タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

竹中平蔵に関するfromAmbertoZenのブックマーク (2)

  • 田原総一朗×竹中平蔵対談【上】「成長戦略など不要!成長を阻害する『岩盤規制』をぶちこわせばいい」(田原 総一朗) @gendai_biz

    この対談は6月10日に収録しました。 田原: 今日は竹中平蔵さんに来ていただいています。「いま、アベノミクスの危機をどうとらえるか」というテーマでお話をいただきたいと思います。焦点になっているのは、今は株価も動いていますが、もう1つ、「3の矢」が当にちゃんとできるのか、ここをぜひお伺いしたいと思います。 この前、日経新聞を読んでいたら、英エコノミスト誌の元編集長のビル・エモット氏が「構造改革、まだ日の目を見ず」と言っていました。構造改革というと3の矢ですけど、1目は金融緩和で、2目は公共事業を作る、3目が経済成長、ということですね。その3目の矢の話をお伺いする前に、ここのところ急に株価が乱高下しています。これはどう見てらっしゃいますか? 日経平均は1万8000円を超えてもおかしくない 竹中: まず、これは私がよく申しあげることなんですが、ちょうど10年前の5月、私はりそな銀行

    田原総一朗×竹中平蔵対談【上】「成長戦略など不要!成長を阻害する『岩盤規制』をぶちこわせばいい」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 竹中平蔵「経済成長に移民は不可欠、メイドさんがほしいとみんなも言っている」

    1: アフリカゴールデンキャット(愛知県):2013/07/16(火) 15:58:31.15 ID:5xrrFfa10 「人口減社会でも成長できる」 田原:もう1つ、アベノミクスに反対している人たちが言っているのは、 「人口減少社会で成長なんてあり得ない」ということだけど、これはどうですか? 竹中:それは、1人当たりの所得は何%増えますか、ということですよ。 つまり、生産性が何%増えますか、ということと、でも人口はたしかに減りますから、そこから人口の減少率を引けば、 それがマクロの成長率になるわけです。 だから、どっちが高いかの問題ですよ。労働生産性の伸び率って2%、3%とかできるでしょう。 そこで、人口の減少率が1%弱だったら、それは成長するに決まっているじゃないですか。 田原:つまり、人口減少社会でも成長があり得る、と。それと僕はいちばんの問題だと思うのは、 つまり、長期と短期の問題

    竹中平蔵「経済成長に移民は不可欠、メイドさんがほしいとみんなも言っている」
  • 1