タグ

2014年1月29日のブックマーク (38件)

  • 三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明 NHKニュース

    古墳から出土した古代の鏡、「三角縁神獣鏡」を復元して光を当てると、反射した光が裏に描かれたものと同じ文様を映し出す現象が起きることを、京都国立博物館などの研究グループが明らかにしました。 研究者は、当時の権力者が神秘的な鏡を使い権威を高めたのではないかと注目しています。 京都国立博物館の村上隆学芸部長などの研究グループは、古代の鏡の三角縁神獣鏡が、作られた当時、どのような性質を持っていたのか調べました。 発掘された実物はさびついてほとんど光を反射せず、磨くこともできないため、比較的保存状態のいい愛知県犬山市にある「東之宮古墳」から出土した三角縁神獣鏡にレーザー光線を当てて、形を精密に計測しました。 そのうえで、実際と同じ銅などを使い、3Dプリンターと呼ばれる装置で複製し、表面を磨いて、作られた当時の姿に仕上げました。これに太陽の光などを当てると、反射した光が、鏡の裏に描かれた物と同じ文様を

    三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明 NHKニュース
  • アップル必勝パターンはここから。Macintoshの始まりの始まりを振り返る

    アップル必勝パターンはここから。Macintoshの始まりの始まりを振り返る2014.01.28 18:0011,452 福田ミホ 既存のアイデアをうまーく組み合わせるやり方は、30年以上前から。 30年前の1月24日、アップルのMacintoshが生まれました。Macintosh、それは全ての始まりであり、全てを変えたデバイスであり、パーソナル・コンピューター時代をスタートさせた存在です。30歳になったMacintoshに、まずはおめでとうと言いたいです。 Macも三十路ということで、その一番最初の始まりを振り返る良い機会だと思います。ここでいう「始まり」とは30年前、スーパーボウル中継の中で伝説のコマーシャルが流れて、Macが正式発売されたとき、ではありません。Macintoshの歴史当にさかのぼるなら、1979年、スティーブ・ジョブズがゼロックスのパロ・アルト研究所(PARC)を

  • 日本一貧乏な水族館

    1983年三重県生まれ、大阪在住の司法書士。 手土産を持参する際は消費期限当日の赤福で受け取る側に過度のプレッシャーを与える。 前の記事:スマホ対応ソーセージ手袋 > 個人サイト owariyoshiaki.com

  • 冬の海で野生ダイコン獲るぜヒャッハー!

    冬の砂浜には野生のダイコンが生えているという。 ダイコンが雑草のように野良でそこらに生えてまくっているというのだ。 これはぜひともってみたい。 ここ数年、雑草野菜を追い求めている僕は、千葉県の東端・犬吠崎へと車を走らせた。

  • 熊に襲われた時の対処法をマタギだった人にきく

    マタギって猟をするときに毛むくじゃらのベストとか着てるのかしら? とか、しとめた熊はどうしてるの? みたいな下世話な興味は尽きない。 とくに我々が山で熊に出会った場合、どうしたらいいのか? も聞いてみたい。 「死んだふりをするのがいい」というのは実はダメで「目を逸らさずに後退りしろ」とか、「熊よけの鈴がいい」とか「実は死んだふりが広まった根拠がある」みたいな話も聞いたことがあるような、ないような。その辺どうなのか? と、軽い気持ちで聞こうと思っていた……。 知人に連絡し、取材の了解を貰うことができた。 そこで話を聞くにあたって、どんな感じのひとなのか、取材の2日前に知人に会い、事前に話を聞いてみた。 知人は、申し訳無さそうにこう言う。 「去年熊に襲われてケガしてからちょっと元気がないんですよ」 え……。 昨年の秋、請け負った森林管理署の仕事で山に入ったとき、息子さん(知人の弟さん)と一緒に

  • 91歳で新連載の水木しげるさん「うぬぼれが大事」 NHKニュース

    「ゲゲゲの鬼太郎」など多くの作品で知られる漫画家の水木しげるさんが、先月から漫画雑誌で新連載を始めました。91歳で雑誌連載という快挙。水木さんは「生きていれば何でもできる。今も人生は希望に満ち満ちている」と力強く語っています。 91歳の日常を淡々と 「実に御年91歳、驚愕の新連載スタート!」と銘打ち先月から漫画雑誌に連載が始まった、「わたしの日々」。 共に元気に暮らす水木さんの兄や、マネージャーを務める弟のことなど水木さんの日常を描いたエッセー漫画です。 ページ数は少ないものの、往年の愉快なタッチは衰えていません。新連載のほかにもイラストやエッセイの依頼も多くあり、91歳の今も新たな作品を生み出す意欲は衰えをみせません。 去年出版が始まった全集は「ゲゲゲの鬼太郎」などを含め最終的に100巻を超える見通しです。 「描くのが好きだから、嫌だと思わないですよ。頭が悪くなったとか、そういうこともわ

    91歳で新連載の水木しげるさん「うぬぼれが大事」 NHKニュース
  • 帅气写意!常见字体水墨二次元拟人化插画-太平洋电脑网

  • 「オバケのQ太郎」誕生50年。Q太郎のQはどこから来たのか - エキサイトニュース

    2014年1月で誕生からちょうど50年を迎えたキャラクターがいる。それは藤子不二雄の同名マンガの主人公・オバケのQ太郎だ。 「オバQ」「Qちゃん」とも呼ばれ、いまでも親しまれているこのキャラクターは、2月28日が誕生日(作中でオバQ人が言っている)。この日付について、ネット上では連載開始日に由来すると説明するサイトもある。ただし、これは間違い。 『オバケのQ太郎』の連載は「週刊少年サンデー」1964年6号から始まっている。同号の発売が同年1月22日で、誌面にクレジットされた発行日は2月2日だった。上記の説はおそらく、原作者の一人・安孫子素雄=藤子不二雄Aが、自伝『二人で少年漫画ばかり描いてきた』(藤弘=藤子・F・不二雄との共著)で、『オバQ』の初回は「少年サンデー」の2月28日号に掲載されたと誤って書いたことから広まったのではなかろうか。 藤子不二雄の2人が1987年にコンビを解消して

    「オバケのQ太郎」誕生50年。Q太郎のQはどこから来たのか - エキサイトニュース
  • 20 Feet from Stardom / バックコーラスの歌姫たち (2013) 1188本目 - SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

    今年のアカデミー賞のドキュメンタリー部門にノミネートを果たした作品。その前に滑り込み鑑賞。というか、ちょうどアメリカではDVD化。タイミングがよろしいですね! このドキュメンタリーは邦題の通り、バックコーラスの人たちを追った作品。そして原題通り、彼女達のスターダムへはあとちょっとの距離。もちろんバックコーラスには男性もいるけど、ここでは主に6人の女性バックコーラスを追っていく。6人とは、先駆者的なダーレン・ラブ、ローリング・ストーンズの「ギミー・シェルター」でお馴染みのメアリー・クレイトン、ソロ活動も記憶にあるリサ・フィッシャー、ティナ・ターナーのバックだったクラウディア・リニア、今でも現役タタ・ヴェガ、これから活躍するであろうマイケル・ジャクソンの最後のツアーのバックだったジュディス・ヒル。その6人の歴史が語られていく。それぞれ6人の歴史が、まあ面白い!ダーレン・ラブは、まさに「The

    20 Feet from Stardom / バックコーラスの歌姫たち (2013) 1188本目 - SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー
  • 20 FEET FROM STARDOM 【映画:バックコーラスの歌姫たち】 : あいだにあるもの

    映画"20 FEET FROM STARDOM" 邦題「バックコーラスの歌姫たち」を観た。 結論から言うと、すべての音楽ファンにお薦めする映画だ。 いいえ、「音楽ファン」だけでなく、ポピュラー音楽を聴いたことがある人なら誰にでも。 つまり、あなたに「是非、観て頂きたい」と言える映画だ。 『歌とは』、『音楽とは』、『声とは』…それだけじゃない。 『調和する事とは』 『仕事とは』 『エゴとは』 『表現とは』 『個性とは』 『自分とは』、『生きる事』とは、いったい【なに】だろうか。 そんな諸々が、音で、歌で、映像や言葉で、『ナマの息遣い』で、理屈ぬきでビンビンくる。 おもに1950年代から現在までのポピュラー音楽歴史の中で、時代を揺り動かし、また時代に揺り動かされながら、そこに鳴り響いて来た象徴的な音楽やエンターテインメント・ビジネスの場面。 その華やかなステージで、スポットライトの光が『スタ

    20 FEET FROM STARDOM 【映画:バックコーラスの歌姫たち】 : あいだにあるもの
  • 「田んぼ」のこと、あなたはどれだけ知っていますか - エキサイトニュース

    以前、コネタでイナゴの話を書いたことがある。 昔、海のない長野では、イナゴなどの虫が貴重なタンパク源としてべられていたのは、よく知られた話。 私たちが子どもの頃にはすでに、親世代しかべない存在になっていたが、べないまでも「田んぼでのイナゴとり」は大好きな娯楽だった。 また、昔はイナゴだけでなく、畦でセリを採っておひたしにしたり、ヨモギをとって母親におを作ってもらったりもした。ドジョウやフナをとったこともある。 でも、今は田んぼでイナゴがとれなくなってきているし、魚もあまりいない。セリもヨモギもずいぶん減っている。昔の「田んぼの風景」が変わってきているのは、寂しい限りだ。 そんな「田んぼ」の様々な役割を、30年もの年月にわたって調査し、まとめたが、11月に刊行されたという。 『田んぼの不思議』(小峰書店)。著者は、神奈川大学大学院で民俗学を研究している安室知(やすむろ・さとる)先生

    「田んぼ」のこと、あなたはどれだけ知っていますか - エキサイトニュース
  • 第106回 活字を声に出して読むということ|本屋さんと私|みんなのミシマガジン

    2011年に放送された、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』。ファッションデザイナーとして活躍する、コシノヒロコ・ジュンコ・ミチコの三姉妹を育てあげた小篠綾子の生涯を描いたこの作品は、放送されるやいなや、関西をはじめ全国で話題となりました。ドラマの舞台となったのは、だんじりの街・岸和田。特徴的な岸和田弁を覚えている方も多いのではないでしょうか。 一方、2013年10月に発刊された、和田竜さんによる4年ぶりの最新作『村上海賊の娘』。 瀬戸内海に実在した海賊、村上海賊の長・武吉の娘である景を主人公に、手に汗握る合戦が繰り広げられる歴史小説です。なかでも眞鍋七五三兵衛をはじめとする眞鍋海賊たちが話す、アクが強くてやたら勢いのある泉州弁が強烈! みるみる小説の世界に入っていってしまいます。 じつはこの『カーネーション』と『村上海賊の娘』には、ふたつの共通点があります。 ひとつは、どちらも

    第106回 活字を声に出して読むということ|本屋さんと私|みんなのミシマガジン
  • CS4以降、Photoshopは「色調補正」を棄てた。情報パネルの仕様変更が最悪過ぎてわけがわからないよ。 – やもめも

    CS4以降、Photoshopは「色調補正」を棄てた。情報パネルの仕様変更が最悪過ぎてわけがわからないよ。 PhotoshopCS3からアップグレードするユーザーはスポイトツールの仕様変更?で騙されないよう注意が必要(やもめも) でも書きましたが、もう少し具体的な例でこの最悪の「仕様変更」についてお見せしたいと思います。 ▼このイラストを、 ▼こうします。 ちょっと極端ですが、イラストの肌シアン抜きや彩度調整を多数の調整レイヤーでマスクしながら色調補正していく、というシチュエーションをイメージしてください。 ▼レイヤー構造はこうなります。 ▼この3カ所を情報パネルで見てみます。 この情報パネルの数字が、どの調整レイヤーを選択しているかで変わってしまいます。 ▼一番上の調整レイヤーを選択し、調整中のレイヤーパネル ▼こうなります。#3に注目。 #3はエプロン部分ですね。緑色を黄色にしましたの

    CS4以降、Photoshopは「色調補正」を棄てた。情報パネルの仕様変更が最悪過ぎてわけがわからないよ。 – やもめも
  • 新500円硬貨のマイクロ文字見っけ

    新500円硬貨には目に見えないほどの超微細文字が刻まれていた! 新硬貨には偽造を防止するため高度な造幣技術が用いられており, 角度によっては浮かび上がって見える「500円」という文字を,新硬貨で確認した人は多いだろう. しかし新硬貨に超微細文字が刻まれていることを知っている人はそれほど多くあるまい. その文字サイズは一辺がおよそ180マイクロメートル(=0.18mm). もし500円硬貨の片面をこの文字で埋め尽くすならば17000字ほど書き込むことができる計算だ. 文字が余りに小さく肉眼で確認することは極めて困難(根性で見えるという話もあるが)なため, 拡大図を以下に用意した. 下の写真,赤枠部分に文字が刻まれている. 文字を順番にたどると NIPPON と読める.

  • EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手

    InDesignを使って正規表現の基礎と実例が学べるテキストです。EPUBフォーマット*1になっていますので、多くのEPUBリーダー上で閲覧できます。 目次 目次は以下のとおりになっています。 InDesign者のための正規表現入門 はじめに 基礎編 正規表現とは何か? 正規表現で何ができる? ■初めての正規表現検索 メタ文字とは? メタ文字を攻略する ■文字を表すメタ文字 ■位置を表すメタ文字 ■繰り返しを表すメタ文字 ■その他のメタ文字 ■メタ文字をそのものを表すには 「先読み」と「戻り読み」テクニック ■先読み ■戻り読み ■補足 陥りやすい罠 ■欲張りなマッチ ■否定文字クラス ■方言 正規表現の考え方 正規表現スタイルについて InDesign独自の正規表現 ■独自のメタ文字表現 ■改行文字 ■全角半角の区別 ■POSIXブラケット表現 実技編 マーキング済みのテキストに段落スタ

    EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手
  • IllustratorとPhotoshopでの画像のいじりかた

    元の絵を利用してシンボルマークみたいに加工したり それをパターン化したり、パターン化したものをバラしたり あとはPhotoshopのベタ塗りレイヤーなんかを使ってみたり デザイナーの井上のきあさんが色々解説してくださいました。 (色々わかりやすいように時系列を少し前後させています)

    IllustratorとPhotoshopでの画像のいじりかた
  • 【読書感想】謎だらけの日本語 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    謎だらけの日語 (日経プレミアシリーズ) 作者: 日経済新聞社出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2013/09/10メディア: 新書この商品を含むブログ (2件) を見る Kindle版もあります。 謎だらけの日語 (日経プレミアシリーズ) 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2013/11/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 「ご乗車できません」は西日の方言、隅田川と墨田区で表記が違う理由、奄美諸島が奄美群島に変わった背景―。新語から時代と共に変化する意味まで、日語に隠されたドラマを興味深く解説する得する言葉教室。 国語学者では書けない生きた日語の事件を記者が解説。政界、スポーツ界、経済用語など類書にはないトピックスが満載の一冊。 日頃何気なく使っている「言葉」について、さまざまな疑問を丹念に拾い上げたコラム集。 日経

    【読書感想】謎だらけの日本語 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 辞書は小説よりも奇なり『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』佐々木健一 | 単行本 - 文藝春秋

    2013年にNHKBSで放映され、ATP賞最優秀賞(情報・バラエティ部門)に輝いた、『ケンボー先生と山田先生~辞書に人生を捧げた二人の男』がついに書籍化! 辞書は小説よりも奇なり。 これはことばに人生を捧げた二人の男の物語です。 『三省堂国語辞典』と『新明解国語辞典』を知っていますか? 両方合わせて累計三千万部の国民的ベストセラーです。お世話になった人、なっている人も多いでしょう。 でも、この二冊を書いた見坊豪紀(ひでとし)と山田忠雄のことはほとんど知られていません。この二人、実は東大の同期生。元々は二人で一冊の辞書を作っていました。 その名は『明解国語辞典』。 戦時中に出されたその辞書は字引の世界に新たな新風を吹き込みました。 戦後も二人の協力関係は続きますが、次第に己の理想を追求して別々の道を歩みはじめ、見坊は『三省堂国語辞典』を、山田は『新明解国語辞典』(赤瀬川原平さんの『新解さんの

    辞書は小説よりも奇なり『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』佐々木健一 | 単行本 - 文藝春秋
  • 山口晃『ヘンな日本美術史』を読む - mmpoloの日記

    山口晃『ヘンな日美術史』(祥伝社)を読む。ちっともヘンではないしおもしろかった。もしヘンだというなら、取り上げ方だろう。画家の選択がオーソドックスではなくユニークなのだ。まず日の古い絵として、鳥獣戯画、白描画、一遍聖絵、伊勢物語絵巻、伝源頼朝像が取り上げられる。 ついで章を変えて雪舟が詳しく語られる。なぜ雪舟は邪道を選んだのか「破墨山水図」、雪舟の生み出す恐るべき絵画空間「秋冬山水図」、莫迦っぽい絵「慧可断臂図」、妖しい空間の描き方「天橋立図」等々。 次の章は「絵の空間に入り込む」として洛中洛外図が語られる。岩佐又兵衛の舟木、狩野永徳の上杉、群を抜いて異様だという高津を素材に洛中洛外図の見方がていねいに語られる。舟木には2,700人の登場人物が描かれている。山口は大学生時代にこの絵を見たとき「非情にシビれた記憶がありまして、絵の前で叫びだしたくなったのはそれが初めてでした」と書

    山口晃『ヘンな日本美術史』を読む - mmpoloの日記
  • 戦争俳句と俳人たち 樽見 博(著) - トランスビュー

    紹介 言語が統制され、戦時体制が国全体を覆うとき、前線で、銃後で、彼らは何をどう詠んだのか。 時代の重圧が表現者たちに与えた影響を克明に辿る、初めての包括的研究。 登場する俳人たち――山口誓子・日野草城・中村草田男・加藤楸邨・内藤鳴雪・高浜虚子・沼波瓊音・大須賀乙字・嶋田青峰・臼田亞浪・荻原井泉水・飯田蛇笏・富安風生・秋山秋紅蓼・宮田戊子・田村木國・水原秋桜子・吉田冬葉・栗林一石路・桜木俊晃・峰岸杜丘・伊東月草・湊楊一郎・東京三・瀧春一・井手逸郎・皆吉爽雨・星野立子・大野林火・加藤紫舟・長谷川素逝・岩田潔・吉岡禅寺堂・石田波郷 目次 はじめに 第Ⅰ部 山口誓子――モダニズムから自己凝視へ 日野草城――モダニズム・戦火想望俳句の限界 中村草田男――屈せざる者の強さと弱さ 加藤楸邨――荒野・死を見つめるこころ 第Ⅱ部 戦前・戦中の俳句入門書を読む 内藤鳴雪 高浜虚子 沼波瓊音 大須賀乙字 嶋田

    戦争俳句と俳人たち 樽見 博(著) - トランスビュー
  • 水で発色、染料を用いた新しい印刷方式を開発 中国研究

    ホンジュラスの首都テグシガルパ(Tegucigalpa)にある上下水道の処理施設で撮影された水(2010年3月4日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Orlando SIERRA 【1月29日 AFP】この「機械」は普通のプリンターと同様に白い紙を取り込み、表面に印刷を施した後に排出する──ただ大きく違うのは、インクではなく「水」を使うことだ。印刷された紙は1日以内に色があせて白紙に戻るので、再利用が可能となる。 中国・吉林大学(Jilin University)などの化学者チームが英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した論文によると、同チームが開発した「ウォータージェット」技術は、用紙に何十回もの繰り返し印刷を可能にし、いまだに紙の印刷物に大きく依存しているデジタル世界で費用と木材を節約する選択肢の1つになるという。 研究

    水で発色、染料を用いた新しい印刷方式を開発 中国研究
  • Japanese players in the Majors | 01/22/2014 | MLB.com

    MLB Productions looks at some of the best Japanese baseball players to play in the Majors

    Japanese players in the Majors | 01/22/2014 | MLB.com
  • 注目新刊:國分功一郎さんプロデュース「現代思想」キルケゴール特集号 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    弊社出版物の著訳者の皆様の最近のご活躍をご紹介します。 ★ヘント・デ・ヴリースさん(著書:『暴力と証し』) ★河合孝昭さん(訳書:ヘント・デ・ヴリース『暴力と証し』) ★宮﨑裕助さん(共訳:ポール・ド・マン『盲目と洞察』) ★柿並良佑さん(共訳:ルイ・サラ-モランス『ソドム』) ★清水一浩さん(共訳:アレクサンダー・ガルシア・デュットマン『友愛と敵対』) 青土社さんの月刊誌「現代思想」2014年2月号「特集:キルケゴール――國分功一郎プロデュース」において論考の寄稿や翻訳を担当されています。ヘント・デ・ヴリースさんのご論文「キルケゴール的瞬間=契機――弁証法神学とその余波」を、河合孝昭さんが村上暁子さんと共訳されています。宮﨑裕助さんはご論文「「決断の瞬間はひとつの狂気である」――ジャック・デリダのキルケゴール『おそれとおののき』読解」を寄稿されています。柿並良佑さんはご論文「 有限者の試

    注目新刊:國分功一郎さんプロデュース「現代思想」キルケゴール特集号 | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • 20130303/いま時代には、『パッチギ!』が足りない。|週刊スージー~アーカイブス

  • 『大阪毎日』特派員の質問に対する回答

  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    REAL-JAPAN.ORG
  • 『ヴェニスの商人の異人論―人肉一ポンドと他者認識の民族学』by 出口 治明 - HONZ

    ダークスーツを颯爽と着こなしたビジネスパーソンが、ビジネスバッグを手に所狭しと歩きまわる、電話を掛ける、キーボードをたたく――20年ほど前にロンドンで観たRSCのヴェニスの商人は、確かそのように始まった記憶がある。書は、人口に膾炙したこのシェイクスピアの名作を俎上に載せ、片方ずつではあるが聴力と視力を失うという病にみまわれた1人の言語学者が、渾身の力を振り絞って、「人肉一ポンドとは何か?」を執拗に問い続ける物語である。 それにしても、と、読者は驚くだろう。人肉一ポンドモティーフは、南米のチリに至るまで、ほぼ全世界に拡がっているのだ。書に採録された物語だけでも優に40を超える。中には、まれではあるが(人肉の)提供者がユダヤ人となる場合もある。ところで、ある物語が全世界に遍く存在していることについては、一般に、2通りの説明の仕方があるだろう。1つは、人間の考えることはみな同じだ説、即ち同時

    『ヴェニスの商人の異人論―人肉一ポンドと他者認識の民族学』by 出口 治明 - HONZ
  • DITAを用いた技術文書の組み立て方

    連載主旨 製品マニュアルや技術文書などの企業文書制作におけるグローバル・スタンダードDITA(Darwin Information Typing Architecture)の仕組みと利用方法を解説する。DITAは米国や中国をはじめ、海外の製造業で盛んに利用されるようになっており、文書作成の自動化に貢献している。PLM(製品ライフサイクル管理)ベンダーのツールにもDITAに対応したものが増えている。 技術文書は、中には数千ページにも及ぶ規模の、ワープロなどではとても処理しきれないものも多く、制作には多くの労力を要するものである。現在日では、DTP(Desktop Publishing)を用いることがほとんどで、文書としての見栄えは非常に良いものの、複数文書でのコンテンツの共有や再利用をシステマチックに進める体制にはなっていない。DITAは、このような現状を変革し、文書制作を大きく効率化する

    DITAを用いた技術文書の組み立て方
  • ウナギもマグロも消えていく 動かぬ水産庁尻目に火が付くか“消費者運動”

    2013年は日の水産資源減少が白日の下に晒された年であった。シラスウナギ(ウナギ稚魚)は銀価格を超える1キロ約300万円で取り引きされ、12月には中西部太平洋まぐろ類委員会が14年からのクロマグロ未成魚の漁獲枠削減を決めた。危機的状況にある魚は少なくない。 「日は乱獲漁業を放置し、魚を減らしてきました。水産庁の仲間うちでは事態の深刻さを認識していましたが、発信してきませんでした」 自責の念に駆られている元水産庁職員が語ってくれた。「水産庁にも現状を憂える人は多いですが、業界団体、族議員が睨みを利かせており、改革は簡単ではありません。改革には外圧が必要で、消費者の声、つまり世論が最も有効な外圧です」 消費者が乱獲魚を購入しなければ、乱獲は自ずと減る。消費者の関心が高まれば、票になると踏んだ政治家が指揮をとって政治主導の改革へ繋がる。水産資源を守るためには「消費者意識の改革」がカギとなる。

    ウナギもマグロも消えていく 動かぬ水産庁尻目に火が付くか“消費者運動”
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

  • 文字の博物館 | 日本図書センター

  • 日本原子力研究開発機構、NDL、IAEAと連携し、東京電力福島第一原子力発電所事故関連情報アーカイブ化への取組みを本格化

    日本原子力研究開発機構、NDL、IAEAと連携し、東京電力福島第一原子力発電所事故関連情報アーカイブ化への取組みを本格化
  • Pete Seeger, Champion of Folk Music and Social Change, Dies at 94 (Published 2014)

    Pete Seeger, a longtime champion of American folk music, died Monday. He spearheaded a folk revival in the 1950s and spent a life championing music as both a vital heritage and a catalyst for social change. Credit...via Reuters Mr. Seeger, at age two, on his father’s lap in an early family photo. His parents Charles Seeger, a musicologist, and Constance de Clyver Edson Seeger, were musicians who c

    Pete Seeger, Champion of Folk Music and Social Change, Dies at 94 (Published 2014)
  • アンデスの家ボリビア--TOP

  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back again soon. Sorry for the inconvenience.

  • 100年前の日本に起こった空前の写真ブーム「大正ピクトリアリズム」25選、躍動する歴史の記憶:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    100年前の日本に起こった空前の写真ブーム「大正ピクトリアリズム」25選、躍動する歴史の記憶:DDN JAPAN
  • 『大瀧詠一の日本POPS伝Ⅱ 番外編 Let's Ondo Again !』

    編の文字おこしも遅々として進んでいないのに、いきなり番外編とはコレいかに・・・ 日POPS伝のエントリに取り組んでいるせいでここのところ大滝詠一師匠関連の音源を何かと聴きなおしています。さんざん今まで聴いてきた楽曲のはずなのになんで今まで気がつかなかったのと愕然としてしまったお話を。まずは78年発売のナイアガラ史上最大の問題作『Let's Ondo Again』からタイトル曲になっている「Let's Ondo Again」をお聴きください。 アミーゴ布谷 / Let's Ondo Again さて「日POPS伝Ⅱ」をここまでお読みいただいた方でしたらこの「Let's Ondo Again」を聴いた時”アレッ”と思われなかったでしょうか。イントロのあたりなのですが・・・。このオリジナル・バージョンだとちょっと分りにくいかもしれませんが81年に『ナイアガラBOX』のためにリミックスされた

    『大瀧詠一の日本POPS伝Ⅱ 番外編 Let's Ondo Again !』
  • 『大滝詠一スペシャル84 ヒストリー・オブ・ナイアガラPart1』

    唐突ですが、ちょっと時間的余裕があったので久々の文字起し。今回は1984年にNHKサウンド・ストリートの枠を1週間使い放送された「大滝詠一スペシャル’84」のうちHISTORY OF NIAGARAと題されたナイアガラの歴史を渋谷陽一司会で大瀧詠一氏が語ったものをアップしてみました。1984年6月20日に「HISTORY OF NIAGARA Part1('73~'76)」が翌21日に「HISTORY OF NIAGARA Part2('77~'80)」がオンエアされていますが今日はそのうちのPart1となります。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 大瀧詠一(以下 大) ナイアガラの全作品が聴けるナイアガラの歴史、ヒストリー・オブ・ナイアガ

    『大滝詠一スペシャル84 ヒストリー・オブ・ナイアガラPart1』