タグ

2007年9月19日のブックマーク (19件)

  • NET EYE プロの視点 - 安倍晋三の退陣と「麻生クーデター」説の怪(2007/9/19)

    「誰がそんなことを言っているんだ?そんなことはない」。東京・信濃町の慶応大病院。入院中の首相・安倍晋三はベッドの上で少なくとも2回、こうつぶやいている。「そんなこと」とは「麻生クーデター」説である。参院選大敗後も安倍を支え抜くとささやいた自民党幹事長・麻生太郎が実際は内閣改造人事や政権運営で首相の実権を奪い取り、安倍は「だまされた」と叫んで政権を投げ出した――。ポスト安倍政局で一夜にして麻生を劣勢に追いやったこの「物語」を安倍自身がいま、否定する。検証すればするほど、奇怪な裏側が見えてくる。 参院選当日から敷かれていた「麻生包囲網」 「麻生クーデター」説は12日午後、安倍が辞意を表明した直後から流れ出した。「安倍が11日に面会した自民党の有力議員に『麻生にだまされた』と漏らした。突然の辞意は権力を簒奪(さんだつ)した麻生へのせめてもの抵抗であり、憤死なのだ」と言う骨子だった。さらに自称

  • Google、新しい広告フォーマット「Googleガジェット広告」発表

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Google、新しい広告フォーマット「Googleガジェット広告」発表
  • 携帯電話の写真から位置情報がバレる話 - ARTIFACT@はてブロ

    使用機種がバレバレ! デジタル写真に残る個人情報に気をつけろ:デジタルARENA 位置情報大好き人間として、ちょっと気になったのでメモ。 ブログの画像からカメラ携帯の機種を調べてみる: blog.bulknews.net この記事は、miyagawaさんの記事をネタにしていると思うのだけど、Exifと違い、画像への位置情報の埋め込みは結構手間がかかる。GPS搭載携帯電話を持っている人はぜひ試して欲しいのだが、 撮影する前にGPSで位置を計測する(ここで15秒以上はかかる) カメラモードにして、位置情報を画像に埋め込むという設定にする やっと撮影 ぱっと出してすぐ撮影するのがメリットである携帯電話で、こんな手間のかかることを毎回やる気にはなるとは思えない。わざと位置情報を埋め込みたい人しかやらないだろう。 また、携帯電話で撮影した写真をブログに投稿する場合、メールでする人も多いと思うが、携帯

    携帯電話の写真から位置情報がバレる話 - ARTIFACT@はてブロ
  • なぜ日本のケータイは同じような形状ばかりなのか? | WIRED VISION

    なぜ日のケータイは同じような形状ばかりなのか? 2007年9月19日 トラックバック (2) 昨日、最終回となる総務省のモバイルビジネス研究会が開催され、報告書が取りまとめられた。これを受けて行政当局がケータイの販売奨励金見直しをはじめとする各種施策を打ち出すことになる。 とはいえ、今後どのようにケータイの販売やサービスが変わっていくのであろうか? 具体的な話がなかなか見えてこないという声も多いが、改めて現状の日のケータイサービスにおける疑問や問題点を明確にしていこう。まず今日は端末のお話。 いきなりであるが、中国で販売されているユニークなケータイ端末の数々をご覧頂きたい。 写真:上段はタバコ型ケータイ。タバコの1列は物のタバコ。下段は腕時計型ケータイ。このほかにも、一見クルマのオモチャ型のケータイとかもあるらしい(写真提供:山根康宏氏) え? これがケータイなの? と驚くような

  • J-CASTニュース : 朝日、日経、読売立ち上げ? ヤフー対抗の共同ポータル

    2007年9月18日発売の「週刊ダイヤモンド」が、朝日、日経、読売の3社が共同でポータルサイトを立ち上げる計画があると報じた。ネットに押されてじり貧の新聞社が、ヤフーに対抗するサイトをぶち上げるのだという。朝日、読売は「コメントは控えたい」としている。ただ、「ニュースだけでは魅力あるサイトにならない」などという冷めた見方も出ている。 他のポータルサイトへの情報配信はやめる? 「新聞没落」――。週刊ダイヤモンドが、2007年9月22日号で、沈む夕日の写真をあしらった表紙にこんな刺激的で派手な見出しを付けた。計5章32ページにわたる膨大な記事は、すでにメディアで報じられた内容をまとめた側面もある。が、ひとまとめになるとインパクトがあり、中には、スクープともみられる記事があった。 それが、朝日、日経、読売の新聞3社が、共同でポータルサイトを立ち上げる見通しを報じたものだ。プロジェクト名は、3社の

    J-CASTニュース : 朝日、日経、読売立ち上げ? ヤフー対抗の共同ポータル
  • http://www.shu-nou.com/02_002_syoruisyuunou/

  • 急にお葬式をする場合に知っておくべき心得

    先月末に実の父が亡くなったのですが、その際の教訓を生かすため、急にお葬式をする場合に知っておくべき心得をまとめてみました。実際のところ、人が亡くなるときは急に亡くなる場合が多く、あまり事前に準備する時間などもないのが実情ですので、何かの役に立てば幸いです。 今回は市営葬儀で家族葬をする場合、どのようなことを決めていく必要があるのか、そして合計でいくらほどかかるのかを示します。市営葬儀とは、住んでいる市町村の運営する斎場・葬儀場などを利用する葬式のこと。家族葬とは、ごく親しい家族などだけで行う葬式のことです。 ■葬儀社を決める 葬儀社を決める方法は一般的には2種類。1つは生きている間に「互助会」などに入って葬儀代を積み立てておくというもの。この場合は亡くなってすぐに互助会へ電話連絡すれば、互助会に入る際に人が決めた段取り通りにすべてがフルオートで進んでいくことになり、残された人たちの負担が

    急にお葬式をする場合に知っておくべき心得
  • 「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘

    UPDATE サンフランシスコ発--ムーアの法則にはまだ時間は残されているが、われわれはいずれ壁に突き当たる、とIntelの共同設立者の1人であるGordon Moore氏は語る。 Moore氏は米国時間9月18日、当地で開催されているIntel Developer Forum(IDF)の中で質疑応答に応じ、「今から10年後、15年後に、われわれは極めて根的な問題に直面する」と語った。 問題は、過去40年間に半導体製造は大幅に効率化し、またチップの内部構造も大幅に小型化が進んだため、もはや改善の余地はほとんど残されていないという点だ。Intelが2007年中にリリース予定の45ナノメートルチップには、絶縁体に元素ハフニウムが採用されている。 Intelはこれまで、絶縁層を他の素材で作ってきた。しかし、今やそれらの絶縁層は5分子層ほどの薄さだ。「1分子層以上に薄くすることは不可能であり、5

    「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘
  • 月の裏 解釈不能怪談「さて問題です」は実は完全読解できる

    前回の『人工知能は「恐怖のナポリタン」を「理解」できるか?』の続きであるが、今度は、「さて問題です」の方に焦点を当てて考えてみよう。以下に、一応、「さて問題です」の全文を再掲する。ただし、行頭の番号は私が付けたもので原文にはない。 さて問題です (1) 終電が過ぎてしまって困っていた。 (2) 「あぁ、どうしよう」そんなことを何度も呟いていた。 (3) ふと気づくと、目の前に黒いスーツを着た男が立っていた。 (4) その男は俺と目が合うと驚いた表情をして俺にこう言った。 (5) 「お前さん、この前の・・・」 (6) 俺は考えた。見覚えがない人間にそんなこと言われても。 (7) 10秒間の沈黙があった。何故か俺はただならぬ危機感を感じていた。 (8) 「お前さん、この前の」 (9) 男が再びその言葉を口にしたとき、俺は気づいてしまった。 (10) 俺はその場を駆け出した。必死に走った。 (1

    frasca
    frasca 2007/09/19
  • 住宅ローン最大手の言い分:日経ビジネスオンライン

    住宅ローン最大手カントリーワイド・ファイナンシャル(CFC)のCEO(最高経営責任者)であるアンジェロ・モジロ氏は、同社が住宅市場崩壊に果たした役割を巡って厳しい批判にさらされている。 筆者はモジロ氏と1週間に2度、話す機会があった。1度目はバンク・オブ・アメリカ(BAC)が同社に20億ドル出資したことについてCNBCが独占インタビューをした時、2度目は問題のある融資手続きを巡ってモジロ氏とカントリーワイドを非難する記事がニューヨーク・タイムズ紙に出た直後のことだ。 攻撃の渦中にあるモジロ氏は、住宅ローン事業の20%の落ち込みを受けて、大幅な人員削減に踏み切る見通し。また、同社はさらなる資金調達を目指しており、次の出資者はプライベートエクイティ(非上場株)投資会社になる可能性が高いという噂もある。 8月29日時点で、カントリーワイドの株価は6月1日の値のほぼ半値まで落ち込んでいた。同じ日

    住宅ローン最大手の言い分:日経ビジネスオンライン
  • “対症療法”しかない中央銀:日経ビジネスオンライン

    欧州中央銀行(ECB)にとっては甚だ不意な決定だったことだろう。もちろん、9月6日の理事会で決めたユーロ圏の政策金利の据え置きのことである。 ECBのジャン・クロード・トリシェ総裁は前回、8月2日の理事会後の会見では、翌月には政策金利を4.0%から4.25%にする追加利上げを強くにじませたコメントを発表していた。それだけに、降って沸いたようなサブプライムローン(米国の信用力の低い個人向けの住宅融資)、そして同問題の欧州金融市場への波及と混乱は全く計算外だったはずだ。 独フランクフルトのECB部で、理事会後の会見に臨んだトリシェ総裁の表情が、いつもよりも険しく見えたのは気のせいだろうか。 見当つかぬ問題の広がり 8月下旬、招かれてロンドンを訪れていたアラン・グリーンスパン前米連邦準備理事会(FRB)議長は、金融関係者との夕の席上、サブプライムローン問題を問われてこう答えたという。「この

    “対症療法”しかない中央銀:日経ビジネスオンライン
  • 京セラ:日経ビジネスオンライン

    京セラ6971が三洋電機6764の携帯電話機事業を買収する方向で最終調整に入ったことが9月14日に明らかになった。買収額は500億円前後になると見られている。両社の2006年度の携帯電話事業の売上高は、京セラが約2500億円で三洋電機が約3400億円。買収が実現すれば、京セラは国内の携帯電話メーカーとして、パナソニックモバイルなどと並ぶ2位グループに浮上する。 京セラにとって今回の買収は、単なる規模の拡大以上の意味がある。三洋電機の携帯電話事業は、京セラの同事業との補完関係が成り立ちやすいからだ。 “KDDIファミリー”ゆえの相乗効果 京セラと三洋電機の両社は、日国内では自社の携帯電話機の最大の納入先をKDDIとする“KDDIファミリー”だ。京セラはKDDIの前身であるDDIの母体となった会社で、商品の供給先はKDDIと京セラが30%出資しているPHS通信事業者のウィルコムに対してだけだ

    京セラ:日経ビジネスオンライン
  • 次の選挙までにテレビ局がやっておくべきこと【前編】 ~「いつでも電波は止め得る」という“常識”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 数年前にNHKの「視点・論点」という番組に出たことがある。 「この番組は生中継ではないのですが、編集しないというのが趣旨ですから」 局のスタッフが言う。 なんのことかと思ったが、要するに10分の番組時間は全て出演者の一方的な語りで作られる。司会もいないし、指示も出さない。そして事後的にも編集・構成の類は一切、差し挟まないということだ。逆に言えば、「生」以外ではいかに編集構成を加えて制作している番組が多いか(笑)ということかもしれないが、とりあえずここだけは無編集で、出演者の「視点・論点」をストレートに伝える一種の「特区」的な番組なのだという自負をスタッフの語り口に感じた。 「つきましては、○○日までに2700字の原稿を用意してください。お話の

    次の選挙までにテレビ局がやっておくべきこと【前編】 ~「いつでも電波は止め得る」という“常識”:日経ビジネスオンライン
  • 安倍辞任を広告コミュニケーションの視点から見る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週、安倍総理が突然の辞任を発表しました。 さまざまなメディアが、さまざまな分析をしていますが、今回、私は広告コミュニケーションという観点で、この政治劇を解いてみたいと思います。 「文藝春秋9月号」に作家の塩野七生氏が「安倍首相擁護論」を寄稿されたのは、今回の辞任騒動どころか、自民党が大敗した参議院選挙の前です。 一部を以下に引用して紹介します。 首相としての安倍氏は私にとって、「買っていない」というよりも「好み」ではない。政治という虚実からみ合う世界のリーダーとしては、誠実のあまりか単純すぎる。大衆民主主義時代の有権者の心理がわかっていない。女はなぜ男に惚れるのかを、考えたことはあるのだろうか。 民主主義政体下の有権者とは、「何をやったか」

    安倍辞任を広告コミュニケーションの視点から見る:日経ビジネスオンライン
  • YouTubeの動画を大画面でみるための裏技 | POP*POP

    Lifehackerで興味深い裏技が紹介されていました。YouTubeのURLをちょこっといじるだけで大画面で動画を見ることができます。 やり方は簡単。普段は以下のようになっているURLを・・・。 http://www.youtube.com/watch?v=O9mEKMz2Pvo 次のように変えるだけです。 http://www.youtube.com/watch/v/O9mEKMz2Pvo このURLでアクセスするとブラウザいっぱいに動画が表示されます。 ↑ 画質はまぁ、あれですが。 イベントとかで使えるかもですね・・・知っておいて損はないかもしれません。誰かがブックマークレットとか作ってくれそうな・・・。元記事は以下からどうぞ。 » YouTube: Stretch YouTube Videos to Fit Your Browser Width – Lifehacker

    YouTubeの動画を大画面でみるための裏技 | POP*POP
  • Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: 新リンク作成ツール Amazon ウィジェットデビュー!

    このたびAmazon アソシエイト・プログラムでは、新たなリンク作成ツールとして「 Amazon ウィジェット ※」の提供を開始しました。Amazon ウィジェットを使うと、ブログをはじめとしたWebサイトでの商品紹介がもっと簡単に、ダイナミックになります。もちろん利用は無料です。 Amazon ウィジェットはブログのサイドバーや文、またブログ以外のWebサイトにAmazon.co.jpの商品情報を追加できる機能です。各ウィジェットは、Webサイトのレイアウトにあわせて色やデザイン、サイズの調節が可能です。あなたのWebサイトにぴったりなウィジェットを見つけて、早速掲載してみましょう。今すぐウィジェットを試すにはこちらから。 ※1 「ウィジェット」とは、デスクトップ上で特定の機能を実行するための簡易的なアプリケーションの総称を示します。ブログのサイドバーなどに導入される場合は「ブログパー

  • 「200x年」は「平成○年」を即座に把握する

    西暦を平成○年に変換したい場合、2000年以降は下2ケタに12を足せばよい。今回は、これをさらに直感的に計算する方法を紹介しよう。 思い起こせば昭和の時代には、西暦を和暦に変換するには「下2ケタから25を引く」という覚え方があった。例えば1985年の場合「85-25=60:昭和60年」という計算方法だ。この方法は、昭和が終わりを迎える昭和63年、つまり1988年までは非常に便利に使うことができた。昭和の年号に変換する場合、今でもこの方法を用いている人も多いだろう。 年号が平成になってからも分かりやすい“相互変換”の方法を模索していた。実は西暦が2000年を越えてからは、非常にシンプルな方法があるのだ。それは西暦の下2ケタに「12」を足すという方法である。例えば2007年であれば、7+12=19で平成19年というわけだ。

    「200x年」は「平成○年」を即座に把握する
  • 携帯サイト向け「Google AdSense」、10月に登場 - ITmedia +D モバイル

    グーグルは、携帯サイトにターゲット広告を表示できる「モバイル版コンテンツ向けAdSense」を、10月初旬から提供すると発表した。 モバイル版コンテンツ向けAdSenseは、同社のターゲット広告プログラム「Google AdSense」の携帯電話版。携帯サイトを運営し、そのサイトでコンテンツターゲット広告から収入を得たいAdSenseパートナーを対象としている。 モバイル向けのテキスト広告は、ほかのAdSense製品と同様にも同社のオークションモデルにもとづいて配信される。システムが運営者のサイト内を巡ることでコンテンツに関連した広告を表示。ユーザーが広告をクリックした場合、広告主からの収入をグーグルとサイト運営者で分け合う。

    携帯サイト向け「Google AdSense」、10月に登場 - ITmedia +D モバイル
  • 週刊ダイヤモンドの特集「新聞没落」を読んだ - ガ島通信

    週刊ダイヤモンド(9月22日号)の特集「新聞没落」を読みました。 ビジネス誌ということもあり、様々なデータを使い(独自のネット調査も実施している)ビジネスモデルの変化や問題点の分析が行われており、新聞業界の「構造不況」の実態が分かりやすく紹介されています。 記事では、全国紙と地方紙、広告(営業)、販売からネット戦略、記者の独自プロファイリング、アメリカの現状まで幅広く取り上げられ、新聞業界だけでなく、メディア業界に関心がある人は必読と言えるでしょう。 記事中には「経営環境が悪化しているのに、新聞社の経営者たちは、いまだに遠くの足音と思っている」という「新聞社-破綻したビジネスモデル」の著者で元毎日新聞常務の河内孝氏のコメントが紹介されていますが、新聞社の最大の問題がこの危機感のなさにあります。 危機感を持った一部の会社や経営者は、ネット事業に力を入れ始めていますが、うまくいってない。記事は

    週刊ダイヤモンドの特集「新聞没落」を読んだ - ガ島通信