エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
多極型世界システムを考案するロシア (田中宇の国際ニュース解説 無料版 2023年12月4日)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
多極型世界システムを考案するロシア (田中宇の国際ニュース解説 無料版 2023年12月4日)
田中宇の国際ニュース解説 無料版 2023年12月4日 https://tanakanews.com/ ーーーーーーーーーーーーー... 田中宇の国際ニュース解説 無料版 2023年12月4日 https://tanakanews.com/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★多極型世界システムを考案するロシア ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 米国がマイダン革命以来ウクライナにロシア敵視・国内露系住民殺しをやらせ、それが昨年2月末のロシアの正当防衛的なウクライナ開戦につながった。 開戦後、世界は、ロシアを敵視する米国側(G7やNATOなど)と、米国側のロシア敵視に追随せず対米自立の傾向を強める非米側とに、決定的(おそらく不可逆的)に分裂した。 非米側は、米国が単独覇権主義・文明の衝突戦略(中露イスラム潰し策)を強めて911テロ事件を(自作自演的に)起こした2000年前後に、中国とロシアが結束する上海協力機構(上海ファイブ)を作った。非米側は、米国がリーマンショックでドル崩壊した直後の2008年にはBRICS