記事へのコメント172

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sawarabi0130
    JAは江藤米の95%を買い占めて流通を滞らせてるんだから関係ないとは言えないだろう。

    その他
    charun
    …指標の問題でなく明らかに米あるのに隠して感じだよね?激安の備蓄米に+2000円ふっかけて流してる問題もそれだけで説明つかないし、買い占め根拠は薄く、通販も微増だった。玄米も通販からどんどん消えたし。

    その他
    quick_past
    古代米をこだわって作ってる農家さんらしいけど、ようは備蓄米の値段を上げてるんでしょ?おこめの価格を下げてんじゃなくてさ。こういう擁護するからJAと農家への風当たりが強くなるんよ?

    その他
    You-me
    プラス、どこの問屋も不足を予見して当座必要な量より多めに持とうとするので不足が顕著になるんじゃいですかね。東京青森の5倍米問屋ありますがどこも5%多めに持とうとしただけでえらいことになるでしょ

    その他
    NOV1975
    でもまあ乗じて儲けようとしてる人がいるのはないとは言えないだろうね。なんで「転売ヤー」の話になるのかはわからず。こういうレベルの話はもっとでかいタチの悪い卸とかが組織的行為としてやる話だよ

    その他
    mobanama
    "作況指数の測定には明らかに等外(C級品)の米が混ざるんです。等外米と等級米の総量で「作況指数出ました」って言っちゃってるので、そもそも卸も生産者もこの指数は参考程度にしかしていませんでした"

    その他
    steel_eel
    別にメチャクチャ買い占めされてるんでなく、各家庭で5kgの米を念の為にもう一袋買っておこうとするだけでもこのくらいの不足にはなるでしょ感しかないよ……。

    その他
    nilab
    今のお米の高騰は「JA」も「転売ヤー」も関係ない。本質的な原因は、政府が定めた「玄米基準の作況指数」による統計上の収穫量に対し、「精米の流通量」が乖離していた結果では - Togetter [トゥギャッター]

    その他
    machida77
    高温障害により作況指数と精米流通量の違いが大きくなっているという説

    その他
    sakisakagauri
    兼業米農家をしている親戚は、昨年肥料を全くやらなかったため例年の半分くらいしか出荷できなかったらしい。アホほど安い出荷価格と肥料の高騰で真面目にやるのが馬鹿馬鹿しくなっていたのだそうな。

    その他
    deep_one
    「主食用で作付けしたが、白化して原料用に回した量が多い」という話をずっと前から聞いている。精米歩留まりの前にまず主食用に回していない。

    その他
    andonut146
    収穫量と精米量がキーワード。コメに歩留まりという概念があることをはじめて知った。

    その他
    corydalis
    コメの価格を操作できる側の農業関係者が「自分は悪くない」と主張してもそこに信憑性はあるのかって話。

    その他
    oriak
    品質の低下により流通する精米の量が減るということはあるかもしれないが、こういうことはきちんとした調査に基づいて考えないとなんとも。農水省は調査してるはずなんだろうが未だ原因不明なのは疑問。

    その他
    KoshianX
    “政府の統計上は不作ではないが、流通米の実態から見ると凶作” なるほどなあ、つまり半導体でいうところの歩留まり9割で一定という前提で作られた作況指数で見てたが去年は7〜8割にまで低下してたわけか。ふーむ

    その他
    daaaaaai
    一等米比率がさがったことが精米歩留まりとは別の経路で供給減にもつながってそう。需要の価格弾力性の低い商品の価格が乱高下するのはありえる。

    その他
    undercurrent88
    嘘くせえ

    その他
    fu_kak
    たくさんの要因が重なりまくっていまの状況なのかなってだけ思っとく

    その他
    Midas
    「正しい数値さえデータとして把握できてれば市場に混乱は起きなかった(,もしくは事前にもっと適切な対応がとれた」という発想そのものが残念ながら誤り(本質的な原因は一連の流通システムそれ自体の破綻にある

    その他
    luxon0314
    全ては農水省の不手際が引き起こしているのに、マスコミはわかりやすいJAや転売ヤーに目を向かせ、小泉は無知をいい事にバカ正直すぎるやり方で備蓄米を中間業者無しで出す、平成の米不足から何も学んでいない。

    その他
    gwmp0000
    高騰は分かるが 精米後が半分としても少な過ぎでは?? "精米した後に残る量が年ごとの気候や出来によって変動するのを無視してる" "昨年は、政府の統計上は不作ではないが、流通米の実態から見ると凶作?"

    その他
    sekreto
    インバウンドの影響はどれぐらいあったのかは気になってる

    その他
    kei_ex
    高温で一等米が減少した話は米騒動が本格化する前から出てるんだよね。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a74172d48c665e088c162e469cf21707964a538f

    その他
    mamezou_plus2
    コメント欄も含めて勘案すると、玄米ベースではそれほど変わらないが精米による主食米ベースだと供給不足に陥った上に時事的需要増で米価が上がったと。市場開放されてるから需要がある限り米価が下がる要因がないと

    その他
    psydgus
    精米歩合云々は蛇足な気がするが、「作況指数を実態より高く出してしまった」は米価高騰の有力な仮説だとは思う

    その他
    PrivateIntMain
    歩留まりより網がおかしいって方を喧伝すべきでは。統計の根拠となる数字が等級外品で文字通りかさ増しされてるなら、歩留まり以前に上振れるでしょうよ。/そも数字が合ったところで「急騰は」しないだけな気も。

    その他
    yauaa
    うーん…?

    その他
    nonaka1007
    Abema Primeでも同じこと言ってるから観ような。/米不足にいち早く気づいた多くの卸がJA通さずに直接農家に買い付けた結果が今の米高騰の真相だよ。

    その他
    ch1248
    影響力ある一観点で良さそう。これだけが原因では無いと思う。

    その他
    otoan52
    一昨年も分量的には不作ではなく、質が確保できなかったために流通が減ったものと聞いていたけど、昨年も別な形で同じことが起きていたのか。それは値が下がらないわけだわ…。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今のお米の高騰は「JA」も「転売ヤー」も関係ない。本質的な原因は、政府が定めた「玄米基準の作況指数」による統計上の収穫量に対し、「精米の流通量」が乖離していた結果では

    みどり米の【わたなべ農園】🌾静岡県清水町 @greenrice_wtnb これ、いい指摘ですし、せっかくフォロワー...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302025/06/19 sawarabi0130
    • orzie2025/06/17 orzie
    • biconcave2025/06/10 biconcave
    • charun2025/06/09 charun
    • NOKIA2025/06/07 NOKIA
    • quick_past2025/06/05 quick_past
    • auient2025/06/05 auient
    • hide_nico2025/06/03 hide_nico
    • globalhead2025/06/03 globalhead
    • ahat19842025/06/03 ahat1984
    • maturi2025/06/03 maturi
    • You-me2025/06/03 You-me
    • pon-zoo2025/06/03 pon-zoo
    • jnntkk32025/06/03 jnntkk3
    • coldbrain2025/06/03 coldbrain
    • NOV19752025/06/03 NOV1975
    • mobanama2025/06/03 mobanama
    • steel_eel2025/06/03 steel_eel
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む