記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lejay4405
    lejay4405 水槽の中に鎮座してなんかあったときにダイバーが潜ってるイメージしかないぜ

    2023/03/07 リンク

    その他
    yamadar
    yamadar 価格次第だけど、電力の値段が上がってるので需要ありそうだし、なにより技術実証してるのが良い

    2023/03/07 リンク

    その他
    asuka0801
    asuka0801 故障時の交換コスト余計に掛かるけど最終的なコスト削減には繋がるのかな

    2023/03/07 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 穴開いたらめんどそうなやつだ。重たいデータセンターだと地下に入れようってなりがちだけど水害との戦いになるから難しいよね。サーバールーム冷やしました。

    2023/03/07 リンク

    その他
    runeharst
    runeharst 渓流の天然の水を利用した自然に優しいサーバー冷やし、ってそのうち流行ったりして

    2023/03/07 リンク

    その他
    tenderfox
    tenderfox ラック費用を出して欲しいね。

    2023/03/07 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB ファンを使わないから電力消費が減って、音も小さくなるのかな。

    2023/03/07 リンク

    その他
    kz78
    kz78 液冷だと重量がかさむからデータセンターは平屋になるのかな。いっそ屋上つかって排熱活用のハウス栽培でもしたら良いのでは。

    2023/03/07 リンク

    その他
    ene0kcal
    ene0kcal ヒートポンプ機構もくっつけて隣接施設に24時間の健康ランド(銭湯)を作ってもらいたい。

    2023/03/07 リンク

    その他
    hatebu_ai
    hatebu_ai よし、タービンを回そう

    2023/03/07 リンク

    その他
    collectedseptember
    collectedseptember 冷却用オイルでネットネトになりながら修理するエンジニアさんお疲れ様です

    2023/03/07 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa 液浸ってセンター大改造する上専用サーバになるから電気代以上にカネかかるんよね……

    2023/03/07 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo なんでそんなに、と思ったらなるほど、一次冷却と二次冷却の違いか。沸騰水型原子炉と加圧水型原子炉みたいなものだな(違/id:homarara<ありますよ https://w.wiki/6Qoa

    2023/03/07 リンク

    その他
    dogusare
    dogusare この液体、何系なんだろね、動画みるとドロッとしてるけど。んで、サーバのファンは?CPUがもっと冷やしてーってなったときの連携とかどうなる?ガンガン流動させて有無を言わせず?HDDはアレよね汗SSDならいいのか?

    2023/03/07 リンク

    その他
    exshouqosa
    exshouqosa クーラー買えない時に水風呂に浸かるのは正解だった説

    2023/03/06 リンク

    その他
    R2M
    R2M PEZY Computingって今どうなってんの?って思ったらPEZY-SC3が出てて西さんが謎の絡みをしていてウケた https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1603990021010501632

    2023/03/06 リンク

    その他
    interferobserver
    interferobserver そんなんあるのか…。液冷が行くとこまで行ったやつ、みたいな。

    2023/03/06 リンク

    その他
    homarara
    homarara 冬に夏の空気を持ってきて、夏に冬の空気を持ってくる方法はないものか。

    2023/03/06 リンク

    その他
    suikyojin
    suikyojin なるほど、CPU等の熱を直接的に外へ運び出すということ。空冷だと、サーバー室内部に熱を逃がすから、その空気を更に冷やす必要がある。温度差が大きいほど、冷却効率は高いので、一段の方が高効率ということ。

    2023/03/06 リンク

    その他
    RySa
    RySa 液浸冷却が広まらないのはコストがまだこなれないから。冷媒がフッ素だったりと扱いも難しい。今後も含めて近未来にデータセンターの規模で実現出来るんか?って気がする。

    2023/03/06 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 家庭用もはよ

    2023/03/06 リンク

    その他
    daishi_n
    daishi_n エアコンより熱交換効率がいい、と言うよりも「エアコンでサーバルーム全体を冷やすよりサーバを液浸してCDU-建屋外と熱配送した方が効率良い」って考え方だよね。サーバルームの温度は今より上げられるはず

    2023/03/06 リンク

    その他
    daruism
    daruism 液浸冷却ちょくちょくネタになるけど、一向に普及しないな

    2023/03/06 リンク

    その他
    gabill
    gabill エアコンより熱交換の効率が良いのなら、家のクーラーも水冷に変えれば電気代浮くのかな。

    2023/03/06 リンク

    その他
    eagleyama
    eagleyama 浸けるヤツ、結構昔からあるのに、時々ニュースになるのはなぜなんだろ

    2023/03/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    KDDIら、サーバーを"液体浸け"で冷やすデータセンター 冷却電力94%削減

    ブックマークしたユーザー

    • mgl2023/03/12 mgl
    • sabinezu2023/03/07 sabinezu
    • benelux2023/03/07 benelux
    • kabemura2023/03/07 kabemura
    • parakeetfish2023/03/07 parakeetfish
    • lejay44052023/03/07 lejay4405
    • yamadar2023/03/07 yamadar
    • asuka08012023/03/07 asuka0801
    • natu3kan2023/03/07 natu3kan
    • runeharst2023/03/07 runeharst
    • tenderfox2023/03/07 tenderfox
    • asyst2023/03/07 asyst
    • ROYGB2023/03/07 ROYGB
    • jt_noSke2023/03/07 jt_noSke
    • kz782023/03/07 kz78
    • kimball-sonet2023/03/07 kimball-sonet
    • ene0kcal2023/03/07 ene0kcal
    • hatebu_ai2023/03/07 hatebu_ai
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事