タグ

ブックマーク / hyper-text.org (2)

  • CSS レイアウト切り替えスイッチ | WWW WATCH

    Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレ... Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレイアウトの 3種類がよく使われますが、どのレイアウトが一番文章が読みやすかったり、利便性が高いのかって考えたときに、当然好みは人それぞれ。 じゃあ、その人の好みで、3つのレイアウトを切り替えられるようにしたらいいじゃんということで、そんな CSS 切り替えスイッチを作ってみました。 サンプルはこちらで確認できます 全ファイルのダウンロードはこちら (zip ファイル / 10KB) デフォルトでは横幅固定のレイアウトになっています。スイッチを押すたびにレイアウトが選択

    CSS レイアウト切り替えスイッチ | WWW WATCH
    fuki1234
    fuki1234 2007/11/06
    こういうのいいよねぇ。さくっとCSS切り替えって素敵。
  • パンくずリストがベストとは限らない | WWW WATCH

    最近ウチの会社の中の人も書いていました、Web サイトのナビゲーションとしてよく使われる 「パンくずリスト」 (Topic Path なんて言い方もしますね) ... 最近ウチの会社の中の人も書いていました、Web サイトのナビゲーションとしてよく使われる 「パンくずリスト」 (Topic Path なんて言い方もしますね) ですが、マークアップの仕方はどういう方法がいいとか、そもそもパンくずリストって必要なの? なんて話まで、最近よく目にする気がします。 個人的にパンくずリストはサイト ID (ロゴなどですね) に対するトップページへのリンク設定同様の慣習みたいな感覚で、すべての人とは言わないまでも一定の認知はされていると考えていますので、サイト構築の際は基的に要件に含めるようにしています。 で、今回はパンくずリストが必要か? とか、パンくずリストのマークアップはどのような方法が妥当か

    パンくずリストがベストとは限らない | WWW WATCH
    fuki1234
    fuki1234 2007/02/07
    HTMLって奥深い・・・。パンくずリストは標準装備。
  • 1