エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
静電誘導と誘電分極-高校物理をあきらめる前に|高校物理をあきらめる前に
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
静電誘導と誘電分極-高校物理をあきらめる前に|高校物理をあきらめる前に
物理基礎の電磁気分野はオームの法則がメインなので,あまり目新しい内容はありませんでした。 電「磁」... 物理基礎の電磁気分野はオームの法則がメインなので,あまり目新しい内容はありませんでした。 電「磁」気なのに磁気の話もありませんでしたね(^_^;) その分,物理の電磁気分野はボリュームたっぷり。 学校の教科書が手元にある人はパラパラと開いてみてください。 教科書の約半分が電磁気の内容になっているはずです!! 学ぶことは非常に多いですが,がんばっていきましょう(物理基礎の電気分野に不安がある人は先に進む前に復習することをお勧めします)。 はじめに導体と不導体の基本的な性質について見ていきましょう。 導体の性質 〜静電誘導〜 帯電させた物質(正でも負でも構わない)を,帯電していない導体に近づけると,導体は帯電体に引きつけられます。 正の電荷と負の電荷の間に引き合う力がはたらくのは,物理基礎で習ったとおりですが,帯電していない導体が引かれるのはなぜでしょう?? この現象を理解するポイントは「金属