タグ

2010年1月5日のブックマーク (60件)

  • アルプス電気の個人向けマイクロドライプリンタ、ついに販売終了 | スラド ハードウェア

    アルプス電気のマイクロドライプリンタ(MDプリンタ)をご存じだろうか。個人向けのカラープリンタなのだが、現在一般的なインクジェット方式ではなく、溶融型熱転写方式を採用しており、次のような特徴を備えている 水濡れに強い。金・銀、白などの特色印刷ができる。年に一回程度の使用頻度でもインク詰まりなどとは無縁。Tシャツアイロンプリントやデカール作りに好適。うるさい。遅い。あまり一般的でないゆえ、インクの入手が手軽でない。 という特徴がある。当初は量販店でも売られていたのだが、販売不振などにより2000年からインターネットを利用した直販のみの扱いとなっていた。 そんなMDプリンタの最新機種(といっても1999年の発売なのですでに10年が経過しているのだが)、MD-5500がついに2010年5月をもって販売終了する。現行機種はこれしかないので、事実上の終了宣言、と言えるだろう。 とはいえ、保守サービス

  • ミュージシャンの心強い味方になってくれる新しいエネループは9V角形乾電池に対応

    バンドマンなら、必ずお世話になったことがあるのが9Vの角型乾電池。ギターのエフェクターやエレアコのアンプ部分、ポータブルなアンプやその他いろいろな音楽機材は、なんだか9Vの角形乾電池を使うことが多いいんですよね。 もちろん、ACアダプタから電源を取ることもできるんですけど、電源がない場合もあるので、やっぱり角形乾電池のお世話になることも多いわけです。 また、ACアダプタを使うと周囲の影響でノイズが入ってしまったり、供給される電圧が不安定になり、音質に影響を及ぼすこともあることから、乾電池を愛用しているミュージシャンも結構います。特に空間系エフェクターは電池いなので、スタジオに入る度に電池変えたりしなくちゃならなくてたいへんです。 楽器屋さんにいくと1コ100円くらいで売られているのでまとめ買いをしている人も多いと思いますが、それでも経済的にも環境的にもよくありませんね。 そこでエネループ

    ミュージシャンの心強い味方になってくれる新しいエネループは9V角形乾電池に対応
  • iPhone 3GSの購入に悩む人のための、購入・維持費・解約時費用一覧表 〜 2009年12月最新版 : らばQ

    iPhone 3GSの購入に悩む人のための、購入・維持費・解約時費用一覧表 〜 2009年12月最新版 【2010年6月iPhone4版を作成しました。】 iPhone4はいくらするの?これから買う人、3G、3GSから機種変更する人のための、お財布と相談するための資料まとめ 今年6月に発売された、iPhone 3GS。当時真剣に購入を検討するものの、あまりにややこしい料金プランに、結局いくらかかるのよ!?と頭をかかえ、結局納得いくまで料金プランを調べ、かかる費用の一覧表を作り、記事にしました。 しかしその後、iPhone 3GSは価格改定され、また料金ルールも少し変更され、当時調べて作った表は正確ではなくなってしまいました。 そこで、2009年12月現在にiPhoneを購入しようとすると、購入額、維持費、解約費用など、一体いくらかかるのか全て調べ直しました。 購入を検討されている方は、参考

    iPhone 3GSの購入に悩む人のための、購入・維持費・解約時費用一覧表 〜 2009年12月最新版 : らばQ
  • Buy fonts from the world�s favorite typography blog, I Love Typography (ILT)

    The Week in Type Hoping that everyone is feeling refreshed, invigorated and inspired after Christmas and New Year. That we are now in 2010 is arbitrary, but it is at the same time a marker, the end of something, and the beginning of something else; a kind of armistice, an opportunity to dump all the bad, and begin a anew with the good. Well, that’s quite enough verbiage from me. May I present to y

    Buy fonts from the world�s favorite typography blog, I Love Typography (ILT)
  • バチカンが秘密文書を公開、教皇からヒトラーへの手紙やミケランジェロからの督促状も

    教皇庁の秘密文書保管所(Vatican Secret Archives)は17世紀にバチカン図書館から独立したもので、古いものでは1000年以上前までにさかのぼる大量の文書が保管されています。設立当初は教皇庁内部のごく限られた人々のみがこれらの秘密文書にアクセスできたのですが、1881年にレオ13世により一般の研究者にも公開され、今日では年間1000人ほどのバチカン外部の研究者が訪れます。 その秘密文書のうち105点の文書の複写が初めてとして出版され、その中には13世紀にチンギス・カンの孫グユクが教皇に服従を求めた書簡や、16世紀のスコットランド女王メアリーの嘆願書、サン・ピエトロ大聖堂(上の写真)を設計したミケランジェロが教皇庁に支払いを督促する手紙なども含まれるそうです。 詳細は以下から。Vatican reveals Secret Archives - Telegraph Vati

    バチカンが秘密文書を公開、教皇からヒトラーへの手紙やミケランジェロからの督促状も
  • 『哲学史講義』上中下 ヘーゲル (河出書房新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 →紀伊國屋書店で購入 →紀伊國屋書店で購入 哲学史をまとめて読んでいるうちに哲学が発展していくというストーリーに異和感をもつようになり、発展臭さがあまりない堀川や熊野や年表形式で発展ストーリーと無縁な『年表で読む哲学・思想小事典』を新鮮に感じるようになった。 岩崎の序論にあるように、哲学の歴史を単なる列伝ではなく理性の発展の歴史としてとらえ、一つの学問にしたのはヘーゲルである。発展ストーリーの是非を考えるなら、どうしても張人のヘーゲルの哲学史に当たらなければならないだろう。 幸いヘーゲルの『哲学史講義』にはわかりやすいと評判の長谷川宏訳がある。前から読みたいと考えてきたが、この機会に読んでみることにした。上中下三巻、総ページ数1350ページ余の大冊で、なんとか最後まで読み終わった。 確かにヘーゲルのとは思えないくらい読みやすいが、それでも難物であることに変わ

    『哲学史講義』上中下 ヘーゲル (河出書房新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 【レビュー・書評】ロボットとは何か [著]石黒浩 - 新書の小径 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

  • 字体のはなし:財前謙|明治書院

    手書きのための漢字字典 第2版 財前 謙 編著 定価 1,995円(体 1,900円) ISBN978-4-625-38403-5 2011年3月28日 改定常用漢字2136字について、1文字ずつ手書きの文字 と活字の相違を明らかにし、手書きの規範を示しました。 第2版では、漢字表にさらに通用字(異体字)や中国簡体字 などを併記して、多様な字体が一目して理解できます! 字体のはなし-超「漢字論」- 財前 謙 編著 定価 1,260円 (体 1,200円) ISBN978-4-625-63409-3 2010年12月2日 手書きと印刷活字の漢字の違いや、楷書・行書、明朝体・宋朝体など、 漢字のさまざまな字体の不思議について、具体的に身近な例を盛り込み ながら解説。 書を読み進めていけば、自信をもって漢字の運用ができるようになる。 常用漢字表の大改定後の今こそ、読んで知っておきたい一冊!

  • 電子ブックの2010年

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2010年が始まった。今年日でもブレイクの見込まれるもののひとつが、電子ブックリーダーであり、それに連動するネットサービスである。すでに米国ではアマゾンのKindleはじめ電子ブックリーダーがけっこうなヒット商品となっている。年明け早々には、かねて噂されてきたアップルのタブレットも発表される見通しだといわれている。アップル・タブレットはもちろん電子ブックリーダー専用機などではないのだとしても、その機能を主要な柱に据えた製品である可能性はかなり高そうだ。すでに音楽で十二分に成功したように、iTunesと統合して電子ブックサービスを連動させてくることは容易に想像できる。 ただし電子ブックリーダーというデバイス自体の登場は今回が初めてというわけではない。もうこの10年ばかり手を替え品を替え登場しては消えていくのをくりかえしてきて

    電子ブックの2010年
  • 2010年代、ネット音楽はどうなっていくのか? (1/5)

    2009年の1年だけを見ても、ASCII.jpで取り上げてきたネット音楽系の記事は枚挙にいとまがない。今回は記事を振り返り全体を俯瞰しつつ、これからの時代を考えてみたい 「なんでASCII.jpってボーカロイドとニコニコ動画ばっかりやってるの?」 以前、Twitter上でそんな一言を見かけたことがあった。それに対して編集者がつぶやき返すとしたら恐らく、こう。「面白かったから」 その短絡さにあきれることなく、動画サイトを一度どっぷり見てみてほしい。そこには数えきれないほどの新曲が、毎朝毎晩さも当然という顔をして投稿されている。投稿するDTM作家はMIDI世代のベテランと、20代の学生が中心といわれる。曲の質はおしなべて高い。異様に感じるくらいだ。 彼らが曲の質を高めた背景には、ネットの高速なコミュニケーションがあった。Skypeがあり、Twitterがあり、一部には交流専用のSNSさえあった

    2010年代、ネット音楽はどうなっていくのか? (1/5)
  • public-domain-archive.com

    public-domain-archive.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • まつきあゆむと10年代の音楽の行方 - TAKUYAONLINE

    まつきあゆむがニューアルバム「1億年レコード」を2010年1月1日にリリースした。さっそく手に入れて繰り返し聴いてるけど、これとてもいいと思います。 部屋で今日はどんな音楽を聴こうかって考えるときに、このレコードが正解になってくれる場合が多いような気がする。音楽で踊りたいとか暴れたいとかじゃなく、部屋で1人でぼんやりしてるときの気分にすごく似合ってる。音楽を選ぶときに一番大事なのはなんといっても気分だと思うので、歌詞がどうとかアレンジの精度がどうとかそういう細部より、もっとざっくりと、その音楽が持っている空気だったり、温度や湿度がしっくりくるかどうかのほうが大切で。まつきあゆむが1人で自宅で作ったこのレコードは、おれが自分の部屋で聴くのにちょうどいいみたいです。 ところで、まつきあゆむはメジャーレーベルと契約せずに活動しているアーティストで、それどころかインディーズレーベルにも所属してない

    まつきあゆむと10年代の音楽の行方 - TAKUYAONLINE
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 電子書籍の流通が本格化すると街の本屋さんがつぶれる : PortSide Yokohama | PortSide Yokohama

    電子書籍の流通が格化すると街の屋さんがつぶれる Posted by Wada on 1月 4th, 2010 and filed under HEADLINES, MEDIA. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0. You can leave a response or trackback to this entry Thank you for your visit. このサイトを訪問いただきありがとうございます。ゆっくりご覧になって感想などを投稿いただければとても励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。 WEBマスターより 電子書籍格的に流通しはじめると、屋さんは壊滅的打撃を受けることになるだろう。ほとんどの書店が1000円のを売って得る利益は10円以下だ。そんなところに電子書

  • 大河ドラマに革命が起きた - jun-jun1965の日記

    うーんまた坂龍馬かよと思っていたら驚いた。『坂の上の雲』もそうだったが、NHKに何が起きたのか。この20年「江戸ブーム」で、それ以前の、厳しい身分制社会、貧農史観は過剰に見直されてしまって、インテリでさえ「お江戸でござる」的にみんな明るく楽しく生きていたみたいな江戸幻想を抱いている人がおり、大河ドラマもその例に漏れず、お姫さまが下級武士デートしたり、家臣のが信長の前へしゃしゃり出たりとえらいことになっていたが、ガラリ変わって、下級武士の貧しく汚い生活をきちんと再現しているではないか。これだこれだ、これが当の徳川時代だ、俺が言いたかったのはこれなんだ、これで「江戸幻想」も吹き飛ぶぜと随喜したぜよ。 上士が下士を切り捨て御免でお咎めなしなんて、ありえないと思うが、シナリオは手だれだ。あるいは、たいてい大河ドラマに出てくる女はみなきれいきれいなお化粧をしていたのが、あの寺島しのぶの砥粉で

    大河ドラマに革命が起きた - jun-jun1965の日記
  • メディア・パブ: 新興新聞社Politico,創刊3年目で早くも黒字達成へ

    新興の新聞Politicoが,2009年決算で黒字化を達成しそうだ。これは,ブログPaid Content(paidContent.org)のスクープである。 その記事によると,SEC資料から判断してPoliticoの2009年の売上が2000万ドルを超え,黒字化を達成するという。以下の表のように,2009年度の3四半期(2009年の9ヶ月間)の売上(Operating revenues:online+print)が1859.8万ドルで,営業利益が90.1万ドルとなっている。 07年1月に創刊した新興新聞が,3年目に黒字を達成するとは凄いことだ。広告不況真っただ中での快挙である。また同じ新興新聞のHuffington Postも2009年は黒字化を達成しそうである。これに対し,多くの伝統新聞は崖っぷちに立たされ,今年に入っても回復しそうもない。2009年は,日が昇る新興新聞と日が沈む伝統新

  • 小田切博『キャラクタ―とは何か』 2010-01-05 - Economics Lovers Live

    マンガ批評に格的に関心を持ち出してまだ一年未満だが、その中で昨年読んだ評論の中ではこのはベスト5に入る。そして同時にこのはかなり筋ワルである。これがいまの日のマンガ批評の現状かもしれない。たぶん今週末に出るが著者からいち早く献いただいた。しかしこのはいったい誰にむけて書かれているのだろうか? 彼の周囲数名程度のうけを狙ったものなのか、あるいは勘違いした官僚を喜ばせるためなのか(それはさすがにないが一読すれば喜ぶだろう)。 しかし面識もありいろいろ教えてもらってきた身ではあるので言い難いのだが、はっきりいえば、ただおかしな産業政策論の要素を中核とする一書である。なぜ著者は彼のまわりにいたであろう経済学者たちに事前に原稿などをみせて意見をもらわなかったのだろうか? 書の中心メッセージが、産業政策必然論になっている点をみるにつけて愕然とする。 以下断続的にこのの紹介をする。ただし

  • 佐々木俊尚が語る、出版業界のゼロ年代からのフェーズ切り替え

    佐々木俊尚さんが、出版業界のゼロ年代からのフェーズ切り替えについて語っていたのでまとめました。 勝間、自己啓発、出版業界、東浩紀周辺議論への期待等。 @masmt さんのまとめの方が広く網羅してるので誘導↓ 「メモ:自己啓発からニューエイジまで」http://togetter.com/li/2670

    佐々木俊尚が語る、出版業界のゼロ年代からのフェーズ切り替え
  • 米ツイッター、黒字化達成し次のビジネスモデルへ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Spencer E. Ante (BusinessWeek誌副編集長) 米国時間2009年12月21日更新 「Content-Search Deals Make Twitter Profitable」 米マイクロブログサイト「Twitter(ツイッター)」にとって、2009年は申し分のない1年となったようだ。米グーグルGOOG)及び米マイクロソフト(MSFT)との提携で獲得した2500万ドル(約22億8800万円)により、ついに黒字化を達成したことがBusinessWeekの調べで明らかになった。 ツイッターは10月、両社と複数年の提携を結んだと発表。「ツイート(つぶやき)」と呼ばれるツイッターの投稿を、グーグルの検索サービス及びマイクロソ

    米ツイッター、黒字化達成し次のビジネスモデルへ:日経ビジネスオンライン
  • 出版の未来 (2−2) 2009-11-06 - DEMEKEN

    3.新しい「広告」のあり方と、広告代理店の未来について 11月6日、STARBUCKS ART MAGAZINE[「スターバックスのある風景」](http://www.amazon.co.jp/STARBUCKS-ART-MAGAZINE-BEVERAG%E2%80%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF-1/dp/4930774438)が革命的に発行された。流通は主にコンビニ。市原織江さんの写真集。この出版の何が革命的かというと、定価600円で、スターバックスで600円分のコーヒーセットが飲めるビバレッジカードと一体形となっているということである。流通は主にコンビニと一部書店。 これまでの出版物であれば、広告

  • 欧文組版 | これ、誰がデザインしたの?

    「えっ、どこに問題があるの?」と思ったあなたは、 2月末に刊行予定の『欧文組版』をご購入ください。 最近ではデザイナーが欧文を組む機会は多いと思いますが、 これがかなり難しい。「最初の1行はどのくらい字下げするんだっけ?」 「1行の長さはどのくらいにしたらいいの?」などなど、 和文では当たり前にできたことが欧文になると分からないのです。 そんな「どうやって組むんだっけ?」という疑問を解消してくれるのが この『欧文組版 組版の基礎とマナー』です。 自分で字間、ワードスペース、行間を調整して、 最適な間隔を体感する練習問題を解いたり、 20の項目別に組版のポイントを解説したり、 名刺やレターヘッドの組み方を徹底的に説明したり、と その内容はかなり実践的。 デザイナーは前に納品した英文のデザインを やり直したくなるくらい衝撃的なです。 欧文組版を見る目が明らかに違ってくるでしょう。 と、さん

    欧文組版 | これ、誰がデザインしたの?
  • 指パッチンの哲学: 文-体・読本

  • 漢字から言語へ? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091212/1260650699に対するブクマ・コメントから少々。 「一部の人が戦後の一時期「漢字廃止運動」に躍起になったのは、西洋にあった「カトリック教会によるラテン語を用いた抑圧」っていう図式を、無理に日に当てはめたかったからじゃないのかな?」という指摘*1。「ラテン語」については、須賀敦子さんの 中世までは、教会のラテン語をながだちにして、ヨーロッパ世界はよこにつながっていた。戦後すぐの時代に芽ぶいたのは、中世思想の排他性をのりこえて、もっと大きな世界をよこにつなげるための思想だったのではないか。(「世界をよこにつなげる思想」in 『に読まれて』、p.105)という一節をマークしておく。に読まれて (中公文庫) 作者: 須賀敦子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2001/11/01メディア: 文庫購入:

    漢字から言語へ? - Living, Loving, Thinking, Again
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Appleタブレットは普及するのかしないのかという論争が米で勃発

    まあ別にどっちでもいいんだけど、両方の意見を聞くことで、自分なりの真実が見えてくることもあると思うので。  論争のきっかけとなったのは、betanewsのJoe Wilcoxさんのブログ。 まだ当にAppleがタブレットを開発しているかどうかも明らかになっていないのに、みんな騒ぎすぎじゃね、という論調で始まり、需要が存在するかどうかも分からないのに売上予測なんか既に出ているのが信じられない、よくてニッチな市場しかないよ、というトーン。その根拠として以下の3つを挙げている。 1つは、小さいデバイスに対するニーズのほうが大きいということ。2つ目は、ノートパソコンとスマートフォンの間という中途半端な立ち位置にいる、ということ。 3つ目は、ハードウェアのキーボードがないので機能が限定される、ということ。an Apple tablet -- no matter how innovative --

  • 「進化の存在証明」 - NATROMのブログ

    ドーキンスの新刊の進化の存在証明を読み終えた。垂水雄二訳。巻頭に30ページ以上のカラー口絵がついている。屋で見かけたら、口絵の部分だけでもざっと見るべき。私のお勧めは、シファカ(マダガスカルのサル)のダンス。 [f:id:NATROM:20100104160900j:image] シファカのダンス さて、の内容はタイトル「進化の存在証明」そのまんま。さまざまな証拠を提示しつつ生物進化が事実であることを示している。科学について少しでももののわかった人ならば生物進化を疑ったりはしないが、それにも関わらずドーキンスがこのを書いたのは、もちろん、主に宗教的な理由で進化を信じない人たちが少なからず存在するからである。残念なことに、一番このを読まなければならない人たちのほとんどは、これほどのボリュームのあるは読まないだろう。かようなを読むだけの能力があれば、それほど簡単に進化論否定にはまっ

    「進化の存在証明」 - NATROMのブログ
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Twitpic - Share photos on Twitter

    <a href="http://twitpic.com/wczwa" title="Share photos on twitter with Twitpic"><img src="http://twitpic.com/show/thumb/wczwa.jpg" width="150" height="150" alt="Share photos on twitter with Twitpic"></a> Remember! Twitpic Community Guidelines specify that if you post a Twitpic photo on an external website, the photo must link back to its photo page.

  • 無茶すぎる場所に建てられた世界のスタジアムいろいろ : らばQ

    無茶すぎる場所に建てられた世界のスタジアムいろいろ いきなり凄い所にサッカー場がありますが、ウクライナにあるというだけで詳細は不明だそうです。 これではまともな試合など出来ないと思いますが、下側から一人壁パスとかできて意外と楽しいかもしれません。 その他、驚きの場所に建てられた世界のスタジアムをご紹介します。 クロアチア 岩山に囲まれた、クロアチアのイモツキにあるサッカー場。1989年に建設され4000人の観客動員が可能だそうです。 上空から見るとその立地条件の凄さがわかります。街並みも美しいですね。 シンガポール マリーナ湾にあるサッカー場。冗談のような作りですが、景色は良さそうです。 一試合に何個ボールを失うのでしょうか。 ノルウェー ノルウェーの古いサッカー場。観客席はスタンドというより、ただの丘の斜面。これはこれで牧歌的な雰囲気を味わえそうです。 フェロー諸島 イギリスの北側、アイ

    無茶すぎる場所に建てられた世界のスタジアムいろいろ : らばQ
  • 松本隆 作詞活動40周年特集「風街再訪」 - CDJournal CDJ PUSH

    はっぴいえんどからスタートした作詞活動が今年で40周年を迎えた松隆。それを祝して、1999年に発表されたCDボックス『風街図鑑』に収録されなかった楽曲を新たに選定した2枚組CDボックス『新・風街図鑑 1969-2009』が12月9日に発表されました。また当時、7枚組ボックスとして発表された『風街図鑑』も、『風街図鑑 〜風編〜 1969-1999』、『風街図鑑 〜街編〜 1969-1999』という3枚組ボックスCDに分かれ、装いも新たに再登場。 先鋭性と普遍性というアンビバレンツな要素を内包した松隆独自の歌詞世界=“風街”は、時代という名の酸性雨に晒されても、決してその輝きを失うことなく、常に多くのアーティストやリスナーを魅了してきました。今回の特集では、安田謙一氏による『新・風街図鑑』のガイド的エッセイと、風街住民へのアンケートを通じて、40年の長きにわたり、住民登録希望者が引きも切ら

    松本隆 作詞活動40周年特集「風街再訪」 - CDJournal CDJ PUSH
  • 東京の音楽シーンの新たなランドマーク・新代田FEVER西村店長が語る〈いまライヴハウスに必要なもの〉 - webDICE

    ゆったりとした空間設計、そして人との精神的な結びつきを大切にすることで「バンドがまたやりたいと思ってくれる小屋」を目指す。 FEVER店長の西村さん 新代田2009年3月にオープン以来、東京の音楽シーンの新たな発火点となっているライヴハウスFEVER。オーナーの西村仁志氏は前店の下北沢SHELTER時代から、長年に渡りライヴハウスという現場から音楽シーンを支えてきた。まずは人ありき、という氏ならではの視点から、多様化する音楽業界そしてライヴハウス店長としての哲学を語ってもらった。このアップリンク代表・浅井隆との対話は、2009年11月25日、駒沢大学の実践メディアビジネス講座『インディペンデントで自由な生き方ガイド』にて行われた。 一番似合うジーパンを穿いてSHELTERの面接に 浅井隆(以下、浅井):この講座にいる生徒は20歳前後ですけれど、西村さんが20歳前後の頃は、学校や専門学校とか

    東京の音楽シーンの新たなランドマーク・新代田FEVER西村店長が語る〈いまライヴハウスに必要なもの〉 - webDICE
  • ノイズバンド『非常階段』の30年間:JOJO広重最新インタビュー - webDICE

    「アートになっちゃうと無意味という意味みたいになってしまうから」─ 非常階段唯一のオリジナルメンバーにしてリーダーであるJOJO広重氏に話を訊いた。 日のロックの現場で30年間に渡り、地道に、しかし日常ではあり得ないほどの大音量を以て、ロックの極限形態としての雑音=“ノイズ”を表現し続けてきたバンド『非常階段』。 30周年という、その節目の年を記念して、これまでの活動の中でのハイライトや未発表音源ばかりを集めたCD30枚組ボックス『THE NOISE』をリリースし、国内外でのライブも数多くこなすなど、2009年は非常階段というバンドにとって特別な1年となっているようだ。 アップリンクでも、8月21日(金)に「非常階段の30年間」と題し、非常階段という世界的に見てもユニークな魅力を持つバンドの歴史を映像とトークショーで振り返るイベントを行う。 このイベントに先駆けて同バンドのリーダーである

    ノイズバンド『非常階段』の30年間:JOJO広重最新インタビュー - webDICE
  • 凸版明朝体を採用 iPhone「デジタル大辞泉 4.0」

    小学館は8日、iPhone/iPod touch用辞書ソフト「デジタル大辞泉」の最新版となるバージョン4.0を公開した(iTunes Storeで見る)。既存の「デジタル大辞泉 2009i」のユーザーは無償でアップデートできる。アプリの価格は2000円。 Mac OS X 10.5 Leopard以降にも搭載されている、23万語収録の国語辞典「デジタル大辞泉」をiPhoneアプリ化した製品。 バージョン4.0では、表示書体に書籍版と同じ「凸版明朝体」を採用。収録語については約3200項目を追加、約8000項目を加筆修正して、最新の時事単語に対応している。 検索機能も強化した。日語辞書アプリとしては初めて手書き文字入力の検索に対応。iPhone OSのコピーと同じ操作で語を選んでその意味を調べることも可能だ。

    凸版明朝体を採用 iPhone「デジタル大辞泉 4.0」
  • ヒラギノ明朝と凸版明朝の混植 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    米澤穂信『追想五断章』。文書体は仮名がヒラギノ明朝で漢字が凸版明朝。この組み合わせって、はじめて見た気がする。 追想五断章 作者: 米澤穂信出版社/メーカー: 集英社発売日: 2009/08/26メディア: 単行購入: 8人 クリック: 86回この商品を含むブログ (122件) を見る すべてヒラギノ明朝で組んでも、見た目はたいして変わらないんじゃないかとも思うけれど、もしかして「闇」とか「朧」とかの「立」の点をタテではなくヨコにしたかったとか?

    ヒラギノ明朝と凸版明朝の混植 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 【株式会社ダーレー・ジェーピーエヌ】ドイツ・ダーレ社製のカッター(裁断器)

  • ドイツ・ダーレ(DAHLE)社の製品を取り扱っています【株式会社ダーレー・ジェーピーエヌ】ドイツ・ゾーリンゲン製の刃を使用した裁断器(裁断機)・シュレッダー・ハサミを是非お試し�

    ドイツ・ダーレ(DAHLE)社の直輸入販売店、ダーレージェーピーエヌです!ダーレの裁断器(裁断機)、シュレッダー、ハサミ、鉛筆削りの他、ノーヴァス(NOVUS)社のホッチキスやパンチも取り扱っております!ダーレ製品の刃は、ドイツ・ゾーリンゲン製のものを使用しています。世界でも高い評価を受けている、ドイツの裁断機器の数々を、是非お試しください!また、ノーヴァス(NOVUS)社の製品も取り扱っています。ダーレ製品と合わせて是非どうぞ!株式会社ダーレーJPNは、ドイツ・ダーレ(DAHLE Burotechnik GmbH)グループの直輸入販売代理店として、ゾーリンゲンの刃物技術を活かした裁断機・シュレッダーを始め、伝統に培われたヨーロッパの優れた製品をご紹介しております。

  • 包丁・ナイフ・鋏(はさみ)の専門店「刃物のじゅうみ」庖丁・ナイフ・ハサミの事なら何でもどうぞ

    HP縮小のお知らせ 買い物かご・カード決済はできませんがご用命がありましたらしたら 電話 0256-32-1430 FAX 0256-35-5143 メール(webmast@jumi.co.jp) へご連絡ください 尚、価格等変更がりますのでご了承ください

  • 中国古籍の修理(1)|資料保存器材

    中国古籍の修理 ― コンサーバターのために (1) デヴィット・ヘリウェル (福島 希 訳)  2008/09/19 翻訳連載にあたって 英国ボードリアン図書館のキュレーターであり中国目録学の大家でもあるDavid Helliwell氏の著作 “The Repair and Binding of Old Chinese Books. Translated and Adapted for Western Conservators.”(1998)を知ったのは、入社してまもなくの2005年4月だった。西洋のコンサーバターを対象に中国古籍の修復技術と製技術について記述してあり、非常に興味深い内容なので読んでみるようにとの上司の指示だったが、渡された英語のプリントの束の厚さに当初は圧倒され、中国古籍についてもほとんど知識がなかったことから、戸惑うばかりだった。それでも、他のスタッフと週代わりで翻

  • 言語学的センスの抜けた語学論……その2

    その1 の続き。 元記事 国家生き残り戦略としての日語リストラ http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20091031/1257023368 では > ひらがなによる長音表記はすべて「-」で統一。「おおかみ」と「おうさま」はどうして表記が違う?? > どうして「お」と発音するのに「う」なのか、どれとどれだけ例外の「お」表記なのか、どうしてそうなるのか、 > 子供に聞かれても説明不能。どっちも「おーかみ」「おーさま」でいいじゃん。 > 助詞の「は」とか「へ」とかも、音どおりに統一したほうが簡単。 と言及されている。ここでも、視点の抜けがある。 「第一言語習得」と「第二言語習得」ではやることが違う元記事ではあくまでも、「子供に聞かれても」説明不能と言っている。おそらく、id:michikaifu さんが想定しているのは子供、すなはち当人が第一言語として日語を学ぶ

    言語学的センスの抜けた語学論……その2
  • 言語学的センスの抜けた語学論……その1

    以前、id:michikaifu さんの 国家生き残り戦略としての日語リストラ http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20091031/1257023368 という記事が話題になり、それなりのブクマ数を集めたようである。今更ではあるが、言語学的視点からこの記事について言及してみたいと思う。 ひらがなは意外に簡単ではない元記事では > 人種が入り混じってしかもアジア人人口が多いカリフォルニアでも、中国系以外の人が中国語を習うのはなかなか大変。 > いきなり漢字しかない上、母音が多く発音も難しい。日語は世界で一番難しいのだ!と息巻く人もいるだろうが、 > 日語は母音が5つしかなくて発音がスペイン語やイタリア語と似ているし、表音文字があるので、入り口の敷居は必ずしも高くない。 と述べられている。 「日語は母音が5つしかなく」「表音文字があるので」とあるが、実は

    言語学的センスの抜けた語学論……その1
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • テン年代とか言いたくないあなたへ+ - 白鳥のめがね

    60年代とか80年代って言葉には、それぞれ明確なイメージが与えられているので、自分が高校を卒業した1990年頃には、「これからいよいよ90年代を自分は目撃するんだな」とかと思ってひそかに興奮したことがあったけど、別に90年代と言ってひとまとめにできる一時代が来たわけじゃなかったなと思い返したものだ。 00年代とか「ゼロ年代」とか言われる10年が終わって、西暦の下二桁が繰り上がったタイミングで、あれこれ節目を作りたがる人も多くて、そういうお祭りに参加できるひとは、それはそれで楽しいのかも知れないけど、僕などは、胡散臭いなあと思う方だ。 「10年代どうなる?」とか「ゼロ年代総括」とかのいちいちに、あれこれ「何か違うよなー」と思う人のために、思いつくことをメモしておきたい。 お祭りとしてのDecade回顧 命名者が誰かよくしらないけど、なんとなく「ゼロ年代」評論家という立ち位置を一冊で奪取した

  • ニヒリズムと幸福と | 福田逸の備忘録――残日録縹渺

    前掲記事を掲載した年末、恆存評論集の第十六巻の再校に目を通してゐた。この巻の中心は「否定の精神」だが、その一節を読んで少々驚いた。驚いたといふのも大袈裟かもしれないが、前掲、前ゝ掲記事を書きながら私が感じてゐたことを、もう一歩先に歩を進めて書いてゐるからだ。 〈ニヒリズム〉と題した短い節である。その一節が妙に腑に落ちる心持がした。「否定の精神」は短い節に題を付し、将棋倒しのやうに次へ次へと主題を変奏してゆく逆説的エッセイの連続で一冊の評論集になつてゐる。したがつて〈ニヒリズム〉の一節も前の一節を受けてゐるので少々分かりにくいかもしれぬが、以下に引用する。 **************************************** 〈ニヒリズム〉 究極において幸福をめざさぬ思想はニヒリズムだ、と。さうにはちがひない。が、それはかういひあらためるべきだ―― ニヒリズムの匂ひのしない思想は

    ニヒリズムと幸福と | 福田逸の備忘録――残日録縹渺
  • 時間の中に生きる | タイム・コンサルタントの日誌から

    久しぶりに、自著『時間管理術』を読み直してみた。古い友人から、「偶然手に取ってみたら案外面白かった」とメールをもらったからだ。そして、おかしなことだが、自分でも案外面白かった(笑)。このを書いてから3年経つが、中心となるアイデアや技法は無論すべて覚えているものの、ストーリーづくりや話法はけっこう忘れていたからだ。まあ、の著者なんて案外こんなものである。 自分が読んだら面白いだろうなと感じるようなを書きたい、といつも思っている。共著・編著を含めたら1ダース以上のを出してきたが、うまく書けたかどうかは、時間をおいて読み直してみるとよく分かる。時間をはさむと、自分はいつも少しだけ他人になるからだ。 私たちは忘れる能力を持っている。嫌なことも、良いことも忘れていく。もちろん、私たちは記憶し続ける能力だって持ち合わせている。それがあるから、一人の人格として継続性を持ちうるのだ。もし一晩寝て起

    時間の中に生きる | タイム・コンサルタントの日誌から
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/01/05
    「私たちは毎日、“緊急だが重要でないこと”に追われて、“緊急でないが重要なこと”を考えるゆとりをとれなくなっている」
  • シンポジウム「『生きづらさ』から日本を見る―希望はどこにあるのか?」 - 第1回 どんな人でも「大丈夫そう」と言える社会へ

    この「生きづらい」時代だからこそ、希望の在り処を探りたい――。 2009年10月24日(土)、新宿区早稲田奉仕園にて、弊社新シリーズ「双書Zero」の創刊を記念し、姜尚中、田由紀、澁谷知美、中島岳志の諸氏をお招きして、『「生きづらさ」から日を見る』と題するシンポジウムを行いました。 「安定した仕事がなく、将来の展望が描けない」、「日々競争へと駆り立てられ、脱落することが恐い」、「一昔前の男らしさが、もはや色褪せてきた」……。 不安、焦燥、苛立ち、屈――。1年先すら見えないこの社会には、そのような「生きづらさ」が溜め込まれているのかもしれません。 私たちは、いかなる「困難な時代」を生きているのか。いま、私たちを支えてくれるものは何か。 そして、希望はどこに? シンポジウムの内容は、2回に分けてレポートします。 中島岳志:このシンポジウムのテーマは、「『生きづらさ』から日を見る―希望は

  • 2010 2.1(月)阿佐ケ谷ロフトA「2010年代の「出版」 を考える」イベントのお知らせ | ポット出版

    イベントのお知らせです。 会場からの発言/意見/質問も大歓迎です。どうぞいらしてくださいな。 2010年代の「出版」を考える グーグルの「ブック検索」、アマゾンのキンドル、 アップルのiPhoneや噂されるタブレットなど、 インターネットと結びついた電子出版・電子読書のしくみが登場 するなかで、出版の仕組みは大きく変容しそうな状況を迎えている。 今回は特に、書き手と出版社の仕組みを中心に徹底的に議論。 出版社は意味を持つのか、印税90%化は可能か、 読者を引きつけるコンテンツをどう生み出すのか。 毎日一冊の書評し続けるブロガー橋大也、 文芸評論とフリー編集者として電子書籍を追い続けてきた仲俣暁生、 早くから出版活動のネット展開を手がけてきた 版元ドットコム(157社の連合体)の二人が意見をぶつけあう。 ネット中継も予定。 ●出演 橋大也 ブロガー・「情報考学」 仲俣暁生 フリー編集

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 新年にパブリック・ドメインについて考える

    あけましておめでとうございます。「マガジン航」を今年もよろしくお願いいたします。 さて、1月1日を「パブリック・ドメイン・デイ」と呼ぶ習慣があることを、青空文庫の富田倫生さんが書いた「ハッピー・パブリック・ドメイン・デイ!」(リンク先の1月1日の項)という記事を読み、はじめて知りました。 文学作品や美術作品にかんする国際的な著作権保護条約であるベルヌ条約では、著作権保護期間の算定の区切りを1月1日としているため、元旦を迎えるごとに、新たな作品がパブリック・ドメインに加わることになるのです。そこで、この日を「パブリック・ドメイン・デイ」と呼ぶようになったとか。なんとも粋な表現をする人がいるものです。 今年の元旦でパブリック・ドメインに加わった日の主な作家として、富田さんは永井荷風、高浜虚子、北大路魯山人らの名を挙げ、この日にそなえて青空文庫に彼らの作品を用意してきた、と書いています。限られ

    新年にパブリック・ドメインについて考える
  • http://www.hokkaido-365.com/news/2009/12/post-677.html

  • アイヌ民族学校を検討 教育課程など提言へ 研究グループ−北海道新聞[教育]

    アイヌ民族の文化や伝統をアイヌ語で授業する民族学校の設立に向け、首都圏の大学教員らが中心となり今春から研究を始める。学校設立については、これまでも北海道アイヌ協会などが国に要望してきたが、カリキュラムや教員養成システムといった具体的な教育内容にまで踏み込んで検討する新たな試み。2010年から3年間で構想をまとめる。<北海道新聞1月1日朝刊掲載>

  • 『中国21 Vol.32』~刊行目前!『中日辞典 第三版』編者の座談を収録

    ► 2016 (1) ► 2月 (1) ► 2015 (234) ► 8月 (4) ► 7月 (24) ► 6月 (31) ► 5月 (32) ► 4月 (38) ► 3月 (33) ► 2月 (44) ► 1月 (28) ► 2014 (404) ► 12月 (38) ► 11月 (34) ► 10月 (39) ► 9月 (21) ► 8月 (25) ► 7月 (37) ► 6月 (34) ► 5月 (36) ► 4月 (45) ► 3月 (37) ► 2月 (25) ► 1月 (33) ► 2013 (482) ► 12月 (36) ► 11月 (42) ► 10月 (48) ► 9月 (35) ► 8月 (35) ► 7月 (51) ► 6月 (43) ► 5月 (38) ► 4月 (40) ► 3月 (43) ► 2月 (32) ► 1月 (39) ► 2012 (512) ► 1

  • 『本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか』永江朗(ポット出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • 武者返し:’09年末ワイド 点字図書館の役割 /熊本 - 毎日jp(毎日新聞)

    私の亡き祖父は目が不自由だった。中途失明したこともあり点字が読めなかった。点字図書館の存在は知っていたが、業務の中身はあまり知らなかった。 今秋、緑綬褒章を受章した県点字図書館の音訳奉仕者、土肥和子さん(73)を取材して、その役割の大きさを知り認識を改めた。 点字図書館は点字図書を貸し出すだけではない。一般の図書館と違い、点字と音訳図書を製作して蔵書を増やすことが業務の柱だ。「きょうの新聞のテレビ欄を読んでください」という電話に、職員が無料で音読する「読み代行」もある。 土肥さんは報酬なしで28年間、3000時間以上の朗読を続け、音訳図書を生み出してきた。奉仕者の多くは自分が読んで面白いと感じた時代小説などを利用者に薦めるが、土肥さんは鍼灸(しんきゅう)の解説など他の人があまり手がけない専門書の音訳にも情熱を燃やす。「必要とされる方がいる限り、その声に応えたい」と話す、その仕事ぶりには頭

  • 『アウシュヴィッツ以後の神』H.ヨーナス(法政大学出版局) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「いま、神はどこに」 2009年の収穫といえる哲学書の翻訳を、一つ紹介しておこう。「神」について語ることは、現代いかにして可能か。二十世紀を生き抜いた哲学者ハンス・ヨーナス(1903-1993)は、書に収められた晩年のエッセイ三篇のなかで、この問いに真摯に取り組んでいる。コンパクトでありながら、ずっしり重い一冊。 「神について語ること(テオロギア・神学)」なしに哲学がありうるかは、定かでない。ひょっとすると、神学の可能性と哲学のそれとは一蓮托生かもしれない。少なくとも形而上学の歴史は、神という主題と命運をともにしてきた。だとすれば書は、現代における哲学の可能性に取り組んでいるともいえるのである。 著者は、ハイデガーの数多い弟子の一人である。ややマイナーな話題ながら、2009年9月、「いま、神はどこに」を統一テーマに、ハイデガー・フォーラム第四回大会が開かれた。発表

    『アウシュヴィッツ以後の神』H.ヨーナス(法政大学出版局) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 「Twitter疲れ」しないための4つの心がけ - ネットコミュニティ企画メモ

    Twitterが拡大するにつれ、Twitterにどっぷりハマっている人が増えてきていますね。私のタイムラインでも多くの方が一日中Tweetされています。 コミュニティが発展していく際には、「コミュニティにハマる人」が多くなりますが、その際に問題となるのが「コミュニティに疲れる」問題です。 特にFollowする人が100人を超えてくるとTwitterを始めた当初とは違うタイムラインが見えてきて、今までと同じように接してきていても今までの接し方では対応しきれなくなることもあります。 こんな時、過去にも「mixi疲れ」が話題になったように、「Twitter疲れ」をする人が多くなる可能性があるのではないかと思っています。 そこでTwitterと上手につきあい、「Twitter疲れをしないための4つの心がけ」を提案したいと思います。 1.タイムラインを全部見ようとしない タイムラインをすべて見ようと

  • asahi.com(朝日新聞社):投下12年後の原爆漫画、広島平和記念資料館が「発掘」 - 社会

    「星はみている」の表紙=講談社提供「星はみている」の一場面。主人公の父親が原爆で大けがをしたことが描かれている=講談社提供  原爆で父を失った漫画家が、投下から12年後の1957(昭和32)年、原爆をテーマにした作品を少女雑誌に連載していた。中沢啓治さんの代表作「はだしのゲン」より16年早く、原爆を扱った漫画としては最も古い部類とみられる。広島平和記念資料館(原爆資料館)が掘り起こし、6日から資料展を開く。  広島県安村(やすむら)(現・広島市安佐南区)出身の谷川一彦さん(1936〜2008)作「星はみている」。講談社の「なかよし」の57年1月〜12月号に1年間連載された。  原爆投下の日に父が行方不明になり、12年後に母も病死した少女が主人公の冒険劇で、父は大やけどを隠しながら生きていたという設定だ。原爆ドームや広島駅などが写実的に描かれ、親友が原爆症で死ぬ場面もある。  原爆資料館によ

  • benli: 何が分子で何が分母か

    産経新聞はつぎのような記事を掲載しています。 確かに、法改正の効果については議論を呼んだが、レコ協は、適法な音楽配信サイトを認証する「Lマーク」が全体の97%に普及していることから、ユーザーは違法サイトを見分けられるとみている。 97%って、分母が何で分子が何なのでしょうか。これをみると、 例えば、ゆずmobile(http://yuzu.senha.jp/)、ゆずムービー(http://yuzu.senha.jp/pv/)、ゆずコール(http://yuzu.senha.jp/mc/ )、ゆずうた(http://yuzu.senha.jp/uta/)、ゆずうたフル(http://yuzu.senha.jp/uta_full/)をそれぞれ別サイトとしてカウントするなど、分子が水増し気味のようにも思われるのですが。配信楽曲数では、全体の1割近くを占めるiTunes Storeが「Lマーク」を

  • iPhoneビジネス最前線 第1回--2009年のiPhone市場はどこまで成長したか?

    iPhone for everybodyキャンペーン、iPhone 3GS発売と、iPhoneの継続した「波」が続いた2009年のモバイル市場。2010年はAndroid端末も多数参入すると見られるスマートフォン市場、先行するiPhoneとアプリビジネスの現状を、YaCC(4001field)氏とともに浮き彫りにしていく。 日iPhoneユーザーとは? 2009年を終えるタイミングでのiPhoneユーザーとはどんな人なのだろうか?IMJモバイルが10月に発表した調査では、iPhoneの初期ユーザーの6割が2台持ちをし、かつiPhoneともう1台のケータイにdocomo端末を持っているユーザーが33%という。現在2台持ちの割合はもっと低くなってきていると思われるが、より通信にお金をかけられ、リテラシーの高いユーザーからiPhoneユーザーが形成されたことがわかる。 しかしこの傾向も変わり

    iPhoneビジネス最前線 第1回--2009年のiPhone市場はどこまで成長したか?
  • リモコンとiPhoneと老人と | これ、誰がデザインしたの?

    ライターの渡部です。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いしたいです。 と、めでたい雰囲気で始めておきながら 今回の『これ、誰がデザインしたの?』は、 『これ、誰がデザインしたのっ!』の、怒り編。 というほど怒っているわけではないのだが、 「リモコンのデザイン、どうにかして下さい」 と、シャープ、ソニー、パナソニック、東芝、日立その他もろもろ 家電メーカーにお願いしたい。 正月帰省をした、あるいは現在帰省中の読者の方の中にも このような経験は多々あるかと思うが、 実家、地方都市、老人2名が住む家に帰ると、 自分より若いものならばやってくれるはずである問題、課題をふっかけられる。 蛍光灯を変えるとか、PCの分からないところを教えろとか、 テレビを録画およびDVDダビングするにはどうしたらいいのか、とか、 まあ、そのようなコトである。 で、そのような些細なことなら、どーんとお

    リモコンとiPhoneと老人と | これ、誰がデザインしたの?