
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント18件
- 注目コメント
- 新着コメント







注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
チケットが売れない大阪万博、痛恨の「電通不在」。日本維新の会と自民党の不協和音も
「入場券の販売が低迷している要因を、協会は『(万博の)中身がわからないから』などと分析しているが... 「入場券の販売が低迷している要因を、協会は『(万博の)中身がわからないから』などと分析しているが、つまるところ『機運醸成に失敗したから』。最大の原因は、準備段階で、(万博の)運営から『電通』が抜けてしまったことだ」 そう明かすのは「2025年日本国際博覧会協会」(万博協会)の関係者だ。関係者が続ける。 「過去の万博では、いずれも招致から電通が関わり、招致に成功した段階で、協会に社員を出向させ、機運醸成はもちろん、パビリオンの建設からチケットの販売まで、電通がすべてを仕切った。しかし今回の万博では、その電通を欠いたまま準備が進められた」 ノウハウを持っていたのは電通だけ 電通は、1970年の「大阪万博」(70年万博)で招致段階から政府に協力。万博協会が発足すると、社員を出向させた。これ以降、国内で開催される博覧会の運営事務局には電通をはじめ広告代理店の社員が出向するというシステムが確立された
2025/04/06 リンク