記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    drugmax813
    drugmax813 給付型奨学金の拡充も合わせて議論してもらいたい

    2016/01/26 リンク

    その他
    Lian
    Lian 良いことっぽく書いてるけど、返済猶予しづらくしてるだけじゃね

    2016/01/25 リンク

    その他
    tekimen
    tekimen 奨学金じゃないから名前変えて下さい。

    2016/01/24 リンク

    その他
    paravola
    paravola (経済的徴兵がはかどる)マイナンバー制度を利用して年収を把握し、運用を進める方針です

    2016/01/24 リンク

    その他
    kujirax
    kujirax センター5教科7科目で7割取れないと奨学金出さないとかにすれば?って言ったら怒られるんだろうなぁ・・・。別に8割でも6割でもいいけど、5教科7科目ね。

    2016/01/24 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 無茶だとは思うが、高等教育完全無料化とかを戦略として実施すべき

    2016/01/24 リンク

    その他
    equilibrista
    equilibrista “月々の返済額について、年収の少ない人は現在の額より低くなるように設定するほか、年収が全くない人は150万円程度に達するまでは毎月2000円から3000円程度の返済に”

    2016/01/24 リンク

    その他
    NEXTAltair
    NEXTAltair 稼ぎ頭に手を付けられないなら民営化しろよ

    2016/01/24 リンク

    その他
    pluripotent
    pluripotent 有識者会議では、ことし夏ごろに最終報告を取りまとめることに

    2016/01/24 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz リボ払い的なさらなる沼が生まれる。

    2016/01/23 リンク

    その他
    kaputte
    kaputte 月々の返済額をもう少し変えられるようにしましょうという話しだろ?あんまり返済額低くできるとリボ払い的なたちの悪いものが出来上がる気がする。

    2016/01/23 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 現在も年収300万以下だと免除申請可能。これ、実質的には少しでも返還させることを狙っているのでは。

    2016/01/23 リンク

    その他
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 「奨学のための」という思い入れを外せば単なる与信の失敗。大学をランク付けして貸付額を決めてもいいと思う。

    2016/01/23 リンク

    その他
    ymkjp
    ymkjp 年収300万円未満でいることのインセンティブ高めてどうすんや…

    2016/01/23 リンク

    その他
    nine009
    nine009 大抵の大学生はバカなんだから、回収したかったら単位取得から就職までコンサルティングするシステムを作るべき。

    2016/01/23 リンク

    その他
    otakumesi
    otakumesi そもそも大学全入がさらさら間違ってるのでは

    2016/01/23 リンク

    その他
    daizo3
    daizo3 これ全然アカンやん。月々の返済金額が減って返済期間が伸びるんやろ。金利優遇とか給付金ミックスとかせんと。

    2016/01/23 リンク

    その他
    minoru0707
    minoru0707 予想される年収に応じた、貸出額に。な。

    2016/01/23 リンク

    その他
    genkiegao
    genkiegao 四大で学ぶ内容、本当は2年間でも学べるからな。遊園地改革はよ。

    2016/01/23 リンク

    その他
    mzch
    mzch また学生闇金機構が何か画策してるな。給付型の奨学金を拡大しろよ。まったく。

    2016/01/23 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono マイナンバー関係あるの?

    2016/01/23 リンク

    その他
    HILOKI-T
    HILOKI-T 銀行の教育ローンは平均金利3%で審査が厳しい。学生支援機構の有利子貸与は過去の平均金利が1%(銀行の教育ローンが7%台だった時も)で審査は緩い。銀行並みの対応にすれば余計に困窮する人が増えるだけだよ。

    2016/01/23 リンク

    その他
    mohno
    mohno そんなことより国立大の授業料下げた方がいい。

    2016/01/23 リンク

    その他
    shinjukukumin
    shinjukukumin そもそも授業料が高い上に社会に出てからの収入が低く割に合わなくなっているんじゃないだろうか。景気動向と無関係に授業料を上げすぎだ。

    2016/01/23 リンク

    その他
    daibutsuda
    daibutsuda うわやべ、なにげなくつぶやいたら実現されかかってる

    2016/01/23 リンク

    その他
    MERCY
    MERCY それ以前に、そもそも、貸すべきじゃ無い人に貸してるから、問題になるんだろ?有利子なんてそのまま潰して、銀行の教育ローンでいいだろう。奨学金は意欲と意志と能力を無駄にしないための措置だ

    2016/01/23 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy そもそも日本の大学の授業料は、世界的に見て高すぎる。→ http://j.mp/1UhKgDc / 奨学金の返済免除をして、ようやく諸外国の授業料並みになる。返済免除はおかしくない。少子化時代には、むしろ必要。有利子も無利子も。

    2016/01/23 リンク

    その他
    kyuruppa
    kyuruppa 問題は返済時じゃなくて貸与の意思決定時にあるでしょ…そこにメス入れると大学の序列化を可視化するから大人の事情でもみ消されたんですねわかります。貸与時に学生がもっとシビアになれば大学の淘汰も進むだろうに

    2016/01/23 リンク

    その他
    chuntanqui
    chuntanqui 有利子の方に手を付けられないの、社会の闇感がある

    2016/01/23 リンク

    その他
    skt244
    skt244 無利子とか給付型を裕福な家庭の子供が取っている現実もある

    2016/01/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    年収に応じた返済額に 新奨学金制度の骨子案 NHKニュース

    大学などに進学するために受ける奨学金について検討してきた文部科学省の有識者会議は、無理なく返済で...

    ブックマークしたユーザー

    • afternoonxmorning2018/03/09 afternoonxmorning
    • drugmax8132016/01/26 drugmax813
    • Lian2016/01/25 Lian
    • terazzo2016/01/24 terazzo
    • ystt2016/01/24 ystt
    • tekimen2016/01/24 tekimen
    • paravola2016/01/24 paravola
    • kujirax2016/01/24 kujirax
    • thesecret32016/01/24 thesecret3
    • bokunaru2016/01/24 bokunaru
    • laislanopira2016/01/24 laislanopira
    • equilibrista2016/01/24 equilibrista
    • sizukanayoru2016/01/24 sizukanayoru
    • hinopapa2016/01/24 hinopapa
    • NEXTAltair2016/01/24 NEXTAltair
    • gggsck2016/01/24 gggsck
    • repunit2016/01/24 repunit
    • otakky2016/01/24 otakky
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事