タグ

サイトに関するfromAmbertoZenのブックマーク (6)

  • 工学ナビ

    2016/6/23 スプラトゥーン! 久しぶりに工学ナビ体の記事を書きました! 今回はスプラトゥーンネタです! スプラトゥーン ハック! 新しい記事「スプラトゥーン ハック!」を公開しました(2016/6/23) ゲーム「Watch Dogs」の再現プログラム「Watch Dogs Profiler」を公開しました(2015/3/23) コンピュータビジョン最終課題作品集(2014年度)を公開しました(2015/3/23) 画像の拡大縮小とクリッピングを同時に行うソフト「Image Cutter」を公開しました(2015/3/22) Webやアプリ用のアイコン画像を作るのを支援するソフト「Icon Image Trimmer」を公開しました(2014/8/12) Processingでのキャプチャ選択が楽になるライブラリ「CaptureSelector」を公開しました(2014/7/26

    fromAmbertoZen
    fromAmbertoZen 2014/03/19
    昔よく読んだ。あらためてブクマ。
  • 記事がTwitterやFacebookなどでどれくらい共有されているか一発で分かる「BuzzWatcher」

    ブログで記事を書いたあとは、どのくらいの人が記事を見てツイートしたり、いいねを押したり、はてなブックマークに追加したりしたのか、といったその記事への反響が気になるもの。こういったブログに対する反響の指標になるSNSでの共有数を、URLを入力するだけで一発で見られるようにしてくれるのが「BuzzWatcher」です。 ブログの反響を一発で確認するウェブアプリ「BuzzWatcher」をリリースしました。 - あのねノート。 http://ottati.hatenablog.com/entry/2013/08/27/192011 BuzzWatcherを利用する際は、以下のサイトにアクセス。 BuzzWatcher あなたのブログの反響を一目で確認 http://lab.otat.in/buzzwatcher/ 赤枠部分にSNSでどれくらい共有されているのか知りたいページのURLを入力します。

    記事がTwitterやFacebookなどでどれくらい共有されているか一発で分かる「BuzzWatcher」
  • ネットのお坊っちゃんは見ない お勧め「ドンキ系Webサイト」9選 - Hagex-day info

    「最近のネットはつまらない論争」が続いておりますが、このネタに触れたカトゆーさんのツイートは興味深い。 ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。— ありがとうアイカツ (@katoyuu) 2013年7月26日 言いたいことはわかるけど、個人的にはやはり観測範囲が狭いんじゃないかな? と思っちゃうな〜 はてなブックマークの人気エントリーやGunosyをチェックし始めると、無意識に「観測範囲が狭くなる」のが怖いところ。 てなわけで、今回は「ネットの情報収集スキルがグレート」「ネットリテラシーが高い」人はあまり見ないようなWebサイト・サービスを紹介します。「ドンキホーテに来ている

  • 国会議員白書――政治家の仕事を記録・公開するウェブサイトです

    【お知らせ】現在、衆議員のデータを更新中です。リンク切れや見辛い個所などありますが、ご了承ください。今回の更新から議員立法のデータが新たに加わりました。また、各種データの順位表示も始めました。(2024/01/19) ご案内 国会議員白書は、衆参両院議員の国会での活動や選挙結果などの情報をまとめたウェブサイトです。 戦後新憲法下、1947年から衆議院議員は2023年12月まで、参議院議員は2022年12月までに当選した全議員について、選挙区と選挙結果、会議や委員会での質問・答弁・演説などの発言の一覧と統計、出席した委員会の数や種類、質問主意書の数と内容、会派や役職就任状況など情報を整理して公表しています。見えにくい国会議員の普段の活動を可視化するのが当サイトの中心的な狙いです。 最新のデータは、衆議院は49期(2021年の第49回衆院選で当選した議員)、参議院は26期(2022年の第26

  • 朝日新聞デジタル:(盗み見られる個人情報)ネットのデータ、ほとんど米へ - テック&サイエンス

    ■特集:データセキュリティー カフェでのメール「丸裸」監視システム「プリズム」とは  米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン容疑者が、米国家安全保障局(NSA)による情報収集を告発したことが波紋を広げている。インターネットを流れるデータは様々な形で流出する危険がある。日のあなたが何げなく送ったメールの中身も、どこかで盗み見られているかもしれない。  ホームページで商品情報を閲覧したり、メールを作ったり、ツイッターでつぶやいたり。私たちが送信したこうしたデータは、どこへ向かうのだろう。  例えば、デジカメの画像を米企業のネットサービスに保存する場合。あなたが机に座り、パソコンのキーボードをたたく。データはまず、パケットと呼ばれる小包に小分けされて国内のプロバイダー(接続事業者)に送られ、インターネットに乗る。  小包には差出人と宛先を記した荷札が貼られ、様々な経路を通って、

  • Pegasus Home Page / ペガサス

  • 1