タグ

2008年5月29日のブックマーク (42件)

  • このままでは日本は食べていけない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週は、これからの世界経済の変動によって、料を輸入に頼るこれまでの日経済のあり方は大変危険であることを説明しました。欧州諸国が1970年代の米国による大豆の禁輸をきっかけに料自給率を高めたのに比べて、60年代に6割だった日料自給率は、今では4割を切るところまで低下しました。 日に農地が足りないためではありません。度重なる減反政策や耕作放棄や裏作の停止で、日の作付延べ面積は、ピークであった1960年代の半分にまで落ちました。 しかも、このままでは、日の農業は衰退することが確実です。担い手となる農家の高齢化がさらに進み、後継者が激減するからです。掛け声ばかり料安全保障や自給率向上を訴えても、流れを変える現実の政策はいまだに実行

    このままでは日本は食べていけない:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 雑草の名前 - 散歩道プロジェクト

    自然観察会で、とにかく、身近などこにでもある草の名前を言う。これがオオイヌノフグリ、これはヒメオドリコソウ、これはハルジオン....そうすると以外な反応が返ってくる。「こんな雑草にまで名前がついているんですね?」と。それは、その人の正直な感想なのだろう。昭和天皇の「雑草という名前の草はない」という言葉は有名である。考えてみれば当たり前のことである。別に雑草だから名前を付けないということはない。ただ、いえることは、そういう風に、「これが○○」と教わらなければ、「雑草には名前すらない」という意識が一般的にあるということだろう。花屋の店頭にある花には名前がある。だが、雑草には名前がない。それはどういう根拠からくるのか。 私は、草の名前を知ることは重要ではないと思っている。名前を知らなくたって、それがどんな場所に生えていてどういう季節に花を咲かせるか、を知っている方がより自然を見つめているというこ

    雑草の名前 - 散歩道プロジェクト
  • 八世代先見据えた森作りを  哲学者 内山 節氏

    八世代先見据えた森作りを 哲学者  内山 節氏 「哲学者」と聞いて、私たちはある種、固定したイメージを抱きがちだ。だが今の時代、人里離れた山村に暮らし、自ら畑を耕作しながら思索する哲学者の姿をイメージするのは難しいかもしれない。内山節(たかし)さんは、東京のほか群馬県の上野村に生活の拠点を置いて、生きる人間の視点から思索を続ける実践的哲学者だ。現在、立教大学大学院教授として教鞭を執るほか「文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議」の共同代表として、神社仏閣の木造建築を未来に受け継いでいくために不可欠な樹木の育成プロジェクトに取り組んでいる。  (聞き手=山伸裕) (平成16年7月10日の中外日報紙面から) 哲学者でありながら、村での「半定住」生活を続けられているというのはユニークですね。 内山 私が群馬県の上野村にもうひとつの拠点をもつようになったのは七〇年代の前半あたりからで

  • 字游工房

    ► 2024 (99) ► 5月 (9) ► 4月 (22) ► 3月 (25) ► 2月 (20) ► 1月 (23) ► 2023 (315) ► 12月 (27) ► 11月 (28) ► 10月 (30) ► 9月 (8) ► 8月 (27) ► 7月 (29) ► 6月 (17) ► 5月 (20) ► 4月 (32) ► 3月 (23) ► 2月 (35) ► 1月 (39) ► 2022 (418) ► 12月 (38) ► 11月 (38) ► 10月 (53) ► 9月 (40) ► 8月 (33) ► 7月 (52) ► 6月 (30) ► 5月 (31) ► 4月 (33) ► 3月 (29) ► 2月 (21) ► 1月 (20) ► 2021 (362) ► 12月 (23) ► 11月 (39) ► 10月 (44) ► 9月 (25) ► 8月 (26) ►

    字游工房
  • 上田学園服飾手帖表紙画像アーカイブ

    上田学園出版の服飾手帖の表紙画像アーカイブ

  • 「女性自身」5月22日号(49年前の) - Mellow My Mind

    「女性自身」といえば下世話な話題を好む女性週刊誌というイメージ。ときどきコンビニの店頭や中吊り広告で気になる記事の見出しを見かけても、買うのはなんとなく恥ずかしい。でも美容院や銀行の待合席に置いてあるとついつい読んじゃうこともある。で、やっぱすげえなーとその下世話さにクラクラしたりする。でも同じ光文社のファッション誌の「JJ」って「女性自身」からとった名前なんだよね。現在の両誌のイメージはあんまり結びつかないんだけど、まあ、とにかく、「女性自身」ってそんな雑誌。(最近の号の表紙)さて、1ヵ月くらいまえ、高田馬場のキノコノクニヤ書店という、たまにいい掘り出し物のある古屋さんで、とてもかわいらしくてオシャレな表紙の古めかしい雑誌か何冊かまとめて売られておりました。実はそれが「女性自身」だったのです。今見ると現在のイメージとのギャップにびっくり! 興味があったので1冊捕獲してきました。315円

  • よく似たあいつら:読者投稿編 :: デイリーポータルZ

    「カフェラテとカフェオレ」みたいに、その違いがいまいち分らないものってありませんか。 Tシャツとカットソーとか、たらこと明太子とか、そういう紛らわしいペアを集めたい。読者のみなさんにそんな漠然とした趣旨のご協力をお願いしたところ、なんとたくさんの情報をお寄せいただきました。ありがとうございます! 今回はその中から10組を選び、クイズ形式で並べてみました。どれくらいの似たものどうしを見分けることができるでしょうか。(→以前の記事はこちら) (text by 三土たつお) 問題1: パパイヤはどっち? まずは果物のよく似たものどうしから。 南国の果物ってなかなか区別つかないですよね。次の写真は、どっちかがパパイヤで、どっちかがマンゴー。さて、パパイヤはどちらでしょう?(ペンメーヌさんからの出題)

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/29
    9問正解。楽器は分からなかつた。
  • http://www.asahi.com/life/update/0529/OSK200805290051.html

  • PDF 千夜一夜: 2008年05月29日 アーカイブ

    Acrobat 8.1でXPSが表示できる! XPS(XML Paper Specification)とPDF。 10年後の電子文書の覇権を握るのはどちらか?10年後はともかくも、現在、XPSは、どの位、実装が進んでいるのだろう、と思いながらWebを探していましたら、こんなサイトを見つけました。 XPS Review で眼を通していましたら、びっくり! 「Viewing Microsoft XPS documents in Acrobat 8」(Acrobat 8で、MicrosoftのXPSを表示する)という記事があります。 ほんまかいな!と思って試してみました。確かにAcrobat 8でXPSを表示できるようです。 次の図は、Acrobat 8.1ProfessionalでXPSのサンプルを表示したところです。 同じXPSファイルを、IE7で表示したものが次の図です。 細かいところは未

  • ガソリン1リットルで100km走れる「フォルクスワーゲン 1L」は2010年に市場へ

    ドイツ・フォルクスワーゲン社が開発したガソリン1リットルで100km走れる低燃費車「1L」は2010年に市場に現れることになるそうです。車体の総重量を290kgに抑えた上で安全性も確保しており、ガソリン価格が高騰している今、どうしても自動車が必要だという人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 Inhabitat >> TRANSPORTATION TUESDAY: VW’s 235mpg car 1Lが開発されたのは2002年で、4月の株主総会の際に社工場からハンブルクの株主総会会場までの約230kmを走行。燃料消費量は約2.1リットルで、燃費は100kmあたり0.89リットルだったそうです。 車体重量を軽くするためにあらゆることが徹底されており、ペンキ塗装はなしで炭素繊維の皮膜に覆われ、フレームはマグネシウム製。ブレーキはアルミニウム、ホイールはカーボンファイバー、ハブはチタン製

    ガソリン1リットルで100km走れる「フォルクスワーゲン 1L」は2010年に市場へ
  • いのちの奪い方 - シートン俗物記

    ずっと昔のことだ。子供相手のボランティアをやっていた時のこと。ある時、キャンプを行って、その夕時にニワトリをシメて料理することになっていた。ニワトリは近くの養鶏場から譲り受けた廃鶏といわれる老鶏。「子供たちにたべる事の大事さを伝える」授業の一環として行ったものだ。 参加した子供たちの親たちは口々に 「命の大切さを教えるために必要なことだ」 「べ物がどうやって手に入れられているのが教えてやって欲しい」 「べるためには、他の生き物の命を奪わなければならない事を伝えて」 と、立派な事を言ってくれたのだった。 ところが、いざ鶏をシメるとなった時、親たちは 「自分は血が苦手なので」 「こうしたことはやったことがないんで、慣れた方に」 「いや、ちょっと出来ないです」 と仰り、 「どうか、先生(私の事)がやって、見せてやってください」 と云い、誰一人として自分でやろう、という親は現れなかった。 み

    いのちの奪い方 - シートン俗物記
  • Google Earthをブラウザから利用できるようになりました。 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Google Earthをブラウザから利用できるようになりました。 管理人 @ 5月 29日 01:51pm Google Earth, Google マップ API これまでは、専用ソフトで閲覧できたバーチャル地球儀ソフト「Google Earth」が、ブラウザから利用できるようになりました。 「 Google Earth Browser Plug-in 」という専用のプラグインが必要になります。 GoogleマップのようにAPIキーを取得して、誰でもウェブページにGoogle Earthを埋め込んだりすることもできます。 下はデモムービーです。 ご利用はこちらからどうぞ。 http://code.google.com/apis/earth/ 情報元:Google LatLong: Google Earth, meet the browser Tags: Google Earth, Go

    Google Earthをブラウザから利用できるようになりました。 | G Mania - グーグルの便利な使い方
  • Essays | 北園克衛文庫

    □ 建畠晢 「日の視覚詩の運動について --- VOU と ASA を中心に」 .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ■ はじめに この小論は、1950年代後半からほぼ20年間にわたる日の視覚詩の運動を、その中核となった二つのグループ、VOU と ASA の活動に即して考察するものである。 視覚詩(Visual Poetry)とは、文字通り視覚性をその積極的な要素とするところの詩であるが、一般的には、視覚詩のもっとも強力な国際運動であったコンクリート・ポエトリー(Concrete Poetry)の名で語られることが多い。しかしコンクリート・ポエトリーには音詩、ないし音声詩の分野が含まれていること、また70年前後からは反コンクリティズムの傾向が台頭してくること等の理由から

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):戦前の版画誌運動1冊に 元司書の加治さん、25年かけ - ひと・流行・話題 - BOOK

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/29
    創作版画誌は、現在東京都現代美術館で開催中の「屋上庭園」展(7月6日まで)で数冊展示中
  • DTPデザイナー - 名もないテクノ手

  • 気になるデザイン[12]「DTPデザイナー」って何?/津田淳子

    気になるデザイン[12]「DTPデザイナー」って何? ── 津田淳子 ── 投稿:2008年05月27日  著者:津田淳子 以前から気になっている言葉がある。それは、 DTPデザイナー という言葉。ここ何年かは、もう市民権を得ているのでしょうか。 今、googleで検索してみても、なんと501,000件もひっかかる。ひょえー。DTPオペレーターは指定紙からデータを作り上げる仕事、対してDTPデザイナーはDTPソフトでデザインするのが仕事、という区分のようですな。 お仕事カタログ[DTPデザイナー・DTPオペレーター] < http://www.keikotomanabu.net/job/s/c20-015_00030001.html では、DTPデザイナーとグラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー、デザイナーとの違いはなんぞや。今、後者のデザイナーだって、多くはDTPソフトを使って

    気になるデザイン[12]「DTPデザイナー」って何?/津田淳子
  • asahi.com(朝日新聞社):チベット―ふたつの窓から - 国際支援の現場から - 国際

    チベット―ふたつの窓から2008年5月27日アムネスティ・インターナショナル@中国・チベット神が宿ると信じられているチベット4大聖湖の1つヤムドゥク湖。(c)ルンタプ ロジェクトラサのセラ僧院で、問答をする僧侶たち。3月の武力弾圧の際にほとんどの僧 侶が逮捕されてしまったという。(c)ルンタプロジェクト2008年4月10日「葬送の日」に行われた模擬葬式の様子。チベットの武力制圧 で亡くなった死者を弔い、中国政府への抗議の意思を示した。(c)ルンタプロ ジェクト供養の儀式の後、河原に並べられた死体に火が放たれた。(c)ルンタプロジェ クト 「チベット」と聞いて何を想像しますか? ダライ・ラマ? 神秘の国?  現在、チベット人の多くは中国のチベット自治区とインドに住んでいます。ふたつの国で、彼らは何を思い、何を背負って生きているのでしょうか? ちょっとのぞいてみましょう。 <ラサで見た夢−チベ

  • @nifty:デイリーポータルZ:車両基地めぐり

    自分はけっこう鉄道好きだと思っていますが、その中でも特に車両基地が好きだ、ということが最近わかりました。 線路が次々に枝分かれしていたり、電車が整然と並んでいたり、隅の方に古くて錆びた車両が放置されていたりするのが見えると、なんだかもう、いてもたってもいられなくなります。 そんなわけで、1日まるまる車両基地だけをめぐってきました。 (萩原 雅紀) 基地探しブーム 車両基地をめぐろうと思っても、まずはどこにあるのかを知らなくてはなりません。 そこで、ネットの地図サービスを使って車両基地を探したのですが、やっぱり便利なのはグーグルマップ(地図担当の方、すみません)。 線路上をスクロールしながらずっと辿って行ったのですが、面白いのは、ある縮尺を越えると、何もなかったところにいきなり大量の線路の描写がぐわっと現れること。これが楽しくなって、基地を探すのに何時間も没頭してしまいました。 以下にいくつ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/29
    西馬込の車輛基地も見ごたへがあつた。
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • ヒット商品、データベース、そして、言葉の壁: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 好きだな。こういう言い方。そして、その内容も。 少しく控え目な私的コレクションを描いた絵など見ても、アーリーモダンの博識家たちが普遍だの、包括だのということを信じていなかったことがわかる。その大なるか小なるかを問わず、いかなる貯蔵庫をもってしても、あらゆる学知をおさめることはできない。デジタルなデータベースにさえ、できない。 どっかの大きなネット企業さんに聞かせてあげたいですね。 『グッド・ルッキング―イメージング新世紀へ』を読みはじめて以来、バーバラ・M・スタフォードの解くイメージングの世界にはまってますが、なるほど絵で考えられる人って確かに、「あらゆる学知をおさめる」箱を作ることができるということがいかに妄想じみているかには早くから気づくことができたのでしょうね。 マー

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/29
    「いまのWeb上のネットワークでは領域横断的なつながりや本来的な意味でのセレンディピティは期待できないこと」
  • 美術のさいたま(承前) - paint/note

    ・私は何を書こうとしているのだろう。いくつか思い付くことはあるのだけど、どれも大事なことのようでありながら今一つ焦点が定まらない。ぼんやりとしたいくつかのイメージが、どれも連続せずにバラバラにある。こんなに茫漠とした状態で書き出すのはめずらしい。 ・とりあえずこのぼんやりは「美術のさいたま」と名付けられた*1。けして埼玉の美術ではない。奇をてらっていると思われるかもしれない。が、たぶんそれはアートにおけるローカリティーをイメージしていると言っておおよそ間違いがない。いずれにせよ、それを「アートにおけるローカリティー」と名付けなかった理由、というものがあった筈なのだ。 ・または他の言い方も可能だっただろうか。「日における美術(アート)」と言ってしまえば、それはそれだけでいくつかの既成の問題圏につながる。そもそも「美術」という言葉(概念)は狭義には近代ヨーロッパで成立した制度の翻訳=ローカラ

    美術のさいたま(承前) - paint/note
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 聞かぬがキャプション論(3) | 科学技術のアネクドート

    キャプション論の3回目です。きょうは、ありそうでなさそうな「文とは関係ないキャプション」について考えます。 ほとんどのや雑誌には、文があります。文は書物の体をなす構成要素。見出しがあるのも、目次があるのも、四色刷りにするのも、文で書かれてあることを読み手に読んでほしいからということもできるでしょう。 図表と図表に付くキャプションにもその鉄則は当てはまります。第1回目の「文の内容を補足説明するキャプション」は、まさに文を読みやすくするためのキャプション。第2回目の「文と関係するものの別の情報が載ったキャプション」は、やや文からはぐれるものの、文の関連情報をいう意味では、文の結びつきは依然としてあります。 では「文とは関係ないキャプション」とはどういうものでしょう。 第1回と第2回で見てきたサイモン・シンさんの『ビッグバン宇宙論』(青木薫さん訳)にそれがないかくまなく

  • 聞かぬがキャプション論(2) | 科学技術のアネクドート

    第1回はキャプションの位置づけのうち「文の内容を補足説明するキャプション」について考えてみました。 キャプション論の2回目です。 や雑誌のキャプションを見てみると「文と関係するものの別の情報が載ったキャプション」があります。今回も科学ジャーナリストのサイモン・シンが著した『ビッグバン宇宙論』(青木薫訳)から事例をとりあげます。 イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが1610年、木星の四つの衛星を初めて恒星ではないと認識したときの様子を説明した箇所です。まずは文。 ガリレオはたまたま木星の近くに四つの星が見えたのだろうと考えた。しかしやがて、それらの天体は木星の周囲で動いていることがわかり、恒星ではないことが明らかになった。四つの天体は衛星だったのだ。この文に関連して、ガリレイがスケッチした木星の衛星の図が「図16」に示されています。そのキャプションを見てみましょう。 図16 木星の

  • 聞かぬがキャプション論(1) | 科学技術のアネクドート

    いつの時代も“文章論”や“文章指南”のは世に出されますね。 文をうまく書きたいと思ったら、文章指南書をむさぼり読むというのも、ひとつの手かもしれません。読んで「指南どおりに自分も書いてみたい」というやる気がでればしめたもの。 もっぱら文章論には関心が寄せられるようです。いっぽう“キャプション論”という言葉は、あまり聞いたことがありません。 キャプションとは、写真や図表に添える説明文のこと。新聞・雑誌の見出しも「キャプション」とよばれますが、ここでは図版の説明文に絞ります。 キャプションの別名は「ネーム」。ただし、ネームだと、いろんな意味に捉えられてしまうためか、「ネームが、ネームが」といっている編集者や物書きをあまり見ません。「図3 100年間の地球の温度変化」といった、図の「名」をよぶときは「キャプション」より「ネーム」のほうがふさわしそうですが、図の名前には「図タイトル」といった別の

  • ボノと諭吉 | ロックンロール・ブック2

    ボノが5月27日(火)、慶応義塾大学から名誉博士号を受けた。言わずもがな、慶應と言えば福沢諭吉、福沢諭吉と言えば、「学問のすゝめ」、「文明論之概略」、「福翁自伝」、そして「アメリカ独立宣言」の訳者なわけだ。俺はいずれの著書も最初の数ページしか読んでいないし、実生活においては圧倒的に野口英世の方に親しいので、福沢を語る資格もないのだが、小林秀雄が、「福沢諭吉」(1962年)、「天という言葉」(1962年)、「常識について」(1964年)で、福沢諭吉について書いていて、その3作だったら何十回と読んでいるので、かなり福沢には愛着があるのだった。 実は、ボノきっかけで福沢の凄さを思い出し、その偉業をここに記そうと思って筆をとったのだが、執筆途中で「あ、これは結局、小林秀雄の全文書き取りだ」と賢くも見抜き、止めた。 慶應と聞いて、すぐ思い出すのが、慶應義塾が、塾長か誰だかが言ったという次の名セリフだ

    ボノと諭吉 | ロックンロール・ブック2
  • 不安の分だけ貯金する :: デイリーポータルZ

    得体のしれない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。というのは梶井基次郎の「檸檬(参照)」の冒頭である。最近の僕も似たような感じがする。なんだかどよーんとして、不安がどんどんたまっていくみたいな気がする。 たまっていくのが不安じゃなくて、お金だったらいいのになあ、なんてばかげたことを思いついた。いや、当にばかげているだろうか。不安をお金に変換すれば、今のぼくならばすぐにお金持ちになれそうだ。いいアイデアかもしれない。 (text by 藤原 浩一) 不安をすべて小銭に 不安になることはとってもいやなことだが、それでお金が貯まるとしたらどうだろう。不安になるのもそんなに嫌じゃなくなるんじゃないか。 しかも、不安になったときはきっとお金への執着がなくなっているので、貯金もガンガンしやすい状況だと思われる。貯金のタイミングを逃さないように、まずは貯金箱を用意しよう。 というわけで、近所の100

  • なんとなく - finalventの日記

    「10年は泥のように働け」はひどいもんだなとは思う。別に賛意はない。 ただ、現実には、「10年は泥のように働け」という世界はあるだろうな。 70年代までは、中卒・高卒が多かった。中卒なら泥のように働き10年後に嫁をもらうというか、10年が見えることで嫁をもらうみたいなものだったか。いずれにせよ、嫁がけっこう重要な附帯パラメーターだったように思う。 泥のように働けというのは、なかなか、含蓄があって、つまり泥のなかで働けという含みがある。娑婆な泥だらけだなあというの割り切りが10年かもしれない。 技術というのは、適正にもよるが、身につく能力だが、「泥」にしか根をもたない微妙なビジネス能力の部分はあるか。

    なんとなく - finalventの日記
  • Spread Firefox | Download Day 2008

  • 不思議な“ガラス管”スピーカー、ソニー「Sountina」の秘密

    ソニーが5月28日に発表したスピーカーシステム「Sountina」(サウンティーナ)は、ルックスも音もユニークだ。高さ185センチの円筒形で、上半分は透明なガラス管。しかも近くに立っていても、離れていても同じような音量で聞こえるという、なんとも不思議な特性を持っている。 開発を担当した同社オーディオ事業部ホームオーディオ事業部技術部スピーカー設計2課のアコースティックマネジャー、道下政美氏にその秘密を聞いた。 「Sountina」と開発を担当したソニーオーディオ事業部、ホームオーディオ事業部技術部スピーカー設計2課の道下政美アコースティックマネジャー。「Sountina」は6月20日に発売予定、価格は105万円 ――ガラス管がツィーターの振動板代わりになるというのはユニークですが、そのメリットは何でしょう 見た目の印象が独特ということもありますが、特徴的なのはスピーカーの近くで聴いても

    不思議な“ガラス管”スピーカー、ソニー「Sountina」の秘密
  • 「サルまん2.0」の壮絶な最終回 - ダリブロ 安田理央Blog

    月曜に発売された「IKKI」7月号(小学館)で、「サルまん2.0」が突如最終回を迎えました。まだ連載8回目。これでは単行にもなりません。 連載終了の経緯は竹熊健太郎氏のブログ「たけくまメモ」でも「『サルまん2.0』連載は中止しました」 「今回の『サルまん』連載中止について」のエントリーで説明されていますが、凄かったのは編最終回の原稿でもこの経緯を竹熊・相原コージ両氏の視点から語っているということです。 竹熊氏は「サルまん2.0」はメディアミックスをテーマに考えていたのだが、それが相原氏や編集部に理解されなかったと言い、相原氏は「もう一度昔のように楽しく連載がしたくて栄光が欲しくて金が欲しくて、だから『サルまん2.0』をやったんだ!!」と赤裸々に語ります。 いや、もう壮絶な自爆という感じの最終回。前作「サルまん」の作中で、夢よもう一度とばかりに「とんち番長2」を始めるも電波漫画となって終

    「サルまん2.0」の壮絶な最終回 - ダリブロ 安田理央Blog
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/29
    「ライターは、メディアの変化によって仕事内容もどんどん変わっていく」
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080529-OYT1T00043.htm

  • そんなにカエルを駆除したいのか - 散歩道プロジェクト

    梅雨のはしりである。しばらく前までは大変ににぎやかだったシュレーゲルアオガエルの声が少し静かになり、かわってアマガエルの大合唱が響くようになってきた。気温が高く湿度の高い夜は、カエルの棲む田んぼからかなり離れたところでも声が聴こえるほどの大合唱だ。その大合唱の盛り上がりとともに、おかしなおかしな人間の行動がみられるようになった。 このブログには、ブログを訪問した人が検索エンジンで検索してこのブログにやってきた場合、どういう検索ワードでやってきたのかわかる仕組みがある。そこで、時々、その検索ワードを見ているのだが、ここ一ヶ月くらいで急激に増加したワードがある。それは「カエル駆除」である。中には「カエル駆除方法」とか「アマガエル駆除」などというワードで検索してやってくる人もいる。どうやらカエルの駆除方法を検索して調べているようなのだ。 しかし、どうして駆除したいのか?と考えたときに、やはり、あ

    そんなにカエルを駆除したいのか - 散歩道プロジェクト
  • UT Repository: 日本語学論集

    巻号一覧 リポジトリに登録されている論文は、著作権者からの許諾を得て、掲載・公開されています。著作権法を遵守の上、ご利用ください。

  • グッド・ルッキング―イメージング新世紀へ/バーバラ・M・スタフォード: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「去年、来てたあのワンピース。ほら、花柄のやつで・・・」といわれても、まったく思い出せないものでも、「ほら、あんな感じ」と指さされた実物のワンピースがあれば、それが実際にはほとんど似ていないということまで含めて思い出せたりする。百聞は一見に如かず、とは言うけれど、視覚の力はまさに直観を呼び覚まします。 これまでも「最初にパッと<映像がしっかり浮かばない>と」や「レオナルド・ダ・ヴィンチの絵のような緻密さで顧客のコンテキストを描く」なんてエントリーを書いてきましたけど、言葉で理解することと視覚的イメージで理解することはまるで違うことだと思っています。言葉の秩序には不可能な、領域を超えた秩序をいとも簡単に高速で感じさせることができる。計算ではどうにも解けないロジックを、視覚的イ

  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • P・F・ドラッカー「ドラッカー わが軌跡」(3)第2章「シュワルツワルト家のサロンと「戦前」症候群」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    ダイヤモンド社 2006年1月 ここでとりあげられているヘルマン&オイゲニアのシュワルツワルト夫、通称ヘムとゲーニアの夫についてはわたくしはまったく知らなかった。多くの人にとってもそうではないかと思う。 ヘルマンは貧しい行商人の子として生まれたが、成功した叔父の援助で教育をうけることができた。しかし成績優秀であるにもかかわらず、ウィーン大学への進学を拒否し、名もない大学に進む。卒業後は大蔵省への就職を拒否し、貿易省に入省した。ユダヤ人という出自もあり出世できそうもない経歴であったにもかかわらず、異例の出世をし、第一次大戦中のオーストリアの金融政策をほとんどひとりで背負うような立場にたった。戦後、引退していたが、オーストリア通貨体制の破局に際して、大蔵省に呼び戻され、大きな権限をふるったが、失敗し退任した(そのあとをついだのがシュンペーターだが、やはり失敗した)。銀行に転職したが、やはり

    P・F・ドラッカー「ドラッカー わが軌跡」(3)第2章「シュワルツワルト家のサロンと「戦前」症候群」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 野村総研製「オープンソース焼きそば」の存在がオープンに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「オープンソース焼きそば」朝昼晩3セットを10名様にプレゼント! 応募ページはこちら 締切:6月16日(月)まで 東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催中の「LinuxWorld Expo/Tokyo 2008」(28日〜30日)において、「オープンソース焼きそば」なるものが配布されている。野村総合研究所(NRI)が開発したもので、同社ブースで入手可能。ヤケドしそうな熱湯をかけて3分後、湯切りを実施してからソースをからめることで完成。Linuxなどを知らないユーザーでも美味しくせるという。 野村総研のブースで「オープンソース焼きそば」を発見。浴衣のお姉さんも「べたいです!」。私だって同じ気持ちだが、お湯がない 今年で10周年を迎えるLinuxWorld Expo(IDGジャパン主催)。最新のオープンソース・テクノロジに触れられる国内最大級のイベントだ。出展企業各社によるさまざまな製品

  • サマータイム、もうだめぽ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    マジでサマータイムやるの? 夏時間 - Wikipedia http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008052600816 サマータイム制度の導入について「国民の意識改革に役立つことを積極的にやってほしい」と述べ、前向きに検討するよう指示した。 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008052600816 http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200805260324.html 首相は「かつて日も戦後一時期(制度を導入)したことがあったが、やめてしまった。今は大体どの国もやっている。党の方でも検討をお願いしている」と語った。 http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200805260324.html どうなんだろう

    サマータイム、もうだめぽ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所