記事へのコメント132

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    slovary9898
    自分の生きる意味については考えなくなった気もするが、代わりに彼らの人生を意義あるものにするためにはどうしたらみたいなもっと面倒な事を考えるようになる

    その他
    mouki0911
    何もやることないなーとは思わなくなった。

    その他
    norinorisan42
    体験による感覚は結構大事で、体験してない人の批判的なブコメは否定しないがそれもその人の体感に過ぎない/子の誕生でこの先最低20年の過ごし方の軸が決まったことの凄さを感じた側

    その他
    Helfard
    それメリットか?

    その他
    carios
    "課題に手一杯"がたぶんネガティブ過ぎて報酬がなさ過ぎる表現なんだろな。眼の前の圧倒的な不利や不安を取り除くとお互いに報酬が得られるという無限の細かい課題なのだけども

    その他
    stassi
    自分は子どもが生まれてからも相応の危機感があって、考え抜いた後に起業したぞ。子供産まれてめっちゃ忙しくなって人生が多面的に充実する感覚はあるけど、変わらずメタ的に考え思い悩み続ける人もいる

    その他
    annindofu
    結婚してるのが前提だからアレだけど、ひとり親だと育児全般の負担が増えるので、かえって「子育てで終わるわたしの人生っていったい…」的な思考になりやすいかも。

    その他
    Ayrtonism
    手がかからなくなった後も、自分が人生の後半戦に差しかかる頃に子どもは「まさにこれから」の時期になるので、楽しみだの心配だので自分のこと悩む暇はあまりないままなんよね。さらに言えば孫。

    その他
    soramimi_cake
    考えなくなった挙句この御仁の今があるのだとすれば、むしろ反面教師じゃん。

    その他
    gomer-pyle
    別に子供好きではなかったけどこの状態になってる。こればっかりはできてみないと分からないね。そして30代半ば辺りから趣味に何も楽しみを見いだせなくなってきたのもある。

    その他
    kobak
    教育ローンとか親の借金とか抱えてた時、多少借金があった方が仕事に張り合いが出るみたいなバグった思考に陥ったことがある

    その他
    rantan89kl
    それで幸せになる人もいれば不幸になるひともいる。こども含めてまるごとね。ケースバイケース。こどもがこれから先、犯罪者や事故の加害者になる可能性だってあるし、可能性いったらキリが無い。

    その他
    nandenandechan
    親とも違う性格だし、大人の想像を越えてきた発言や行動をするので純粋に面白い。まさか、公園でジャングルジムで遊ぶとは思わなかった。妹の子なので、遊んで楽しい、頼れるおばちゃんになりたいです。

    その他
    rider250
    そもそも生きる意味なんて考えたこともないから。子供の頃から日々生きるだけ、その時その場での楽しみを逐次見出して時間潰し・退屈しのぎをしてるだけ、「死なないから生きるしかない」人生で特に苦でもない。

    その他
    duckt
    「若い人にはわからないと思うだが」初っ端から笑わすのやめて。

    その他
    arumaru
    はえー、結婚って素晴らしいもんなんやなあー

    その他
    ultimatebreak
    そもそもメリデメで考えることじゃないと思う

    その他
    k238043m
    手一杯って地獄なんですけど、、

    その他
    praty559
    だとしたら子供が巣立った後はどうするんだ?目の前の課題を失った同時期に中年の危機が襲ってきて滅茶苦茶しんどいことになるだけなのでは。自分は子供もたなくても延々と考え続けたりしなかったしな。

    その他
    piro-de-sky342
    考え過ぎ。そしてお前ら何様?雌見つけて子供つくって死んでいくのがお前らに与えられた唯一の生きる意味だ。精子工場に自我が芽生えるとロクな事がない..

    その他
    sakidatsumono
    子なしの女性の先生の話を聞きに行ったら、こちらが子どもに時間と神経取られている間にまあ博士は取るは起業はするは大学教員になるわですごくチャレンジできるのかと目を回した

    その他
    kazuppo01
    強制的に考えなくなるのは、現実逃避と何が違うんだろうか

    その他
    n_pikarin7
    子どもが産まれてから10年経った。生きる意味について考える暇が無くなってたのは確かだ。結局は「なぜ生きるか」ではなく「どのように生きるか」が問題だ。あと、暇があっても無くても双極性障害は無くならなかった

    その他
    yshalloween
    子どもは親の自己実現のための道具です

    その他
    pinossos
    生きる意味に限れば10〜20代前半で一度区切りまで考え終わった気がしてたけど、死がリアルになってくるとまた違うんだろうな

    その他
    kei_1010
    親戚の家族を見てて思うのは「可愛さが天元突破した生物と触れ合うと脳が『自分はこれの為に産まれてきた』と勘違いし始める」のでは?という事。つまり「生きてる意味」にも一定の答えが出てしまう。

    その他
    arisane
    中年の危機を乗り越えるための一要素だったり?

    その他
    inks
    そうやって、子育てが終わった人が「私の人生って一体何だったんだ?」って言うんだよ。大変は判るが、子育てと自分の人生経験は別物として認知付けすべきなんだよ。

    その他
    gkrosasto
    カスハラしている人に老人が多いのは、暇だからだろうなという気はする

    その他
    majikichi893
    過去シングルマザーと二人の子、小学生〜大学生まで生活し、別れたのが呪いだった。中途半端に子育てを経験したものだから、子を望めない現再婚相手との生活に虚しさを感じて泣きたくなる毎日だ。誰にも相談できず。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    結婚して子どもを持つことのメリットに「目の前の課題に手一杯になって生きる意味について考えなくてすむ」というのがある

    宇佐美典也 @usaminoriya 若い人にはわからないと思うだが、結婚して子供を持つことの大きなメリットに ...

    ブックマークしたユーザー

    • cibea2025/05/16 cibea
    • moru2025/05/14 moru
    • slovary98982025/05/14 slovary9898
    • mouki09112025/05/14 mouki0911
    • ChillOut2025/05/14 ChillOut
    • yuzz31042025/05/14 yuzz3104
    • John_Kawanishi2025/05/14 John_Kawanishi
    • norinorisan422025/05/14 norinorisan42
    • graku2025/05/13 graku
    • hazeblog2025/05/13 hazeblog
    • Helfard2025/05/13 Helfard
    • carios2025/05/13 carios
    • stassi2025/05/13 stassi
    • annindofu2025/05/13 annindofu
    • sota3442025/05/13 sota344
    • Ayrtonism2025/05/13 Ayrtonism
    • soramimi_cake2025/05/13 soramimi_cake
    • tkomy2025/05/13 tkomy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む