タグ

2017年9月25日のブックマーク (60件)

  • 駅前が未開の中国地下鉄駅巡り

    中国のいろんな都市で地下鉄が続々と開通している。前は人々の移動はバスが基だったけど、地下鉄を使う人も出てきた。これまで何百万都市で地下鉄がなく、バスか自転車かバイク通勤だったのだからさぞかし大変だったろう。 将来を見越して地下鉄路線は住宅地でないところも通っているのか、何もない閑散とした未開駅も中国全土にはあるという。そりゃそうだ。 「そうはいってもこれはいくらなんでもなさすぎだろ」と現地の地元掲示板などで話題となっている駅もある。そんな話題の地下鉄駅3駅を巡ってみた。

    駅前が未開の中国地下鉄駅巡り
  • 「今いちばん攻めた紙づかいをしているデザイナーの、その紙づかい技に迫る!」吉岡秀典 × 佐藤亜沙美 トークイベント(司会:津田淳子/デザインのひきだし編集長) | 青山ブックセンター

    『デザインのひきだし32』(グラフィック社) 刊行記念 「今いちばん攻めた紙づかいをしているデザイナーの、その紙づかい技に迫る!」 吉岡秀典 × 佐藤亜沙美 トークイベント (司会:津田淳子/デザインのひきだし編集長) なんだこのに使われている紙は!? な、なんでこんな風に変な紙をつかっているのだ! 近年、そんな風に驚いて手にしたのクレジットを見ると、かなりの高確率で目にする名前がある。それが吉岡秀典さんと佐藤亜沙美さん。誌編集部が「今、一番攻めた紙づかいをしている!」と思い、常々驚きながら感動して、手がけたを見続けているおふたりに、その紙づかいテクニックや今までどんな風に紙を使ってきたのか、どんな苦労や失敗、また思った以上に効果が出たなどの使い方があったのかを、実際のを見せていただきながら伺います。 また、今、日一、紙見帳を持っているであろう(笑)誌編集部が、そのお二人も

    「今いちばん攻めた紙づかいをしているデザイナーの、その紙づかい技に迫る!」吉岡秀典 × 佐藤亜沙美 トークイベント(司会:津田淳子/デザインのひきだし編集長) | 青山ブックセンター
  • はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ユーザーの皆様により安全にご利用いただくため、それぞれのブログをHTTPSで配信できる機能のリリースを予定しています。お問合わせも多数いただいておりますが、実施のめどが立ったことから、対応内容とスケジュールをお知らせいたします。 対応内容とスケジュール 第一段階:はてなブログのダッシュボード・管理画面をHTTPS化します 第二段階:はてなが提供するドメインのブログをHTTPSで配信できるようにします 第三段階:独自ドメインのHTTPS化に対応します 混在コンテンツ(Mixed Content)について 編集サイドバーなどはてなブログの機能における対応について ブログ全体のHTTPS化について より安全に「はてなブログ」をご利用いただくため 新たなWeb技術に対応するため 付記・Webブラウザによる警告について 追記・対応状況について [2017/11/7] はてなブログ6

    はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと - はてなブログ開発ブログ
  • 現代宗教とスピリチュアリティ - 弘文堂

    仏教やキリスト教、イスラームといった救済宗教が、影響力を失いつつある。 社会が個人化するなか、宗教もまた私事化が進む一方で、精神世界への関心が高まっている。 3.11後の日社会で、変容する現代宗教はどこへ向かおうとしているのか。 はじめに 第1章 世俗化と新しいスピリチュアリティ 1.伝統宗教の後退と世俗化論 2.宗教の私事化と新しいスピリチュアリティ 3.新しいスピリチュアリティの興隆 4.再聖化と公共空間 第2章 霊的世界観と共同性――飯田史彦論 1.新しいスピリチュアリティと共同行為 2.「生まれ変わりの科学」の広まり 3.霊的世界観と合理性の両立 4.自分らしく生きる学びの生涯 5.新しいスピリチュアリティの個人主義と共同性 第3章 新しいスピリチュアリティと平和 1.平和主義のスピリチュアリティ 2.スピリチュアリティと社会変革の統合? 3.新しいスピリチュアリティと新自由主義

    現代宗教とスピリチュアリティ - 弘文堂
  • 企画展 第10回 電気を通さないテープ 通すテープ|Nitto|Tape Museum|粘着テープの総合情報サイト

    毎日何気なく使っている「電気」は、発電所でつくられて、オフィスや家庭に届けられます。 電気を安全・確実に届けるために、絶縁・導電材料が必要不可欠です。 実は、ここにもテープが使われています。 電気を通しやすい物のことを導体(どうたい)や導電体(どうでんたい)と呼びます。金属が導体の代表です。 逆に電気をほとんど通さない物を絶縁体(ぜつえんたい)または誘電体(ゆうでんたい)と言います。 ガラスがその代表です。 また、半導体(はんどうたい)というものもあります。導体が半分、絶縁体が半分の特性をもっています。半導体は、シリコンから作られることが多く、導体よりも電気を通しにくいことから色々なものに使われています。 絶縁テープとは 絶縁体の特性を持ち、電気を通さないテープのことを「絶縁テープ」といいます。 通電したくない部分や配線を束ねるために用いられることが多いです。 絶縁テープには様々な種類や特

    企画展 第10回 電気を通さないテープ 通すテープ|Nitto|Tape Museum|粘着テープの総合情報サイト
  • 日本の古本屋 / 『蔵書一代』

    文筆業という仕事を選んでほぼ半世紀、その間に不要になったや資料は随時処分してきたが、最後に約三万冊がのこった。その断捨離をめぐってのドタバタや、蔵書の関する論考を配したのが、近著.『蔵書一代』(松籟社、八月刊)である。 いったい蔵書処分の最終段階は、持ち主がこの世を去ってから実施されるものと相場がきまっているが、私の場合は生前に否応なく、蔵書に「さよなら」を告げざるを得なかったのだから、あまり例を見ないと思われる。すべてのが運び去られた後の書庫たるや、見るも無残な、荒廃した空間でしかなく、ポオの「生きながらの埋葬」を連想させられた。まさか八十歳を過ぎて、これほどの悲哀を経験しようとは思わなかった。 愚痴はこのくらいにして、書の反響について記したい。七月のはじめに書店の店頭に並んで、現在までに二ヶ月経過したが、そのあいだ地味ではあるが、絶え間なく反響が続いている。最初のうちは知り合いや

    日本の古本屋 / 『蔵書一代』
  • 「渾」が人名用漢字に追加される | スラド

    今日付けの官報で戸籍法施行規則が改正され、「渾」1字が人名用漢字に追加された。これで、人名用漢字は863字となり、常用漢字2136字と合わせ2999字が、子の名づけに使える。東京高裁が、「渾」を常用平易な漢字として認めたもので、念願の3000字まであと1字となった。裁判所命令で追加された人名用漢字としては、以下に示すとおり「渾」が11例目となる。 「悠」東京家裁[昭48(家)11469号]1973.11.30審判 1976.7.30施行「琉」那覇家裁[平9(家)1358号]1997.11.18審判 1997.12.3施行「曽」最高裁三小[平15(許)37号]2003.12.25決定 2004.2.23施行「獅」横浜家裁[平16(家)188号]2004.5.6審判 2004.6.7施行「駕」大阪家裁[平16(家)1593号]2004.6.10審判 2004.7.12施行「毘」名古屋家裁[平1

  • 世界史のなかの天正遣欧使節 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    九州のキリシタン大名がローマに派遣した天正遣欧使節。四人の少年はヨーロッパで文化交流の記録を残して帰国した最初の日人となった。彼らが日欧双方にもたらした衝撃とはどのようなものだったのか。八年間の往復行だけでなくマルコ・ポーロの時代まで遡り、イエズス会日開教以来の遣欧計画、旅程、彼らの知的遺産などからその全貌に迫る。 天正遣欧使節とはなにか プロローグ/Ⅰ 知られざる日、知られざるヨーロッパ(西方がみた日、日がみた西方〈最古の日情報/非漢字文化圏との相互認識/『東方見聞録』の日情報〉以下細目略/具体化するヨーロッパにおけるインド・琉球・日/東アジア地域の胎動)/Ⅱ 遣欧使節構想の誕生(日欧邂逅の時代/遣欧使節構想の変遷/天正遣欧使節の誕生)/Ⅲ 天正遣欧使節の旅(長崎からイベリアへ/ローマおよびイタリアの諸都市にて/日への長い帰路)/Ⅳ 天正遣欧使節の知的遺産(ヨーロッパへ

    世界史のなかの天正遣欧使節 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 「『右』の意味は?」「はい、偶数ページのある側です」「岩波国語辞典派だ、連行しろ」#国語辞典クラスタ狩り

    こくご・じてん・くらすた・がり【#国語-辞典-クラスタ-狩り】 辞典編集を行う日語学者、飯間浩明先生が投稿したのをきっかけに、twitter上で広まった大喜利のこと。国語辞典にまつわるマニアックな問いかけで「国語辞典愛好家」であるかを判定する。詳しくは「歴史クラスタ狩り」を参照。

    「『右』の意味は?」「はい、偶数ページのある側です」「岩波国語辞典派だ、連行しろ」#国語辞典クラスタ狩り
  • 電子情報通信学会知識ベース – 知識の森

    以下の記事を掲載しました. 複素誘電率測定2024年4月1日 ブロックチェーン2024年4月1日 水中における無線技術2024年3月1日 量子コンピュータ2024年3月1日 無線通信に用いられる送信用電力増幅器2024年2月1日 感性を考慮した画像生成2024年2月1日 ネットワークオーディオ2024年1月1日 エスノメソドロジー・会話分析とは2024年1月1日 プラズモニックデバイス2023年12月1日 ハードウェアセキュリティ2023年12月1日 Massive MIMO2023年11月1日 音質の評価2023年11月1日 現在119編を公開しています. [公開編一覧] 2023/12/01     電子情報通信学会 知識ベースをリニューアルしました. [ご利用方法] 知識ベースのご利用方法は,左枠の各群タイトルをクリックすると,各群それぞれの編一覧が出てきます.濃い色文字の編が公開さ

  • flau | ele-king

  • 南蘋派もいろいろ/江戸の花鳥画(板橋区立美術館) - 見もの・読みもの日記

    〇板橋区立美術館 館蔵品展『江戸の花鳥画-狩野派から民間画壇まで-』(2017年9月2日~10月9日) このところ、行きっぱなしでレポートを書いていない展覧会がかなりある。なかなか時間が取れないためだが、頑張って書く。この展覧会は先週、東日を台風が取り過ぎようとする直前に行った。不穏な天候のせいか、お客さんが極端に少なかったが、いい展覧会なので、行かないなんてもったいない。なんと無料だし! 展示室は2室あって、どちらから見てもいいのだが、順路のとおり第1室「狩野派の花鳥画」から見るのがおすすめである。はじめは狩野宗信の『花鳥図押絵貼屏風』。宗信(?-1545、祐雪とも)は狩野元信の長男である。六曲一双屏風で、室町水墨画ふうの花鳥画が12枚、貼り付けられている。どれも可愛いが、竹にミミズク、牡丹にジャコウネコ(たぶん)が私のお気に入り。常信の『四季花鳥図屏風』は、墨画に金砂子散らしの大画面

    南蘋派もいろいろ/江戸の花鳥画(板橋区立美術館) - 見もの・読みもの日記
  • 「狩野元信展」 | 青い日記帳 

    サントリー美術館で開催中の 六木開館10周年記念展「天下を治めた絵師 狩野元信」に行って来ました。 http://www.suntory.co.jp/sma/ 日最大で最強の絵師集団であった狩野派の二代目、狩野元信(1477?〜1559年)の初めての回顧展がサントリー美術館で開催されています。 狩野派というと、真っ先に頭に浮かぶのか狩野永徳でしょう。教科書に必ず図版入りで紹介されいますし、展覧会でも永徳作品があるととても目を引きます。 その永徳の祖父にあたるのが、狩野元信です。 重要文化財 瀟湘八景図 狩野元信筆 四幅 室町時代 16世紀 京都・東海庵 【展示期間:10/4〜10/16】 見方を変えると、永徳やその孫である狩野探幽が大名や幕府のお抱え絵師として名を天下に馳せることが出来たのも、この元信あってのことです。 狩野派の始祖であり、元信の父親にあたる狩野正信から脈々と続く絵師

  • html5j-web-80044424

    HTML5 Conference 2017 電子出版部セッション基調トーク 「Webと出版が融合する新しい標準 Web Publications〈ウェブ出版物〉ができることで、Webとの未来はどうなる?」 #html5jpubRead less

    html5j-web-80044424
  • HTML5 Conference 2017

    2017年9月24日 著 東京電機大学 千住キャンパスで催された、HTML5 Conference 2017に行って来ました。といっても午後の4セッションだけの参加ですが、それはそれで集中してお話を聞けたし、楽しかったです。あと、今年は行き帰りともに都バスを利用したんですけど、自宅からは電車で往復するよりラクだったかも(今日のように天気さえ良ければ)。 Webと出版が融合する新しい標準 Web Publications〈ウェブ出版物〉ができることで、Webとの未来はどうなる? いかんせん登壇者が多かったのと、あまり下打合せができていなかったように思われた進行のおかげで若干、期待はずれだったような。WebとEPUBのいいとこ取り?を目指すWeb Publication(WP)について、各人が思うところを自由に述べていたのですが、書籍とWebそれぞれからどうシナジーを創れるかが重要ですね。

    HTML5 Conference 2017
  • 勉誠出版の連載翻訳企画『キーピング・アーカイブズ Keeping Archives』が完結

    勉誠出版のウェブサイトで2011年11月に開始された連載『キーピング・アーカイブズ Keeping Archives』全16回がこのたび終了しました。これは、オーストラリア・アーキビスト協会が2008年に刊行した“Keeping Archives”第3版から、第17章「音声記録」及び第18章「動的映像」部分を映画保存協会の有志が翻訳したものです。第1回~第9回が第17章、第10回~第16回が第18章に当たります。 『キーピング・アーカイブズ Keeping Archives』連載第16回(勉誠出版) http://bensei.jp/?main_page=wordpress&p=2738 バックナンバー(勉誠出版) http://bensei.jp/?main_page=wordpress&cat=7 参考: オーストラリア・アーキビスト協会刊“Keeping Archives”から視聴覚

    勉誠出版の連載翻訳企画『キーピング・アーカイブズ Keeping Archives』が完結
  • 第1回 デジタル読書ってこんなに楽しい! ライトニングトーク大会 | Peatix

  • 帝国・国民・言語

  • ことばと文字 10号|くろしお出版WEB

    こちらのリンクは切れています。 お手数ですが、 ・リンクURLが「http://」で始まっている場合は、「https://」に変更する(pのあとにsをつける) ・右上の検索ボックスから、書名などを検索する(スマートフォンなどの場合は、「≡」のメニューをクリックするとボックスが表示されます) といった方法をお試しください。 ご不便をおかけし、申し訳ありません。

    ことばと文字 10号|くろしお出版WEB
  • 過去最大規模の「TOKYO ART BOOK FAIR 2017」。ギャラリーやショップも連動

    過去最大規模の「TOKYO ART BOOK FAIR 2017」。ギャラリーやショップも連動アートに特化したブックフェア「TOKYO ART BOOK FAIR」が今年も開催される。会期は10月5日〜8日。新たに天王洲アイルへと会場を移し、周辺施設と連携しながら過去最大のスケールで実施する。 © Elena Tutatchikova アートに特化したの祭典「TOKYO ART BOOK FAIR」がこの秋で9回目を迎える。会場を天王洲アイルへと移した今回は、国内外の出版社、書店、ギャラリー、アーティストなど約350組が出展するほか、同地区に位置するギャラリーやショップが連動し、過去最大規模での開催を実現。 一つのエリアの出版文化を紐解く特別企画「Guest Country」では、アートブックシーンで大きな変化が起こっている中国韓国台湾、シンガポールのアジア4ヵ国に注目。それぞれの地

    過去最大規模の「TOKYO ART BOOK FAIR 2017」。ギャラリーやショップも連動
  • ベネズエラ楽器 | 絃楽器のイグチ

    絃楽器のイグチでは、受注発注によりベネズエラ楽器をお取り寄せいたします。 コンサート用クアトロ、マンドリン、バンドーラ、マラカス各種 ラスカーノ、サンドバル、エドガル・ラミレス、ラモン・ブランコ、ホセ・フリアン・アリマス その他一流製作家への発注をお取次ぎします。 詳細はイグチまで直接お問い合わせください。 ☆オーダー時期により為替変動の影響で価格が変化します。 最終価格ならびに商品お渡し時期は受注後にお知らせいたします。 練習用クアトロ  マラカス

    ベネズエラ楽器 | 絃楽器のイグチ
  • ベネズエラの楽器クアトロについて

    ベネズエラ音楽で用いられる楽器クアトロ(Cuatro venezolano)の多様性について、石橋純さんの解説をまとめました。

    ベネズエラの楽器クアトロについて
  • 『【言語学】歌謡曲内の言語使用から何を見る?』

    英語の「言の葉」を感じて。~英語学習者と教育者へ、ハイレベルな英語を~ カリフォルニア在住の英語コーチが語る英語論。ネイティブの言語観、文化観、生活観、価値観、宗教観など言語に欠かせない要素も大事に、心から湧き出る英語を。 【言語学】歌謡曲内の言語使用から何を見る? おはようございます。英語を教えながら 英語の先生の先生をしています、ミツイです。 学生時代に 「日の人気歌謡曲で、英語がどのくらい使用されているか」 という研究をしたことがあります。 1970年代、1980年代、1990年代、2000年代の 最初の5年間のベスト20の歌詞全てを見ました。 結果としては カタカナ表記でもアルファベット表記でも 英単語を使用する歌が多かったのは1990年代。 でも、 英単語が含まれている歌の中で 各歌でどのくらいの英単語を使用するかを見ると 割合的に高かったのが2000年代。 面白いことに、19

    『【言語学】歌謡曲内の言語使用から何を見る?』
  • 111.方言か独立言語か : アルザスのこちら側

    アルザスのこちら側 一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人をったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。 を出しました。詳しくは右の「カテゴリー」にある「ブログ主からのお知らせ」をご覧下さい。 メッセージをくださる際にメルアドを記していただくとこちらから返信できます! この手のアンケートはよく見かけるが、ちょっと前にも「今習うとしたら何語がいいか」という趣旨の「重要言語ランキングリスト」とかをネットの記事で見かけたことがある。世界のいろいろな言語が英語でリストアップされていた。この手の記事は無責任とまではいえないがまあ罪のない記事だから、こちらも軽い気持ちでどれどれとリストを眺めてみた。そうしたら、リストそのもの

    111.方言か独立言語か : アルザスのこちら側
  • SUNDAY LIBRARY:著者インタビュー 宮田昇 『昭和の翻訳出版事件簿』 | 毎日新聞

    さまざまなケースを体験しトラブルから学んでいった ◆『昭和の翻訳出版事件簿』宮田昇・著(創元社/税別2400円) 宮田昇さんは、1955年にチャールズ・E・タトル商会で翻訳エージェントとしての仕事をはじめた。海外の出版物を日で翻訳出版する仲介を行う仕事だ。のちに日ユニ・エージェンシーの代表となり、著作権コンサルタントとして活動。一方で『翻訳権の戦後史』などの著書も多い。書は、終戦直後から70年も出版界に身を置いた宮田さんだから書ける、知られざるエピソードがたくさん入っている。 「『無断翻訳伝説』もそのひとつですね。戦前の出版社はベルヌ条約(1886年締結の著作権保護条約)を無視して勝手に翻訳していたという思い込みがあった。でも彼らは、翻訳権十年留保という規定に基づいて、許諾を得るべきものはきちんと契約していたのです。それを戦後の出版社が、翻訳権が消滅したと誤解してトラブルを起こしたの

    SUNDAY LIBRARY:著者インタビュー 宮田昇 『昭和の翻訳出版事件簿』 | 毎日新聞
  • WebとEPUB(そして、その先にある出版)を繋ぐものとなるか、"Web Publications" #html5jpub | すちゃらかコーダー

    WebとEPUB(そして、その先にある出版)を繋ぐものとなるか、"Web Publications" #html5jpub | すちゃらかコーダー
  • 縦スクロールEPUBの現状

    縦スクロールEPUBこそはスマートフォンに対応した新しい時代のマンガ表現です。しかしアマゾンを始めとした電子書店では買えません。対応するリーダーも一部に留まります。その実装を促すために情報を整理してみました。Read less

    縦スクロールEPUBの現状
  • 縦スクロールEPUBのリーダー対応状況

    一般的なページ型EPUBよりも、縦スクロールEPUBの方がスマホでは読みやすいのは異論がないところ。しかし、リーダーでの実装が進んでいないため、なかなか読むことができないのが現状。多くの方に協力していただき、実装状況を調査してみました。

    縦スクロールEPUBのリーダー対応状況
  • 慶應義塾大学メディアセンター

    慶應義塾大学には6つのキャンパスそれぞれに図書館(メディアセンター)があり、豊富な蔵書と多種多様なデジタルコンテンツ、各種サービスの提供を通じて慶應義塾の研究・教育・医療活動を支援しています。

  • 明治新聞雑誌文庫ニューズレター | 近代日本法政史料センター(明治新聞雑誌文庫、原資料部)

    所蔵検索 ※新聞、雑誌、一枚物、マイクロフィルム、コレクションほかすべての所蔵検索 東京大学OPAC 全学 明治新聞雑誌文庫 ※雑誌資料・一部図書資料のみ検索可能 開室情報 開室カレンダー(calendar) Twitter アクセス FAQ(よくある質問) 寄付者の皆さまに向け、明治新聞雑誌文庫の活動などを紙面から報告しております。 年1回、または2回刊行予定です。最新号を除くバックナンバーを掲載いたします。 第11号(2023年3月発行) ・新しい資料をご紹介します! 改修中も現在も続き資料寄贈 ・号外ますます充実 ・新聞タイトルの変遷を追う ・広がる繋がる明治新聞雑誌文庫 ・貴重資料”初期新聞”全デジタル化へ ・ 松濤美術館出陳展示「特別展装いの力―異性装の日史」 展(渋谷区立松濤美術館) ・明治文庫館内で撮影協力 NHK「英雄達の選択」 ・NHK「不可避研究中」に撮影協力 ・撮影

    明治新聞雑誌文庫ニューズレター | 近代日本法政史料センター(明治新聞雑誌文庫、原資料部)
  • 【秋の特別展】「古代オリエント カミとヒトのものがたり―神話の世界へようこそ―」 - 観る | 古代オリエント博物館

    現在のページは、ホーム観る【秋の特別展】「古代オリエント カミとヒトのものがたり―神話の世界へようこそ―」です。 2017年 9月 16日(土)~ 11月 12日(日) 【秋の特別展】古代オリエント カミとヒトのものがたり―神話の世界へようこそ― 現代のように科学が発達する以前、文明が成立する前の太古の昔から、人々は世界の始まりや物事の成り立ちを理解するために神々の存在に思い至り、神々と人が織りなす物語によって説明しようとしてきました。これを私たちは神話と呼んでいます。現代にまで伝わる古代神話は今でも魅力的です。実際、私たちが親しんでいる現代の小説映画などにも古代神話とよく似たストーリーのものも多く見られます。古代世界においても現代社会においても、神話や物語はエンターテインメントでもあり、社会的知識や道徳を共有するためのものと考えることもできます。 展では、ギリシア・ローマからエジプト

  • 【講演会】羊皮紙とパピルス紙 ― その歴史と製法 - 学ぶ | 古代オリエント博物館

    紙が登場する以前、情報・知識伝達の手段(書写材)として最も重要だった羊皮紙とパピルス紙。その製作に詳しい講師が、歴史と製作技法について映像や実演を通して解説します。 実物に触れることのできる展示の他、パピルスや羊皮紙の切れ端に葦ペンと羽ペンで筆写できる体験もできます。

  • 絵解きの愉しみ - 平凡社

  • 保田與重郎 近代・古典・日本 [978-4-585-29148-0] - 4,180円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    昭和十年代の批評界を領導し、数多くの支持者を得た希代の評論家・保田與重郎。 近代および戦時の日に生きた彼は何故、「古典」という装置を選び、その思想の中心に置くことを選んだのか。 彼の思想の形成期を丹念に追うことで、その背景にある近代・日・古典の三竦み(トリアーデ)の構造を読み解き、保田の営みを時代のなかに定位する。 乱世を迎えつつあるいま、近代・古典・日という視座から捉えなおす日文化論。 *保田與重郎(やすだ・よじゅうろう) 1910-81(明治43-昭和56) 文芸評論家。奈良県の生れ。大阪高校をへて東大美学科卒業。 1932年大阪高校出身者たちと《コギト》を創刊、ドイツ・ロマン派の影響下に日古典の精神の継承を目指す。また、《現実》同人となって、亀井勝一郎、中谷孝雄と知り、神保光太郎、中島栄次郎、緒方隆士を誘って、35年《日浪曼派》を創刊、昭和10年代の指導的評論家になる。

  • 江戸庶民の読書と学び [978-4-585-22193-7] - 5,280円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。 彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。 そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。 当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。 はしがき 第一章 近世初頭の書物と読書瞥見 一 書物の探索と入手 二 書物書写と慶長写 三 印刷 四 書物の譲渡、融通、売 五 虫払と目録 六 読書始、進講、講釈、会読 第二章 近世における出版と読書 一 寛永期の整版出版 二 元禄期三世代目の出版 三 享保期より四世代目以降の出版 四 四民の学習 第三章 近世庶民の学問とは何か は

  • アサヒグループ大山崎山荘美術館

    アサヒグループ大山崎山荘美術館では、朝日麦酒株式会社(現アサヒグループホールディングス株式会社)初代社長・山爲三郎が篤く支援した民藝運動ゆかりの作品群をはじめ、印象派の巨匠クロード・モネの傑作《睡蓮》連作などをご覧いただけます。ここでは、当館が所蔵する約1000件の作品から、選りすぐった約60点をご紹介します。

  • 日本語ライブラリー 漢字  |朝倉書店

    沖森 卓也・笹原 宏之(編著)/尾山 慎・鳩野 恵介・吉川 雅之・ジスク マシュー・吉 一・清水 政明(著) 定価 3,190 円(体 2,900 円+税) A5判/192ページ 刊行日:2017年10月25日 ISBN:978-4-254-51617-3 C3381

    日本語ライブラリー 漢字  |朝倉書店
  • 平均35km/hの特急!? 山峡を優雅に走るスイス「氷河特急」8時間の旅 | 乗りものニュース

    マッターホルンをはじめとするアルプスの名峰連なるツェルマットから美しい湖や森が迎えるサン・モリッツまで、約8時間の優雅な鉄道旅。旅人や鉄道ファン憧れの氷河特急は、スイスが誇る雄大な山岳地帯を駆け抜けます。 1930年に運行を開始した「氷河特急」 【記事は、旅行読売出版社の協力を得て、『旅行読売』2016年10月号に掲載された記事「氷河期の遺産を駆けるスイス氷河特急」を再構成したものです】 ※ ※ ※ 1930年、「氷河特急」はツェルマット~サン・モリッツ間で運行を始め、87年の月日が流れるも、いまだ旅人を魅了し続けている。全長約290kmを約8時間かけ、291の橋、91のトンネルを通りながらスイスを横断する。 沿線でも随一の人気を誇るランドヴァッサー橋を渡る「氷河特急」。一帯は世界文化遺産に登録されている(写真協力:マッターホルン・ゴッタルド鉄道)。 平均速度は約35km/h。1等、2等

    平均35km/hの特急!? 山峡を優雅に走るスイス「氷河特急」8時間の旅 | 乗りものニュース
  • 古い歩道橋、架け替えではなく撤去のワケ 時を経てお荷物に? 維持管理に知恵絞る自治体 | 乗りものニュース

    古くなった歩道橋を架け替えることなく、撤去する動きがあります。一方で、残すべきものについてはより効率的に維持管理を行うため、自治体は知恵を絞っています。 歩道橋が「バリア」に 歩道橋は全国におよそ1万1500橋あります。国土交通省の「道路統計年報」によると、その数は2009(平成21)年から2015年までの5年間で多少の増減はあるものの、ほぼ横ばい。新しい道路の開通にともなって新設された歩道橋がある一方で、古いものについて、架け替えではなく撤去されていると推測されます。実際、歩道橋が老朽化にともない撤去されて横断歩道に変わったという話は、最近よく耳にします。 老朽化した歩道橋のイメージ(画像:写真AC)。 歩道橋は新設される一方で、なぜ架け替えではなく撤去されているのでしょうか。たとえば京都市では、2015年に市が管理する40橋のうち18橋を撤去の対象に選定し、順次着手しているといいます。

    古い歩道橋、架け替えではなく撤去のワケ 時を経てお荷物に? 維持管理に知恵絞る自治体 | 乗りものニュース
  • 中華圏の生活が活きている、西川口を歩く - 日毎に敵と懶惰に戦う

    最近、自分の中で南インドブームと並んで現地系中華料理ムーブメントが来ておりまして、いろいろ楽しんでいるわけなんですが この池袋の『火焔山』が西川口にある店の分店である、と知ったあたりからいろいろ調べて行くと、西川口に現地系の中華料理のお店が各種できており、盛り上がっているらしい、という話が聞こえてきた。 そういうわけで、現地に足を延ばしたわけです。西川口駅を降りてまず最初は、駅ビル、ビーンズの中に入っている中華惣菜店 いきなり、中華圏の朝の定番、豆漿と油条を売る店が現れる。そしてよく売れて繁盛しているみたい。これ以外にも、横浜橋商店街でよく見るような、ガチ系中華総菜も売られている。 この軼菁亭、吉祥寺にある軼菁飯店の出店みたいなのだが、元の店はごく普通の日的な中華料理店なので、この西川口に限っての進化らしい。イートインスペースではおばちゃんが巨大な油条をちぎって豆漿に漬けてべており、

    中華圏の生活が活きている、西川口を歩く - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)

    短い文章から事実を正しく理解する「基礎的読解力」について、国立情報学研究所の新井紀子教授や名古屋大学などのグループが、全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった。中学卒業までの読解力が将来に影響するという。

    東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)
  • なんで僕たちはシングルCDをあんなに買うお金があったんだろう

    ライター:斎藤充博 インターネットが大好きで、ウェブ記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「下北沢ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ 今の時代、音楽を聴こうと思ったらパソコンやスマートフォンを使うことが多いのではないでしょうか。しかし、90年代の音楽の主流は「CD」。もちろん今でもありますが、以前よりずっと手に取る機会は減っているように思います。 当時中学生だった僕は、音楽が聴きたいがCDを買うのは大変、というジレンマに苦しんでいました。 そんな状況の中、GLAYの2枚同時シングルCD発売と、L'Arc~en~Cielの3枚同時シングルCD発売には驚きましたね。全部買っている友達がいることにもびっくりしました。全部そろえると5000円を超えます。 CDを買う動機として、マンガの中では「J-POPに自分の心を重ねているから」と書きましたが、もう

    なんで僕たちはシングルCDをあんなに買うお金があったんだろう
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 『葬られた『サム・クック論』』

    Sam Cooke Taste Hunter 時代とジャンルをこえ、サム・クック風味の甘美な曲を探し求めて・・・。 興味深い評論がある。 昨年は水嶋ヒロの『KAGEROU』が、ポプラ社小説大賞を受賞して話題になったが、そんなものには興味は無く、2004年に行なわれた『第三十六回 新潮新人賞』の候補作品の中にそれはある。 その新潮新人賞には『小説部門』と『評論部門』の二部門に分けられ、候補作品の中から各一作品が新人賞として選ばれ、受賞作品はその後出版される。 そのときの候補作品は次のよう。 【小説部門】 夜行列車 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 間宮征聡 卒塔婆衣〈そとばごろも) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 遷名智衣 すべては優しさの中へ消えていく ※「真空が流れる」に改題 ・・・ 佐藤弘 ピクニ

    『葬られた『サム・クック論』』
  • ChromaBlur: Rendering chromatic eye aberration improves accommodation and realism

    ChromaBlur: Rendering chromatic eye aberration improves accommodation and realism 1Optometry and Vision Science, University of California, Berkeley 2Computer Science, Durham University 3Electrical Engineering and Computer Science, University of California, Berkeley Abstract Computer-graphics engineers and vision scientists want to generate images that reproduce realistic depth-dependent blur. Curr

  • http://saikirin.com/lali_puna/

    http://saikirin.com/lali_puna/
  • 水原希子は悪くない:ロマン優光連載93

    実話BUNKAタブー2023年2月号 12/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼渡辺徹の早すぎる死は肥満体にとって他人事じゃないデブは自分も周りも地獄▼ひたすら減税を叫ぶ社会インフラの維持コストに気づいていないバカたち▼現役長野県議の丸山大輔容疑者 殺害が疑われる好色サイコパスの半生▼「財務」で1000億円以上 統一教会と違い細く長く永遠に搾取し続ける創価学会カネ集めの実態▼秋篠宮さまに「私のことは話さないで」と箝口令 日とはほぼ断絶もコネを使い倒す圭さん眞子さん夫の厚顔人生▼やりがい搾取で若手芸人を喰い潰すM-1 吉が手放したくない「金のなる木」の汚い裏側とは ほか ●『ロマン優光の好かれない力』連載中 佐川一政は世間にどう受け入れられていたのか 実話BUNKA超タブー2023年1月号 コンビニ・書店で12/2より発売中 偶数月2日発売(次号

    水原希子は悪くない:ロマン優光連載93
  • 「日本語は日本人だけのもの?」作家・温又柔さんに聞いた

    台湾出身の作家・温又柔さんの『真ん中の子どもたち』。日台湾にルーツを持つ主人公の葛藤と成長の物語で、3歳で日移住した温さんの経験が土台になっているという。 私は芥川賞の候補作が年々長くなっていくことに不満を感じている。重くも軽くもないただ長いだけの刀になんの威力があろう。 その長い小説のひとつである温又柔さんの「真ん中の子どもたち」は、(中略)当事者たちには深刻なアイデンティティと向き合うテーマかもしれないが、日人の読み手にとっては対岸の火事であって、同調しにくい。なるほど、そういう問題も起こるのであろうという程度で、他人事を延々と読まされて退屈だった。(『文藝春秋』2017年9月号より)

    「日本語は日本人だけのもの?」作家・温又柔さんに聞いた
  • 南インドのちいさな出版社「タラブックス」フェア&トークイベント | bookshop and gallery ON READING

  • 宗教改革500年記念ウィーク 記念レクチャー「宗教改革時代の美術」ドイツ美術はどこに向かったのか

    宗教改革500年記念ウィークを開催中の日聖書協会は15日、町田市立国際版画美術館元副館長の佐川美智子氏を講師に招き、宗教改革時代の美術についての講演を行った。会場となった日基督教団銀座教会東京福音センター(東京都中央区)には約50人が集まり、宗教改革が文化に及ぼした影響について考えた。 この講演では、15世紀末から16世紀半ばにかけて、宗教改革の大きなうねりの中で活躍した6人の画家の作品を通して、「北方ルネサンス」と呼ばれる当時のドイツ美術のアウトラインが示された。取り上げられたのは、アルブレヒト・デューラー、ベーハム兄弟、ルーカス・クラーナハ、マティアス・グリューネヴァルト、ハンス・ホルバイン(子)、マティアス・ゲールングなど。また改革派(プロテスタント)と教皇派(カトリック)とが互いに応酬した、強烈な版画をあしらった扇動的な文書も紹介された。 グーテンベルクが活版印刷を考案したのは

    宗教改革500年記念ウィーク 記念レクチャー「宗教改革時代の美術」ドイツ美術はどこに向かったのか
  • 三田格+野田努による日本初の"テクノ・カタログ本"、今週ついに登場! | ele-king

    三田格+野田努が激しい議論の末に選出した約700枚にもおよぶテクノ作品を、全ページ・カラーで収録。これまでにありそうでなかったテクノの王道に迫るカタログとして、記念すべき一冊ができあがりました! 日から2日間、新宿タワーレコードのみの特設ブースで販売いたします! 編集部も参加、野田努もどこかのタイミングで現れますので、ぜひお声がけください! シュトックハウゼンからクラフトワークへ、クラフトワークからデトロイト・テクノへ、デトロイト・テクノからジャングル/ダブステップへ。アンビエント/ノイズ/インダストリアルからニューエイジへ。ムーグ・シンセサイザーからラップトップ・ミュージックへ...... さまざまなジャンル名を横断しながら、この半世紀にわたって発展したエレクトロニック・ミュージックを追うスリリングな270ページ! 各年代ごとに最重要アルバムと最重要シングルを選んでいくスタイルなので、

    三田格+野田努による日本初の"テクノ・カタログ本"、今週ついに登場! | ele-king
  • 「素心伝心」 | 青い日記帳 

    東京藝術大学大学美術館で開催中の シルクロード特別企画展「素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」に行って来ました。 http://sosin-densin.com/ 何の展覧会なのだかさっぱり見当もつかないタイトル「素心伝心」や、何やら怪しい響きのする「クローン文化財」といった言葉。そしてちょっと不気味なチラシ。 敢えてそうしたのか、定かではありませんが、ゴッホやアルチンボルトそれに運慶といった華々しい展覧会が開催されている上野で最も謎めいたタイトルの展覧会が「素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」であることは疑う余地もありません。 でもでも、見た目や印象だけで選んでしまうと良い展覧会をみすみす見逃すことになりかねません。「素心伝心」実に素晴らしい展覧会でした。 クローン文化財:法隆寺釈迦三尊像復元 クローン文化財:法隆寺金堂壁画焼損前復元 法隆寺のご尊・国宝釈迦三尊像を3D

  • 「横山美術館」10月1日、名古屋に誕生。 | 青い日記帳 

    2017年10月1日に明治・大正期の輸出陶磁器を中心に展示する美術館「横山美術館(ヨコヤマビジュツカン)」が名古屋にオープンします。 http://www.yokoyama-art-museum.or.jp/ 公益財団法人 横山美術館は理事長である横山 博一(ヨコヤマ ヒロイチ)氏が、1998年から個人で収集してきた明治時代以降日で作陶し、欧米等の海外に輸出された陶磁器(里帰り品)を中心に約3,000点を後世に残す目的で設立した公益財団です。 名古屋市は、かつて海外へと輸出される陶磁器生産の一大拠点であり、特に名古屋市東区には多くの陶磁器工場や貿易商社が立ち並んでいたそうです。 海外に渡った、近代日の礎を築いた陶磁器を里帰りさせて、この地で後世に残す為に、横山美術館を建設。 中々一般には馴染みの薄い輸出陶磁器ですが、横山美術館の誕生により陶磁器ファンの方はもとより、芸術や文化を愛する方

  • 『女ことばと日本語』 | 荒野に向かって、吼えない…

    中村桃子著 『女ことばと日語』 「~てよ」「~だわ」といったいわゆる「女ことば」がいかに成立し、また現在に至るまで残り続けているのはなぜなのかが扱われている。 明治十二、三年ごろから女子学生の一部が「てよ・だわ・のよ」といった言葉を使い始めていたようだ。しかし、だからといってこれによって一挙に広まったわけではない。「むしろ、「てよだわ言葉」を女子学生の表象にしたのは、言文一致小説の書き手です。作家たちは、女子学生の登場人物に繰り返し使わせることで「てよだわ言葉」を女子学生の表象に作り上げていったのです」という状況があった(p.108)。 「女子学生が「てよだわ言葉」だけをいつも使っていたわけではないように、実際の言葉づかいはどの集団でも多様だったでしょう。むしろ、小説が、特定の集団に特定の言葉づかいを割り当てるという行為が、その集団と言葉づかいを結びつけていったと考えられます」(pp.1

  • いま激しくオススメのCD5枚 - ココロ社

    このブログのコンテンツで、昆虫関連よりも不人気な記事といえば…音楽の記事です。 音楽に興味がない人は、CAREERzineさんの連載で「なぜ、勉強はできたのに仕事はさっぱりな人がいるのか?」という記事を書いたので、そちらをどうぞ… たまに「音楽の記事はもう書かないのか」とおっしゃる方がいて、ありがたい話ですが、たしかに、4000枚もレコード持っててレコードの段ボールに埋もれて暮らしているのに、音楽の話が一切ないというのも、それはそれで不自然だろう…ということで、たまに音楽の話も書いていこうかなーと思います。手始めに、最近買ってよかったCDを紹介させていただきます。 絶賛隔離中のエレクトロ・ディスコ名盤が限定で再発! Viral Shedding/Nocturnal Emissions 最初から、アマゾンで買えないものを紹介してしまってすみません…そもそも、この歴史に埋もれているとびきりの名

    いま激しくオススメのCD5枚 - ココロ社
  • トレンド観測:Theme 「関西の社会学者」著作続々 マイノリティーの現場を深く - 毎日新聞

    社会学者と聞くと、最新の社会事象に命名をしたり、テレビのコメンテーターなどで活躍したりするさまが思い浮かびがちだ。実際は、長年、特定のマイノリティーなどの「社会問題」の現場を調査・研究する人が多い。特にこの約1年、主に関西の大学院出身で30代~40代前半の(人文地理学、人類学含む)研究者が、続々と著書を出した。ほとんどが初の単著。ノンフィクションとして一般読者が興味深く読めるものも多い。京都大出身だが東京在住の石原俊・明治学院大教授(社会学)は「この間の『西の社会学者』たちによる研究成果は、非常に密度と強度がある」と強調している。 たとえば、日最大の日雇い労働者の街とされてきた大阪市の釜ケ崎(あいりん地域)について。立て続けに3冊の研究書が出た。原口剛・神戸大准教授の『叫びの都市』(洛北出版)は、主に労働運動史を論じた。白波瀬達也・関西学院大准教授の『貧困と地域』(中公新書)は、この地域

    トレンド観測:Theme 「関西の社会学者」著作続々 マイノリティーの現場を深く - 毎日新聞
  • 『クラブでよくかける曲 その10 Disco DubとかRE-EDIT』

    Yの音楽ブログ音楽趣味をちょっとずつ書いていきます。 クラブでたまにDJしてるので、よくプレイする曲をメインに紹介していきます。 House,Techno,Jazz,Soul,Dance Classic,Disco,Rock,Ambientなど。 最近ではディスコの名曲をリエディット(キックの音を強くしてグルーブを強調したり構成を変えたり)してリリースが結構頻繁にされています。 昔の曲って当時のまんまの原曲とかをロングミックスしようとしても生演奏音源だから大体ずれるんですよね。 リエディットだと修正されてることが多いので割とDJとしては使いやすかったりします。 原曲の良さが損なわれずにリエディットしてることも多いのでそこもいいですね。 もちろんダメなエディットもありますけど。 というわけで最近のお気に入り c.o.m.b.i./ one night affair NYのDJユニット「c.

    『クラブでよくかける曲 その10 Disco DubとかRE-EDIT』
  • 『クラブでよくかける曲 その9 デトロイトテクノ UR』

    Yの音楽ブログ音楽趣味をちょっとずつ書いていきます。 クラブでたまにDJしてるので、よくプレイする曲をメインに紹介していきます。 House,Techno,Jazz,Soul,Dance Classic,Disco,Rock,Ambientなど。 アメリカのデトロイトといえば自動車産業! それもそうですがテクノも有名です。 中でも有名なレーベル「Underground Resistance」がデトロイトテクノの代名詞といっても過言ではないくらい数々の名曲をだしてます。 ちなみに「Underground Resistance」はレーベル名でもありユニット名でもあります。 略してUR。 Galaxy 2 Galaxy / Hi-Tech Jazz URを代表する超名曲。 Galaxy 2 GalaxyもURのユニットです。 「Hi-Tech Jazz」の名前どおりジャズとテクノの融合。 問答

    『クラブでよくかける曲 その9 デトロイトテクノ UR』
  • エリントンのラウンジ・ミュージック、『Afro-Bossa』。 - Kinda Dukish (かいんだ・でゅ~きっしゅ)

    結論から先に述べよう。 『Afro-Bossa』は、曲の斬新さにオケの演奏力が追いついていない。 演奏者の解釈がこの時点では不十分とでもいおうか、残念な完成度となっている。 だが、それこそがエリントンの狙いだったのかもしれない。 いつものように、野口久光氏による当時の紹介文からみてみよう。 アフロ・ボッサ アーティスト: デューク・エリントン 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン 発売日: 2017/06/21 メディア: CD この商品を含むブログを見る アフロ・ボッサ デューク・エリントン(Rep.) 長年専属だったコロムビアを離れて自由な立場で吹込みをしているデューク・エリントン楽団のリプリーズ契約第一作LPである。LPの題名からはちょっとポピュラーな狙いのもののような予感があるが、内容は大エリントンの名を辱しめない意欲的なオリジナル曲をそろえたキメの細かい力演集である

    エリントンのラウンジ・ミュージック、『Afro-Bossa』。 - Kinda Dukish (かいんだ・でゅ~きっしゅ)
  • 日本人にとって「いいね!」とは何か? 共感の時代のSNS民俗学(畑中 章宏) @gendai_biz

    必要とされた「悲しいね」 Facebook、Instagramといったソーシャルネットワークに装備されている、共感や好意的反応を示すためのツールやアイコンに、日人の感情表現の歴史をみることができないものか。そんなことを思い立って、SNSを検討してみることにした。 SNSの代名詞ともいうべき「いいね」は、他の利用者の投稿に対し、ボタンをクリック(タップ)することにより共感等の意志を示せる機能で、TwitterとInstagramでは「お気に入り」と評価して保存する機能をともなう。 Instagramではハートマーク(♥)をタップして「いいね」を表現するが、Twitterでも、2015年11月3日より星マーク(★)の「お気に入り」からハートマークの「いいね」に変更された(Twitter社自身は、「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」であると規定し、SNSではないとしている)。

    日本人にとって「いいね!」とは何か? 共感の時代のSNS民俗学(畑中 章宏) @gendai_biz