タグ

jpaに関するfuki1234のブックマーク (7)

  • JPA、Perlの技術セミナーを5月14日に大阪で開催 今回はMoose入門のプレビューも予定

    JPAは、5月14日に2回目の技術セミナーを大阪の「総合生涯学習センター」で開催する。今回は、Webフレームワーク「Catalyst」の使いこなしテクニックに加え、今後有料セミナーとしての提供が検討されている「Moose入門」の特別プレビュー版の講演も予定されている。 ビジネスシーンでのPerl技術者を啓蒙する団体「JPA」(Japan Perl Association)は、2回目の技術セミナーを5月14日に「総合生涯学習センター」(大阪・梅田)で開催する。今回は、第1回で語られた、Jay Shirley氏によるWebフレームワーク「Catalyst」の使いこなしテクニックに加え、今後有料セミナーとしての提供が検討されている「Moose入門」の特別プレビュー版を、牧大輔氏が講演する予定。参加費用は社会人が1,000円、学生は無料となっている。 定員は50名で、5月12日まで同JPAのウェブ

    JPA、Perlの技術セミナーを5月14日に大阪で開催 今回はMoose入門のプレビューも予定
    fuki1234
    fuki1234 2009/05/07
    行きたいなー
  • (社) Japan Perl Association の個人会員に登録した - @kyanny's blog

    http://japan.perlassociation.org/jpa が格的に始動したらしく、各所のニュースサイトで昨日だか一昨日だかの記者会見の模様が報じられていた。 http://wiki.perlassociation.org/ のほうはフィードを購読していたけど、公式サイトのほうは知らなくてニュース記事のリンクから初めてたどり着いた。以前に「個人会員も募りたい」という話を見聞きして楽しみにしていたが、すでに受付を開始していたので登録をした。 ちょっと操作ミスをしてしまって、 Pixis エンジンへのサインアップではなく、個人会員登録(会費が 5,000 円ですよとか書いてあるページのリンクから進んで住所などを入力するフォーム)を二回送信してしまった。 Paypal で支払えますと書いてあったけどフォームを送信したら銀行振込のリンクしかなくて、「何か間違えたかな?」と思ってやり

    (社) Japan Perl Association の個人会員に登録した - @kyanny's blog
    fuki1234
    fuki1234 2009/04/10
    これを読んでperlの資格とかをJPA主催でやれるかもなぁって思った。
  • JPAが本格的な活動を開始 Perl技術者の育成や雇用機会の向上を目指す

    Japan Perl Association(JPA)は8日、報道関係者向けに都内で会見を開き、同日より格的な活動を開始することを宣言した。また、同団体の設立の背景や目指すところ、賛同企業各社等も紹介した。 JPAは昨年末に設立された、日におけるPerl言語の啓蒙および普及活動を推進するための一般社団法人。特にビジネスシーンでの支援を想定しており、ドキュメントの整備や新しいPerl技術者の育成、企業サポート、イベント運営などを通し、Perl技術者の雇用機会の向上を目指す。 誕生から既に20年以上が経過しているPerl。支援団体をこのタイミングで設立した背景について、JPA代表理事の牧大輔氏は「Perlに対する誤ったパブリックイメージへの危惧」を挙げた。CGI全盛時代の印象が強く、Perlと言えばCGI、やり方が古いのでは、といった声がよく聞かれると言う。実際にはlivedoorやmix

    JPAが本格的な活動を開始 Perl技術者の育成や雇用機会の向上を目指す
    fuki1234
    fuki1234 2009/04/09
  • Perl技術者の能力を企業で通じるレベルに - Japan Perl Associationが発足 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    4月8日、日におけるPerl言語の啓蒙および促進を目指す団体「Japan Perl Association」(JPA)が発足した。同日時点でJPAに加入している企業は、ディー・エヌ・エー、ミクシィ、ライブドアなど、計18社。 Japan Perl Associationの代表理事を務める牧大輔氏。Perlに関する著書があるほか、Perlに関するツールも多々公開している JPAの代表理事を務める牧大輔氏は初めに、「Perlはこの世に登場してから20年以上たっており、"今さらPerlなんて"と思う人もいるかもしれない。しかし、Perlは現在でも開発が活発に行われており、多くの商用Webサービスの構築において利用されている」と、Perが進行形の開発言語であり、企業の最前線で利用されていることをアピールした。 国内のWebサービスベンダーであるディー・エヌ・エー、ミクシィ、ライブドアでも、自社の

    fuki1234
    fuki1234 2009/04/09
  • JPAの活動内容 - D-6 [相変わらず根無し]

    JPAの活動内容 コメントリストを見ていたら未承認のコメントがあったので先ほど承認しておいた。 地方在住の方に関してはJapan Perl Associationは最初から地方での活動を視野に入れて団体を作った、というのは断言しておきます。ちゃんとこれから東京以外の地域でも活動はしていく予定です。 ちなみにまだ未確定ですが第一回セミナーと同時期に関西地区でのセミナーも視野に入れて調整中です。その後も、ニーズに合わせて少しずつ活動を広げていくつもりです。とりあえず考えているのは広島、仙台、北海道あたり。それ以外は行かない、というより、個人的になんの予備知識もないため、これから調査をする必要があります。情報及びヘルプは随時募集いたしますので是非ご連絡ください。ただ、もうしばらくは地盤固めのほうが先に来てしまいがちになるのはどうか理解いただきたい。 なお録画に関しては正直他のことにかまけていて忘

    fuki1234
    fuki1234 2009/03/16
  • JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) - D-6 [相変わらず根無し]

    JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) Japan Perl Associationセミナー#1 を開催します。 記念すべき第一回旗揚げセミナーです! 秋葉原UDXでCatalystを使い倒す話とMoose等の最新ベストプラクティスに関しての話になる予定で、講師はJay Shirley氏です。日ではまだあまり名前が売れてないかもしれないですが、トップレベルの技術者で、CatalystやDBIx::Classなどを現場でどう生かすのかというノウハウについては絶大なるものを持っています。また、最近ではMatt Trout氏らとEnlightened Perl Origanisation (EPO)という、エンタープライズ分野でPerlを使うためのノウハウやサポートの提供を行う団体を立ち上げています(EPOはThe Perl FoundationなどよりもJPAにかぶるかもし

    fuki1234
    fuki1234 2009/03/11
    とりあえず、行きたい。
  • / - Japan Perl Association Wiki

    一般社団法人Japan Perl Association (JPA) は Perl技術及び文化の啓蒙・促進のための組織です。Perl技術を利用するプロジェクト、コミュニティ、ビジネスのサポートに取り組む事を目的とします。 このWikiに書き込むためにはまず登録をする必要があります。登録後、ページの編集が行えるようになります。 ご意見、質問等は perlassociation.org の info宛にお送りください。 リソース JPA メインページ (構築中) JPA ブログ (構築中) 構成 理事会 会員 イベント予定 2009年 4月XX日 正式発足発表 2009年 4月XX日 第一回セミナー開催 最新ベストプラクティス - by Jay Shirley 2009年 9月XX日 YAPC::Asia Tokyo 2009 このWikiについて Wikiは Catalyst 上で動作す

  • 1