記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    songoku38
    songoku38 世界の"Origami"に日本の折り紙が置いていかれる懸念 - Togetter

    2013/08/04 リンク

    その他
    kori3110
    kori3110 アフリカの民族音楽は、ジャズに「置いて行かれた」のでしょうか。なんとも微妙な問題

    2013/07/30 リンク

    その他
    akulog
    akulog これはこれで素直に凄いと認め修行すればいんじゃね?

    2013/07/29 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth ∩( ・ω・)∩ アート ∩( ・ω・)∩ デザイン ∩( ・ω・)∩ コンプレックス

    2013/07/29 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 なんだってそうだけど、研究分野のトップの部分は別にいいのよ。外国行ったら人口の4割くらいはみんな高度なものを折れて、「発祥の地の住民のくせに鶴程度しか折れない」と馬鹿にされるくらいなら心配だが。

    2013/07/29 リンク

    その他
    na23
    na23 会社のKさんはイグアノドンを折れる。

    2013/07/29 リンク

    その他
    REV
    REV 日本の柔道は、世界では科学やスポーツ医学を重視したJUDOへと進化し、五輪で日本はJUDOに苦戦しているが、一方、日本では女子部員や補助金を獣視した獣道へと進化しているのでそれはそれでいいのか。

    2013/07/29 リンク

    その他
    rieronlibrary
    rieronlibrary 連鶴、合体鶴のような伝統的折り紙の発展に特化すればいいんじゃないかと。数学的な展開図を必要とするまず折り目ありきの折り紙やユニット折り紙とは一線を画したほうがいいんじゃないだろか?

    2013/07/29 リンク

    その他
    mereco
    mereco ツルだけしか折れないので個人的には既に置いていかれていた

    2013/07/29 リンク

    その他
    ktakemoto
    ktakemoto 日本じゃ厳しいわな

    2013/07/29 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama むしろ「研究」全般の問題だったりして。

    2013/07/29 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2013/07/29 リンク

    その他
    filinion
    filinion まあ…底辺が広い一方、「子どもがやるもの」という認識があるから専門的に取り組もうと考える人が少ない、ということはあるのかも。何か「折り紙」以外の呼び名が必要な気がする。紙じゃないこともあるし。

    2013/07/29 リンク

    その他
    jingi469
    jingi469 ここまでMSのorigami無し。

    2013/07/29 リンク

    その他
    morioka
    morioka 別物と考えて良いのでは?

    2013/07/28 リンク

    その他
    lncln
    lncln 起源云々より、折り紙の現代的展開は国内でも広く知られて良いなぁと思いました。ロバート・ラング氏のTED講演→ http://www.ted.com/talks/lang/ja/robert_lang_folds_way_new_origami.html

    2013/07/28 リンク

    その他
    Pokopon
    Pokopon 折り紙界には、内柴や園田の類がいるわけじゃないんだろうから、悲観することはないと思う

    2013/07/28 リンク

    その他
    toyoashiara
    toyoashiara 中国の麺類が日本でラーメンとなって外国で評判になるように折紙がOrigamiとなって日本の折り紙に刺戟を与えてくれればいいのではないか

    2013/07/28 リンク

    その他
    kibitaki
    kibitaki よかよか。変な起源主張される話よりよほどいい。まあ国際ルール()でハサミ入れまくりとかはちょっといやかもだけど。

    2013/07/28 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 日本が折り紙の宗主国であることより、ORIGAMI自体がレベルアップすることのほうが重要だろう。JUDOと同じく。

    2013/07/28 リンク

    その他
    ttrr
    ttrr たしかに外国人に折り紙を見せると彼らはamazingと言うからね。日本人は折り紙には子供のころから慣れきっていて,何が面白いのか実はよく分からない。誇るべき日本の文化とは言うが,やはり理解は浅いのかも。

    2013/07/28 リンク

    その他
    bitterdamerung
    bitterdamerung 文化の輸出って結局はこういうことなんじゃないのかねぇ

    2013/07/28 リンク

    その他
    metalmax
    metalmax だから誰にどうして欲しい、あるいはどうしたいと書いてほしい。今そこにある危機を吐き出してそれで満足してしまう事はよくあるけど。

    2013/07/28 リンク

    その他
    machida77
    machida77 折り紙に対する認識やイベント、かけられる資金について、世界に置いていかれる日本。

    2013/07/28 リンク

    その他
    wwitzmaster
    wwitzmaster んーと、車を作ったのは日本じゃないけど、売り上げたのは日本みたいな話でいいんかな。または需要とか付加価値の見つけ方?

    2013/07/28 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr    ペーパークラフト / 折り紙 /  神谷哲史

    2013/07/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    世界の"Origami"に日本の折り紙が置いていかれる懸念

    三谷 純 Jun MITANI @jmitani 折紙の分野でも、日は世界に遅れを取ってしまうのではないか、という危...

    ブックマークしたユーザー

    • kozokaeru2014/07/16 kozokaeru
    • songoku382013/08/04 songoku38
    • bando_alpha2013/08/03 bando_alpha
    • lone-dog2013/07/31 lone-dog
    • kaionji2013/07/31 kaionji
    • kori31102013/07/30 kori3110
    • pycol2013/07/30 pycol
    • northlight2013/07/30 northlight
    • m0t0m0t02013/07/30 m0t0m0t0
    • mk162013/07/30 mk16
    • akulog2013/07/29 akulog
    • makou2013/07/29 makou
    • funaki_naoto2013/07/29 funaki_naoto
    • maturi2013/07/29 maturi
    • frothmouth2013/07/29 frothmouth
    • toycan20042013/07/29 toycan2004
    • rakka742013/07/29 rakka74
    • ktasaka2013/07/29 ktasaka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事