タグ

2008年7月3日のブックマーク (45件)

  • 三上 勝生ゼミナール

    はじめまして。三上勝生です。「みかみまさお」と読みます。専門は哲学で,担当するのは「哲学ゼミナール」です。えっ?経営学部の専門ゼミナールで「哲学」?と訝(いぶか)った,不審に思った人もいるかもしれませんね。確かに,変だと思われても仕方のない面があります。しかしながら,大学という教育研究機関では,注意して観察してみれば,その学部,学科にはなじまないように見える専門家は少なくありません。現に,この経営学部だけとってみても,心理学の専門家,ドイツ語の専門家,数学の専門家,体育の専門家,等々という具合に,経営とはかけ離れているように見える専門家たちが存在しています。そうは言っても,それらのほとんどは基礎教養的な講義(札幌大学では「共通科目」と呼びます)であり,経営学部の専門ゼミナールに「哲学ゼミナール」があるというのはやはり普通ではないと思うかもしれませんね。 実は担当している私自身も普通ではない

  • おねだり猫‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • 【コラム】シリコンバレー101 (272) 「Kindle」の魅力はロングテールなデジタル書籍価格 | ネット | マイコミジャーナル

    米カリフォルニア州ロサンゼルスで5月29日から6月1日の日程で書籍業界のコンベンション「BookExpo America」が開催された。出展数は2,000を超え、3万7,000人以上の参加者が集まったが、会場内は明るい話題ばかりではなかった。米国の書籍業界はここ数年横ばいが続いており、今後下落へと向かう可能性が懸念されている。そこで音楽映画と同様、ネットを利用した新たなビジネスモデルに、どのように転換していくかが今年のBookExpoの大きなテーマの1つとなった。 米国で今デジタル書籍というと、昨年11月に発売されたAmazon.comの電子ブックリーダー「Kindle」である。6月2日時点でAmazon.comのカスタマーレビュー数が2,870件と、とにかく話題性という点ではケチのつけようがない。その割に、所有している人や実際に使用している人をあまり見かけないのだ……。Amazon.c

  • キーパーソンズ・メッセージ「電子版テキスト「dテキスト」の実証実験」 日本電子出版協会(JEPA)

    ●dテキストって何? 「dテキスト」と聞いても内容の分かる人は少ないだろう。 弊社(NHK出版)が2007年からはじめた実証実験で、NHKの語学や趣味・実用系のテキストをWEBで提供している電子版雑誌のことである。パソコン版のNHKテキストと考えていただければ良いだろう。 現在はビットウェイブックス、電子書店パピレス、雑誌のオンライン書店fujisan.co.jpの3社へコンテンツ提供の形で「実験」を行っている。 ちなみに、dテキストの「d」にはdijitalize(デジタル化)という通り一遍の意味と、development(発展)、出版文化や企業資産をdefense(防御)したいという願いが込められている。 実のところ、第一候補だった「eテキスト」が商標登録されていたことも大きなファクターになっている。「fテキスト」も検討したが、−この場合はfuture text(未

  • アーリーアダプター撤退とほぼ時を同じくして - 万来堂日記3rd(仮)

    電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News ソニーと松下、お疲れ様でした。 で、ほぼ時を同じくして am3、DS向け動画/書籍配信「DSvision」が7月3日開始 こちらが公式サイト いやっほうっ! 意外なほどに話題になってないけど! 微妙に使い勝手悪そうだけど! メモリの不足が心配されてるけど! 単価設定も微妙に高いけど! (参考:DSvisionが7/3にようやくスタート DSを使った新サービス「DSvision」7月3日より開始|忍之閻魔帳) 電子書籍って、もう専用端末という線は日ではありえないのではないかと思っているので、方向性としてはDSで電子書籍って全然アリだと思うんだけど、これだと、今のところちょっと指が動かないなぁ…公式サイトの背景から垣間見えるのは、屋や新古書店に行けば比較的容易に手に入るようなラインナップばかりだし。 文庫とい

    アーリーアダプター撤退とほぼ時を同じくして - 万来堂日記3rd(仮)
  • フォント910

    1byteタイプのひらがな/カタカナフォントと、漢字付きの明朝/ゴシック/コミック等のフリーフォントを用意。映画字幕調なシネマ明朝・シネマゴシックも。▼実績で安心♪カフェグローブの運営 ■当サイトフォントの使用実績 ・ユーキャン様キャンペーン「メゾンユーキャン」ロゴ ・岩崎書店様「サムデイ」タイトル ・岩崎書店様「うちゅうでいちばん」 ・TBSテレビ番組「シネマスタイル」ロゴ more ■掲載情報 【晋遊社様 2008年7月1日発行】 Free Font Style Book 2008にて紹介 【「Mac100%」様 2008年Spring号】 ・フリーフォントの誌面掲載 【「月刊MdN」様 2008年2月号】 ・フリーフォントの誌面掲載 【インプレス編集部様 2008年8月31日発売】 書籍「デザインの幅を広げる 最新 フリーフォントセレクション」に紹介 【「月刊MdN」様 2007年

  • 英新聞の新しい生き方 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    「死んだ木」(紙のこと、ガーディアンがよく使う表現)産業の新聞業界が、ネット時代にどう生き残るか?次第にインダストリー・スタンダードというか、新しいモデルができてくるのではないか?と思っているが、英国の新聞やブログを読んでいると、何となく、同じ意見を目にするようになった。 といっても、将来像は当にまだまだおぼろげだが、とにかく今までの既存概念をまず忘れることらしい。それには、「紙で印刷しなければならない」という考えを、まず一旦、捨てる。紙でもう印刷しないのではなくて、「・・・なければならない」と考えることをやめる。 それから、「新聞の求人広告が減っている。利益が出ないよ、どうしよう」と嘆いてばかりいることも、やめる。 ネットでニュースを出すことは続けるとして、オンライン広告のやり方に工夫する。ありとあらゆるテクノロジー、アイデアを総動員する。 放送局のネット上でのオンデマンド放送が拡大し

    英新聞の新しい生き方 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • ZAKZAK

    良い酒を飲むこと…追悼佐々木久子さん美酒一貫の人生 酒とカープをこよなく愛した佐々木さん=1975年、川崎球場(クリックで拡大) 28日に死去した随筆家の佐々木久子さん(享年78)は、とにかく酒が好きだったという。雑誌「酒」を創刊し、永年編集長を務めた。酒とともに広島カープにも酔いしれ、1975年の初優勝を演出した熱烈なカープファンでもあった。恩人の訃報に接した「鉄人」、衣笠祥雄氏は「あんなに元気だった人が…」と、その死を悼んだ。 関係者によると、佐々木さんは約3年前に脳梗塞で倒れて、言葉などが不自由となり、以後は転院を繰り返し、最期は千葉県柏市内の病院で家族に看取られながら息を引き取った。 衣笠氏は「あの方は広島の選手一人一人の応援団長だったと思います。なんか一つの時代が終わった気がします」と語った。 広島出身の佐々木さんは広島大卒業後に上京。1955年に25歳の若さで「酒」を創刊。97

  • はてなオリジナルTシャツ2008販売開始 - はてなダイアリー日記

    日、2008年版のはてなオリジナルTシャツを販売開始しました。 https://www.hatena.ne.jp/info/hatenatshirts 今年のはてなTシャツは和風テイストのデザイン2種類と、はてなハイクのシンボルをあしらったポップな色合いのTシャツです。また毎年お馴染みの風車デザインもこれまでと色違いのラインナップで登場しています。 ロゴ 中央に家紋に見立てた、大きなはてなのロゴを載せた和風のロゴTシャツ ハイク 前面にはてなハイクのシンボルマークを大きくあしらい、ポップなカラーバリエーション3色を用意しました 風車(グリーン電力化Tシャツ) 毎年発売しているグリーン電力化Tシャツをこれまでと違ったカラーバリエーションでお楽しみいただけます サービスアイコン 胸に、ザラザラした和紙のような質感のサービスアイコンを等間隔に並べたサービスアイコンTシャツです 個性溢れる4種類

    はてなオリジナルTシャツ2008販売開始 - はてなダイアリー日記
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

  • 出版状況クロニクル2

    当初の方針として、出版業界の出来事をメモ化し、簡略なコメントを付すつもりでいたが、今回は各社の決算発表時に加えて、記録者と関係する事柄も重なり、少しばかり長いメモと言及も生じてしまった。月によって長短のあることを諒とされたい。 >>  バックナンバー 1.  角川GHD、売上高一五〇七億円の微増ながら、経常利益五九億円で前年比二三%減。映像部門の売上不振や固定資産の評価損などで当期は二五億円の赤字。 〔M&Aによる事業拡大の行方はどうなるのか〕 2.  ゲオ、売上高前年比九%増の二四六二億円、経常利益も四〇%増の一〇一億円。しかし子会社の減損損失で当期利益は半減の二七億円。店舗増一〇二店。 〔トーハンとゲオの合弁会社のその後の実態がまったく聞こえてこない。コミックレンタルの問題もあり、気になるところだ〕 3.  日ABC協会調査(〇七年下半期、五三社一五〇誌)によれば、週刊誌四七誌は

  • MIMEARTIST

    Latest Projects Gunpowder Suede Studio AKA A Fresh Face In Hell Empire Pianos Current Live Projects Chrissie Hynde Chrissie Hynde - Valve Bone Woe Stebbing Primary School The Pretenders Enquiries enquiries@mimeartist.com

  • 『日本民藝館へいこう』を読む - paris-rabbit-sanの日記

    先日、古道具坂田に行ったことを書いた。 2時間滞在してお茶も出してもらった挙げ句、何も買わないままに 店を後にしたことも書いたように思う。 そこには坂田さんがお書きになった書物がちらほらと並んでいた。 そのなかに『日民藝館へいこう』というがあったのだが、 それをそこで買えばよかった、とちょっぴり後悔している。 わずかながら坂田さんの懐が暖かくなることをしたい、と心から思ったからだ。 日民藝館へいこう (とんぼの) 作者: 坂田和實,山口信博,尾久彰三出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/05/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログ (4件) を見る 僕は翌日それを新宿の紀伊國屋で買い、読んだ。 というのは、その前に行っていた原宿にあるビームスの お世話になりっぱなしのショップスタッフの方が坂田さんの対談は必読、 対談の中の、坂田さんと柳宗悦

    『日本民藝館へいこう』を読む - paris-rabbit-sanの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/03
    「民藝が市井の暮らしのなかにある「美」ということなのだとしたら、民藝館にあるものはもはや市井から一番遠いところにあるかもしれない、ということへの矛盾をどう考えるか」
  • 森銑三「風俗往来」編者・小出昌弘 - blendcoffee

  • ..::Ye Olde Briars::.. vintage smoking pipes from legendary English marques

    Alfred Dunhill 詳細なモデル・グレードインフォメーションはこちら。datingガイドはこちらを参照のこと。 history: 1904年、当時黎明期にあったスポーツドライビングのための様々なグッズを製作していた、Dunhill Mortoritiesの若き経営者アルフレッド・ダンヒルは、顧客のモータードライバー達の要望で、ドライブ中にも喫煙できる画期的な「Windshield Pipe」の製作を開始する。これを皮切りにアルフレッドはパイプ製作に力を入れ始め、他の彼の作り出した様々な製品と同様に、目を見張るばかりの先進性とアイデアを喫煙用パイプというジャンルにも注ぎこむこととなった。後発の新興メーカーとしては驚くべきことに、アルフレッドは卓越したビジネスセンスと製品プロデュース能力、そして斬新なビジネスモデルとマーケティングを組み合せ、並み居るプレミアム・パイプメーカーを抑えて

  • 僕が勝手に考える理想の(というか妥当な)InDesign文字組版。 - 遠近法ノート

    僕が思うに、書籍や雑誌の文組版*1って、大きくつかむとせいぜい2、3パターンだと思うんです。後は細かなバリエーションがありうるだけで、組版ソフトがなんであろうと、それほど難しいものではないはずなんです。 以前にも書きましたが、InDesignには14種類の「文字組みアキ量設定」が搭載されています。あれは何の役にも立ちません。なんでそんなものが入っているかというと、どうやら立場上、JIS規格をサポートしないわけにもいかないというのが理由らしいです(未確認情報)。 InDesignの文字組版は「文字組みアキ量設定」がすべてではありません。むしろ、「禁則処理セット」と「禁則調整方式」、「ぶら下がりの有無」、「ジャスティフィケーション」などの組版仕様を先に決定するべきで、「文字組みアキ量設定」は、それらの設定から演算結果に影響を与える一要素にすぎないのです。えらそうに前面に出ていますが、あれは補

    僕が勝手に考える理想の(というか妥当な)InDesign文字組版。 - 遠近法ノート
  • 井上6

    リチャード・ローティを内在的に理解するために/井上 彰 ローティは、現代アメリカ思想において無視できない存在となっている。にもかかわらず、そのローティに対する理解たるや、日では惨憺たるものである。たとえば、脱構築のプラグマティズム的縮減形態であるとか、ナショナリストであるとか、「哲学の否定」の実践者であるとか、枚挙にいとまがない。そこで、今回、ローティを知らない人のためにも、ローティがアメリカにおけるどういう知的文脈で登場し、どのようにしてセンセーションを巻き起こしたのかについて、簡単に素描してみたい。 彼は当初、分析哲学のインサイダーとして、そのパラダイムに対する強力な批判を展開した哲学者であった。その内容たるは、形而上学的存在者(実体)を把握することが哲学の課題であるとしてきたプラトン的伝統を批判し、その哲学系譜を明らかにしようとするものである。インサイダーとしてローティは、分析

  • CGとは気がつかないうちに‥

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/03
    「電子ピアノとグランドピアノを聞き分けられる人はもういないという」
  • 辞書の図書館 -- Web辞書リンク集

    書籍版『辞書の図書館』の趣旨と同じく、学術的なものから生活情報までのWeb辞書類のリンク集(一部外国語リンクあり)。定期的に追加・訂正していく予定です。 現在収録数 382項目 【お知らせ】◎順次改訂[2005/5/15 追加=65項目/削除=2項目] 【 目   次 】 総  記 = 情報科学、百科事典、団体・略語、新聞 哲  学 = 哲学・思想・心理学・易占・宗教 歴  史 = 考古学・世界史・日史、人名辞典、姓氏・系図・紋章、地理・地図 社会科学 = 各国情報・国旗、政治・勲章、法律、経済・統計、社会・社会保障・教育、民俗学、国防・軍事 自然科学 = 数学、物理、化学、天文学・暦学、地球科学・地学(岩石学・鉱物学)、生物学、植物、動物、        医学・薬学 技  術 = 技術・工学・工業所有権、建築学・土木工学・環境工学、空中・宇宙工学、原

  • 辞書の図書館

  • そっぽを向いてるポートレートがオシャレっぽい理由 (2008年7月2日) - エキサイトニュース

    カメラマンのアドバイスに従って撮ってみた「雑貨雑誌」みたいな写真。腕はともかく、なんとなくそれっぽい? 雑貨やインテリアなどの雑誌を見ると、出てくる人が、ことごとくよそを向いている。 反抗的なわけでも、むくれてるわけでも、失礼なわけでもなく、そっぽを向いてる写真。 どこを見てるのかわからないけど、なんとなく爽やかで、なんとなくゆるやかな雰囲気がある。 対して、ファッション誌などの場合、バッチリ目線が正面を向いていることが多いし、一般誌の場合には、目線を外すにしても、PCに向かったり、何かしているところだったり、「話してる感じで」などというパターンが多い。 匿名・顔出しナシの週刊誌などでは、顔を左右に振ってもらってブラしたり、後ろ姿あるいは手元のアップなどで対応……というパターンが多かったりもする。 また、シェフの場合は、かなりの高確率で腕を組んでもらったり(コネタ既出)するけど……。 雑貨

    そっぽを向いてるポートレートがオシャレっぽい理由 (2008年7月2日) - エキサイトニュース
  • http://yaruomatome.blog.2nt.com/?no=394

  • JOHOKANRI : Vol. 51 (2008) , No. 4 p.273-280

    [著者抄録]  独立行政法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナル・プラットフォームJ-STAGEでは,電子ジャーナル編集・発行の国際的基準や慣行に合致すべく推奨基準の策定に取り組んできた。推奨基準は,記事データの訂正・修正等について,記事のさまざまな版について,巻・号・ページ・発行年について,和文誌・和英混載誌の誌名英文字表記について,引用文献の書き方について,の各項目からなっている。この推奨基準の目的と概要について述べた。 [著者付与キーワード]  電子ジャーナル, J-STAGE, 推奨基準, SIST, 訂正記事, 撤回告知記事, 記事の版, 発行年, ページ, 雑誌名, 引用文献

  • 顔文字の起源はいつ?――The First Smiley :-)

    顔文字の起源はいつ?――The First Smiley :-):今日から使えるITトリビア(1/2 ページ) PCにだけでなくケータイでも当たり前に使われる顔文字。ブラウザ上で動画を見られる時代になっても、その地位は揺るぎない。そんな身近な存在の顔文字だが、日での起源はいつだろう。 文字だけで感情が表現できた! ケータイで、PCで。メールに、掲示板に、チャットに……。いわゆる顔文字は、わたしたちにとって身近な存在になっている。今では、顔文字を入力するためのフリーソフトが出回っているのはもちろん、ケータイやPC日本語入力システムでも、顔文字をサポートするほど。さすがにビジネスの現場で使われることはまれだが、間違いなく市民権は得ている。 顔文字の良いところは、何といっても文字を使って感情を表現できること。言うまでもなく、文章に書かれていることだけでは、相手がうれしいのか、怒っているのか、

    顔文字の起源はいつ?――The First Smiley :-)
  • 読めない、書けない――漢字をどうする?

    ビジネスだけでなく、個人的な手紙のやり取りでもPCを使うことが多くなったためか、「漢字の読み書き」に関する日人の頭脳はどんどん退化しているかも。「ふいんき(なぜか変換できない)」なんて経験、ありませんか? おバカさんに頼るわたしたち PCに慣れ親しんだ人は、「日本語入力システム」にすっかり依存した生活を送っている場合も多い。キーボードには毎日触れるのに、丸1日ペンを持たないし、字も書かないということだってザラにある。「まさか!」と思う人だって、自分が文字を書く頻度を振り返ってみて欲しい。学生の頃などと比べ、確実に減っているはずだ。 さて、ペンを持たなくなった日人がどういう状況に陥っているかと言うと、極論すれば、漢字をことごとく忘れ始めている。日本語入力システムが変換してくれる漢字を書けなくなってしまうのは、仕方のないことか。誤変換コンテストといった類も開催されているようだが、それを見て

    読めない、書けない――漢字をどうする?
  • 生誕290年 木喰展ー庶民の信仰・微笑仏ー

    江戸時代後期、日全国を行脚して、各地でさまざまな仏を彫り続けた木喰上人。享保3(1718)年、甲斐国(現在の山梨県)の山村に生まれた木喰は、22歳で出家し、56歳のとき諸国巡礼の旅に出て、その後60歳を過ぎてから仏像作りを始めます。木喰が訪ねた地域は、北海道から九州、四国、佐渡島に及び、生涯に1000体を超える像を遺したといわれています。木喰による仏は、従来の仏教彫刻の様式にとらわれない独創的な作風で、それらのなかには口元にかすかな笑みを浮かべたものが多いことから、「微笑仏(みしょうぶつ)」と呼ばれて、広く庶民の信仰を受けてきました。 2008年は木喰生誕290年にあたり、展は仏像約130点、資料約30点を展覧する10年ぶりの大回顧展となります。全国各地の神社仏閣や個人宅に秘蔵されてきた木喰仏を一堂にご覧いただき、その魅力に触れるまたとない機会といえるでしょう。 ●日時/7月6日(日)

  • 国会のすみに「本の虫」 | 科学技術のアネクドート

    東京・千代田区の国立国会図書館で、「虫を記録する 昆虫図鑑古今東西」という常設展示が行われています。(2008年)8月19日(火)まで。 館内の一角の小さな展示ですが、並べられている図鑑類はいろいろです。 目を引くのが、現実感あふれる蝶の図。「ツマベニテフ(ツマベンチョウ)」という蝶が描かれています。「ツマベニ」は「爪紅」とも書き、指爪に紅を塗ること。たしかに見ると、翅の上側が橙色、下側が白の鮮やかな蝶が描かれています。 さらに目を凝らして翅をみると、光沢や凹凸まで表現されているでは。この図鑑は1909年(明治42年)に作られた『蝶蛾鱗粉転写標』(名和昆虫研究所工芸所)。物の蝶の鱗粉という小さなうろこ状のものを糊で写しとっているのだそう。 右の展示棚には、1901年(明治34年)の『初学昆虫採集法』(三宅恒方編、佐々木忠次郎閲、東洋社)という、虫とりの入門書が置いてあります。三宅は『天

  • 道新が電子新聞実験 電子ペーパー端末「iLiad」活用

    北海道新聞社とイーストは、洞爺湖サミットにあわせて電子新聞の配信実験を共同で行う。携帯型の電子ペーパー端末「iLiad」にサミット関連記事を配信し、一般ユーザーに使用感などを試してもらう。 実験は、6月19~21日に開かれる「北海道洞爺湖サミット記念環境総合展2008」(札幌ドーム)と、7月7~9日に道新プラザ(札幌市中央区大通西3の道新社1階)で行う。iLiadにワイヤレスで道新のサミット関連記事を1日2回配信し、ユーザーに使用感などのアンケートに答えてもらう。 iLiadは、オランダRoyal Phillips ElectronicsからスピンオフしたiRex Technologiesが販売する電子書籍端末。8.1インチ(768×1024ピクセル、160dpi)のE ink電子ペーパーを搭載する。

    道新が電子新聞実験 電子ペーパー端末「iLiad」活用
  • 第3次石油危機は日本の「食」の危機! (hokuto) | 版元ドットコム

    (株)漁協経営センター・(有)北斗書房の山です。今年の正月前後して、「版元ドットコム」に入会しました。新参者ですが、よろしくお願いします。 漁協経営センター?どんな会社って思うでしょう。まぁ読んで字の如しで、業界の経営指導などが主な仕事なのですが、その一環で「法律」や「指導」に関するを出版しています。 『水協法・漁業法の解説(17訂版)』は、弊社の売れ筋の一冊です。1980年に初版を出して以来、17訂版を発行しました。それから、『漁業と漁協』という月刊誌をだしています。1963年創刊、今月でNo.545号(増刊号2冊含む)となりますが、ご多分にもれず部数減少が悩みの種です。まぁ、少人数でやっている会社ですし、この雑誌を「柱」に据えている訳ですから最後まで頑張ります。 北斗書房は、広く一般の方にも読んでいただきたい内容のを出しています。創業者は「屋に並べれば売れるだろ」の軽いノリで始

  • CTP版10月から価格17%アップだとぉ? - DTP+印刷営業メモ(跡地)

    まぁご存じの方もいるかもですが、10月からCTPな刷版の価格が17%アップだそうです。(富士フイルム) マジでー。>< 製版・刷版材料価格改定の説明会|印刷工業会 ってよく見たら発表予定日7月10日になっているな(笑)。 ※コダックは知らない。

  • http://www.asahi.com/national/update/0702/SEB200807020020.html

  • 深町秋生の序二段日記

    エコや燃料高騰で自動車が話題になることが多い。 月末となるとガソリンスタンドが大混雑する風景が、新しい郊外の風景として定着しそうだ。月が変わるたびに値上げされているのだから。先月も道路に行列の車がはみ出していて、いたるところの街道に給油待ち渋滞ができていた。 ただでさえ自殺者が多い(凶悪事件なんかさっぱり起きない平和な町だけど、とにかく自殺とひき逃げだけは毎日のように起きている)貧乏タウンだというのに、ガソリンの値上げは地元民にとってかなり痛い。なにしろ自動車がなければどこにも移動できないからだ。 かつて自動車は個人主義のアイコンであり、アメリカ的な自由を示す代表的なアイテムだった。戦後は「おれもいつかは自家用車を」と誰しもが夢を持ち、バブル期は「いつかはアウディ、いつかはパジェロ」とかに変わっていった。車はずっと成功の象徴でもあったのだ。そしてそのころになると誰もが持っているものとの前提

    深町秋生の序二段日記
  • 考えて実行する5段階プロセス: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今日、コネコさんと話していて「何で最初に何やるかを決めないのか」「何で考えるときにいろいろ調べないのか」という話題になりました。 だって、みんな、考えて実行する方法を知らないし、学生は学校で教えてもらえてないもん。天才ならその方法を自分の人生経験の中から身につけるのですが、凡人には教えてあげないといけない。あるいは、自分で体系化された方法を学んで、やってみる必要があると思います。 でもね、その方法って実はすごく単純で、すでに体系化されてるんですよ。つまり、それがPDCA。 噛み砕くと、以下の5段階のプロセスです。 決める調べる考えるやってみる反省する プロセスとして書けば、たったこれだけ。やることの規模感は大なり小なりあっても、この5つの段階のプロセスで、考え、実行すればい

  • http://design-note.jp/article/0003035.html

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/03
    申し込んだ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 東京の近代建築/造形礼賛

    銀座1~4丁目 銀座・和光 奥野ビル ヨネイビル  など 銀座5・6丁目 秀吉ビル 西銀座ビル  瀧山町ビル 銀緑館など 銀座7・8丁目 新田ビル ボルドー  堀商店(港区)など 東銀座 竹田ビル 歌舞伎座 鳥羽洋行ビル など 築地・新富町 築地願寺 聖路加国際病院 トイスラー記念館 など 日橋・京橋 野村證券 三菱倉庫 山二証券 高島屋東京店など 三越前 三越店 丸石ビル 日銀行 三井館など 須田町・万世橋 鷹岡株式会社  山歯科医院 大信不動産 など 郷・根津 東京大学 郷中央教会 根津教会 郷館など 上野公園 上野駅 黒田記念館 東京芸術大学 国立博物館 など 上野・湯島 旧岩崎家茅町邸  堺屋酒店 黒沢ビル 黒門小学校など 王子・十条 旧陸軍第一造兵廠部 赤煉瓦275棟 など 蔵前・東日橋 第一コスガビル 玉置薬局店 浅草橋ビル(台東区) 墨東/西葛西・荒川

  • サルでもわかるデザイン | 藤崎圭一郎の雑思録

    デザインとは「わかる」とか「わからない」というレベルで語るべきものなのでしょうか。わかりやすくデザインを語るという人がいたら、ちょっと気をつけた方がいいと思っています。(僕もそんな仕事をたくさんしてきたわけですが、だからこそ……) みんながわかること、それは善いこと。易しいことは優しいこと。「わかりやすさ」願望の背後には、常に教育的な道徳観が見え隠れしています。「わかる=いいこと」「わからない=よくないこと」であり、「わかる子=よい子」「わからない子=悪い子」です。「わかる」という言葉は、私はよい子でありたいという強迫観念を刺激します。 やさしく巧みな語りができる人なら、何となくわかった気分になった「よい子」をたくさん増やすことができます。「わかる人」が生まれるということは、「わからない人」が生まれるということです。まだ、わかりやすい話の啓蒙を受けていない人は、すべて「わからない人」となる

    サルでもわかるデザイン | 藤崎圭一郎の雑思録
  • 神秘の国ネパールへ:第四回 「世界で最も美しい谷」で、ヤクにまみれる - アセンション・のま洞

    5月17日 リムチェ ミルクチャイを飲んで、簡単な朝を済ませて早朝に出発。バックパックがあんまり重たいものだから、使わないものをホテルに預かってもらって軽くしたんだけど、それでもまだずっしり重く感じられる。 ちょっと増水しただけで水没してしまいそうな沢の道や、湿った落ち葉で滑りやすくなった急坂が続いてけして歩きやすくはない。そもそも山道を登るのが思ったよりも相当しんどいというか、肉体が想像を絶するほど衰えきっている。 カトマンドゥの時点ですでに高度1400メートルくらいあるんだけど、すでに2000メートルは越えていたはずだ。段々と手足の末端が痺れるようになり、動悸は激しく、深呼吸しても酸素が体内に取り込めなくなってきている感じ。ちなみに、通常の人類ならば高山病になるような高度では全くない。 途中からは、どれだけ休んでも全く回復しなくなってしまった。小雨が降ったり止んだりを繰り返し、建築用

    神秘の国ネパールへ:第四回 「世界で最も美しい谷」で、ヤクにまみれる - アセンション・のま洞
  • Adobe Reader 9 配布開始 | スラド

    道具として使うなら、 早く起動して、速く終了して、メモリをわない(普段から。常駐なんてもってのほかだ!) 使わないときはユーザーを煩わせない(アップグレードをいつするかは俺が自分で決める!) 使い終わった後はメモリにゴミを残さない。 同時にたくさん開いても安定して動作する。 そういうものこそ高性能だ。 まぁ最近の改変では、語句検索で検出箇所を一覧表示してくれるのは便利だと思った。 けど昔から当に欲しかったのは、一つのドキュメント内の離れた複数のページを 同時に開いておける機能なんだよなぁ。 技術関連のドキュメントでは、そういう使い方をしなきゃならんことが多いので、 結局全部プリントアウトして机の上に並べながら仕事ということになってしまう。 資源の無駄遣いということはわかっているのだが。 もすこしユーザーの声を聞いてよね。

  • 「Web図書館」 自宅で手軽に「閲覧」 複製・印刷は不可能 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    Web図書館で借りた書籍を映し出すパソコンの画面。マウスの操作で1ページずつめくるように読むことができる=東京都千代田区の区立千代田図書館 ■著作権問題も解消 東京都の千代田区立千代田図書館が手がける全国唯一の「Web(ウェブ)図書館」が注目を集めている。インターネット経由で書籍データを自宅などのパソコンにダウンロードして読める画期的なサービス。利用者は一年中、24時間いつでも“”の貸し出しと返却をパソコン上で行うことができ、わざわざ図書館に足を運ぶ手間が省けるのが利点だ。電子図書の著作権保護技術がサービスを可能にし、Web図書館の導入を検討する図書館も複数出てきた。(柳原一哉) 千代田図書館は全国に先駆け昨年11月、Web図書館を開設した。22の出版社の3150タイトルを用意し、同じタイトルを3冊分ずつそろえる。利用者は一度に5冊分、最長14日間、書籍データをネット経由でパソコンに受信

  • 電子書籍も電子貨幣も 新しい革袋に古い酒 - 雑種路線でいこう

    ケータイ小説がミリオンセラーとなったところで出版文化のネット化は面白いほど進んでいる気がするし、家電メーカーの電子書籍リーダーが売れなかったところで気にする必要。結局のところ新技術で既存の何かを模倣しても駄目。新しい文法に合わせて、新しい文化をつくらなきゃ。 今回の失敗は、あまりにも既存の書籍ビジネスを電子的に転換することに集中・配慮しすぎたことではないかと思う。携帯書籍のようなまったく新しい流通を生み出すインフラが、ネット上に構築できなかったというのは、「ネットの自由」からはほど遠い現実として受け止めなければならない。 いまじゃ笑い話だけど、10年くらい前は電子マネーについて大真面目に語られていた。SSLはカード番号を加盟店に渡すところが危ないので、SETで三角決済にしようとか、いやデジキャッシュのブラインド署名だとか、Mondexもネット対応しまっせとか。10年以上経って、けっきょくS

    電子書籍も電子貨幣も 新しい革袋に古い酒 - 雑種路線でいこう
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/03
    「電子書籍も、既存の本を紙っぽいUIで提供することに固執し過ぎ」
  • 電子書籍専用端末の明日はどっちだ? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    久々に更新。はてブに書ききれなかったので。とりあえず↓ http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/07/02124533.html 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia NEWS 最強読書生活のサイトにも残念なお知らせが掲示されてたりする訳です。 コデラノブログさんで言及されている事については、頷ける部分もあるし、いやそれは違くね?と思う部分もあったりするけれど、それはさて置いて。 例えば青空文庫HTMLファイルがそのままつっこめたり、PDFの表示能力がそこそこ高かったりすれば、別の方面からの需要も期待できただろう。学生や研究者などは、論文をPDFで読まなければならないことも多い。そういう大量の文章リーダーとして、PCではなく軽量、そしてフォントが綺麗という専用端末は、需要があったはずだ。 ここですよね。要は電子書籍端末ってもの

    電子書籍専用端末の明日はどっちだ? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
  • Kindle が大学のテキストに使われ始めている件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    誰もが半ば予想していたことかもしれませんが、ソニーと松下が電子書籍事業からの撤退を決めたそうです: ■ 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 (ITmedia News) 利用するにはネット+専用の端末が必要で、端末の価格は決して安くなく、さらに流通している電子書籍の数には限りがある……となれば、成功する方がおかしいというもの。ただし記事でも指摘されている通り、携帯電話向け電子書籍市場が成長しているそうですから、電子書籍という分野に魅力がないわけではないでしょう。他にもニンテンドーDSやPSP等で読める電子書籍/コミックも増えていますし、端末の問題はいずれクリアされると思います。 それではどんな場面から電子書籍が一般化していくのか。先日、こんな記事が目に留まりました: ■ University Presses Start to Sell Via Kindle (Inside Hi

    Kindle が大学のテキストに使われ始めている件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • ダイノジ大谷の「不良芸人日記」: 人生漫才

    「なんでかぶせないんだよ・・・」 2000年、尊敬する放送作家の石原健次さんが稽古場でテレビを観ながらつぶやく。俺は唇を思わず噛んだ。 画面の中には深夜番組のエンディング、相手を褒めあうというコンビネーションで笑いをとりまくるおぎやはぎと、ギクシャクと相方の欠点をなじることで笑いを獲ろうとする俺とニヤニヤと笑う相棒がいた。 8年前、俺は28歳になったばかりだった。 「新しい波8」。通称「なみはち」。お笑いは8年周期でスターが生まれるというコンセプトの下、第二の「めちゃイケ」メンバーを誕生させるべくフジテレビが作り上げる深夜コント番組だった。 遡ること8年前、1992年。フジテレビの深夜に同じスタイルで放送された「新しい波」。そこで精鋭され、そこからユニットを組んだのがナインティナインさん、よゐこさん、極楽とんぼさん、オアシズさんら。 (後で聞いた話だが石原さんが組んでおられたインパクトさん

  • 小学館が新書を出すようです。 - 60坪書店日記

    ついに小学館が新書に参入する模様です。 小学館、10月にフリージャンルで新書分野に参入 「小学館101新書」シリーズを10月1日に統一装丁、6〜8点で創刊。価格帯は700〜800円。以降、隔月刊、毎回3〜4点ペースで刊行。新書編集部は設けず、各編集部からのボトムアップ型で発刊する。シリーズ名の101は「ミリオンの上を目指す」「多くの社員が関わる」の意。 新文化 出版業界紙 今更ですか。小学館は成熟しきって腐りかかった分野に新規参入するのが大好きですね。ガガガとか。バナナは腐りかかったタイミングが美味しいですが、出版業界は流行りものが出た瞬間に柳の下のドジョウを狙いに行かないと…。

    小学館が新書を出すようです。 - 60坪書店日記