エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ある認知症専門医に対する雑感。 - 鹿児島認知症ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ある認知症専門医に対する雑感。 - 鹿児島認知症ブログ
「〇〇さんはレビー小体型認知症なので、唯一の保険適応薬であるアリセプトで治療をするのが決まりです。他... 「〇〇さんはレビー小体型認知症なので、唯一の保険適応薬であるアリセプトで治療をするのが決まりです。他の薬は出せません。」 ベテラン専門医のA医師が、アリセプトで副作用が出ていると感じて他剤への変更を希望した家族に言った言葉である。 この言葉を受けて、患者さんのご家族は当院への引っ越しを決意された。 専門医の定義とは? 認知症専門医とは通常、老年精神医学会や日本認知症学会が定めた規準を満たした医師のことを指す。 老年精神医学会の専門医一覧はこちらから、日本認知症学会の専門医一覧はこちらからどうぞ。 ちなみに自分は脳神経外科専門医だが、認知症に関しては「非」専門医である。*1 ここで、専門医の定義を確認しておきたい。 自分が有する脳神経外科専門医の資格は、 「脳神経外科専門医」は、昭和41年に定められた専門医認定制度に基づいた研修の後に厳正な試験に合格し、更に所定の生涯教育を継続していることを