新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Byucky
    言論や表現にまで口出しした時点でもちろんあなたたちは選択肢から外れているんだが

    その他
    REV
    VISAの時価総額は12年前の10倍に。 https://www.google.com/finance/quote/V:NYSE / 寡占といえば蛇蝎の如く嫌われるエルゼビアを思い出す。

    その他
    toaruR
    日本のメガバンクには期待できんのが悲しい(´-`)

    その他
    mouki0911
    欧米基準だけで審査されちゃうのも嫌どす

    その他
    matogawa183
    matogawa183 ここはVISAではなくJCBに頑張って欲しい。外資に決済手段を握られてたまるかよ。

    2024/01/11 リンク

    その他
    agricola
    俺が欲しいのは「キャッシュレス決済できるキャッシュカード」なので、どの会社であれクレカは作る気がないのがエロ表現ガーと違う所か。J-DEBITと現金でどこまで行けるかな。あ、BankPayっていうスマホ決済もあるんか。

    その他
    gui1
    そうだね。マイナンバーカードで決済できるようになるといいなあ(´・ω・`)

    その他
    differential
    differential 最強の共通決済手段は現金で、それ以外はある程度複数サービスがある方が健全だと思うわけですよ。

    2024/01/11 リンク

    その他
    gwmp0000
    そんじゃデビットカードで

    その他
    gifuwasabii
    バラバラなら、visaいらんだろ

    その他
    z67kjh
    決済手段が100種類あっても、常用するのはそのうち一つか二つだからどうでもいいかなあ。決済システムを作る人は大変だねといつも思ってる

    その他
    rck10
    rck10 特定のプラットフォームが世界標準になったら寡占になっちゃうから永遠にバラバラでいい。寡占になった業界がどんだけ膿んでいくかは歴史が証明してるだろ。

    2024/01/11 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 グローバル企業が各国の法律の枠を超えて規制できてしまって自由を侵害するのが心配。

    2024/01/11 リンク

    その他
    taku-o
    taku-o 数が多いというのは確かに。でも会計は1つの装置でできるようになってきてるからあまり問題ない。それより「楽天ポイントありますか?」っていう会計のたびに発生する問い合わせがコスト高いなって思います。

    2024/01/11 リンク

    その他
    a2c-ceres
    少額に使われてる電子マネー型とデビットやクレジットカードの様な口座移動型やポストペイ型を体験の名の元で意図的に混同させてる様に見える。

    その他
    technocutzero
    いや、お前ら自分の思想を強要してくるやん そんなやつと金のやりとりしたくないわ

    その他
    PrivateIntMain
    PrivateIntMain タッチ決済という規格の普及自体はいい。別に専用規格も技術開発の面では悪いとは言えないけど、あんまり増えると使う側(客)も使われる側(店)も大変だよねとは思う。

    2024/01/11 リンク

    その他
    lettuce0831
    表現規制を敷いてくる決済手段が標準なんて地獄だな。決済手段は自我を持たなくていい

    その他
    keshitai
    三井住友グループがoliveでポイント還元大盤振る舞いしているけど、普及したらポイント還元率が大幅低下しそう

    その他
    Goldenduck
    有力な選択肢がいくつかあった方がいいが乱立していたのはそう。ただわりとマイナーなの滅びていってるし勝手にいい感じになるのでは

    その他
    theatrical
    theatrical 人気ブコメみたいなのに対応するために、一切誰にも支配されておらずネットワークが価値を証明するビットコインみたいなものの価値があるのだが、投機の対象になりかなりマイナス面が大きくなってきている。

    2024/01/11 リンク

    その他
    xorzx
    決済手数料下げてくれ

    その他
    uunfo
    クレジットカードは小切手の延長にあるもので、ウェブは2要素認証で対策できても実店舗利用での不正を根本的に防げないのでそろそろ限界なのではとも思う。実カードを廃止してスマホ搭載のみが目指すゴールか?

    その他
    hironagi
    hironagi 事業者が多いと混乱するのは確かにそうだけど、少数の民間企業に決済手段を握られるのもまた怖い。違法でない商品・コンテンツの取引を制限してはならない、とかの規制が必要になるかも。

    2024/01/11 リンク

    その他
    mike47
    そろそろ決済手段をもう少し統一させたほうがいいと思う。僕は電車やバスに乗るからSuicaをよく使うが、中国などで普及しているQR決済もQRコードさえ表示すればいいから小規模店舗でも導入しやすそうでいいんだよな

    その他
    evamatisse
    JCBも頑張ってほしい。

    その他
    Yagokoro
    まあ、クレカじゃ駄目だよ

    その他
    raimon49
    raimon49 >それぞれの決済は、ほかと微妙に違っていて基準も違う。ユーザー体験も一貫していない。それが消費者にも混乱をもたらしていた。消費者からすると「どれか一つでOKだ」という自信が持てない状況が続いてきた / はい

    2024/01/11 リンク

    その他
    mileschang
    自由経済のもとに行政も企業も思いつきで行動しているのが問題なんだよな。お金ってどういうものなのか、という施策が足りないと思う。

    その他
    tacticsogresuki
    市場競争は結構だけど消費者の不利益までは考えない政治、行政に問題がある。政官財の癒着関係が硬直した政策へと繋がっているのだろうが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日本の決済手段はバラバラすぎた」 Visa日本法人社長が語る“世界標準化”への野望

    コロナ禍を経て日のキャッシュレスは大きく進展した。コード決済などが生活に定着しつつある中、現在...

    ブックマークしたユーザー

    • shin0O2024/07/18 shin0O
    • mgl2024/01/14 mgl
    • Byucky2024/01/13 Byucky
    • kaionji2024/01/12 kaionji
    • REV2024/01/12 REV
    • toaruR2024/01/12 toaruR
    • andsoatlast2024/01/12 andsoatlast
    • yamamototarou465422024/01/11 yamamototarou46542
    • mouki09112024/01/11 mouki0911
    • dounokouno2024/01/11 dounokouno
    • wfunakoshi2352024/01/11 wfunakoshi235
    • matogawa1832024/01/11 matogawa183
    • nhayato2024/01/11 nhayato
    • nikumiso102024/01/11 nikumiso10
    • hyolee22024/01/11 hyolee2
    • agricola2024/01/11 agricola
    • gui12024/01/11 gui1
    • differential2024/01/11 differential
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む