タグ

webに関するfuki1234のブックマーク (108)

  • asahi.com(朝日新聞社):カードのネット決済、パスワード導入 来春から義務化  - ネット・ウイルス - デジタル

    他人名義のクレジットカード情報を使って人になりすまし、ネット通販で買い物する手口の被害が増えているため、日クレジット協会と日クレジットカード協会は14日、決済時にパスワードを入力するシステムを導入すると発表した。国内のすべてのカード会社約280社に協力を求め、来年3月以降、新たに立ち上げるパソコン通販サイトに義務づけるという。  両協会によると、国内の多くのネット通販では現在、クレジットカード番号と有効期限を入力するだけで商品を購入できる。手軽に注文できる便利さの裏で、人になりすまして勝手に契約する被害が後を絶たないという。  そのため、両協会は加盟各社に対し、利用者があらかじめ登録したパスワードを入力しなければ商品を注文できないシステムの導入を新サイトに義務づけることを決めた。  すでにこの人認証システムを導入しているカード会社もあるが、両協会は未対応の会社に強く協力を要請する

    fuki1234
    fuki1234 2010/12/15
    "来年3月以降に開設されるパソコン通販サイト"てことだから、まずは、新規サイトから義務化なのかな。
  • 平文メールにパスワードを書いて送ってくる糞企業一覧

    ぼく就活生。リクナビからJR東海にプレエントリーして驚いた。 ■■■JR東海からID・パスワードのお知らせ■■■ あのに 増田 様 ◆あのに 増田さんのID・パスワード◆ ID:12345678 パスワード:mypassword こんにちは!JR東海人事部です。 このたびは当社にプレエントリーを行って頂きまして、 誠にありがとうございました。 こんなメールが届いたの。 なにに驚いたって?登録画面で入力したパスワードが平文メールに書かれてたってとこ。 「mypassword」って書いてるところにぼくの大事なパスワードが書かれてたの。Gmailでも使ってる大切なやつ。 同じパスワード使ってるぼくも相当間抜けなんだけど、いまの時代いくらなんでも平文メールにパスワードはないでしょ。 とっても怖かったのでJR東海とGmailのパスワードを変更して寝ました。 恐怖はこれで終わらずに2ヶ月後。こんなメー

    平文メールにパスワードを書いて送ってくる糞企業一覧
    fuki1234
    fuki1234 2010/11/10
    まぁ、自分でもmixiは昔はそうだったって言ってるようにこれから段々と変わるんじゃないかねぇ。
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
    fuki1234
    fuki1234 2010/10/13
    へぇー
  • http://e0166nt.com/blog-entry-401.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-401.html
    fuki1234
    fuki1234 2010/07/13
    まぁ、概算を知る為には十分な表だよね。
  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum
    fuki1234
    fuki1234 2010/07/13
    これはいい記事w
  • IEのシェア、減少続き60%切る

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)ブラウザの市場シェアは下降を続けており、ついに60%を割り込んだ。 調査会社Net Applicationsによると、2010年4月のIEの市場シェアは59.95%。前月の60.65%を下回った。ライバルのFirefox、Chrome、Safariはわずかにシェアを伸ばしている。 2010年4月の世界のWebブラウザランキング 順位 ブラウザ 4月のシェア(%) 3月のシェア(%) 1

    IEのシェア、減少続き60%切る
    fuki1234
    fuki1234 2010/05/07
    もう60%まで下がってたのか!Chromeが結構伸びてきてるな。
  • グーグルの悪夢:リンクに取って代わる「Like」ボタン(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ロンドン(CNN) フェースブックが先週発表した機能のひとつ「Like(いいね)」ボタンは、ハイテク業界に衝撃を与えた。 この「Like」ボタンをウェブページに導入すると、ボタンを押したユーザーのフェースブックのページにそのサイトの更新情報が掲載される。ボタンを導入したサイト側は、フェースブックを介して自分たちのサイトへのトラフィックを増やすことができる。 フェースブックは、このLikeボタンを「ソーシャルリンク」として発表した。特定のユーザーに関連している点で通常のリンクよりも優れているというわけだ。しかし、このLikeボタンの普及はグーグルにとっては不利な状況だ。というのも、グーグルのアルゴリズムは、サイト間のリンクをもとに検索結果の順番を決めているからだ。 フェースブックは、ウェブページ間のリンクのオープンな仕組みに代わり、同社が管理する「ソーシャルリンク(Like)」を普及さ

    fuki1234
    fuki1234 2010/05/02
    これは、そのままmixiとかが取り入れそうねぇ。何がどう変わるかなぁ。
  • “OAuth”は何と読むか

    “OAuth” は何と読むのか、が話題になることがある。 たしか最初は “oath” と同じ発音だった(これが「オース」)けど 今は “Oh Auth” と発音をするのだと書かれていたのを見た気がするので “oauth pronounce” で検索してみたらまさにそれが出てきた。 "OAuth" is pronounced "Oh Auth" and has two syllables "OAuth" is pronounced "Oh Auth" and has two syllables "OAuth" の発音は "Oh Auth" で、2音節だよ。 経緯についてはこう。 OAuth was originally called "OpenAuth" but then AOL took the name, so we renamed to "OAuth". We originally p

    “OAuth”は何と読むか
    fuki1234
    fuki1234 2010/04/30
    何の違和感もなく「おーおーす」。おーおーにすがついた感じ。どういう感じだ!w
  • 『トトリのアトリエ』ガスト注文ショップがまさかの個人情報流出!?メッセさん、追う! : オレ的ゲーム速報@刃

    日は、ガスト注文ショップにて特典付き『トトリのアトリエ』が予約できる日だったようです 78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/04/23(金) 00:00:18 ID:y9kOqLH00 23日になりました 特典何が付くかな… 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/04/23(金) 00:04:50 ID:SawrghCf0 時は来た 81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/04/23(金) 00:18:12 ID:NxS7k30x0 何時くらいに予約開始になるのかな? 82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/04/23(金) 00:18:38 ID:+pJGT0FC0 23日になったのにまだ予約できない なんで? 86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/04/23(金) 00

    『トトリのアトリエ』ガスト注文ショップがまさかの個人情報流出!?メッセさん、追う! : オレ的ゲーム速報@刃
    fuki1234
    fuki1234 2010/04/26
    実際、ユーザの反応ってどうなんだろな。他人のが見えた=自分のが見られたって可能性が高い訳で、それを内容はともあれ、テレカ一枚で収まってくれるのなら安いもんだよなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネット5社、仕分け生中継 反応殺到「読みきれない!」 - ネット・ウイルス - デジタル

    事業仕分けの会場では、新聞やテレビの取材のほか、動画サイトのスタッフの姿も見られた=23日午後、東京都中央区、上田潤撮影    動画、ツイッター、ブログ……。事業仕分け第2弾のやりとりはネットで生中継され、視聴者の批評を受けた。カメラが固定されて発言者の表情がよく見えなかった昨年の第1弾とは異なり、今回は「政府公認」のネット業者がテレビ局のカメラと並んで最前線で中継。昼休みの会社から、電車の中から、大学構内から、多くのネットユーザーが議論を見つめた。  会場となった東京・日橋の会議室。ロの字形に並んだ「仕分け人」たちの机を約20台のカメラが囲んだ。カメラ位置を優先的に割り当てられたのは、政府からネット中継を委託された5業者のカメラだった。  「仕分け」視聴のために無料登録会員が増えるかも知れないと期待していた「ニコニコ生放送」のドワンゴは、二つの会場で計6台のカメラを配置。蓮舫参院議員の

    fuki1234
    fuki1234 2010/04/24
    DMMって政府に委託される業者になったのかぁ。もうブランドイメージはクリーンになったんだな。
  • クックパッドのデータ処理、たった5万円:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 月間ユニークユーザー数、884万人、月間ページビュー数、4億6000万(2010年3月)を誇る国内ナンバーワンの料理レシピの投稿・検索サイト「クックパッド」。 日常的に料理をする人はもちろんのこと、たまにしか包丁を握らない人でもクックパッドのウェブサイトを一度は訪れたことがあるのではないか。 2ちゃんねるTwitterを凌駕する それくらい、クックパッドレシピの投稿・検索サイトとして不動の地位を築いているように思える。なにしろ、母の日とカミサンの誕生日くらいしか、料理をしない筆者でさえも、クックパッドは何度かのぞき、お世話になったことがあるくらいだ。 ページビュー数の比較でいえば、この4億6000万という数字は、2ちゃんねるや今流行りのT

    クックパッドのデータ処理、たった5万円:日経ビジネスオンライン
  • 信州FM - サービス終了

    信州FMは2021年3月31日をもってサービス終了とさせて頂きました。長きに渡りご愛顧頂き当にありがとうございました。

    fuki1234
    fuki1234 2010/04/14
    これは、HTTPで規定されたことなんだよね・・・?
  • 不正アクセスでモンベル顧客情報1万人流出、カード被害100人超 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大手アウトドア用品メーカー「モンベル」(大阪市西区)のウェブサイトが今年1月、不正アクセスを受けて1万人以上の顧客のクレジットカード情報が流出、このうち100人以上のカード情報がコンサートチケットの購入に不正利用されていたことが22日、関係者への取材で分かった。何者かが中国国内のサーバーを経由してカード情報を盗み出したとみられ、同社は大阪府警に被害届を提出。一度に100人単位で実害が確認されるのは珍しく、府警は不正アクセス禁止法違反容疑で捜査を始めた。 モンベルによると、今年1月29日、複数のクレジットカード会社から「不正なカード使用の疑いがある」と指摘を受け、サイトを閉鎖して第三者機関に依頼し調査を開始した。 この結果、1月25、26日にモンベルのデータベースサーバーが「SQLインジェクション」という手法で断続的に攻撃され、昨年11月以降に同社サイト上のオンラインショップで買い物をした顧

    fuki1234
    fuki1234 2010/03/23
    まだまだSQLインジェクションが残ってるんだなぁ。
  • NAVER関連のコメントにレスしてまわる「金子さん」って?

    「○○さん、はじめまして。ネイバージャパンの金子です」――ネイバージャパンには、検索サイト「NAVER」について書かれたブログ記事やTwitterのつぶやきを探し、コメントを付ける“金子さん”という人がいる。 当は10人くらいいて分担して作業をしているんじゃないか――カバー時間の長さ、レスの早さからそんなウワサもある“金子さん”の正体は、ネイバージャパンでユーザーコミュニケーションを担当する金子智美さんだ。同社には昨年4月に入社。それまではPR会社でmixiを使ったマーケティングなどをしてきた。 プレスリリースの配信など基業務をこなしながら、「NAVER」「ネイバー」、場合によっては「NEVER」といったキーワードでブログやmixiに書かれたユーザーの意見を収集する。1つ1つコメントをし、合間合間にTwitterをチェック。通勤途中にはiPhoneを使い、深夜に投稿されたつぶやきを見る

    NAVER関連のコメントにレスしてまわる「金子さん」って?
  • 飲食店のTwitter活用を支援 リクルート「FooMoo」に新機能

    リクルートはこのほど、グルメサイト「FooMoo」に、出店店舗がTwitterで情報を配信できる機能を追加した。各店舗専用のTwitterアカウントに管理画面から店舗・クーポン情報をつぶやける。 TwitterAPIで連携。FooMooの広告管理画面から、「今から2時間限定で生ビール半額!」「今なら個室が空いています!」といった情報をつぶやける。店舗情報ページにも最新のつぶやき3件を表示する。追加料金は不要。 1店舗ずつ固有の専用アカウントを設け、店舗が自らアカウントを取る必要はない。「出店者は、Twitterの利用を特別に意識することなく、店舗ページ管理の延長線上で情報をリアルタイムにつぶやける」という。 FooMooの登録店舗(約2万8000)のうち2万店舗の管理画面で対応する。ユーザーは好きなお店をフォローすることで、店舗やクーポンの情報をリアルタイムに知ることができる。

    飲食店のTwitter活用を支援 リクルート「FooMoo」に新機能
    fuki1234
    fuki1234 2010/02/26
    foomooのAPIにその店舗のtwitterIDとか入るのかな。
  • サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ

    Webサービス公開前にサイトをチェック Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 そこで、公開前に色々と確認出来たり、 最適化できる様なフリーのサービスや フリーソフトをご紹介します。 ここで言う「公開前」とは「サーバーにアップする」事ではなく、公開を告知したり、プレスリリースを出す前の状態とお受け下さい。ローンチ前と書くべきだったかもしれませんね。。誤解を与えていたら申し訳ないです。 では、ブラウザチェックツール、モニタ別表示チェック、表示スピードチェックツール、cssや画像の最適化ツール、などなどご紹介していきます。 ブラウザチェック各ブラウザでどのように

    サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ
  • 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた - EC studio デザインブログ

    最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio

    fuki1234
    fuki1234 2010/02/24
    コーディングの為のコーディング。
  • ライブドア、技術にギアチェンジ--クラウドサービス「ぽこぽこクラウド」を3月提供

    2007年に分社化してから3年。ライブドアが順調に売上を伸ばしている。2009年9月期(2008年10月から2009年9月)は連結売上高93億円、営業利益10億円を達成。ほぼ計画通りに推移しているという。 新会社として4年目の2010年は「質的な成長」をスローガンに、一時凍結していた新サービスの開発に力を入れる。第1弾は自社で保有するデータセンタなどのインフラ資産を活かしたクラウドサービス「ぽこぽこクラウド」(仮称)だ。 「クラウドはライブドアの一番強い領域。技術力の強みを出しやすい、得意分野」とライブドア代表取締役社長の出澤剛氏は話す。サービスの特徴やメニューは明らかにされなかったが、3月から提供するという。 ライブドアは2008年から2009年初めにかけてソーシャルネットワーキングサービス「フレパ」やブログサービス「nowa」などを閉鎖。その一方で主力サービスの「livedoor B

    ライブドア、技術にギアチェンジ--クラウドサービス「ぽこぽこクラウド」を3月提供
    fuki1234
    fuki1234 2010/02/17
    ちょっと楽しみ。
  • iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター - EC studio デザインブログ

    弊社代表の著書、「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念と、巷で話題の「基礎文法最速マスター」ブームに便乗して、iPhone(iPod Touch)向けサイト構築における基礎とプラス応用のネタと、参考になるリンク集をまとめました。 2010/11/18追記: iPhone向けサイト制作の書籍を執筆しました! 既存のデスクトップ向けサイトをモデルにした iPhoneに最適化したサンプルサイトの紹介と コードの解説をしています。 iPhone向けサイト制作の入門書に最適です。 「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」 基礎編 対象ブラウザはMobileSafariです レンダリングエンジンはSafariと同じwebkitですが、MobileSafariの方にはiPhone向けの一部独自拡張(CSS)があります。検証の際は、通常のSafariのウィンドウサイズを狭くし

  • 19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?

    自分は大学2年生の19歳なのですが4つのサイトを運営していて、それらのサイトに広告を掲載し、月70万ほどの収入を得ています。 このことを親が認めてくれないのです。 親の主張は、「楽して金を稼ごうなんて考え方が腐ってる」「まともな金銭感覚がなくなって人生終わるぞ」この2つです。 ハッキリ言って、これは就職してサラリーマンになって月70万稼ぐのより圧倒的に楽だと思います。 でもそれがいけないことなのでしょうか? 楽だと言っても、自分は毎日10万人以上の人に情報提供をしているんです。毎日3時間ではありますが、パソコンに向かってサイトの更新をしています。 でも、社会にでても楽な仕事と大変な仕事は存在しますよね? 「楽」っていう言い方は間違っているかもしれません。言い方を変えると、「同じ労働時間での収入の違い」は社会に出ても絶対に存在します。 例えばコンビニのバイトと優良企業の社長では働いている時間

    19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?
    fuki1234
    fuki1234 2010/01/22
    300万PV/月で70万の広告収入。率良すぎないか?