記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaionji
    ファーストシューズ、ファースト靴下、ファーストおしゃぶり、ファーストスタイ、ファーストパジャマ、ファーストよだれ拭き、ファースト離乳食、ファースト牛乳、ファースト滑り台、ファーストブランコ

    その他
    yo4raw
    初めてを奪われたくない親が存在するが故に正しい情報を保育士さんから受け取ることが出来なくなるディストピア

    その他
    neniki
    1歳児クラスの時の担任が「今日はじめて◯◯したんです!」と都度嬉しそうに報告してくれて驚きとがっかりが入り乱れたのでその配慮は助かる。

    その他
    ChieOsanai
    それ関係の本を読んでると必ず出てくる話題。「精神が幼い」とか言ってる人いるけど、単に言わないだけで地雷を避けられるんだから、やるに決まっている。

    その他
    aramaaaa
    姫拷で、魔王が娘に「パパ」と呼ばれる前に、先に部下の名前を覚えられちゃうやつ。「魔王がそんなこと気にするわけがなかろう!」

    その他
    nononosaki
    保育園に限らずどこで誰に何やってるかなんてずっと追えないので「自分が初めて目撃した」でよい。夫婦間だって「初めて〇〇した」「こないだからずっとやってるよ」はざら

    その他
    uiiauo
    保育士さん大変すぎる、おつかれさまです。マジで待遇よくしてあげてほしい…

    その他
    sheepofmerry
    あんまりこだわるのもなんだけど、あんまり否定する意見も「出産は病気じゃない」に通じる気がするんだよね。

    その他
    gm91
    保育士へのクレーム教育としては同情するが、全く理解できない価値観。誰も見てない時に初めて歩いたかもしれないじゃん。親は自分が初めて目撃したタイミングで祝福すりゃいいだけでは。そのうち産声も占有しry

    その他
    songe
    ネットには子供のおじいちゃん、おばあちゃんとの交流機会を奪おうとするお母さんの声で溢れているね

    その他
    bokkou
    私自身はくだらねえと思うが気にする親がいるだろうというのは理解できる。保育士なら不必要なことは言わないのが賢い

    その他
    BIFF
    今時は「お母さんやお父さんの『初めて〜』は奪わないようにしましょう」と教える保育専門学校があるのか。その業界で実務上のニーズがあっての対応なんだろうけど、一歩引いてみると世も末感強いな。。

    その他
    ROYGB
    そういう思い入れがあることはいいとして、それなのに子育て外注するのは不思議な気もする。

    その他
    Ayrtonism
    保育士さんは接してる時間が長いしね。子どもの「初めて」はたくさんあるので、全部が全部親が見届けないと気が済まない、って思う必要はないかなあ。自分は「幼い頃の記憶がたくさんある」だけで割と満足。

    その他
    pikopikopan
    人生の横取りみたいに感じる層が居るのだろうなあ・・親体験はかけがえのない原動力とはいえ

    その他
    zuiji_zuisho
    こういうの大事にする親アホだなぁ~と思ってるけど撲滅できないのは知ってる。ので、職業保育士としてはそうなるしかないやろな、と思う。顧客のマジョリティはそういうの大事にするアホなので。

    その他
    NOV1975
    少子化の弊害そのもの。

    その他
    togetter
    気にしない人もいれば、大切にしたい人もいる。それぞれの思いを尊重できるといいね。

    その他
    cocoaCargo
    cocoaCargo 保育所は子供への福祉ではなく親へのサービス業だからこれはこれで合ってる。いまや子供は一から十まで全部管理して飼育するペットと同じ

    2025/05/08 リンク

    その他
    pptppc2
    いえ~いお父さんお母さん観てる~?wwwあなたたちの可愛いお子さんの初めての抱っこ、今私が貰っちゃってま~すwww

    その他
    keidge
    私も子育て中ではあるが、個人的にはどうでもいいと思っている事だけど、現場の保育士としては必要な対応なんだろうなあ。苦労がしのばれる。

    その他
    mionosuke
    mionosuke 親を育てる仕組みを作ってほしい。これが当たり前だと言うなら、精神が幼い親が多くないか?

    2025/05/08 リンク

    その他
    alpha_zero
    alpha_zero 保育士さんの心遣いは素晴らしいが、「初めて」がそんなに見たいなら保育園預けずに自分で子育てした方が良いよね…(色んな事情があるのも理解するが、『保育園に預ける=初めては見られない可能性がある』)

    2025/05/08 リンク

    その他
    augsUK
    確実に面倒で揉め事を起こす親への対策なんだけど、わざわざカスハラを引き起こさせずに回避策があるからとるケースもあるだろう

    その他
    uniR
    喋ったり歩いたりするのを見ても保護者から聞かない限りは黙ってるんだろうな。それはそれで、「実はもう知ってるんだよな」と内心ほくそ笑むことができて楽しそう

    その他
    homarara
    嫌なら預けるな。

    その他
    molmolmine
    molmolmine 我が子の初めてを何一つとして覚えていない。というか、発話も歩行も「これ初めてにカウントしていいの?」みたいな微妙なグラデーションなので気づいたらできてた…という感覚に近い。

    2025/05/08 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 本質的には無意味だと思うものの、間違いなくそれで怒ったりがっかりしたりする親もいるだろうから、保育士の心得としては間違いなく現実に即しているとも思う。

    2025/05/08 リンク

    その他
    cvtbgspuda
    cvtbgspuda 子が初めて何かをできた時は自分のことのように嬉しいから、それをとっておいてあげたい気持ちはわかる。親の特権というか。過剰に気にしなくていいけど気にしてほしいところ。だから学校で教える。

    2025/05/08 リンク

    その他
    daruyanagi
    なるほどねー

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    保育園専門学校で「お母さんやお父さんの『初めて~』は奪わないようにしましょう」と習ってなるほど!と思った→「子育てで大事にしたいポイント」は人によって違うという話

    ナメルで @sakekasutanaka ・赤ちゃんを最初に抱っこするの誰か ・お宮参りで抱っこするの誰か ・おい...

    ブックマークしたユーザー

    • kaionji2025/05/10 kaionji
    • yo4raw2025/05/10 yo4raw
    • neniki2025/05/10 neniki
    • atoma52025/05/10 atoma5
    • berkshire18882025/05/09 berkshire1888
    • ChieOsanai2025/05/09 ChieOsanai
    • laislanopira2025/05/09 laislanopira
    • aramaaaa2025/05/09 aramaaaa
    • Tomosugi2025/05/09 Tomosugi
    • nononosaki2025/05/09 nononosaki
    • uiiauo2025/05/08 uiiauo
    • sociologicls2025/05/08 sociologicls
    • sheepofmerry2025/05/08 sheepofmerry
    • gm912025/05/08 gm91
    • songe2025/05/08 songe
    • bokkou2025/05/08 bokkou
    • BIFF2025/05/08 BIFF
    • ROYGB2025/05/08 ROYGB
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む