タグ

2017年12月25日のブックマーク (40件)

  • synthplace.com

  • 【Vol.169】ALESIS SR-16 ~未だに現行? 1991年発売のリズム・マシン - キーボーディスト、脱初心者を目指す

    今回紹介する機材は、1991年にALESIS(アレシス)から発売された「SR-16」というリズム・マシンです。発売当初の定価は59,800円でした。 この機種なんですが、何と現在(2017年11月)も新品で販売されています! 1991年から実に25年以上も現行製品であり続けているのでしょうか?? 一旦生産が終了して現在のものは再販売なのかはちょっと不明ですが、最初の発売時の内容を元に記事にしてみたいと思います。 概要 好評だった同社の先行モデルHRシリーズ(HR-16、HR-16B)を強化させた後継機。16ビットステレオ・サンプリングによる233の音色を内蔵したリズム・マシンであり、もちろんMIDI対応。なおパネル上の12個のパッドは8段階までベロシティ(→押す速さ)を感知します。 関連記事:「ALESIS HR-16(/HR-16B) ~80年代アレシスの16bitドラムマシン」 音色に

  • Drum Machine 比較 2016年末 | 深林音欲

    現在発売されている、ドラムマシンの比較。 リズムマシンと呼ばれる事もある。 主に、ドラムの音色を発音し、パターンを打ち込み、ループ再生させる楽器。 PCだけでライブを行う人もいると思うが、周りでも少なからず、ハード機材だけで、ライブを行う人も増えてきている。 ハードとソフトは、どちらも一長一短だと思うが、ソフトに飽きた人が、ハードに流れている気もする。 アナログな機材は、重くて、場所も取り、金額もかかるが、初めからある程度作られた音よりは、生音を触って、自分の音を探求する事ができる。 PCに向かっている時よりは、楽器と向き合い演奏している感じが強い。 直感的にツマミやフェーダー、パッドを触って、打ち込み、ダイレクトに音を変化させ、音作りしていく。 保存もできない機種もあるので、この音をどのようにして作ったかも、理解しながら行う為、理解力や読解力、記憶力にも作用する。 安価に購入できる機材が

  • ドラムマシンの使い方 – JunkYardMachineMusic

    当ブログでの一番の人気記事は「ドラムマシンの選び方」なんですが、 情報としてはだいぶ古くなってしまっているにも関わらず未だトップの記事です。 これからドラムマシンを買おう、という方が増えているのかと思うと嬉しい限り。 そこで今回は初めてのマシンを買ったばかりな方や買う直前の方を対象に、 機種やメーカーに偏らないライブプレイ初級の扱い方を紹介していきます。 ◯マニュアルを読まずにどこまで遊べるか 楽器屋さんで試奏する時に注意したいポイントでもありますが、 ドラムマシンは如何に直感で操作できるか、というUIの良し悪しが大事です。 なのでマニュアルを読まずに ・各パートの選択が瞬時に出来る ・再生しながら各パートの打ち込みが出来る ・ミュートが出来る 最低限ここまで出来る機種でないと買わない方が良いくらい。 ◯とりあえずプリセットは消してしまえ! プリセットをひと通り聴いて簡単に遊んだら、 バッ

  • 浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった~地元の人頼りの旅 in 静岡県浜松市~

    ガイドブックに頼らずに、地元の人にお薦めの場所を聞いて周る旅はたのしい。 どんなところにたどりつくか分からないドキドキと、地元の人しか知らないような情報が得られて嬉しいからだ。 今回やってきたのは、ウナギと餃子で有名な静岡県の浜松市。いったいどんな旅になるのだろうか。 ※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。 愛知編:名鉄のナナちゃん人形の股を覗いてはいけない~地元の人頼りの旅 in 名古屋~ 鳥取編:まさか鳥取でうどんをべるとは~地元の人頼りの旅in鳥取市~ 滋賀編:彦根の心霊スポットが気で怖い~地元の人頼りの旅in滋賀県~ 宮城編:冷やし中華の元祖店では具を自分で乗せる~地元の人頼りの旅in宮城県仙台市~ 神奈川編:小田原にはトリックアートみたいな不

    浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった~地元の人頼りの旅 in 静岡県浜松市~
  • 赤くない激辛ラーメンのスープは緑色

    「激辛ラーメンべられるお店で、ニンニク少な目のを探しています。」という投稿が、ななここさんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 赤くない激辛ラーメンを紹介。ザ・ラーメン屋の「カレーラーメン」と麺や勝治の「青唐辛痛麺」を完 しました。 (はまれぽ.com:カメイアコ)

    赤くない激辛ラーメンのスープは緑色
  • 冬の佐渡の一大イベントだった羽茂大市の今を楽しんだ :: デイリーポータルZ

    新潟県佐渡島の友人から、羽茂大市というイベントがあるからおいでよと声を掛けてもらった。佐渡には10回以上行っているが、さすがに冬場は避けてきた。離島の冬、考えただけでも辛そうじゃないか。 だが寒さの中だからこその温もりもあるのではと、意を決してフェリーに乗りこんだ。時代の流れで消えそうになっていた羽茂大市は、その営みを続けようと立ち上がった若い人達によって、形を変えながらもにぎやかに行われていた。

    冬の佐渡の一大イベントだった羽茂大市の今を楽しんだ :: デイリーポータルZ
  • Train Passenger Captures Surreal Photos of Hokkaido Blanketed in Snow

    Train Passenger Captures Surreal Photos of Hokkaido Blanketed in Snow Hokkaido, Japan's snow-covered northernmost prefecture, is the magical background for Chinese photographer Ying Yin‘s series Wind of Okhotsk. Inspired by her desire to visit a snowy area, the lush winter scenery, blanketed by white powder, makes for a powerful set of images. Starting in Sapporo, the capital, and ending in Abashi

    Train Passenger Captures Surreal Photos of Hokkaido Blanketed in Snow
  • 人情船橋競馬場厩舎ネコ物語 津乗健太写真集

    人情船橋競馬場厩舎ネコ物語 津乗健太写真集
  • ブックデザインとゲームデザイン | よみもの.com | 誠文堂新光社

    【 この連載は… 】 『アイデアNo.379 ブックデザイナー鈴木一誌の仕事』の発売を記念して行われた鈴木一誌さんと山貴光さんとのトークイベントをもとに再構成。長きに渡り日のデザイン界を牽引してきたブックデザイナーの鈴木一誌さんと、著書『文体の科学』で言葉と思考の関係を読み解いた批評家の山貴光さんとの、どこまでも深い考察。全6回に分けて再現します。(トークイベントは2017年10月14日に青山ブックセンターにて行われました) 「目次」はこちら 文字が生きられる場所とは!? 山 今のお話を聞いて『アイデア』のインタビューを思い出しました。鈴木さんが、師匠である杉浦康平さんの事務所で『音楽辞典』のデザインをなさっているとき、まったく異なる形をしたいくつもの楽器の写真を紙面にレイアウトする仕事にとりくんだお話を述べておいででした。そこで、デザインしたものを杉浦さんに見せたらパパっと手を加

    ブックデザインとゲームデザイン | よみもの.com | 誠文堂新光社
  • 近代競馬発祥の地 横浜・根岸を訪ねて - 日本経済新聞

    江戸時代というとはるか昔のように思えるが、日の近代競馬は歴史が大きく動いていた幕末の横浜に始まる。横浜港は1859年(安政6年)に開港され、外国人居留地が設けられた。その1年後には元町で、くいとロープで作られた簡単なコースを使い、早くも洋式競馬が開催された。居留外国人にとって競馬がいかに親しみある娯楽であったかがわかる。その外国人向けに日で初めて開設された洋式競馬場が根岸競馬場だ。「外国

    近代競馬発祥の地 横浜・根岸を訪ねて - 日本経済新聞
  • テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 2.6.5 を公開、縦書き機能を搭載!

    メリークリスマス!\(^o^)/ 皆様、テキストエディター「Mery」のベータテストのご協力ありがとうございます。おかげさまで色々と改善することができました、が、まだまだ続くよベータ版! ってことで毎年恒例になってきた Mery のクリスマス更新ですが、腹を下して寝込んでおりました。 クリスマスイブはチキンをべながら赤ワインを飲みつつ Amazon プライム・ビデオで映画を見て過ごす、というのがベストですね。Mery のバグを修正しながら過ごすのだけは絶対に避けたいところです。 などと書こうとしていましたが、それ以前の問題。お布団とおトイレの往復ですよ、トホホ……。 Ver 2.6.5 の新機能 Ver 2.6.4 は諸事情により記事としての公開ができませんでしたので、Ver 2.6.4 で搭載された機能も含めてこの場でご紹介させていただきます。 フォントをインストールせずに使えるカスタ

    テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 2.6.5 を公開、縦書き機能を搭載!
  • 接着剤|シーリング材|セメダイン

    セメダイン株式会社。

  • 2万件も入浴中の事故死は起こっているのか、情報の見せかた大喜利 - ネットロアをめぐる冒険

    冬も深まると恋しくなるのが温泉ですが、入浴の事故が多いんですよと言うお話。 温泉評論家の方と話していたら、毎年風呂で亡くなる人が約2万人いて、5千人は自宅で、後の1万5千名は温泉などで亡くなっているらしい。交通事故の約3倍。それを防ぐには、「旅館に着いたら必ず用意してあるお茶を飲みお菓子をべる」「朝風呂の前には水分補給する」だそうです。 — いんてきふこ (@INTEKI) 2017年12月21日 「風呂で亡くなる人が約2万人」ということで、交通事故よりもはるかに多い数です*1。うち自宅が「5千人」で、温泉などで「1万5千」人が亡くなっているとのこと。予防にはお茶とお菓子、水分補給をあげられていました。 こういう伝聞の数字が出てくるとどうしても正しいのかどうか疑ってしまう私の悪い癖があるので、毎度のように小姑めいた検証をしていきたいと思います。今日は大きなデマとかそういう感じじゃなくて、

    2万件も入浴中の事故死は起こっているのか、情報の見せかた大喜利 - ネットロアをめぐる冒険
  • 「日本の中心」行く「路線図にない地下鉄」同乗取材 東京メトロ「8・9号連絡側線」とは?(画像15枚) | 乗りものニュース

    “日の中心”ともされる場所の地下に、路線図にない東京メトロの線路があります。その名は「8・9号連絡側線」。何のために存在しているのでしょうか。これに乗車する「シークレットツアー」列車に同乗取材しました。 ある路線のことを意味している「8」と「9」 千代田線霞ヶ関駅から有楽町線桜田門駅へ、「路線図にない線路」の前面展望映像あり(1分47秒)。 東京メトロが2017年12月9日(土)、“路線図にない線路”を通る「シークレットツアー」を実施しました。 「シークレットツアー」で使用された千代田線16000系電車(2017年12月9日、恵 知仁撮影)。 その列車は、地上にある千代田線の綾瀬駅(東京都足立区)を発車したのち、荒川を渡り地下へ潜って、霞ヶ関駅に停車。しかし着いたのは、通常の代々木上原方面行きではなく、逆の綾瀬方面行きホームです。 そこで運転士が交代したのち、霞ヶ関駅を普段の左側通行では

    「日本の中心」行く「路線図にない地下鉄」同乗取材 東京メトロ「8・9号連絡側線」とは?(画像15枚) | 乗りものニュース
  • 最後の「国鉄トラック電車」 JR西日本クモル145・クル144形とは まもなく還暦に(写真37枚) | 乗りものニュース

    荷台を持つトラックのような電車が、JR西日にあります。クモル145形・クル144形とう車両で、唯一現存する最後の元国鉄「配給電車」です。しかし近年、来の目的では使用されず、車齢はまもなく60歳になろうとしています。 JR西日に唯一、生き残っている国鉄配給電車 「国鉄配給電車」唯一の生き残り、JR西日クモル145・クル144形。その車内に潜入!(1分37秒)。 正面から見ると普通の電車のようですが、まるでトラックのように、後ろが荷台になっている車両がJR西日にあります。「配給電車」と呼ばれるクモル145形・クル144形です。車輪やパンタグラフといった鉄道車両の部品などを積載し、車両基地や車両工場へ運ぶため、国鉄時代の1980(昭和55)年頃に誕生しました(JR西日のクモル145形・クル144形は1981年誕生)。 DE10形ディーゼル機関車に押されるJR西日のクモル145形・ク

    最後の「国鉄トラック電車」 JR西日本クモル145・クル144形とは まもなく還暦に(写真37枚) | 乗りものニュース
  • 新型「スーパーあずさ」出発進行! E353系デビュー 約四半世紀ぶり新車、快適さ特徴(写真30枚) | 乗りものニュース

    中央線の特急「スーパーあずさ」として、新型車両E353系がデビュー。太鼓が鳴り響くなか、出発していきました。従来のE351系からおよそ四半世紀ぶりの新車E353系、特に快適性が「現代の最先端」へ大きく進化しています。 2018年春には、全「スーパーあずさ」がE353系に 浅間火焔太鼓保存会による演奏で出発した新型E353系。従来のE351系との違いとは(1分12秒)。 JR東日の新型車両E353系電車が、新宿〜松間を結ぶ中央線の特急「スーパーあずさ」として2017年12月23日(土・祝)、運転を開始。松駅(長野県松市)と新宿駅において、その一番列車で出発式が開催されました(上りは松6時51分発の「スーパーあずさ4号」、下りは新宿7時00分発の「スーパーあずさ1号」)。 松駅で行われたE353系出発式(2017年12月23日、恵 知仁撮影)。 「スーパーあずさ」の従来車両であるE

    新型「スーパーあずさ」出発進行! E353系デビュー 約四半世紀ぶり新車、快適さ特徴(写真30枚) | 乗りものニュース
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2017/12/25
    さういへば駅でアナウンスがあったのを聴いた。
  • 記録と記憶のメディア論 - 株式会社ナカニシヤ出版

    何かを記憶し思い出す。その多様な営為の実践に迫る 記憶という行為がもつ奥行きや困難さ,歴史性,そしてそれらの可 能性の条件となっているメディアの次元を考える。 記録と想起をめぐっては,多様でそれぞれ特異なメディア実践が,いたるところで,かつても,そしていまでも展開されている。書,すなわち『記録と記憶のメディア論』は,そうしたさまざまなメディア実践に目を向け,メディア論的な観点から記録と記憶の問いに正面から取り組んでいくことを目指している。(「はじめに」より) 執筆者紹介(*は編者) 谷島貫太*(たにしま かんた) 二松學舍大学文学部専任講師 担当章:第1章 門林岳史(かどばやし たけし) 関西大学文学部准教授 担当章:第2章 松山秀明(まつやま ひであき) 関西大学社会学部助教 担当章:第3章 水島久光(みずしま ひさみつ) 東海大学文学部教授 担当章:第4章 柿田秀樹(かきた ひでき)

    記録と記憶のメディア論 - 株式会社ナカニシヤ出版
  • 5千年前の高貴な少女の化粧品が出土、パレスチナ

    3800年前の墓から、身分の高い少女の遺骨が見つかった。少女は青銅の宝飾品で飾られており、古代エジプトとの関係をうかがわせる副葬品もある。(PHOTOGRAPH COURTESY OF SAPIENZA UNIVERSITA DI ROMA) ヨルダン川西岸、現代のエルサレムから北東へ約20キロ離れた場所にあるテル・エッ・スルタン遺跡は、古代エリコの町があった場所だ。旧約聖書に登場するエリコは、外敵の攻撃を受けて城壁が崩れ去るはるか以前から、豊かで交易の盛んな町だった。 この遺跡で1997年から発掘調査を行っているイタリアとパレスチナの共同チームが、5000年前の住居跡から驚くべき発見をした。ナイル川でなければとれない真珠貝の殻が、5枚重なった状態で出土したのだ。 そのうち2枚の貝殻に残されていた黒い粉末は、分析の結果、酸化マンガンであることがわかった。これはコールと呼ばれる化粧品の主成分

    5千年前の高貴な少女の化粧品が出土、パレスチナ
  • 国産の生姜10年持つかどうか | 生姜専門店GINGER FACTORY blog

    代表の古谷です。先週高知の生姜視察を終え、無事お店に戻ってきました。 「最悪の10年後生姜がなくなる事もあり得る」そんな事をスタッフに言っているのですが、 結構深刻です。簡単に言うと「後継者不足」なんです。 で、2年前にそれを感じた我々はいち早く行動に移しました。 「新規就農者(新規で農業を始める人)を増やせばいい」とても、 簡単な事だと思ったのですが、実情は簡単じゃなかったのです。 どこまで伝える事ができるかわかりませんがちょっとだけ書きますね。 私は、ここ数年何人もの新規就農者とお会いして、 「生姜を育ててくれないか?」とお願いして周っていました。 で、快く生姜を育ててくださる方もいらっしゃるんですが、 新規就農者の多くが少量多品目型という、読んで字のごとく、 野菜の種類が多く、その一つ一つの収穫量が少ないタイプが人気なんです。 ですので、生姜を収穫したとしても数十キロになるのです。

  • Franz・ Mayer博物館は世界の骨董的芸術装飾品家具etcの宝庫|海外旅行情報 エイビーロード

    しなのゆめみ メキシコ在住。人生の半分をメキシコで過ごしてきてしまった。メキシコの唐辛子の辛さとメキシコのお菓子の甘さのようなメキシコ人生、これからも続くかな?私にとってはメキシコは第二の故郷?!そのメキシコを心を込めて紹介しま~す。 アンティーク芸術の好きな人には、お勧めの博物館 木の衣装箱、貝の象嵌が施されている。 物のアンティークを鑑賞したい人には絶対お勧め!常設展示はフランツ・マイヤアという人の歴史的芸術装飾品のコレクションだったもの。世界の、また特にメキシコの16~19世紀の家具、陶器、織物、銀細工、彫刻、絵画、漆器、べっ甲、象牙、羽毛芸術などの骨董的芸術品の展示が素晴らしい!アンティーク好き、芸術好きの人にとっては、大変興味深い展示物のオンパレードだ。また、メキシコの民芸のタラベラ焼きの陶器は、植民地時代にアジアとの貿易によってメキシコに入ってきた中国の陶器に憧れ、それを模倣

    Franz・ Mayer博物館は世界の骨董的芸術装飾品家具etcの宝庫|海外旅行情報 エイビーロード
  • あさっての次は「ささって」…三重弁の笑える話 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    テレビ局アナウンサーで皇学館大学(三重県伊勢市)の非常勤講師を務めた神田卓朗(たくお)さん(75)が三重弁を紹介した「三重弁やん」(風媒社刊)を執筆し、今月中旬に発売した。 三重の言葉は関西弁に近いが、三重でしか使われていない言葉も多い。神田さんは「方言は地域の宝で文化の代表。昔から話されてきた三重の方言をぜひ知ってほしい」と話している。 神田さんは、元岐阜放送のアナウンサーで、31年間テレビ局に勤めた後、2002年から11年、皇学館大で社会人に向けて話す力を養成する授業を担当。授業で学生の話す言葉に「とごる(沈殿する)」「あばばい(まぶしい)」など、初めて耳にする言葉が多いことに気付いたのが、三重弁に関心を持ったきっかけだ。「面白い」と思ったと同時に「学生に地元の言葉にもっと関心をもってほしい」と考え、授業で三重弁を取り上げた。 授業では、学生が三重弁と思う言葉についてアンケートを実施

    あさっての次は「ささって」…三重弁の笑える話 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 純喫茶家具の村田商會

    喫茶店で使われていたレトロな家具の販売などを行っています。

    純喫茶家具の村田商會
  • 今週の本棚:加藤陽子・評 『歴史と国家』=マーガレット・メール著 - 毎日新聞

    (東京大学出版会・6264円) 日の近代史学誕生の物語 ドイツのボン大学で日史を学んだ著者が日へとやってきたのは1980年代末。留学先は、東京大学文学部国史学研究室と、同じく学内にある史料編纂(へんさん)所、この2か所だった。 橋の下を多くの水が流れ、今や彼女は日初、いや世界初のを書き上げた人となった。明治政府が維新の正統性を示そうと挑んだ修史事業の全過程(1869年開始、93年中断)、つまり、国家の「正史」を描こうとしながら挫折した企ての顛末(てんまつ)を丁寧にたどった書がそれにあたる。官撰(かんせん)の歴史を書くよう期待された部署、それを継承した機関が、若き著者が留学先に選んだ2つの場所だった。 近代的歴史学の日における誕生の物語を、ドイツの学者に先に書かれたのは不覚、などと思われた方があるかもしれない。だがこう考えてみてはどうだろう。ヨーロッパの出身、特にドイツ人だから

    今週の本棚:加藤陽子・評 『歴史と国家』=マーガレット・メール著 - 毎日新聞
  • ISO/IEC 10646:2017発行 | スラド IT

    ISO/IEC 10646の第5版が、無事に発行されたとの連絡をいただいた。NHKニュースは、どうも質的なところを伝え切れていない気がするが、要は半年前に発行されたUnicode 10.0のISO版が、やっと発行されたということだ。 規格全体がISO Freely Available Standardsからダウンロード可能だが、PDFで2702ページもあるので注意すること。なお、戸籍統一文字のうち106870は、今回のISO/IEC 10646:2017から漏れてしまっており、今後U+9FEEあたりに緊急追加をおこなう予定である。 IPAは変体仮名の国際規格化も進めており、ISO/IEC 10646の追補版として2018年3月末までに発行される見込みだという。これが完了すれば、漢字、変体仮名全ての国際規格化が完了することになるようだ。

  • 戊辰戦争来年150年 白石でフォーラム | 河北新報オンラインニュース

    白石市は16日、来年の戊辰戦争150年を記念した「歴史フォーラム」を、同市のホワイトキューブで開いた。 白石が舞台となった史実を、今後のまちづくりに生かす「しろいし慕心(ぼしん)プロジェクト」の一環で、市民ら約400人が参加。元NHKアナウンサーで京都造形芸術大の松平定知教授と、大阪城天守閣の北川央館長が対談した。 白石は、薩長中心の新政府から「朝敵」として追討令を受けた会津藩を救済しようと「奥羽越列藩同盟」が事実上結ばれた地。軍事や政務を執り行う「軍議所」が置かれた。 北川氏は「東北諸藩は朝廷に尽くしてきた会津藩の正義を証明しようと立ち上がった。幕府が守旧派、薩長が改革派という見方は実態と違う。勝てば官軍ではなく、明治維新もきちんと検証すべきだ」と話した。 松平氏は「会津の魂は時代が変わっても脈々と生きる。その会津を救おうとした拠点があったことは白石の誇りになる」と述べた。

    戊辰戦争来年150年 白石でフォーラム | 河北新報オンラインニュース
  • 「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日本のストーリーゲームを発展させていったか? (後編) | AUTOMATON

    ホーム インタビュー 「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日のストーリーゲームを発展させていったか? (後編) 『ポートピア連続殺人事件』の数々の革新性(前編リンク)、そして『オホーツクに消ゆ』の登場によってコマンド選択型と場面転換、映像的演出が体系化され、日のアドベンチャーゲームはよりドラマティックなものに変化していった(中編リンク)。『オホーツクに消ゆ』のヒットは、従来のコマンド入力型と東西南北の地続きの空間を旧来のスタイルへと変えるインパクトがあった。さらにコマンド選択型を導入したファミコン版『ポートピア連続殺人事件』がヒットし、PCでも家庭用ゲーム機でもコマンド選択型が主流になっていく。その流れはリバーヒルソフトの『殺人倶楽部』(86年)でさらに決定的なものになった。とはいえ、コマンド入力型がすぐさま淘汰されたわけではない。シンキングラビットはコマンド入力型にこだ

    「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日本のストーリーゲームを発展させていったか? (後編) | AUTOMATON
  • 「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日本のストーリーゲームを発展させていったか? (中編) - AUTOMATON

    ホーム インタビュー 「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日のストーリーゲームを発展させていったか? (中編) 前回のインタビューでは、『ポートピア連続殺人事件』における「コロンブスの卵」ともいうべき創意工夫を堀井雄二氏にお聞きした。それは「事件が同時進行する物語」であり、「コンピューターの地の文をキャラクターに置き換える手法」であり、「場面転換する地名移動方式」であった。 特に地名移動方式の革新性については、当時は指摘されていたものの、長らく忘れ去られていた。海外のアドベンチャーゲームと違って場面転換をゲームで可能たらしめたこの発明は、日のストーリーゲームに多くの実りをもたらしたといえる。アメリカでテキストのみのアドベンチャーゲームが活況だったのにも関わらず、同国で日のようなノベルゲームが生まれなかったのは、この発明が生まれなかったからといえるのではないだろうか。 ま

    「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日本のストーリーゲームを発展させていったか? (中編) - AUTOMATON
  • 突然の「室町ブーム」に、当の研究者らが『狐につままれたようだ…』と困惑した2017年、だったらしい

    何が突然のブームになるか、わからんもんだよねえ。自分だって昔からとても好きだったわけじゃなく、通り一遍しか知らなかったですよ。 どんな分野でも、突然こういうことは起こり得るのかもしれない… そういう動きの、実はtwitter上では中心になっていた気がする、「まとめ管理人」氏のツイートからいろいろ派生したり、検索してまとめた「突然の室町ブーム」を振り返る。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    突然の「室町ブーム」に、当の研究者らが『狐につままれたようだ…』と困惑した2017年、だったらしい
  • 100年前に公開の国産アニメ映画 新たなフィルム確認 | NHKニュース

    今から100年前に公開された現存する中では最も古い国産アニメーション映画、「なまくら刀」について、これまで知られていない内容を含む新たなフィルムが確認され、調査に当たった研究者は「最初期のアニメーションにもかかわらず、高度な表現をしていたことがわかり、とても貴重だ」と指摘しています。 慌て者の侍が起こす騒ぎをコミカルに描いた短編で、現存するフィルムから4分ほどの作品に復元されていますが、東京国立近代美術館フィルムセンターが映画史の研究者から持ち込まれた別のフィルムを確認したところ、作品の後半や続きの部分が2分近く記録されていることがわかりました。 侍が飛脚を切ろうとして木陰に隠れる場面など、これまでのフィルムではカットされている内容が含まれ、侍を返り討ちにした目の不自由なあん摩師が歯をむき出しにして笑う様子からは、登場人物の内面を表現しようとしていたことがうかがえます。 調査に当たった東京

    100年前に公開の国産アニメ映画 新たなフィルム確認 | NHKニュース
  • 国語辞典ナイト6~広辞苑は規準なんかじゃない! | 東京カルチャーカルチャー|あらゆるものをイベントにできる飲食スタイルのイベントハウス

    【 出演 】飯間浩明(「三省堂国語辞典」編纂(へんさん)者、アニメ『舟を編む』制作協力)、平木靖成 (『広辞苑』第7版編集担当・岩波書店辞典編集部副部長)、西村まさゆき(デイリーポータルZ・国語辞典・漢和辞典収集家)、見坊行徳(「三省堂国語辞典」初代編集主幹、見坊豪紀の孫・国語辞典マニア)、稲川智樹(現役校閲ボーイ・国語辞典マニア)、古賀及子(デイリーポータルZ) ほか! 人気大爆発!毎回超満員御礼の国語辞典ナイト!毎年恒例の新年会はついに満を持しての「広辞苑」の大特集!! 10年振りに出る最新版「広辞苑 第7版」編集担当の岩波書店・平木靖成がなんと国語辞典ナイトに奇跡の降臨! 飯間浩明、西村まさゆき率いる国語辞典ナイトメンバー達と一緒に広辞苑を中心にした楽しいトークを繰り広げます! 今回のテーマはズバリ「広辞苑は規準なんかじゃない!」 辞書・辞典の最高峰と言われる「広辞苑」の平木靖成と飯

    国語辞典ナイト6~広辞苑は規準なんかじゃない! | 東京カルチャーカルチャー|あらゆるものをイベントにできる飲食スタイルのイベントハウス
  • 自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート

    突然ですが、こちらの写真をご覧ください。 酔っぱらって帰る道中で、ふと撮った写真です。 自販機のサンプルが傾いてて面白かったので撮影しました。 酔っぱらってると何にでもウケちゃうの恐ろしいですね。 続いて、同じ自販機の翌日の様子をご覧ください。 お分かりでしょうか。向かって右側のオロナミンCです。 180度回転して、こちらへおしりを向けているんです。 不思議に思い、また翌日に様子を確認しに行くと… 真正面に向き直ってました。何だこれ、こわい。 ちなみに他のサンプルに変わった様子はありませんでした。 どういうわけか、このオロナミンCだけが回転しているのです。 1人元気ハツラツに活動するオロナミンC。 何故回るのか。勝手に回るのか、それとも誰かに回されているのか。 考え得るどのルートを辿っても、「いや、なんでだよ!」にたどり着いてしまいます。 私はこの回るオロナミンCの真相が気になり、観察して

    自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート
  • 東北の黄金浄土「中尊寺金色堂」 | 青い日記帳 

    今年は国宝という言葉が生まれ120周年目の節目にあたる年でした。 京都国立博物館では「国宝展」が開催され、小学館からは『週刊ニッポンの国宝 100』が刊行となり、「国宝新幹線」や「カップヌードル専用 縄文DOKI☆DOKIクッカー」など多くの国宝応援プロジェクトが企画され賑わいをみせました。 https://www.viewtabi.jp/17122101 「国宝展」も何度も足を運び堪能しましたが、国宝指定されているものの中には現地へ行かなと観られないものも多くあります。例えば建造物。 そこで、1951年に文化財保護委員会が国宝建造物第1号と認定した「国宝 中尊寺金色堂」を観に行くべく一泊二日で平泉へ行って来ました。 東京駅から東北新幹線で一ノ関駅へ。はやぶさ号の車内はどの新幹線車両よりも快適です。グリーン車でなくてもこのクオリティです。 東北新幹線車内販売名物のオレンジ色のキャラメル箱に

  • 近世読者とそのゆくえ: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 鈴木俊幸さんの『近世読者とそのゆくえ』(平凡社 2017年12月)が刊行された。 講義や、講演などでよく出る質問として、「当時の人たちは、◯◯だったのですか」という類がある。 特別の才能を持つ作者たちの作品を連ねた「文学史」では、普通の町人や農民の教養読書、勉強の仕方なんて、さっぱりわからない。これは、近世に限らないことだろう。 近年、しかし日史・日文学では、「読書」という行為に対する関心が高まっている。鈴木さんがその研究の牽引者であることは誰もが認めるだろう。その

  • 浅田飴アカウントさん「最近、浅田飴を水やお湯に溶いて服用してよいのか?という質問を多く頂くのですが…」

    浅田飴【公式】 @seki_koe_nodo せき・こえ・のどに。良薬にして口に甘し。カロリー&糖質コントロールにシュガーカット。 声にまつわる歌やお芝居、落語やスポーツの話題が多めです。 SNS利用規約 https://t.co/8UV0c16eLm https://t.co/8NVnDx84dH 浅田飴【公式】 @seki_koe_nodo ちょっと真面目な、医薬品の適正使用に関するお話です。 最近、浅田飴を水やお湯に溶いて服用してよいのか?という質問を多く頂くのですが、解説させていただきますね。 2017-12-22 16:30:33

    浅田飴アカウントさん「最近、浅田飴を水やお湯に溶いて服用してよいのか?という質問を多く頂くのですが…」
  • 学園のマドンナがまさかの毛むくじゃらに──『野獣彼女』の巻 | マンバ通信

    美女と野獣。もともとは異類婚姻譚を描いた小説のタイトルだが、きれいな女子とめちゃくちゃ雄々しい男子の組み合わせをそう形容することがある。たいていは、見た目の格差があればあるほど、「中身で惹かれ合ったふたり」と思われ、その愛は賞賛される。 では、これが美女と野獣ではなく、美男と野獣女だったらどうなるでしょうね? と問うて見せたのが、今回紹介する小夏『野獣彼女』だ。 主人公の「陸」は、17歳の男子高生。「母が元ミス日で姉がモデル/おまけに (別れた)父が有名彫刻家という家に育った僕は/子供の頃から美意識が高かった」と語る彼は、女子の美醜にすごく厳しい。どれくらい厳しいかというと、学校の女子に新しいヘアスタイルが似合うかどうか訊かれて「正直 その髪のどこがいいのか分からない/全然似合ってないよ/君は顔が丸いからその髪型はやめなさい丸さが目立つ/それとも芸人を目指しているのかな?それならパーフェ

    学園のマドンナがまさかの毛むくじゃらに──『野獣彼女』の巻 | マンバ通信
  • 情報リテラシーのための図書館 | 日本の教育制度と図書館の改革 | みすず書房

    書執筆の当初のモチーフは、書物自体は一貫して重要視されていた日で、社会機関としての図書館の評価が低かったのはなぜなのかということにあった。私は書いているうちに、これは単なる図書館論にとどまらず、書物論、情報論、文化論、そして何よりも教育論にひろがっていかざるをえないと考えるようになった。図書館の存在が意識されにくかった理由は、日社会が個人の知的活動を自律的に行うことを妨げてきた理由と同じだということに気づいたからである。」 図書館情報学において、「情報リテラシー」は、テクノロジーの発達に応じてその習得・活用・提供技術の更新が求められる、生きたテーマである。 情報が氾濫する社会を生きる私たちにとって、第一次資料の保存庫であり、公共の情報サービス機関である図書館は、信頼の置ける、身近な情報拠点だ。これからの図書館は、図書の貸出し、検索技術の提供にとどまらず、利用者の情報リテラシーを導く

    情報リテラシーのための図書館 | 日本の教育制度と図書館の改革 | みすず書房
  • 公開セミナー 「情報技術は人文学研究に何をもたらすのか?」(橋本雄太先生) - researchmap

    公開セミナー 「情報技術は人文学研究に何をもたらすのか?」 講師 橋雄太先生 (国立歴史民俗博物館・テニュアトラック助教) 2018年1月12日(金) 16:30~18:00 慶應義塾大学(三田)南校舎453教室(5階) https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html (キャンパス図、⑥の建物) 多くの方のご参加をお待ちしております。 (ポスター:平井華恵さん) DH(Digital Humanities)とは具体的に何なのか?素人の人文学の研究者が、これからITを勉強してモノになるのか?ディープ・ラーニングによる資料解析はいつごろ実現しそうなのか?画像やテキストのデータの規格はどうなってゆくのか?教育現場にはどの程度普及しそうか?IT×Humanitiesでどのような仕事ができるようになるのか? 具体的に何がどこまで進んでいて、今後十年でどうなるのか、

  • 菊陽町図書館

    P U��U Previous Next 資料一覧

  • 『小林秀雄 美しい花』若松英輔 | 単行本

    美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。 色、音、光、香り、言葉、あるいは不可視な感情の痕跡――。 芸術に触れ、真につき動かされたときに遭遇する何かこそが、 真の美であり、実在なのだと語った小林秀雄。 ベルクソン、ランボー、モーツァルト、ドストエフスキー、居宣長らとの出会を通じ、小林が生涯にわたって考え続けたのが美をめぐる問題だった。 不世出の批評家が語りながら考え、書きながら生きた軌跡を、 その現場に降り立つように蘇らせる試みにみちた長編評論。

    『小林秀雄 美しい花』若松英輔 | 単行本