タグ

2008年3月16日のブックマーク (42件)

  • The Chicago Manual of Style, 17th Edition

    Find it. Write it. Cite it. The Chicago Manual of Style Online is the venerable, time-tested guide to style, usage, and grammar in an accessible online format. ¶ It is the indispensable reference for writers, editors, proofreaders, indexers, copywriters, designers, and publishers, informing the editorial canon with sound, definitive advice. ¶ Over 1.5 million copies sold!

    The Chicago Manual of Style, 17th Edition
  • 『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだ - 記憶の彼方へ

    The Chicago Manual of Style(The Chicago Manual of Style, The University of Chicago Press, First edition published 1906) この通称『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだと思った。鈴木一誌氏によれば、このは「編集者のマニュアル」、「づくりのバイブル」とも呼ばれ、文字組、表記、句読法など、英語印刷物をつくる際のルールを記したいわば「書物についての書物」である(『ページと力』157頁〜158頁)。現在、オンライン版『シカゴ・マニュアル』を利用することができる。 The Chicago Manual of Style Online。 現代思想好きの人なら、鈴木氏も引用しているように(『ページと力』160頁〜161頁)、あのスラヴォイ・ジジェクがこのをやり玉に挙げて、出版社に

    『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだ - 記憶の彼方へ
  • 太郎さんと花子さんの出版技術講座

  • 出版学研究ノート

  • 出版メディアパルシリーズ・推薦図書

  • 2005-07-01

    双風亭日乗の「会社の話」は地味なテーマなのに話題になった新潮社新書の『武士の家計簿』のようなスリリングさです。当事者である双風亭さんの孤軍奮闘振りを外野席で観覧する後ろめたさが多少ありますが、そこは勘弁してもらってというか、人さんも21?のように通しナンバーがはっきりわからない状況でもあるし、僕自身、一気読みして楽しみたいので、取りあえず、今までの「会社の話」をまとめてみます。業界関係者以外の人が読んでも色々な気づきがありますね。そこまで、書いていいの?言っていいの?っていう老婆心が外野席の僕にさえ生まれるのに人はストレートに書いていますね。そのサービス精神にはアタマが下がります。今の段階です。ノンストップで続くみたい…。 1資金繰りは難しい - 双風亭日乗はてな出張所 2夜間大学・出版社・カンボジア - 双風亭日乗はてな出張所 3カンボジアから日へ - 双風亭日乗はてな出張所 4ボ

    2005-07-01
  • 早稲田大学教育学部川崎浹研究室 『ヨーロッパ文化』講義録 目次

  • 印刷するときドキドキするのはなぜ? - 記憶の彼方へ

    自宅のプリンターで「ページネーションのための基マニュアル」を印刷しているところ 卑近な恥ずかしい話だが、私はいまでも印刷するとき、ちょっとドキドキする。年賀状とか人にあげる写真というような特別な場合だけでなく、ちょっとした文書や自分用の写真などを印刷するときでさえ、プリンターが稼働し始めると、他のことが手につかず、プリンターが用紙を吐き出すまで、そわそわする。そして直前まで白紙だった紙に文字や絵が印刷されたのを見る瞬間、不安が一種の恍惚感に入れ替わる。これも一種のビョーキかもしれない。この症状は今まで口外しなかった。ところが、これは当然の、堂々と威張ってもいいほどの症状であることが判明した。鈴木一誌著『ページと力』のお陰である。 ページと力―手わざ、そしてデジタル・デザイン 作者: 鈴木一誌出版社/メーカー: 青土社発売日: 2002/10メディア: 単行購入: 4人 クリック: 19

    印刷するときドキドキするのはなぜ? - 記憶の彼方へ
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/16
    「印刷と複製は似て非なるものである、実は根本的に違う」
  • works:JournalistCourse: 『火星人の見た出版』大隅亮

  • 個人出版コミュニティ 一人出版社

    ブログランキングを見ていたら、「を買ってください」というチョット変わったタイトルのブログが目につて、説明文に『極小個人的出版社「稀人舎」活動中』とあったので、興味を引かれてアクセスしてみました。稀人舎設立の経緯がすごく面白くて、しかも個人出版について知りたいと思っていたことが詳しく書いてあって非常に勉強になりました。自分でを出版したい人は、ぜひ一読されることをお勧めします。 ことの起こりは、東京で出版物のデザイナーをしている人(中年のおばさん)が、自費出版会社に乗せられて高額の自費出版をする寸前にある山形県在住の父親を思いとどまらせるために、父親が以前に自費出版したの売れ残り500部を売る約束をするはめになったことのようです。 それ以来、委託販売会社を当たったり、ISBNコードを取得するために奔走したり、取り次ぎを通さないネット販売に挑戦したり、がむしゃらに動き回って、ついには一人

  • 長野鉄道の看板の信州の州の字

    こんにちは。 ズバリの回答ではないのですが、「州」の字の旧字体は「刕」と書きます。 何かのヒントになればいいのですが・・・。 (ネット上で看板の写真を掲載されてる方を見つけました。文章で表現されるのもなかなか難しいと思いましたので、後の方の参考になればと思い紹介します) 参考URL:http://homepage1.nifty.com/sabakiyo/contents73om … この回答への補足 長野県立歴史館に問い合わせてわかりました。 古文書判読辞典というものがあり、 古文書等で「州」の文字の異体字は「刕」で 「刀+><」で略すこと、がしっかり記されてます。 駅の看板は「力+><」になっていますが、 「刀」が「力」になったものでしょう。 お騒がせしました。 みなさんありがとうございました。 補足日時:2004/07/01 04:42

    長野鉄道の看板の信州の州の字
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

  • こぇえよ。断裁。 - DTP+印刷営業メモ(跡地)

    紙の断裁って、まぁくそでかい刃で500枚とか1000枚とか断裁するわけですが、この動画は怖い。 YouTube - 紙の断裁 印刷会社 恒信印刷 (&fmt=18で高画質になる動画だったのでそっちでリンク。う〜ん、全然違うね。) マジで指が落ちそうでトラウマになりそうだ。ガクブル ちなみにウチの会社では↓こんな感じ。断裁前に手前に手をやっているのは両手で手前のスイッチを押さないと刃が降りてこない仕組みになっているからです。この断裁機はITOTECのだけど、Heidelbergさんの断裁機もそうだよ。(菊四裁の断裁機もある) YouTube - ITOTEC ROBOCUT 断裁機で裁ち上げていく様子(cutting machine) まぁ、外国の方からは「作業おっせ!」とか書き込まれちゃっていますが(汗)、最初の動画を見たら「遅すぎだよな」って思われても仕方がないかもしれませんね、ハハ

  • 『続『平成新選百人一首』誕生秘話(番外編)』

    明成社編集部有志のブログ 弊社の編集・出版、その他、 ここだけの話、みんな知ってる話などいろいろです。 評論は有志の見解で、明成社の公式見解ではありません。 大阪の「阪」は常用漢字外 平成20年1月28日、文化審議会国語部会は、大阪の「阪」、熊の「熊」、鹿児島の「鹿」、山梨の「梨」、奈良の「奈」、栃木の「栃」、愛媛の「媛」などを新たに「常用漢字」に加える案を了承しました。 そうです。これらの漢字はこれまで常用漢字に含まれていなかったのです。 当用漢字と常用漢字 この「常用漢字」というのは、昭和56年に決められた漢字使用の目安で、現在1945字が定められています。これは、昭和21年に定められた「当用漢字」への批判が高まる中で決められたものです。 「当用漢字」が、使用できる漢字の数を1850字のみに制限するという漢字使用の上限を定めたのに対して、「常用漢字」の方は、あくまで使用の目安とされ、

  • 古典的述懐増田 - finalventの日記

    人生なんてすぐ過ぎるぞ!あっという間だぞ! とかよく年長者の方々は言うし、実際自分でも最近そう感じる。 だけども、だからといってどうすればいいんだべ… 確かに早いよ。なんか成人したあたりからすんげー早いよ。 たしかに、30歳になったとき、え?とか思ってその驚愕を小説にしたことがある。昨日のごとし。 ふらふらギリシアとか旅していたのが30代前半だったから、え?みたいな感じ。 40歳になるとき、ぐへぇぇぇと絶叫していたのがついこないだ。40代は嘘みたいに速かった。 で、おれ50歳。 仮面ライダーキバとか見ているのに。 レベル低いよなオレ的。 この速度感だと、60歳はあっという間で、もうだいたい人生オワタですね。 で、どうすればいいだべについては解答はあるにはあるんですけど。また次回。 で。 「マジで好き勝手やりまくって、50で死ぬ」なんて覚悟もねえし。いや、当言うとそうしてみようかという気

    古典的述懐増田 - finalventの日記
  • パ行の音の言葉って本来日本にあったのでしょうか?…

    パ行の音の言葉って来日にあったのでしょうか? これっぽっちのぽなんかはいつごろから存在したのでしょうか?

  • 教養について: 極東ブログ

    教養」について、自分はあまり関心がない。いや、「教養」についての話題に自分がいつも頓珍漢な思いがする。ある意味、私にとって教養は非常に明確である。ちょっとメモがてらに書いてみたい。 まず、ヘンテコな結論から先に書く。これは誰か言っているのかどうか知らないが、どんな教養であれ、その基礎がなければなんの意味ないということ。教養の基礎とはなにか。人格か? 正義か? 美的センスか? 私はまるで違うと思う。私は単に独断なのか、私の教養の実は成果なのか、こう思う。教養の基礎とは「人の知性を快活にさせること」だ。そして、その「人」というのは、すべての層の人を含む。 私は教育について、奇妙な理想を持っている。学力なんかどうでもいい。まず大道芸を一つ身につけろと。まったく異文化の町に一人放りださせたとき、誰かの気を引かせ、その人と快活な関係が持てるようにせよ。難しく言えば、「おまえはユニバーサルな人間であ

  • 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo

    印刷博物館の魅力はなんといっても貴重な収蔵品の数々。現存する世界最古の印刷物と言われる「百万塔陀羅尼」をはじめ、古今東西の印刷物や活字、道具、機械約7万点のコレクションの中から約300点が展示されています。歴史的、文化的価値の高い資料をぜひご覧ください。

    印刷博物館 Printing Museum, Tokyo
  • art-i-fact: 答を探すか、つくるか、という問題

    アフリカの学校一般では生徒みんなが電卓を使う。というか使うどころの話ではなく、「電卓の使い方」というのは一つの単元として教えられ、試験でも当然電卓使用可である。しかも一般的でシンプルな電卓ではなく関数電卓(大抵CASIOの)だ。 日ではまず普段の生活で触ることは無い関数電卓だが、彼らは中学校からその使い方を教え込まれる。そんな彼らからすれば円周率が3だろうと3.14だろうと大した問題ではない。 一方で答案の根拠を聞くと、大体みんな揃って「電卓でそういう答えが出た」と言う。特に関数電卓だとかなり高度な計算が可能なので、理屈が分からなくても答えが出せてしまう。 当然これでは数学にならない。 しかし、この「電卓を使わせるか否か」というのは、「どういう人間をつくりたいか」という教育の根に関わってくる大きな問題であり、ついでにアフリカにとっての発展とは一体何なのかを考えさせてくれる。 電卓OKの

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/16
    「「どこかに答がある」という前提に立っているのは、実は自分も同じだからだ」
  • art-i-fact: リスペクトの角度

    慣れるということは、諦めるということかもしれない、と前に書いた。 最近、自分は、諦めたくない自分に気付き始めた。 毎日の授業を諦めたくない、アフリカに住む自分の時間を諦めたくない。言葉としてはおかしいが、それはつまり、この生活に慣れたくないということでもある。 海外に住むとか、異文化体験とか言うと、そこに溶け込んで、そこの人たちと同じように生活する、ということはとても良い事として語られる。 もし、ここの生活に溶け込むとすれば、それは、昼過ぎに仕事を終えて、大音量でステレオを震わせながら昼寝をするか、目の前を通り過ぎる牛とヤギを見送りながら太陽に灼かれるか、つまり、そういう生活をぼんやり送るということだ。 最近、生徒に問題を解かせ、解かせた問題を採点していく中で、逆に自分が解くべき問題というのを、生徒から提出されている気がしている。 それは、数学をどう教えるか、というのを突き抜けて、自分は何

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/16
    「自覚的に無自覚を装う」
  • art-i-fact: 複雑に、むずかしく考える

    art-i-fact アフリカ教育、コミュニケーション、デザイン。 Art と Fact を結ぶ、“わたし”。 今日、生徒に問題を解かせていると、一人の生徒が質問をしてきた。 その質問の内容というのは、ちょうど一ヶ月前に教えた内容で、かつ、その質問が関係する単元自体は、彼ら(現在高校2〜3年生にあたる)が中学生の頃から毎年繰り返し教わる単元でもあった。 この国のシラバスというのは、日から見ると非常に奇妙な構成になっていて、何年生になっても毎年同じ単元を繰り返す(もちろん学年が上がるごとに追加される単元もある)。だから、例えば分数の計算というのは、なんと小学生から高校までほぼ毎年必ず教わるのである。 にもかかわらず、彼らはことごとく出来ない。 正負の数の計算にしても然り、文字式など簡単な一次関数や一次方程式にしても然り。今日聞かれた質問というのは、2+x は 2x になるのでは?という

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/16
    「固定観念を外すためには知識があると邪魔なのに、疑問をしっかり掘り下げるためには、相当の知識とこれまでの「考える経験」が必要/シンプルに考える」ためには結局「めちゃくちゃ勉強して死ぬほど頭を使え」
  • art-i-fact: 文脈と文脈の間の山脈

  • 気長な生存戦略 | 科学技術のアネクドート

    「素数」と「セミ」の組み合わせは、数学好きにとってはよく知られている話かもしれません。 海外に棲息しているM.decim、M.cassini、M.deculaという3種類のセミには「ジュウシチネンゼミ」という名前がついています。名のとおり、17年ごとに大発生して街を騒がせます。 西洋では虫の鳴き声にあまり風流を感じないといいますから、さぞ17年に一度の大音は人にとっては困った話でしょう。 けれどもセミにして見れば、この“17年周期”にはこんな生き残り戦略があるのではと言われています。 セミにとっての天敵は寄生虫。それはジュウシチネンゼミにしても同じですが、“17年周期”を利用することで、寄生虫とめったにお目にかからずに済むのです。 もし寄生虫のライフサイクルが2年周期なら、ジュウシチネンゼミがこの天敵とおなじ時期に発生するタイミングは「17年周期×2年周期」つまり34年に一度だけ。寄生虫の

  • 古代中国箚記 楚簡と音通

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 最近、楚簡(=戦国時代の楚文化圏から出土した竹簡)を読んでいるのですが、なかなか難しく、また面白みもあります。 もっとも、読めない箇所が出てくると、もっぱら先行研究に頼って読んでいるわけですけれども。。。 釈文されたものではなく、独自に読もうとすると、古文字学の知識がけっこう必要なことが分かりました。研究仲間に楚簡を(も)やっている人がいますが、彼が時折簡牘や古典籍を読むときに音通で解釈しようとするのがなぜだか分かった気がします。 ただ、大学院の指導教官が言っていたように、古典籍の漢文は基的にはそのまま素直に読むのが一番で、音通は最後の最後で、まさに禁じ手のように自分は考えています。 そんな時に役に立つのは『経籍纂詁』や『説文通訓定声』などの古典

  • 『きらら舎活版印刷部』

    一昨日のこと、ひょんなことから、活版屋さんとお話する機会があって、そこで現存する活字の種類も数も悲しいほど少ないことをあらためて知りました。 そこで、こんな部活動を始めました。 わたしが活字を使う目的は、来の活版印刷からみたら邪道です。 でも、印刷機なんてそうそう買えるものじゃないし、作りたい(印刷したい)ものも、印刷屋さんへ注文するほどのものじゃない……そうすると、スタンプのように1文字1文字、手で捺すしかないのです。 でも、そうして捺した文字たちは、よくみるときちんと整列していなくって、ときどきかすれている箇所があるのだけど、それが逆にいい雰囲気をかもしだしていたりします。 きらら舎活版印刷部では、そんな風に活字を使って作ったカードやグッズを紹介しあったり、 現存数が少ない書体や文字を販売したり、 使い古した文選箱や置きゲラをお分けしたりする他、もうなくなってしまった活字の型を作って

    『きらら舎活版印刷部』
  • お茶のアドベントカレンダー|ウーマンエキサイト ライフスタイル カワイイ

    あみだくじで家族の最高の1日を作ろう! 後編です。 前編では、朝は次男が発案したクレープパーティ、午前中は娘発案の公園遊び&フェス参加とお昼まで十二分に楽しんだむぴー家族。まだまだ時間はたくさんあります。 特別な日になるべ物を買ってゲーム大会 次の時間の担当は夫です。昨日から自分の時間の使い道をうんうん考えていた夫。まずは「帰りがけにケーキ屋さんで好きなケーキを1人1つ買っておやつにしよう!」とのことでケーキ屋に向かいました。 誰かの誕生日でもない日にケーキを買うなんてウキウキしてしまいます。それぞれお気に入りのケーキやゼリーを選び、家に帰りました。 帰宅後、どう過ごすのかなと思っていたら、唐突に夫が「ボードゲームしよう!」と宣言し、ボードゲーム大会がはじまりました。ちなみに途中で夫はこそっと抜けて家の近所の床屋さんで散髪してました。ちゃっかりしてるなぁ。 ボードゲーム大会の後はおやつに

    お茶のアドベントカレンダー|ウーマンエキサイト ライフスタイル カワイイ
  • 通訳ソーウツ日記:スペースアルク

    「医者の英語」 「医者は英語が話せる」。こう思い込んでいる人が実に多い。カルテに何やら難しい専門用語を書き込むせいか、この神話は看護師の間でもいまだに根強いようだ。 もちろん医者の中には流暢に英語を話せる人もいる。しかしその割合は一般社会のそれとほとんど変わらない。医学部時代の同級生を振り返ってみても、英語を話せたのは100人のうちせいぜい10人程度。「英語で論文を読み、書くこともできるが、海外マクドナルドでうまく注文ができない」。意外に思われるかも知れないが、これが「医者の英語」の実態である。 無理もない。医者は別に英会話のトレーニングを受けるわけではないのだ。確かに医学部では一般英語や医学英語の授業があるが、それだけで英語が話せるようにならないのだ。 それでも医者になれば英語の論文を読んで最新の医学知識を得なければならないし、執筆する論文も英語でなければ実績として評価されない。また国

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • http://under.the.velvet.jp/?cid=32563

  • http://under.the.velvet.jp/?cid=30907

  • ウィトゲンシュタイン・哲学者の苦悶と向き合う(半歩遅れの読書術・1) - kanjinaiのブログ

    論理哲学論考 (岩波文庫) 作者: ウィトゲンシュタイン,野矢茂樹出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2003/08/20メディア: 文庫購入: 29人 クリック: 278回この商品を含むブログ (205件) を見る ウィトゲンシュタイン 哲学宗教日記 作者: ル-トヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン,イルゼ・ゾマヴィラ,鬼界彰夫出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/11/18メディア: 単行購入: 11人 クリック: 134回この商品を含むブログ (69件) を見る 2008年3月2日日経新聞掲載 との出会いという言い方があるが、哲学書には、まさに「出会う」という感触がぴったりだ。哲学とは、私が存在しているのはなぜかとか、生きること死ぬことに意味があるのかといった問いを深めていくことだから、どうしても自分に合う合わないということがある。 私が、自分にとってもっとも大切な哲学者で

    ウィトゲンシュタイン・哲学者の苦悶と向き合う(半歩遅れの読書術・1) - kanjinaiのブログ
  • チェロから始まる弦楽器の事情 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    むかしむかし、作曲を勉強をするにあたってチェロを買ったことがある。 とは言っても、チェロで作曲をしようというわけではない。 作曲をする道具としての楽器は「ピアノ」に尽きるが、オーケストラの基は何と言ってもヴァイオリンを頭にする「弦楽器群」である。 そこで、弦の響きを体感し、同時にボーイングや特殊奏法などの研究をするためのサンプル(実験素材)として、楽器店に飾ってあった格安のチェロを衝動買いしてしまったようなわけなのである。 だから、演奏できるわけではない。最初はバッハの無伴奏チェロ組曲くらい弾いてみようかとも思ったが、すぐあきらめた。ピアノとは全く逆に、左手指で音程をとり、右手は弓を握るだけ…という奏法に頭がついていけなかった(拒絶した)のかも知れない。 その後はずっと、「管弦楽法」のを読みながら、駒の近くを弾く(sul ponticello)奏法とか、胴を叩いたり駒をきしませたりする

    チェロから始まる弦楽器の事情 - 月刊クラシック音楽探偵事務所
  • asahi.com:少部数でも安くてきれい オンデマンド印刷 - ひと・流行・話題 - BOOK

    少部数でも安くてきれい オンデマンド印刷 2008年03月15日 安価で少部数の作りができる新しい出版印刷のシステムを、印刷関係業者のグループが開発した。注文に応じて刷るオンデマンド印刷の品質を高めて大幅にコストを引き下げることに成功、書店に並べても見劣りしないが作れるようになった。出版不況にあえぐ中小出版社にとって強い味方になるかもしれない。 営業・システム開発のSBL(社・埼玉県新座市)と印刷・製のプラン(同県上里町)が共同開発した。5年ほど前から、少部数でも安くできる印刷方法を研究してきた。 オンデマンド印刷機の基は高性能コピー機だ。プログラム通りに高速で両面印刷する。ページ順に重ねられた紙を製、表紙をつけてにする。日では90年代末から広がり、大手取次や出版社が事業に参加して注目された。だが、インク代が高く、数百部以上ではオフセット印刷より割高になる。1000〜200

  • 手づくり出版屋奮闘記: 安価量産本の話

  • qfwfqの水に流して Una pietra sopra

    三谷幸喜が朝日新聞の連載コラム「ありふれた生活」(7月20日夕刊)で、彼が監督した『ザ・マジックアワー』が、昨年、中国でリメイクされて大ヒットしたと書いていた。日円にして530億以上の興収で、これは中国映画全体の年間第3位の興収だという。日では約40億円だったというから10数倍になる。ま、桁が違いますからね、人民の。中国版『ザ・マジックアワー』は『トゥ・クール・トゥ・キル――殺せない殺し屋』というタイトルでこのたび日でも公開(7月8日~)されたというから、機会があれば見比べてみたいと思う。 この映画『ザ・マジックアワー』に、往年の映画スター役で出演した柳澤愼一さんが亡くなられた。先月28日、去年の3月24日に亡くなったと日歌手協会から発表された。死因は「骨髄異形成症候群」だという。死後15ヶ月経ってからの発表は、おそらく御人の遺志なのだろう。柳澤さんらしい、と思う(血液のがんなの

    qfwfqの水に流して Una pietra sopra
  • Passion For The Future: 関西弁講義

    関西弁講義 スポンサード リンク ・関西弁講義 なんでやねんなのか、わかりまへんが、東京生まれで神奈川育ちの純粋関東人のウチは、社会人になってからちゅうもの、関西にやたらと縁があり、今も関西人に囲まれとるちゅうわけや。大阪市南部の出身やので、関西弁のネイティブスピーカー。上京してから随分経つので、表面上は標準語も話しとるが、ウチからするとイントネーションがまだまだおかしいちゅうわけや。生後7ヶ月のボウズは果たして、どういう言葉を話すようになるのか、ドエライ気になるちゅうわけや。 と前置き終了で標準語に戻る。 学生時代に、を書くために、関西のネットショップの経営者の方々を取材して回った。Tシャツ販売の岸さん、傘販売の宮武さん、OSMCの森さんなどにお話をうかがってまわった。3人とも、コテコテの(スイマセン)関西弁を操る。 ・イージー http://www.easy.ne.jp/ ・

  • http://tsukimori.sakura.ne.jp/2008/03/post_123.html

  • ケータイ小説出版までの作業 : LINE Corporation ディレクターブログ

    みなさんはじめまして、ライブドアパブリッシングのシベリアンです。 ライブドアパブリッシングでは、2005年2月の設立以来、38冊のを発行しています。 「作品一覧」をご覧いただくと気付くかと思いますが、IT企業の特性を生かし、ネットコンテンツを書籍にするなど新しいタイプの出版社を目指しています。 そして! 2008年3月14日には、39冊目の書籍、『俺はお前を一生愛す』が発売されます。今回は『俺はお前を一生愛す』が書籍になるまでの過程を紹介します。 紙媒体の話になりますが、デザインの調整方法など、ウェブサイト作成の際に参考になると思います。 ※『俺はお前を一生愛す』とは… 「魔法のiらんど」主催の「iらんど大賞2007」で、「ライブドアパブリッシング大型新人賞」を受賞した作品です。 「魔法のiらんど」は、昨秋大ヒットした『恋空』をはじめとするケータイ小説のNo.1サイトとして有名です。 「

    ケータイ小説出版までの作業 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 新発見のモーツァルト肖像画、本物と判明

    2008年3月14日、オーストリアの作曲家モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)と思われる貴重な肖像画。(c)AFP/BEN STANSALL 【3月15日 AFP】オーストリアの作曲家モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)のこれまで知られていなかった肖像画が見つかった。モーツァルトの死後最も重要な発見だとして、英ロンドン大学キングズカレッジ(King’s College London)のクリフ・アイゼン(Cliff Eisen)教授が発表した。 数百万ドルの価値があるともみられる新発見の肖像画は、オーストリアのザルツブルク(Salzburg)に住むモーツァルト家と親しかったJohann Lorenz Hagenauerさん家族が所有していた。 「これはほぼ間違いなく、1791年のモーツァルトの死後最も重要な発見だ。彼がウィーン(Vienna

    新発見のモーツァルト肖像画、本物と判明
  • http://d21.boxerblog.com/discover/2008/03/post-f816.html

  • 更新日数1000日を目指して……、でも肩の力を抜いて適当に - 聴く耳を持たない(片方しか)

    いつも読んでる方も、初めましての方もこんばんわ。聴く耳を持たない(片方しか) を書いてる id:rikuo こと rikuo です。 奇しくも今週から、週刊少年ジャンプで連載が始まった漫画の主人公の名前もリクオですが 彼とは全く関係ない rikuo です。 id:heiminさんのエントリー http://response.g.hatena.ne.jp/heimin/20080311/1205205569 自分の日記と、どうやって向かいあっていこうかなー、ていうのは、長いあいだ日記を書き続けている人は(かなりの確率で)一度は考えてしまう問題(?)なのではないかなー、などと考えております。 http://response.g.hatena.ne.jp/heimin/20080311/1205205569 からトラバをいただいて、このところ考えていることなどをつらつらと書いてみます。 前回のエ

    更新日数1000日を目指して……、でも肩の力を抜いて適当に - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • ゲストルーム : インタビュー いせひでこさん 第1回

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/16
    絵本原画展はあちこちでやるみたい。