新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
令和6年:讃岐7カ寺巡礼で花手水「花めぐり」(パート10) - 定年後の生活ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
令和6年:讃岐7カ寺巡礼で花手水「花めぐり」(パート10) - 定年後の生活ブログ
七ヶ寺「花めぐり」(令和6年11月) ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出... 七ヶ寺「花めぐり」(令和6年11月) ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 おわりに 七ヶ寺「花めぐり」(令和6年11月) 7カ寺とは四国霊場の71番から77番までの札所のことで、この7カ寺を1日で巡礼することを『七ヶ所まいり』と呼んでいます。 八十八カ所すべてを参拝する事が難しい時に、空海ゆかりの地だけでもと巡礼したのが始まりだといわれています。 新型コロナの影響が大きかった令和3年より、7カ寺の手水舎=花手水を巡りながらお参りする「花めぐり」が何度か企画されました。 今回、11月3日~17日までの間、7カ寺のお寺の手水舎が花で彩られ、秋バージョンの豪華な花飾りとなっていました。 ①71番札所「弥谷寺」 弥谷寺について、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ 弥谷寺は空海が学問をし