タグ

2012年3月4日のブックマーク (28件)

  • お風呂、正しく入ってますか? - エキサイトニュース

    しかしそのお風呂、適当に入っていないだろうか。 家で起こる事故の大半がふろ場であるという統計もあるそうで、実はふろ場は危険と隣り合わせ。 さらに寒い季節は気温差で事故も増えるシーズンだそう。高齢者の方は特に注意が必要だ。 寒い季節だから、すぐに湯船が冷えるから……と、ついついやってしまうのが熱いお湯を張ってしまうこと。 しかしお湯の理想は40度まで。 熱すぎずぬるすぎないお湯にじっくり30分浸かるのが理想だとか。 熱いお風呂に入った時に起こりやすいのが、くらっと目の前がかすむ立ちくらみ。 お医者さんに聞いてみると、これは脳が一時的に酸欠を起こしている状態。 その理由はお湯の温度と入り方にある。 熱いお湯に入ると血圧が上昇。さらによくいう「肩までしっかりお湯に浸かって……」も、実は逆効果。 短時間なら問題はないが、長く浸かると水圧がかかって心臓を圧迫してしまうそうだ。 その結果、血圧が下がり

    お風呂、正しく入ってますか? - エキサイトニュース
  • 集英社新書「ジョジョの奇妙な名言集」特設ページ

    年で連載25周年という節目を迎え、これまでに累計7500万部以上を売り上げたマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』。数々の記念企画が進行する中、年齢・性別を問わず愛され「ジョジョ語」とも呼ばれるその珠玉の言葉を集めた名言集が満を持して登場! 作中に登場する「不思議なチカラ」を持った言葉の数々を、作品を貫く「人間讃歌」というテーマを軸に選び抜く。名場面の数々を振り返るのはもちろん、なぜこれほどまでに『ジョジョ』の言葉は「力強い」のかも明らかにする、『ジョジョ』の入門書。 解説をフランス文学者の中条省平氏に依頼し、荒木飛呂彦先生ご自身の解説、描き下ろしのカバー・イラストも収録。 はじめに 荒木飛呂彦 第1部 ファントムブラッド コラム ジョジョの奇妙な擬音集1 第2部 戦闘潮流 第3部 スターダストクルセイダース コラム ジョジョの奇妙な擬音集2 総合解説 ジョジョの壮大な哲学 中条省平 第4部

  • 松屋の「豚めし」、期間限定で復活

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 牛丼チェーン「松屋」は3月1日、今年1月9日で販売終了した「豚めし」を、3月8日午前10時から3月31日午後3時の期間・数量を限定して再販売すると発表した。 復活した「豚めし」は小盛300円、並330円、大盛430円、特盛530円。持ち帰りもできるが、その際はみそ汁分として別途50円必要となる。また、「豚めし野菜セット」は並470円、大盛570円。「豚めし豚汁セット」は並550円、大盛650円。 同メニューは販売終了直前まで小盛270円、並290円、大盛390円、特盛490円で提供していた。 関連キーワード 豚 | 販売終了 | チェーン店 | 期間限定 advertisement 関連記事 牛丼代用の「豚丼」消滅へ 最後の砦の松屋も9日に販売終了 BSE問題が起きたときに牛丼の代用として登場した豚丼だが、松屋の豚めし終了で大手のメ

    松屋の「豚めし」、期間限定で復活
  • 荒川線と電車ごっこはどっちが速いのか?

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 電車 vs. 電車ごっこ――100年夢見た対決が昨年末、ひっそりと行われた。果たしてどっちが速いのか……。長らく議論すら交わされることもなかったその疑問に、あるチームが挑む。電車ごっこが戦う相手は、昨年8月に開業100周年を迎えた都営荒川線。熊野前駅から梶原駅間の並走可能な区間(約1.9キロメートル)で争われた。 都営荒川線は、東京都交通局を事業主体とする三ノ輪橋駅(東京都荒川区)から早稲田駅(同新宿区)を結ぶ軌道路線。開業当時あった都電路線の大半は廃止され、軌道線としては日暮里・舎人ライナー、ゆりかもめの軌道扱いの部分をのぞけば、荒川線と東急世田谷線を残すのみとなっている。1911年8月に開業して以来、下町を支える生活の足として今も多くの乗客を乗せて運行されている。 そんな歴戦の勇者に電車ごっこで立ち向かったのは、東京日の出研究所

    荒川線と電車ごっこはどっちが速いのか?
  • ゲームのマップに萌えるマップフェチのためのマップ萌えサイト「Mapstalgia」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています マップ萌え、そういうものもあるのか! みなさんには「思い出に残っているゲームのマップ」はありますか? ミニブログサービス「tumblr」を使って、みんなの「思い出のマップを投稿しよう!」という試みが海外で立ち上がっています。 「Mapstalgia(マップスタルジア)」と名付けられたこのサイト、「思い出のマップを描いて語れ!」というごくシンプルな呼びかけから始まったにもかかわらず、サイトオープンから3カ月足らずで、登録されたゲームのタイトル数は130を突破。「スーパーマリオブラザーズ」や「パルテナの鏡」のようなドット絵時代の平面的マップから、最新のFPSのような複雑・立体的なマップまで、かなり幅広い作品が投稿されており、見ているだけでも楽しいサイトになっています。 tumblrを使って、誰でも投稿できるようにしている点もユニーク

    ゲームのマップに萌えるマップフェチのためのマップ萌えサイト「Mapstalgia」
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • 【セミナー】「はじめての正規表現」に行ってきました | Blue-Screeeeeeen․net | よそいちのDTPメモ

  • Windows 8 Consumer Preview のIMEにおけるIVS対応 - しろもじメモランダム

    昨年9月13日に公開された Windows 8 Developer Preview では、IMEの変換候補にIVSを含む語が現れるようになっているとのことだった。 Windows 8 では IVS(Ideographic Variation Sequence)を変換候補から選択できるようになっています。IVSとは?については、こちらなど詳しく書いてあるので参考にしてください。 実例を示すと、Windows 7まではJIS90とJIS2004の文字の混在がIMEでできませんでした。したがって、辻という文字はJIS90では「一点しんにょう」ですし、JIS2004では「二点しんにょう」となり、双方を同時に使うということはできませんでした。Windows 7で旧字体を使いたい場合は、JIS90互換フォントパッケージをインストールする必要がありました。 これがWindows 8から変わります。 IV

    Windows 8 Consumer Preview のIMEにおけるIVS対応 - しろもじメモランダム
  • インタラクティブPDFでつくったインタラクティブPDFのつくりかた - iwaasa | ブクログのパブー

    動くPDFです。 Adobe InDesign CS5/5.5のインタラクティブ機能の使い方をインタラクティブPDFでつくりました。ご興味があればお試しください。 試し読みで表示しているのは画像なので動きません。ダウンロードしたものは動きます。 ※書はパソコン専用書籍です。スマートデバイスで再生することはできません。また、再生にはAcrobatまたはAdobe ReaderのVer.9以降が必要です。windows環境ではVer.X以降を推奨します。

  • いいパブッ!! - よくわかるEPUB3

    2013/1/31 JEPAセミナー Plat13 発表資料。 特にトピックが思いつかなかったので、自分の話したいことだけ話してしまいました。

    いいパブッ!! - よくわかるEPUB3
  • CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介

    2016.10.05 日電子出版協会 VS版(目次、索引ジャンプ)は http://vivliostyle.github.io/vivliostyle.js/viewer/vivliostyle-viewer.html#x=/vivliostyle_doc/ja/events/JEPA20161005/doc/index.xhtml&spread=false

    CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介
  • イタリア電子書籍事情

    1990年代からイタリアで日漫画の翻訳家として仕事をはじめ、途中で米国ロサンゼルスのベンチャー企業でウェブの草創期に遭遇したり、ロンドンでコミュニケーション・デザインの修士号を取ったりして、その後に来日した。この過程で漫画の世界が完全にアナログからデジタルへと進化していく環境を観察してきた。けっこう面白い時代に生まれたなぁ、とわくわくしながら進化の波に乗って楽しくサーフィンしている気分だ。 電子出版はもはや松零士のSF作品に出てきそうな遠い未来のものではなく、現在、毎日、実際に私たちの人生を変えつつある、絶対的な存在だと実感している。地球が一方向にだけ回るように、世界は「前」へしか進まないから、電子書籍に移行するかどうかはもはや問題ではなく、「いつ」移行するかが問題なのだ。 しかし、漫画には美術的な要素があるから、文字だけの書籍に比べると変化のプロセスは遅くなるだろう。そこで今回は

  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。 2012-03-02 17:00:29

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 江南の清明上河図/蒐めて愉しむ鼻煙壺+中国明・清時代の美術(大倉集古館) - 見もの・読みもの日記

    ○大倉集古館 『蒐めて愉しむ鼻煙壺-沖正一郎コレクション-』+関連展示『大倉コレクション 中国明・清時代の美術』(2012年1月2日~3月25日) 沖正一郎(おき しょういちろう、1926-)氏は、ファミリーマート初代社長を務めた実業家。「鼻煙壺」の蒐集家として知られ、2008年には大阪市立東洋陶磁美術館で、鼻煙壺1,200点の受贈を記念して『鼻煙壺 1000』展が開催された。なので、私はてっきりこの展覧会も、大阪市立東洋陶磁美術館のの「沖正一郎コレクション」を借り受けての企画かと思っていた。そうしたら、違った。1,200点の鼻煙壺を東洋陶磁美術館に寄贈しても、沖氏の手元には、まだ名品・珍品が数々残っていたらしいのである。 展示室に入ろうとして、入口のガラス越しに中を見たとき、人の上背よりもずっと高い大きな展示ケースの床に、小さな鼻煙壺がびっしり並んでいる様子が見えて、噴き出しそうになった

    江南の清明上河図/蒐めて愉しむ鼻煙壺+中国明・清時代の美術(大倉集古館) - 見もの・読みもの日記
  • 饕餮(とうてつ)文の正しい見かた/神秘のデザイン(泉屋博古館分館) - 見もの・読みもの日記

    ○泉屋博古館分館 開館十周年記念展『神秘のデザイン-中国青銅芸術の粋-』(2012年1月7日~2月26日) 京都・鹿ヶ谷にある泉屋博古館館には、中国古代の青銅器が常設されている。中国古代(殷周時代)の青銅器といえば、饕餮(とうてつ)文と呼ばれる、過剰で偏執的な装飾に表面を埋めつくされたものが多い。ただし、あらためてWikiを読んでみたら、当初から饕餮と呼ばれる存在(怪物?鬼?最高神?)の描写であったという証拠は何もなく「後世に饕餮文と呼ばれているだけ」なのだそうだ。 とにかく「饕餮文」という言葉を覚えてしまうと、ぐるぐる渦を巻いた文様に、ちらりと目鼻らしいものが見えただけで、ああ、饕餮文ね…と流し見てしまうのが素人である。ところが、展は、展示品の表面を白黒写真に起こし(隙間を埋める不要な文様を消した上で)ここが目、ここが口、ここが足、ここが尾、という具合に、怪物のパーツを丁寧に示してく

    饕餮(とうてつ)文の正しい見かた/神秘のデザイン(泉屋博古館分館) - 見もの・読みもの日記
  • しあわせのトンボ:「読んどらんのや」=近藤勝重 - 毎日jp(毎日新聞)

    「正宗白鳥」と聞いて、知っている人は、ああ、あの作家は……となろうが、よくは知らない人だと、頭が混乱するようなことを言いかねない。 前回紹介の深沢七郎氏の文壇デビュー記「言わなければよかったのに日記」はそのタイトルの通り、正宗氏をバレエの「白鳥の湖」の関係者と思っていたばかりか、「先生は酒の……、菊正宗の……?」とまで言ってしまう。正宗氏は「そんな家とは関係ないよ」と受け流すが、再三出てくる2人のちぐはぐぶりは実におかしい。 正宗氏のさばさばして飾らない人柄は、小林秀雄氏の著書を読んでいてもわかる。出版社にリュックを逆さまに背負って現れた正宗氏、社員に「逆さまです」と言われても、「同じことだ」と取り合わなかった、とは小林氏の明かすエピソードだが、ぼく自身、格好を気にする小者ゆえ、やっぱり大人(たいじん)は違うなあ、と感心してしまう。 正宗氏には「花より団子」という名随筆がある。小学校に入っ

  • 橋本進吉 国語音韻の変遷

  • 民主政治で喜劇が担った機能とは:日経ビジネスオンライン

    新生児微笑 これからしばらく笑うという行為について考えてみよう。笑いにもさまざまな種類のものがある。もっとも原初的なものが、微笑だろう。新生児は生まれたときには泣いているが、その後、満ち足りるとほほ笑むようになる。これは誰かに向けて行われるというよりも、自然発生的なものらしい。寝ているときにも周期的にほほ笑むからだ。これは新生児微笑と呼ばれる。 この微笑を向けられた者はほぼ抵抗できず、赤子に向かってほほ笑み返すことになる。ほほ笑む赤子と、その赤子をほほ笑みながら眺めている母親は、完全に親密で、自足した世界を築いているようにみえる。ほかに何ものも不要な閉じた世界であり、幸福な世界である。 この微笑は、他者にたいして悪意のないことを示すだけでなく、他者から行為を獲得するという機能を果たしている。寄る辺ない存在である赤子は、ただ他者の善意による保護でしか生き延びることができないのであり、赤子はこ

    民主政治で喜劇が担った機能とは:日経ビジネスオンライン
  • 国語文字・表記史の研究 - 株式会社汲古書院      古典・学術図書出版

    第一編 文字・表記史研究の目的・方法・資料 第一章 文字・表記史研究の目的 第二章 文字・表記史研究の術語 第三章 書記体の分類と非陳述的書記体 第四章 書記教育史としての文字・表記史 第二編 文字・表記史の原理 第一章 国語文字・表記史の概観 第二章 文字・表記史と表記史資料の普遍性・特殊性 第三章 仮名表記史の原理 第四章 表記史的現象としての表記習慣 第五章 文字・表記史と誤記・誤写 第三編 平仮名史・平仮名文表記史の研究 第一章 平仮名書きの意味 第二章 平安・鎌倉時代における平仮名字体の変遷 第三章 片仮名資料に見える草体仮名の性格 第四章 平仮名書きいろは歌の成立と展開 第五章 「平仮名らしさ」の基準とその変遷 第六章 定家の表記再考 第七章 異体仮名使い分けの発生 第八章 異体仮名使い分けの衰退 第九章 平仮名表記史資料としての書道伝書 第四編 漢字文表記史の研究 第一章 漢

  • 日本の地形・地質 見てみたい大地の風景116 文一総合出版

    旅行好きな方、自然が好きな方にぴったり! 日全国の美しい自然景観、世界遺産、ジオパークなど116カ所を豊富な写真と詳しい解説で紹介。その場所がいつどのようにしてできたのか、イメージすることで大地の営み、ひいては地球を感じることができる新しい図鑑兼ガイドブックです。 日全国各都道府県から116カ所厳選(こんなに多数収録した類書はありません) 美しい撮り下ろし写真が多数掲載(美しい写真で地形・地質を紹介した一般向け類書はありません) ガイドブックとしても使用可能なミニマップつき(ガイドとして使える地形・地質の類書はありません) 3人の地質専門家による解説・図表が充実(資料的価値があります) 旅行での携行に最適サイズながら内容充実 従来の地学関係書もっぱら教育や調査を目的としたものでしたが、書では中高年男女が日常的な感覚で楽しめる図鑑・ガイドを意識しています。 デジタル版 アマゾン Kin

  • 三和土(たたき)と集中豪雨

    三和土とは 土と石灰とにがり の三種類の材料を合わせたものを 名前の通り叩いて叩いて仕上げた土間です。 土間も 言葉通り、土の間だったわけですね。 ただし、この三和土、地域によって様々な違いがあります。 石灰は生石灰だったり、消石灰だったり、 苆(すさ)を入れるところと入れないところ、 土の質も珪素が多いものから粘土質のものまで様々。 そもそも、セメントがない時代に、 手頃な材料で固く締まる材料として使われてきたわけですから…。 ちゃんと出来上がれば何でも良かったわけです。 過去ログ2010-04-24石灰と漆喰に太古のロマンを 我が町 津久見の三和土は当にセメントの代わり。 良い石灰は全て売り物でしたから、漆喰壁の蔵やお屋敷はわずかなもの。 ミカン農家の皆さんは、捨てる石灰を利用してミカン小屋を作っていました。 現代では地元の土を使った配合が残っている地域も少なく メーカーの既調合品や

    三和土(たたき)と集中豪雨
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    「空母いぶき」「渦潮」上映 尾道映画祭、2月25日開幕 (1/18) 尾道市中心部で2月25~27日、「尾道映画祭2022」が開かれる。「作家と尾道、その未来」をテーマ...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 朝日新聞デジタル:「モンキーズ」ボーカルのD・ジョーンズさん死去 - おくやみ・訃報

    印刷 デイビー・ジョーンズさん=AP  デイビー・ジョーンズさん(音楽グループ、モンキーズのメンバー)が死去。米メディアによると29日、フロリダ州の自宅で心筋梗塞(しんきんこうそく)のため、66歳。  英国出身。1960年代、米国のテレビシリーズのために結成されたバンドに参加し、「恋の終列車」「デイドリーム・ビリーバー」など多くのヒット曲を発表した。バンドは70年にいったん活動を停止したが、何回か再結成し、日でも人気が高かった。ジョーンズさんはバンド以外にも音楽活動を続け、一昨年には来日公演も行っていた。(ニューヨーク)

  • 東京新聞:芝「大門」持ち主不明 老朽化、耐震性 修復できず:社会(TOKYO Web)

    徳川家の菩提(ぼだい)寺として知られる増上寺(東京都港区芝公園)のかつての総門「大門」を管理する所有者がはっきりせず、老朽化したものの修復できないという問題が起きている。長年地域のシンボルとして親しまれてきたが、東日大震災を機に耐震面でも不安が浮上。地元団体が東京都に対策を求めている。 (岡村淳司) 大門は一六〇五(慶長十)年に徳川家康が増上寺を大改修した際、江戸城の大手門を移築して設けられた。一八七八年に同寺が東京府に寄付し、その後、芝公園の一部として東京市(現・東京都)が管理。一九四〇年ごろ、芝公園の敷地が縮小され、同市の管理から外れたとみられている。 当初は木造だったが、関東大震災(一九二三年)で損傷したため、三七年に鉄筋コンクリート造りに建て替えられた。このときは東京市が設計を担当し、工費二万円については、地元から寄付されたという話もある。 現在は瓦ぶきの大きな門が、増上寺の敷地

  • 東京新聞:核燃料再利用「15%」の謎 根拠 誰も知らない:社会(TOKYO Web)

    原子力委員会事務局が昨年十一月、政府のエネルギー・環境会議のコスト等検証委員会に、使用済み核燃料はどのくらい再利用できるかを示す重要な数字を、根拠を確かめないまま提示していたことが分かった。この数字は、核燃料サイクル政策を続けるかどうか、コストや省資源の面から判断する重要な材料の一つ。エネ環会議は夏にも新たなエネルギー政策の方向を打ち出すが、重要な数字の信ぴょう性が揺らいだことで、議論の行方にも影響が出そうだ。 問題の数字は、「次世代燃料生成率(再生率)」。使用済み核燃料から取り出したプルトニウムなどが、どのくらい混合酸化物(MOX)燃料として再利用できるか、その割合を示す。数字が高いほど、ウラン資源が有効活用でき、エネルギー確保も容易になるとされてきた。 昨年十一月のコスト等検証委では、委員の大島堅一立命館大教授から二回にわたって再生率に関連する質問が出た。原子力委員会事務局が回答を示し

  • 東日本大震災から1年、石巻で語られる「幽霊」の噂

    2011年3月11日の東日大震災から約半月後、巨大津波で建物のほとんどが流された宮城県石巻市の空撮写真(2011年4月1日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI 【3月3日 AFP】東日大震災による大津波からまもなく1年。大きな悲劇を乗り越えようと懸命な宮城県石巻市で「幽霊」が出るという噂が飛び交っている。 前年3月に亡くなった人たちのさまよう霊が不幸をもたらすことを恐れて、修復工事が中断してしまったという現場がある。半分だけ修復されたスーパーマーケットを指して、あべ・さとしさん(64)は語る。「工事の人が具合悪くなったって聞いたよ。そこらへん中で死んでんだもの。そういう話は一杯あるよ」 石巻の一部では、漁港としてにぎわっていた震災前の活気を取り戻しつつある場所もある。住宅が再建され、商売が再開され、子どもたちが学校へ戻って来ている。しかし東北で犠牲となった約1万9000人の

    東日本大震災から1年、石巻で語られる「幽霊」の噂
  • いまさらながら「放射脳」という言葉は好かない - 発声練習

    Togetter:放射能ノイローゼになったお母さんの小さな疑問を読んで、筋の主張「いろいろな情報源を見ましょう」というのは依存異存がなく、むしろ素晴らしいことだと思う。 けど、どう定義しようと「放射脳」という言葉はどうも嫌だ。 ここで言う「放射脳」とは放射能ノイローゼのこと 「脱脳」とは、危険デマへの指摘等、様々な情報を得ることで、放射能ノイローゼが治ること (Togetter:放射能ノイローゼになったお母さんの小さな疑問より) 「エア御用」と同等の悪口として「放射脳」と言っているうちはまだ「バカ!」「お前の方がバカ!」とか「デブ」「なんだ、このガリ」というレベルだったのだけど、「お前は私の理解の外にある」を意味するレッテルとして強くなりすぎているように感じる。ちょっとでも対話や手助けを思う人は「放射脳」という言葉はいかなる意味においても使わない方が良いと思う。 怒りを覚えるのは正当であ

    いまさらながら「放射脳」という言葉は好かない - 発声練習