エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「もの申す」 スイスの株主
スイスの大手企業の経営陣の「法外な報酬」を声高に批判したり、経営方針に積極的に意見を述べる機関投... スイスの大手企業の経営陣の「法外な報酬」を声高に批判したり、経営方針に積極的に意見を述べる機関投資家、「エトス基金 ( Ethos )」が、今話題になっている。 75の公務員年金ファンドを中心とした資金20億フラン ( 約2000億円 ) を運営しながら、スイスの大手企業の経営改革に挑むのは、ドミニク・ビーダーマン氏だ。 スイス株式市場の取引総額1兆2000億フラン ( 約116兆円 ) の0.1%の資金で、スイスの大企業に「持続的な経営」を求めるエトスの仕組みを探る。 まずは信頼を得ること エトスは1997年、ジュネーブに設立された。当時、ビーダーマン氏はジュネーブ州公務員の年金ファンドを運営していた。投資先の選考の際、環境問題に取り組み、社会的責任を果たそうとする企業に投資することが、長期的に株主の利益につながると考えた。 しかし、大手企業25社が取引総額の大部分を占めるスイス株式市場