タグ

iosに関するfuki1234のブックマーク (16)

  • iPhoneでバーコードを解析するにはどうするか - プログラミングノート

    1次元バーコードを解析して、その場でAmazonのレビューとか引っ張ってこれると便利そうだとか思い、ここ数日色々試していたのですが、結構ムズイということが判明。現在詰まってるところなのですが、とりあえずメモとしてまとめておきます。 ZXing 携帯端末の開発に特化した1D/2D対応のライブラリです。Javaのライブラリですが、C/C++/C#に一部ポーティングされています。 iPhoneのサンプルコードも付属しているのですが、残念ながら2Dバーコードしか対応していなかったので目的を果たせず。QRコードリーダーを作るならこれで十分そうです。 ZXing ZBar bar code reader 探し始めて一番情報が多かったのがこのライブラリ。C/C++で開発されているマルチプラットフォームなライブラリです。1Dのみ対応しているようで、これをターゲットに絞りました。(プロジェクト名称が「zeb

    iPhoneでバーコードを解析するにはどうするか - プログラミングノート
  • igaiga diary(2010-06-16)

    _ iPhoneDevCenter で iPhone Device をまとめて登録する方法 仕事でやったらいくつかはまりどこがあったのでメモ。 iPhone構成ユーティリティを使う方法 と テキストファイルを使う方法がある。 実機があればiPhone構成ユーティリティを使う方法が楽だと思う。 実機がない場合はテキストファイルで。 ■注意 * Deviceは年間100個までしか登録できない * Deviceを消すことはできるが、消しても残り登録できる数は増えない * 下記のファイルの中に既に登録されているDeviceがあると、登録に失敗する ■iPhone構成ユーティリティを使う方法 iPhone構成ユーティリティで過去に認識した iPhone/iPodTouch を一括で登録できる。 1. iPhone構成ユーティリティを起動してiPhoneを接続 2. 左側タブの ライブラリ - デバイ

    igaiga diary(2010-06-16)
    fuki1234
    fuki1234 2010/12/08
    "* 下記のファイルの中に既に登録されているDeviceがあると、登録に失敗する"更に、txtファイルの中で重複しててもエラーになるので注意しましょう。
  • OpenAL と音の iPhone をループ再生する方法 - efreedom

    fuki1234
    fuki1234 2010/11/24
    alSourcei(sourceID, AL_LOOPING, AL_TRUE);
  • 【コラム】実践! iPhoneアプリ開発 (14) 楽器アプリの作り方 (5) - OpenALを使う | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回は、楽器アプリを作るための、3つめのフレームワークを紹介しよう。OpenALだ。 OpenALとは OpenALは、オープンな標準に基づくオーディオライブラリだ。名前から想像できると思うが、3Dグラフィックの分野で標準の地位を築いたOpenGLのようなものを、オーディオの分野でも作ろうとしているものだ。そのような動機であるため、単なるオーディオの再生だけではなく、ドップラー効果や3D音響などゲームの役に立つAPIが色々と定義されている。 OpenALプログラミングは、3つの要素から構成される。Buffer、Source、Listenerだ。Bufferは、オーディオデータを管理するものだ。Sourceは、Bufferのデータを使い、音を再生するものになる。OpenALの面白いところは、このSourceを3D空間中に自由に配置できる事だ。たとえば、右前方、左後方などにSourceを置く事

  • yunoの雑記帳 - OpenGLピクセルフォーマット

    2009-08-27 HTML 2009-08-15 Java/DesktopApp 2009-08-02 Eclipse 2008-11-18 GeForce9600MGT 2008-08-12 OpenGL3.0 2008-07-23 Ogg 2008-06-29 Java/DrawRGBPerformanceTest 2008-06-27 JPEG 2008-03-12 JavaScript 2008-02-16 launchd ipfw 2008-01-26 VNCafe 2007-12-16 ReadingLinks OpenGL 2007-12-04 Paint 2007-10-12 Scheme 2007-08-19 fmmidi 2007-07-29 Java/SystemProperty 2007-07-25 GL_EXT_bgra GL_EXT_rescale_norm

  • shige_dのブログ : 画像表示処理コンパイルエラー

    2010年03月12日22:55 カテゴリアプリ開発TD 画像表示処理コンパイルエラー 手順→ http://journal.mycom.co.jp/column/iphone/020/index.html "_CGImageGetWidth",referenced from: -[ES1Renderer loadTextureName:texture:] in ES1Render.o "_CGImageGetDataProvider",referenced from: -[ES1Renderer loadTextureName:texture:] in ES1Render.o "_CGDataProviderCopyData",referenced from: -[ES1Renderer loadTextureName:texture:] in ES1Render.o "_CGImage

    fuki1234
    fuki1234 2010/11/11
    3時間詰まってたのが解決された!!
  • iPhoneでプレビューできた « NOTE.haramakoto

  • Ad Hoc で自作 iPhone アプリを自分の iPhone で使えるようにする

    ここでは Xcode3 の頃の Ad Hoc アプリをビルドする方法について記しています。 Xcode4 での Ad Hoc アプリのビルドについては Xcode4 で Ad Hoc アプリをビルドする の方に記していますので、Xcode4 をお使いの場合はそちらを参考にしてみてください。 Ad Hoc 用のプロビジョニングプロファイルを作成する iPhone Developer Center へログインして iPhone Provisioning Portal へ接続します。 そこで、"Provisioning" から "Distribution" 用の新しいプロファイルを作成します。この時、配布方法として "App Store" ではなく "Ad Hoc" を選択するようにします。 後は、あらかじめ登録しておいた iPhone 機器を選択して、Ad Hoc によるインストールが可能な機

  • はまりポイント解説付き iphone adhoc ビルドの方法 - 僕は発展途上技術者

    いまちょっとした iPhone アプリを開発しています。まだまだ見習い状態で、四苦八苦。 登録した端末(最大100台まで)に限定してアプリをインストールして動かすことができる adhoc ビルドという方法があるのですが、これを成功させるために散々につまづいたポイントとともに方法を記録しておきます。 まず基は、Apple 公式サイトにある解説に沿ってひとつひとつ手順を踏んでいきます。慣れない最初は、この解説のありかさえわからずウロウロ探し回っていました。 » Apple Developer Connection - iPhone Dev Center - Preparation(Apple Developer Connection に要ログイン) で解説されている手順に沿っていきます。 Obtaining your iPhone Distribution Certificate(adhoc

  • Home必发全球顶尖娱乐首页|最佳线路

    系统提示 您访问的页面未找到, 5秒后自动跳转到首页

  • [iPhone 開発メモ] iPhone/iPod touch に自作アプリを転送する方法 | Sun Limited Mt.

    ようやく自作アプリが出来てきたので、iPod touch に転送して実機テストをしてみました。その際に結構手順が面倒で忘れそうなのでメモしておきます。 証明書の作成を申請する 証明書を作成するにはアップルに証明書の申請ファイルを送らないといけない。その申請ファイルの作成にはキーチェーンアクセスを使用します。キーチェーンアクセスを起動して、メニューの「キーチェーンアクセス」>「証明書アシスタント」>「認証局に証明書を要求」を選択します。 証明書情報に ADC に登録したメールアドレスと名前(コモンネーム)を入力。メールで送信はしないので CA のメールアドレスは空白。「ディスクに保存」と「鍵ペア情報を指定」にチェックを入れる。

    fuki1234
    fuki1234 2010/10/27
    直接転送の話。
  • iPhone Developer Program のアクティベーションに失敗と対応

    Iphone and Filippo - Dave Hill Effect on Flickr - Photo Sharing! Macを買って、iPhone持ってて、やることはAppを作ること! そして、謎の言語のObjective-Cと解読しながら、プログラミング経験0の自分が頑張ってGPSを補足できるようになった! けど、無料のiPhone SDKではiPhone エミュレータ上でしか動かすことができないので、GPSApple社を指さすばかり… やっぱりGPSは自分のiPhoneで遊びたいよね! と言うことで、実機上で動かすことができるようにiPhone Developer Programに登録してみました。 タイトルにあるようにアクティベーションに失敗して、そのときの対応も載せておきます。 iPhone SDKはAppleIDさえあれば取得することは可能です。この場合のAppl

    iPhone Developer Program のアクティベーションに失敗と対応
    fuki1234
    fuki1234 2010/10/23
    英文拝借致しました。ありがとうございます。
  • iOS Developer Programへの登録方法

    2010年10月06日02:39 カテゴリiPhone iOS Developer Programへの登録方法 iPhoneアプリ公開の為には「iOS Developer Program」に有償(年間¥10,800 年間¥8,400(価格改定されました。))で登録する必要があります。ここではその登録方法について説明します。 アカウント情報に日語が含まれていると問題が発生すると言われていますが、僕もそうなりました。1回問い合わせすれば解決するのでそんなに大変ではありませんが、なんかすっきりしないです。トラブル発生条件は「アカウント作成時、日語を入力していること」らしいです。既存のApple IDを使う人は注意しましょう。 今回は日語で作った既存のIDを使い、問い合わせもした場合の説明です。 【1、Are you new or a registered Apple developer?】

    fuki1234
    fuki1234 2010/10/22
    とりあえずは個人でアカウント取って早く実機で試したい。
  • iPhone・iPad向け電子書籍をApp Storeで販売するまでの流れ その1 – graygoo

    現在、うちの会社ではiPhone(iPod touch含む)・iPad向け 電子書籍の制作・販売体制を構築中。 というわけで、そのiPhoneiPad向け電子書籍を App Storeで販売できるようにするまでの流れを記す。 (※2010年10月現在の内容) 長いので今回はその1。 あ、ちなみにiPhoneiPad向け電子書籍とは 「iPhoneiPadで読むためのビューワー」と 「文章や挿絵などの書籍データ」がセットになった電子書籍のことで iPhoneiPadの「アプリ」として提供する。 現時点ではビューワーが整備されていないので この手段で電子書籍を提供することが最善と思われる。 ●まずはiOS Developer Programに参加する ◯iOS Developer Program? iPhoneiPad・iPod touch向けのアプリケーションを開発したり、 実機で

    fuki1234
    fuki1234 2010/10/21
    続きが気になる。とりあえず、ここまでは終わってる。どんくらいかかるのだろうか。
  • iPhone Developer Program への登録(法人) - オサップル

    ※これは法人が社内向けにアプリを配信する iPhone Developer Enterprise Program への登録ではありません。 ※自社名でAppStoreにアプリを配信するためのプログラムです。 ※これは公開時の情報なので、ご覧いただいているときはフォームの仕組みが変わっているかもしれません。 Web上でハマッたという情報がちらほら見受けられますね。 私も例外なくハマりました。 備忘録も兼ねてエントリーしておきます。 個人的にはリリースの3ヶ月ぐらい前には手続きしたほうが安全だと思います。 意外とはまると時間かかりますので。 私は先にiPhone SDK をインストールして開発を行いたかったため、以下の手順で行いました。 【1】Apple Developer 登録をする。 [1-1] http://devworld.apple.com/programs/regist

    fuki1234
    fuki1234 2010/10/21
    リリース前の3ヶ月には。
  • 『iOS Developer Program に法人で登録しました』

    iOS Developer Program に登録しました。 よく見かける表示で、 iPhone Developer Programというやつですね。 個人(individual)ではなくて、法人(standard company)で、契約しました。 噂どおり、なかなかスムーズには契約できず、 英語サイトでの進行しつつ、書類を海外にFAXしたり、 ぱったり連絡が途絶えたり、英語でメールが来たり出したり、電話したり、 なかなか面倒でした。 「1週間以内に、契約する!」 と気合を入れて取り掛かったのですが、 結局2週間ちょっとかかってしまいました。 個人での登録でも良かったのですが、 アプリをapp storeで公開する際に、 販売業者の名前が個人名になるのを避けたかったのと、 (法人契約だと、屋号での公開&販売になります) 複数人でプログラムを組みたかったからです。 DTP屋ですからMacは

    fuki1234
    fuki1234 2010/10/21
    完了まで2週間。
  • 1