タグ

2006年7月16日のブックマーク (11件)

  • 読売社説 [読み・書き・計算]「基礎学力向上への指導法を探れ」 - finalventの日記

    どうでもことを年中行事のように騒ぐなぁ。 「挙手」を「けんしゅ」と読む(小5)、「奮って」を「奪って」と書く(中3)などの誤答も多かった。 些細なことだが、「挙手」は小学五年生で読めてしかるべきか? 追記「挙」は四年生の漢字でした。 読めたとして、意味が生活と結びつくか? 「挙」という字は現在学校で、「あげる」と読ませているか。とすると、この使い分けの指導はどうなっているのか? 余談だが、「尊ぶ」はみなさんどう読まれますかな? それと「行う」は? 追記 「行う」もだけど、例としては、「行って」がよかったですね。 で。 「尊ぶ」は、たっとぶ/とうとぶ 「行って」は、いって/おこなって 決められないんですよ。 さらに、「尊ぶ」では、「貴ぶ」もあり。 参考⇒送りがな - Wikipedia ついでに。 「たっとぶ」/「とうとぶ」は、古語では、「たふとぶ」です。この表記だと、現代語的には、トートブ

    読売社説 [読み・書き・計算]「基礎学力向上への指導法を探れ」 - finalventの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fuki1234
    fuki1234 2006/07/16
    "学校でののびのびは、大きく、生き生きと、元気に!と、大人が決めている"
  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

    fuki1234
    fuki1234 2006/07/16
    どんな世界でもその世界に埋没してるとこういうこと感じそう。
  • ネット株の心理学 - 池田信夫 blog

    これまで経済学者の書いた投資のガイドブックといえば、有名な『ウォール街のランダム・ウォーカー』のように、市場に勝つことはできないので、インデックス投信のようなバスケットを長期保有してファンダメンタルズでもうけよ、と教えるものが多い。この立場からは、デイトレーディングはリスクの高いギャンブルであり、株式市場で使われている罫線分析などは、まったくナンセンスな占いみたいなものだ、ということになる。 こういう「効率的市場仮説」では、情報はすべて株価に織り込まれているので、値動きは外的なショックによって生じる予測不可能なランダム・ウォークになるはずだ。しかし現実の値動きはランダムではないので、短期的には株価を予想することは不可能ではなく、罫線分析も一定の意味をもつ。なぜなら、それは人々の「心理」の動きを示しており、短期的な株価を決めるのは企業業績ではなく、投資家の心理だからである。 著者は「行動

  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    fuki1234
    fuki1234 2006/07/16
    いいねw
  • 痛いニュース(ノ∀`):米紙「日本人は、ロボットに人間性を求める。神道とマンガが影響か」

    1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2006/07/13(木) 08:57:00 ID:???0 人間型ロボットの研究が進んでいる日を、世界でも珍しいロボット好きの国として、ロサンゼルス・タイムズが取り上げている。 ホンダの「アシモ」や、産業技術総合研究所(AIST)と川田工業が共同開発した「プロメテ」のほか、トヨタや日立、NEC、三菱などの大手企業も現在、2足歩行や起き上がり、命令への反応などができる人間型ロボットの開発を進めている。AISTは年間約 200万ドル、ホンダは1億ドルをロボット開発に投じている。 (中略) 日人のロボット好きは世界でも格別で、ロボットを人間味のない機械と見る欧米人とは異なり、親しみやすくかわいいという好印象を持つ人が多い。 日人がロボットを好む背景には、全ての物に魂が宿ると考える神道が影響しているほか、 1950〜60年代の「鉄腕アトム」などロ

    fuki1234
    fuki1234 2006/07/16
    どちらかってっと、神道系の方が影響大きそう。
  • 流行の科学技術

    久々にハードオフを漁ってきたら、ステキなものを見つけました。 じゃんじゃじゃーーーん PSP体です! ジャンクでも525円とはめっちゃお買い得ですね!!! ( ^ー゚)b ・・って、コレPSPじゃねーよ!!!!! どうやらGAMEKING2という携帯ゲーム機のようです。 文面によると ・流行の科学技術外観 ・ハイライトバックライト ・スーパーカラースクリーン おお、なかなかハイスペックそうな感じじゃないですか。 これは期待が持てそうだ!! 裏面を見ると、何かカートリッジ対応(ソフトがゲームボーイみたいな形してるけど)っぽいし。 何か内蔵ゲームもあるみたいですよ? どうやら動作には単四電池が3要るようです。 とりあえずセットして起動!! ( ゚д゚) <続く>

  • sk

    移動します。 http://skmwin.net/archives/2006/0712181407/

    fuki1234
    fuki1234 2006/07/16
    やりすぎw
  • http://angel.ap.teacup.com/ange_aile/41.html

  • 3+2×4=20 # 電卓では : 404 Blog Not Found

    2006年07月15日14:30 カテゴリMathLightweight Languages 3+2×4=20 # 電卓では これ、間違っているのは教わる側ではなく教える側なのではないか? st: op: CE/C 7 8 9 ÷ 4 5 6 × 1 2 3 − 0 . = + Sankei Web 社会 3+2×4=20? 四則計算、小6の4割誤答(07/14 21:08) 「3+2×4」(正答は11)という基的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。 実際、電卓のキーをこの順番にたたけば、確かに20と表示される。 ←に電卓をサクっとjavascriptで作ってみたので確認してみて欲しい。 算数・数学が得意になる 芳沢光雄 実のところ、なぜ掛け算と割り算を足し算と引き算より先にやるのかというのは単なる約束事に過ぎない。そういう約束ごとにし

    3+2×4=20 # 電卓では : 404 Blog Not Found
    fuki1234
    fuki1234 2006/07/16
    ある事柄に対して納得いく説明をしなければ、身にならない。意識してるつもりだけど、この手法そのものが身になりません。 納得してないってことですか、そうですか。
  • YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    YouTubeの急激な台頭をきっかけに、ネット界隈では著作権論争が喧しい。 確かに、今の法解釈に照らせばYouTubeは限りなく黒に近いと言えるかもしれない。というか、権利者が腰を入れて法的措置を取ればYouTubeに殆ど勝ち目は無いだろう。 しかし、実際問題としてまだそうなっていない。最終的な「黒」判定はまだ出ていない。 日にレンタルレコード業が台頭した時、まだ著作権法に「貸与権」は無かった。極めて違法性の高いビジネスだった。それが今では細かな問題はあるにせよ、ビデオを含めたレンタル業は完全に社会に根付いた。 コンセンサスさえ取れれば法は後からついてくる。どういう意志を持つかが重要なのだ。YesかNoか。是か非か。 Napsterは違法だから潰れたのではない。単純に言えば、RIAAに「No」を突きつけられたから消滅した。もし、Napsterが提示した和解案にRIAAが「Yes」と言え

    fuki1234
    fuki1234 2006/07/16
    とりあえず、ブックマークだ!