エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
山口県下松市の下工弁慶号を紹介※蒸気機関車の屋外展示 - 防長民のぶらぶら放浪記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
山口県下松市の下工弁慶号を紹介※蒸気機関車の屋外展示 - 防長民のぶらぶら放浪記
山口県下松市の下工弁慶号を紹介します。 下工弁慶号とは 下工弁慶号の歩み 仕様 下工弁慶号のある風景 ... 山口県下松市の下工弁慶号を紹介します。 下工弁慶号とは 下工弁慶号の歩み 仕様 下工弁慶号のある風景 下工弁慶号の全景 下工弁慶号の横 下工弁慶号の正面 下工弁慶号の後ろ側 アクセス 下工弁慶号とは 明治40年に石川島造成所で製造された、小型の蒸気機関車のことです。 現在は山口県の下松市にあります。 下工弁慶号の歩み 明治40年に東京都の石川島造成所で製造 ※現在のIHI 昭和9年まで徳山海軍練炭製造所が所有 昭和9年に山口県立下松工業学校が譲り受け 原動機実習で使用され、下工弁慶号の愛称はこのときに確定 昭和26年に同校の校庭のモニュメント化 昭和56年に生徒と教員で修復し一般公開運転 岡山県の下津井電鉄に貸与され、客車2両を牽引して下津井駅構内で運転 昭和63年に同校同窓会の社団法人下松工業会に移管 平成4年に山口県柳井市総合卸売センターに貸出 平成8年10月、山口県下松市に寄贈 ※現