タグ

2018年3月29日のブックマーク (35件)

  • 海岱石華・山東秦漢魏石碑彫刻拓本展 | 公益財団法人 日中友好会館

    展覧会名:海岱石華・山東秦漢魏石碑彫刻拓展 会 期:4月3日(火)~4月4日(水) 時 間:10:00~17:00  *初日は11:00から開幕式。 主 催:山東省文学芸術界連合会 協 力:山東省書道家協会、山東大学芸術学院、山東省石彫刻博物館 入場料:無料 問合せ先:商隊国際株式会社  TEL 03-5604-5458 山東省には数多くの古代石彫彫刻芸術品が保存されています。その石刻を世に広める、最も古い書道芸術と言えるのが拓です。中国特有の伝統的な拓のなかでも「山東漢魏石碑彫刻拓」を中心とした、山東省文学芸術界連合会による海岱石華-拓展を開催いたします。 山東省に現存している石彫刻作品は数多く、歴史は古く、内容が豊富で全国一とされています。特に漢画像石、歴代碑銘、北朝摩崖石彫刻は高い歴史価値を持っています。展では、山東省石刻博物館に収蔵されている歴史的拓作品の中でもえりす

  • 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 展覧会スケジュール

    「オマーン展」は、スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座の開設を記念するとともに、東京大学の学生・教職員にはもちろんのこと、多くの方々に、オマーンをはじめとする中東地域の生活や文化をわかりやすく紹介することを目的として設置されました。展示されている資料は、主としてオマーン国政府から提供されたものです。コーナーは常設展として駒場博物館エントランス部分に設置され、特定のテーマのもと、一年に数度、展示替えをすることで、オマーンについて、そして中東地域について多角的に解説することを計画しています。 「東京大学におけるスルタン・カブース中東研究寄付講座設置に関する協定書」の前文の最後には、寄付講座がオマーン国と東京大学の友好、協力、パートナーシップの象徴となることが期待されていると明記されています。ささやかな展示ですが、寄付講座とともに、展示コーナーがその期待に応えられるものになること

    東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 展覧会スケジュール
  • 記念講演会 「フランスの絵本―KawaiiとB.D.(バンド・デシネ)の起源」 | 東京都庭園美術館 | TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM

    記念講演会「フランスの絵―KawaiiとB.D.(バンド・デシネ)の起源」 フランス文学者であり展出品作品の所蔵者の鹿島茂氏による講演会を開催いたします。 数々の西洋稀覯・版画のコレクションにより、数々の展覧会を開催してきた鹿島茂氏が30年間収集を続け、これまで秘蔵されてきたフランスの子どものための絵をご紹介する展。収集に至る経緯やコレクションの見どころについてお話いただきます。 日時:2018年4月28日(土)14:00~ 会場:東京都庭園美術館 新館ギャラリー2 出演者:鹿島茂(明治大学教授、フランス文学者) 定員:100名 申込方法: 受付を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。 複数名でお申し込みの場合は2名様までお受けします。「その他美術館への連絡事項」欄にお連れ様のお名前と「2名での申し込みを希望」とご記入ください。 申し込みが定員に達し次第、受付を終了し

    記念講演会 「フランスの絵本―KawaiiとB.D.(バンド・デシネ)の起源」 | 東京都庭園美術館 | TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM
  • 新大阪駅「大阪のトンテキ弁当」──豚肉のジューシーさと軟らかさは感動モノ | カンパネラ

    大阪の新名物を「ひっぱりだこ飯」の名店が駅弁に! 文:川岸 徹(ジャムセッション)/写真:櫻井 寛、スタジオ キャスパー 03.28.2018 出張時の楽しみの1つが駅弁や空弁だ。慌ただしいスケジュールの中で、手軽にお腹を満たしてくれる便利なアイテムであると共に、地元の材を使ったその土地ならではの味わいは、張り詰めた心をほっと和ませてくれる。鉄道フォトジャーナリストの櫻井寛さんセレクトによる、ビジネスパーソンの利用が多い新幹線停車駅の駅弁を紹介するコラム「“口福”の出張駅弁」。第13回は、庶民派グルメの宝庫・大阪で人気急上昇の「大阪のトンテキ弁当」を紹介する。 たこ焼きやお好み焼きなどの“粉もん”をはじめ、串カツ、うどん、やきとんといった庶民派グルメが盛りだくさんな大阪。安くておいしい店が軒を連ね、古くから“い倒れの街”として親しまれている。 そんな大阪で、近年、注目を集めているのが

    新大阪駅「大阪のトンテキ弁当」──豚肉のジューシーさと軟らかさは感動モノ | カンパネラ
  • 【コレで十分】商品写真の撮影に! Amazonベーシックのフォトスタジオが想像以上に使える | SHIMOTSUMAGAZINE

    ちょっと前に、商品撮影用にAmazonベーシックのフォトスタジオを会社で購入しました。 商品写真って背景やライティングに気を使わないとぜんぜん魅力的な写真が撮れないですよね。一般的にはプロのカメラマンにお願いするものだと思います。 ただ、このフォトスタジオ、カメラの素人でもいい感じの商品写真が撮れる、想像以上にめちゃくちゃ使える良い商品だったので、シェアします。 写真のクオリティが確実に上がるので、商品撮影が必要なECサイトの担当者や、商品レビューをする機会が多いブロガーなどにぜひ参考にしてもらいたいです。 そもそも買ったきっかけは、一度、プロのカメラマンに商品撮影をお願いした際に、自分たちでも商品撮影できる方法がないかを相談したときに教えていただいたんですね。それ以降、商品撮影の際にこちらを使っています。 当然、プロと同じクオリティになるとまではいきませんが、Webサイトにアップする写真

    【コレで十分】商品写真の撮影に! Amazonベーシックのフォトスタジオが想像以上に使える | SHIMOTSUMAGAZINE
  • いつか役立つかもしれないので、ローマン体を見分けられるようになっておこう | cottala-becco

    みなさんは書体について詳しいでしょうか? 詳しいってどの程度? という感じですが、おそらく明朝体とゴシック体の違いはわかると思います。 しかし、日語ではなく欧文の書体となるといかがですか?欧文書体は大別して「セリフ体」... このときの記事では、ローマン体はセリフの形の紹介しかしていませんでした。 実はローマン体は、タイプフェイスの特徴や年代などからもっと細かく分類することができます。 今回はそのことについて掘り下げてみようと思います。 時代とともに移り変わる、ローマン体のスタイル ローマン体のスタイルも、時代とともに少しずつ変遷していきます。 古い年代のものから順に見ていきましょう! 1.ヴェネチアン・ローマン まずは「ヴェネチアン・ローマン」です。 パッと見の印象では、よく見るセリフ体よりも手書きのニュアンスが強い様に見えます。 こちらは、15世紀のイタリアで生まれたスタイルです。今

    いつか役立つかもしれないので、ローマン体を見分けられるようになっておこう | cottala-becco
  • 非デザイナーがイタリックとオブリークの違いについて調べた

    Wordで文書を作っている際、文字を斜めにしたいときに押すのはどんなボタンでしょう? はい、このボタン(イタリック機能)ですね。 文字を選択してこのボタンを押せば、文字がカクっと右に傾きます。 このように斜めになった文字を「斜体」ともいいますね。つまりイタリック=斜体です。 ・・・ と思っていたら、実は大きな間違いでした。 斜めに傾いた文字なのに斜体じゃないとは、これいかに。 というわけで、デザイナーではない私がこのような文字のデザインについていろいろと調べてみました。なんとなくその意味がわかったので、私と同じように文字デザインについてあまり詳しくない方々にとってもわかりやすいようまとめたつもりです。 「イタリック=斜体」 みなさんの中にもこういった認識を持っている方がいらっしゃるかもしれません。 このまま間違えて覚えていたら赤っ恥!!…なんてことは実社会の上ではまずありえないと思いますが

    非デザイナーがイタリックとオブリークの違いについて調べた
  • 日仏会館で開催された「描くひと 谷口ジローの世界」にいってきました……去年。 | マンバ通信

    写真 池ノ谷侑花(ゆかい) こんにちは、ドッグナマコです。 昨年の2月にこの世を去ったマンガ家・谷口ジローさんの原画展「描くひと 谷口ジローの世界」が、12月に恵比寿の日仏会館ギャラリーで開催されましたが、みなさん行かれましたか? ……というのも去年の話ですが。えっっっっっっっ去年!? もう去年……!!! 今回マンバ通信では、その展示の様子をお届けしたいと思います。(遅レポーーーーーー!!!!) 取材当日、展示会場には谷口ジローさんの版権を管理する一般財団法人パピエの代表を務める米澤伸弥さんが在廊されていたので、この原画展を開くことになった経緯や谷口さんの原画の見どころなどのお話もあわせてご紹介しますっ!! ギャラリーにはアーチ状の入口が特別に作られており、入ってすぐの脇の方では過去作品や画集など書籍の販売もされていました。 ──そもそもこの日仏会館ギャラリーで展示をすることになったのはど

    日仏会館で開催された「描くひと 谷口ジローの世界」にいってきました……去年。 | マンバ通信
  • レコードショップ「WAVE」が4月より新しく生まれ変わって再登場 - amass

    80年代〜90年代に人気を博したレコードショップ「WAVE」が4月より新しく生まれ変わって再登場する予定。これはストリートのヒットメーカー、吉井雄一氏が自身のInstagramページで明らかにしたもの。“いろんなジャンルのクリエイターと組んで、音楽や服だけにとどまらず様々なカルチャーミックスをベースにしたTEST HOUSE(実験室)として起動します”と説明しています。 吉井雄一氏はCELUX、LOVELESS、THE CONTEMPORARY FIX、PARIYAを手がけてきたストリートのヒットメーカー。2012年にはオオスミタケシ氏とデザイナーを務めるメンズブランド「MR.GENTLEMAN」を始動させています。 以下Instagramページより 80年代〜90年代を中心に音楽マニアの聖地としてビル一棟丸ごと、カルチャー発信基地のように様々な文化を発信する存在だったレコードショップWA

    レコードショップ「WAVE」が4月より新しく生まれ変わって再登場 - amass
  • 3.「歴史的仮名遣い」の20世紀(日本語の20世紀,日本語学会2007年度春季大会シンポジウム報告)

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

  • 論語章句一覧 | デジタル版「実験論語処世談」 / 渋沢栄一 | 公益財団法人渋沢栄一記念財団

    「論語章句一覧」ページは、論語章句から「実験論語」文を参照できるよう索引化したものです。デジタル版「実験論語処世談」において掲載された章句の分布も見ることができます。【凡例】

  • なぜ時刻表に“謎ダイヤ”が存在するのか

    「ん? どういうことよ。岩国駅を朝の4時、5時に出発しているけれど、何か?」と思われたかもしれない。達人でない記者も、最初は同じように感じた。再び、同じ時刻表。赤い丸の中に、ちょっと気になるダイヤがあるので、じっくり見ていただきたい。 「西条駅で乗り換えることができるようだけど。あれ? あれ? どちらの列車も白市駅に到着する。白市駅に行くのであれば、わざわざ乗り換える必要はないのでは?」と思われたはず。なぜ、JR山陽線はこのようなダイヤを組んだのか。西条駅で6時33分発の列車に乗れなかった人たちに、6時46分発を用意しているのかもしれないが、それだけではない。 こうした“謎ダイヤ”を次々に発見している人がいる。『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)の編集長、大内学さんである。謎ダイヤが存在している理由を知るために、大内さんの会社にお邪魔したところ、時刻表はどのようにしてできているのか、

    なぜ時刻表に“謎ダイヤ”が存在するのか
  • 東京都の「選ばれし6路線」は実現するのか

    1月26日、東京都は「平成30年度予算案」を発表した。2月21日から3月29日まで開催される2018年の「第1回都議会」で審議し、議会の承認を得て発効する。この予算案の中で「東京都鉄道新線建設等準備基金(仮称)」の創設が盛り込まれた。議会が了承すれば「(仮称)」が外れて正式に発足する。都の予算案としては総額約7兆460億円。知事会見で、この基金は予算説明の早い段階でスライドを使って紹介されており、都の新施策、重要施策という位置付けになった。 知事会見によると「全ての世代が超高齢化社会をいきいきと活躍していくために、誰もが快適に移動できる手段として鉄道ネットワークのさらなる充実が重要」とのこと。東京都は、交通政策審議会が16年に国土交通大臣に提出した答申第198号「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」で示した24項目30路線のうち、6路線を検討していくという。創設される基金は「選ば

    東京都の「選ばれし6路線」は実現するのか
  • 東京メトロの路線図に潜む「しま模様」の謎

    山手線は緑、東海道新幹線は青、丸ノ内線は赤。路線図を彩っているのは、路線ごとに定められた「ラインカラー」だ。 特に多くの地下鉄路線が入り組む大都市圏の路線図は、ラインカラーが百花繚乱。例えば東京メトロの路線図は、東京メトロ9路線と都営地下鉄4路線を色分けし、JRや私鉄も合わせて18種類の線で構成されている。カラフルな線のうごめきを眺めていると時間を忘れてしまう。

    東京メトロの路線図に潜む「しま模様」の謎
  • 完訳 論語 - 岩波書店

  • [4539] 「フォントソムリエ感」と命名します

    1969年生まれ。小学生のときYMOの音楽に衝撃をうけ、音楽で彼らを超えられないと悟り、デザイナーをめざす。1999年tong-poo graphics設立。グラフィックデザイナーとして、地道に仕事を続けています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■もじもじトーク[82] 「フォントソムリエ感」と命名します 関口浩之 https://bn.dgcr.com/archives/20180329110100.html ─────────────────────────────────── こんにちは。もじもじトークの関口浩之です。 今月は天候が目まぐるしく変化しましたね。雪が降ったかと思えば、このところ20度を超えるポカポカ陽気が続いています。みなさん、体調を崩してないですか? 今日は3月29日。あれっ、2018年が始まったばかりと思っていたら、もう、3

    [4539] 「フォントソムリエ感」と命名します
  • 論語の思想史 - 株式会社汲古書院      古典・学術図書出版

  • 好*信*楽 | 小林秀雄に学ぶ塾 同人誌

    巻頭劇場 「不適切にもほどがある?」 荻野 徹 「居宣長」自問自答 もどかしさに「身交ふ」 多 哲也 居宣長の「告白」――やまと心と漢意からごころ―― 橋 明子 物語の生命を源泉で飲んだ紫式部Ⅲ――古代人の心ばえへ 坂口 慶樹 新連載 先人の懐に入り込む――小林秀雄と丸山眞男をめぐって(一) 多 哲也 連載 契沖と熊Ⅳ 坂口 慶樹 小林秀雄「居宣長」全景(三十八) 池田 雅延 * 編集後記 坂口 慶樹 入塾案内 私塾レコダl’ecoda(小林秀雄と人生を読む集い)のご案内 奥 付

  • Colloid|official web site

    next Live 2023.11.4 sat. @大阪-梅田・ ムジカジャポニカ 『ムジカで揺蕩〜DOGU×長野友美と舟』 【DOGUでの出演となります】 出演: DOGU: 下村ようこ(vo.),にしもとひろこ(g,vo.),イガキアキコ(vln,cho.)+ワタンベ(dr) 長野友美と舟: 長野友美(vo,g.),koba-yang(g.),栗英明(b.),チェリー(dr.) open 18:00 / start 19:00 adv.3000yen /door.3500yen(D別) - チケットのご予約・お問合せ - → ムジカジャポニカイベント予約フォーム ムジカジャポニカ 大阪市北区堂山町1-21 モンテビル2F-01号 (全線/梅田駅から〜泉の広場から東通り商店街出口) (堺筋線/扇町駅からA2出口へ扇町公園抜けて) ※バナナホール2Fになります。 ※入り口は商店街の中、沖

  • そろそろ左派は〈経済〉を語ろう ブレイディ みかこ(著/文) - 亜紀書房

    紹介 バージョンアップせよ、これが左派の最新型だ! 日リベラル・左派の躓きの石は、「経済」という下部構造の忘却にあった! アイデンティティ政治を超えて、「経済にデモクラシーを」求めよう。 左派の最優先課題は「経済」である。 「誰もがきちんと経済について語ることができるようにするということは、善き社会の必須条件であり、真のデモクラシーの前提条件だ」 欧州の左派がいまこの前提条件を確立するために動いているのは、経世済民という政治のベーシックに戻り、豊かだったはずの時代の分け前に預かれなかった人々と共に立つことが、トランプや極右政党台頭の時代に対する左派からのたった一つの有効なアンサーであると確信するからだ。 ならば経済のデモクラシー度が欧州国と比べても非常に低い日には、こうした左派の「気づき」がより切実に必要なはずだ。(ブレイディみかこ/書より)

    そろそろ左派は〈経済〉を語ろう ブレイディ みかこ(著/文) - 亜紀書房
  • 高低差のための新機能、国土地理院が公開【地図ウォッチ】

    高低差のための新機能、国土地理院が公開【地図ウォッチ】
  • https://expo.saga-hizen150.com/venue/museum/

    https://expo.saga-hizen150.com/venue/museum/
  • 建物公開 旧朝香宮邸物語 - ART NAVI

    旧朝香宮邸の建築としての魅力を紹介する年に1度の「建物公開展」が開催される。 朝香宮同妃両殿下のパリ滞在と、1925年に同地で開かれたアール・デコ博覧会への訪問をきっかけに誕生した旧朝香宮邸(現東京都庭園美術館館・重要文化財)。宮家の家族の営みと思いが刻まれるとともに、戦後、後に首相となった吉田茂の外務大臣公邸として使用され、サンフランシスコ講和条約締結の構想を含む戦後の重要な局面のひとつの舞台でもあった。 展では、朝香宮家ゆかりの衣裳といった旧朝香宮邸に関連する記録や東京都庭園美術館のコレクションを展示。世界でも稀に見るアール・デコ様式の館をこの機会に訪れたい。

    建物公開 旧朝香宮邸物語 - ART NAVI
  • 雑誌『日本語学』 2018年4月号 - 明治書院

  • なぜ「葬式仏教」は生まれたか?〈死者〉との関わりから日本仏教を読み解く5冊 | 彼岸寺

    今回のテーマは「死者」です。より具体的には、葬儀や供養です。日の仏教が、ほぼほぼ「葬式仏教」として成り立っていることは、周知の事実かと思います。よって、葬式仏教の前提である「死者」について考えることは、日仏教とは何かを語る上で、欠かせないテーマの一つです。 大前提として確認しておきたいのですが、仏教は来、死者を対象としたものではありません。私という生きた人間のための教えです。あるいは、私というやがて死ぬ人間のための教えです。ここは決してゆずれません。 とはいえ、さまざまな成り行き=縁が積み重なり、日の仏教は死者に対するプロフェッショナルになっています。その「プロ」であることの意味を、どう受けとめるべきか。この点について考えるために役立ちそうなを、わりと最近に出版されたものを中心に紹介していきたいと思います。 ①『「霊魂」を探して』 鵜飼 秀徳 著 [amazonjs asin=”

    なぜ「葬式仏教」は生まれたか?〈死者〉との関わりから日本仏教を読み解く5冊 | 彼岸寺
  • スピノザの存在論的実在論 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 世界全体は存在するか

    いかなる部分的存在者でもない存在者全体は存在するか。つまり、世界全体は、その個々の部分と同じく存在するだろうか。これは、形而上学全般にとって重要であり得るにもかかわらず、十分に検討されてこなかった問題である。稿で我々は、この問題を主として現代の英米系の哲学の流れをもとに検討する。 我々はまず、存在者全体、世界全体の存在の問題を明確にし ( (1) )、その上で、その存在についての主要な疑問点を考察し ( (2) ~ (3) )、その考察から得た結論を示す ( (4) ) ことにする。

  • 〈最も形而上学的な実在〉の存在について

    In this paper, reality-in-itself and the absolute whole (of everything) —two of the most radically metaphysical ideas—are critically examined from a contemporary philosophical viewpoint. The legitimacy of both ideas has long been doubted, particularly since the criticisms of Kant's thing-in-itself (by Fichte and others), and since some paradoxes of set theory (such as Cantor's paradox), respective

  • リアルすぎる「平成クリアファイル」がすごい!国立公文書館が本気で製作→販売

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    リアルすぎる「平成クリアファイル」がすごい!国立公文書館が本気で製作→販売
  • AbemaTVのアクセシビリティ 小さな一歩|シュンスケ|ABEMA

    「アクセシビリティ」という言葉を使うほどではないかも。(予防線) 正直なところ、マシンリーダブルな部分は僕はまだよく理解してない。 アプリにおけるスクリーンリーダーとか操作や表示調整諸々とかちょっと待って!頑張るから!という意気込み。 で、完全に僕の主観だけど、多くのデザイナーがまず初めにとっつきやすいアクセシビリティは「色のコントラスト」だと思う。 ということで、 まずはAbemaTVのiOSアプリの色を全部見直したよ!(2018年3月) (2019年春:追ってWebも対応済み) (Androidは元々マテリアルデザインのカラースキームを採用してたのでそこまで問題ありませんでした) これまでのUIの色周りの課題でいうと主にこの3つ。 ・「黒背景」と「白背景」の画面が混在していた。 ・どの背景でも文字のコントラスト比が十分に保たれてなかった。 ・使用している色数がちと多い。 「黒背景」と「

    AbemaTVのアクセシビリティ 小さな一歩|シュンスケ|ABEMA
  • ケネディ宇宙センターの緊急消火設備が消火ってレベルじゃなかった「さすがアメリカという感じ」「火以外の物も消えてなくなりそう」

    Mike Joynt @mikej1592 @Campaign_Otaku That feeling when you finally get to the restroom after a long drive 2018-03-28 10:45:59

    ケネディ宇宙センターの緊急消火設備が消火ってレベルじゃなかった「さすがアメリカという感じ」「火以外の物も消えてなくなりそう」
  • 女性のための新しい本屋「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」オープン!その店内とは!? | ブクログ通信

    こんにちは、ブクログ通信です。 3月23日(金)、日比谷に新しい屋さんがオープンしました。その名も、「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」(日比谷コテージ)。コンセプトは「すべての女性たちが、忙しい日々の中でふと立ち止まり、軽やかに歩き出す力を得る『東京の真ん中の小さな別荘』のような女性のための屋」とのこと。 女性のための屋。それは一体どういうものなのでしょうか?ブクログで、日比谷の新店舗に潜入してみました。 「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」潜入! 日比谷シャンテ、夜の外観 「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」は「日比谷シャンテ」3Fのテナントとしてオープンしました。JR有楽町駅、地下鉄日比谷駅などから歩いて数分の便利な場所にあります。 「日比谷シャンテ」3Fまで移動しましょう。なお、ベビーカーでも乗りやすいエレベーターがありますので

    女性のための新しい本屋「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」オープン!その店内とは!? | ブクログ通信
  • 大学図書館、電子媒体の資料費が初めて紙媒体を超す

    全国国公私立の大学図書館で2016年度に使った資料費のうち、電子媒体の資料費が初めて紙媒体を上回ったことが、文部科学省の2017年度学術情報基盤実態調査で明らかになった。資料費自体は2013年度以降、増加傾向にあったが、前年度より減少に転じている。 各大学では電子媒体の多くを海外の出版社から購入しており、日以上に電子化が進む海外の状況を反映したと同時に、代替品が存在せずに競争が成立しない市場の特殊性から価格が上昇したとみられる。 このうち、電子ジャーナルにかかる経費は302億円で、前年度より8億円(2.6%)増えた。大学図書館で閲覧できる電子ジャーナルのタイトル数は国外388万、国内47万となっている。 このほか、教育研究成果をインターネット上で無償公開する機関リポジトリを持つ大学は、前年度より50校(10.3%)増え、536校に上った。学生の主体的な学びを促すアクティブ・ラーニング・ス

    大学図書館、電子媒体の資料費が初めて紙媒体を超す
  • 国際日本文化研究センター学術リポジトリ

  • With or Without Dictionaries日本語を翻訳する人たち第1回:ポリー・バートンさん | With or Without Dictionaries 日本語を翻訳する人たち ポリー・バートン

    の文学作品は少しずつ外国語に翻訳されています。しかしその実情は日国内でそれほど知られていません。連載では、翻訳家の小磯洋光さんが「日語を外国語に翻訳する」人たちにお話しを伺い、日文学が世界に届けられていく一端を紹介していきます。 翻訳家には、大学などに所属しながら翻訳をする人と、どこにも所属せずもっぱら翻訳を生業にしている人がいる。イギリスのブリストルを拠点にしているポリー・バートン(Polly Barton)さんは後者だ。ポリーさんは、柴崎友香、窪美澄、松田青子、山崎ナオコーラ、角田光代、温又柔といった、現代作家の作品を英語に訳してきた翻訳家で、世に送り出した翻訳は高く評価されている。 ポリーさんとは、お互いに無所属で活動している翻訳家ということにくわえ、齢も近いことから親しくなった。翻訳や小説や詩のことを気軽に話せる相手であり、翻訳家友達のひとりだ。今回は、文芸翻訳家になる

    With or Without Dictionaries日本語を翻訳する人たち第1回:ポリー・バートンさん | With or Without Dictionaries 日本語を翻訳する人たち ポリー・バートン