タグ

2018年10月17日のブックマーク (34件)

  • 堀込泰行、音楽を通して描く未来の可能性 KIRINJI 堀込高樹との関係性から考察

    何と若さにあふれるアルバムだろう、と一聴して驚く。10月10日リリースされた堀込泰行の2ndアルバム『What A Wonderful World』は、20年以上のキャリアを持つベテランのミュージシャンとは思えないほど、みずみずしい歌詞とサウンドのつまった作品だ。活動歴の長さにもかかわらず、彼がフレッシュな表現を続けられる秘訣は何だろうとふしぎな気持ちにさせられる。表現者として精神が老いることない、稀有な存在であるとあらためて感じた。 堀込泰行『What A Wonderful World』 1996年に兄・堀込高樹と結成した兄弟グループ、キリンジで数多くのアルバムを発表してきた堀込泰行だったが、2013年の脱退後はソロアーティストとして活動。これまでに、アルバム『One』(2016年)、洋楽カバーアルバム『“Choice” by 堀込泰行』(2016年)、EP『GOOD VIBRATIO

    堀込泰行、音楽を通して描く未来の可能性 KIRINJI 堀込高樹との関係性から考察
  • 観光:北アルプス新たに「黒部ルート」 24年に一般開放 | 毎日新聞

    北アルプスの山岳観光に新ルート--。富山県の黒部峡谷鉄道の終点・欅平(けやきだいら)駅と黒部ダムをトロッコ電車などで結ぶ関西電力の工事用輸送路「黒部ルート」について、2024年度から一般開放する協定が17日、県と関電の間で結ばれた。 北アルプスを貫く観光ルートは、これまで「立山黒部アルペンルート」のみだった。同ルートは年間約93万人が訪れ、近年は訪日外国人にも人気。県は16年度から、関電に黒部ルートを新たな集客を狙い、一般開放することを求めてい…

    観光:北アルプス新たに「黒部ルート」 24年に一般開放 | 毎日新聞
  • 世界を変える美しい本インド・タラブックスの挑戦 | ベルナール・ビュフェ美術館 | Bernard Buffet Museum

    The Night Life of Trees 『夜の木』 Waterlife 『水のいきもの』 『夜の木』より 飲みすぎにご用心 タラブックス代表 ギータ・ウォルフ(右)とV.ギータ(左) 南インド・チェンナイの出版社「タラブックス」。1994年に設立され、ギータ・ウォルフとV.ギータという二人のインド人女性が中心となって活動しています。タラブックスを代表するのが美しいハンドメイドの絵。インドの民俗画家による絵を、ふっくらとした風合いの紙に版画の技法で印刷し、職人が糸で製した、工芸品のようなです。インドには各地に多様な民俗芸術の伝統があり、画家たちは住居の壁や床に描いたり、工芸品を作ったりしています。彼らの多様な視点や表現は、世界にはもっと違った見方や価値があるのだと教えてくれます。多くのインド人にとってもなじみの薄かったこうした民俗芸術を出版に結びつけたのは、とても画期的なことで

  • TDC TOKYO JPN - TDC賞

    RECENT TDC 2018/京都dddギャラリー 2018年7月3日-8月21日 2018.06.05 — 言葉のカタチ 「詩の朗読 — ニュアンスの会」 6月9日(土)15:00-17:00 2018.05.16 — デザインフォーラム「TDC DAY 2018」 申し込み受付中です! 2018.03.01 — TDC 2018/ギンザ・グラフィック・ギャラリー 4月4日(水)-4月28日(土) 2018.03.01 — Tokyo TDC Selected Artworks 2016-2017 in Shanghai 2017年12月21日〜2018年1月12日 2017.12.21 — 【東京TDC賞2018】受賞作品発表 2017.12.12 — Tokyo TDC Vol.28 最新年鑑発売いたしました!書店にてお買い求めください。 2017.10.05 — Tokyo TD

  • あとがきたちよみ『『哲学探究』とはいかなる書物か』

    哲学・思想、社会学、法学、経済学、美学・芸術学、医療・福祉等、人文科学・社会科学分野を中心とした出版活動を行っています。 あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひの雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 鬼界彰夫 著 『『哲学探究』とはいかなる書物か 理想と哲学』[ウィトゲンシュタイン『哲学探究』を読む] →〈「はしがき」と「目次」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報はこちら〉 はしがき シリーズ(『ウィトゲンシュタイン『哲学探究』を読む』1、2、3)は過去十年余にわたる筆者のウィトゲンシュタイン『哲学探究』の研究成果を、専門的裏付けをおろそかにせず、同時に、哲学者ウィトゲンシュタインの当の姿に興味を持つ幅広い分野の読者に理解可能な形で公にしようとするものである。 過去

    あとがきたちよみ『『哲学探究』とはいかなる書物か』
  • サニーデイ・サービスの生き急ぐような2年間の真相。5人が綴る - コラム : CINRA.NET

    2018年、サニーデイ・サービスは再結成から10年を迎えた。あなたにとって、サニーデイ・サービスとはどんなバンドだろうか? 1990年代から知る人にとっては、ともに年齢を重ねてきた友のような存在かもしれないし、再結成以降に出会った人にとっては、年上の恋人のような存在かもしれない。バンドとリスナーの関係をそんな画一的な言葉で言い表すのは野暮というものだが、いずれにしても、サニーデイ・サービスの音楽に自分自身を重ねたり、人生のワンシーンそのものとして深く心に刻みつけていたり、そうやって特別な思いを抱いている人は少なくないはずだ。 2年前の8月に発表された『DANCE TO YOU』以降、サニーデイ・サービスは1990年代当時を凌ぐほどの充実期に突入した。この2年でオリジナルアルバムは3枚、ライブ盤・リミックス盤も含めると6枚のアルバムをリリースしている(それらに加え、先日、曽我部恵一名義での4

    サニーデイ・サービスの生き急ぐような2年間の真相。5人が綴る - コラム : CINRA.NET
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2018/10/17
    「バンドとは、楽器が弾ける人間の集まりのことを言うんじゃなくて、集まった人と人との間の、繋がってる部分の謎の接着剤のことをバンドと言うのだ」
  • Speak East vol.12 「クリエイターと町工場が起こす化学反応」〜アイデアを進化させる製本工場との付き合い方とは?〜 | Peatix

  • 日本の伝統芸能と邦楽の音響デザイン

    1.伝統芸能 日音楽のことを「邦楽」と呼んでいる場合、これは欧米からの輸入音楽「洋楽」に対する呼び方である。狭義には日の伝統芸能の中から雅楽(ががく)と能楽(のうがく)、民族音楽を除いた音楽を邦楽と呼ぶ。 その場合、三味線・筝・尺八・琵琶の音楽のことになるが、三味線音楽は文楽・歌舞伎・民族芸能で使用され育ったものが多く、その中で演奏される囃子は能楽が元になっている。 雅楽は、宮中や神社の儀式で演奏され、庶民的な音楽ではない。雅楽は、演奏だけの「管絃(かんげん)」と舞が伴う「舞楽(ぶがく)」とがあり、管絃には笙(しょう)・篳篥など管楽器と楽琵琶・楽箏という弦楽器が使用されるが、舞楽では弦楽器を使用しない。 雅楽以外の邦楽や舞踊は、あらすじがあって、観客も喜怒哀楽を感じて感情移入をして観ているが、雅楽は人間の感情が介在しないように作られている。 能楽は喜怒哀楽の感情を表しているが、非常に

  • 日本伝統音楽における語り物の系譜-旋律型を中心に

    伝統音楽における語り物の系譜-旋律型を中心に- (The Narrative Tradition in Japanese Music:The Changing Role of Melodic Patterns) Alison Tokita(アリソン・トキタ) モナシュ大学日研究科助教授 メルボルン日研究センター所長 はじめに-語り物の研究について 語り物という言葉は唄い物と対比的に使われ、説教・絵解き・舞・平曲・幸若舞、また義太夫節より前の浄瑠 璃・義太夫節・一中節・大薩摩節・宮薗節・常磐津節・清元節・新内節などのさまざまな浄瑠璃、さらに筑前琵琶、新しいところでは、浪花節などを指します。唄い物は、地唄・長唄・端唄・小唄などになります。中国では、一九九〇年の時点でも三百を越す語り物の種目が残っているようで、これに比べれば日の現存の語り物の数は少ないのですが、それでも長い間にわたる歴

  • たとえ本ばなれが進んでも、出会った1冊を手にしたときの目の輝きはなくならない。「ブックバス」東北ツアーから見えてきた、本の未来の可能性 | greenz.jp

    たとえばなれが進んでも、出会った1冊を手にしたときの目の輝きはなくならない。「ブックバス」東北ツアーから見えてきた、の未来の可能性 2018.10.16 平川 友紀 平川 友紀 CHECK IN チェックイン 無書店地域にを届けたい! という思いから始まった株式会社バリューブックスの「ブックバスプロジェクト」。その初めてのロングツアーに同行しました。ともに旅をした映像作家・上田謙太郎さん渾身の中編ドキュメンタリー『BOOK BUSはを届ける旅に出る』も完成! このレポート記事との同時公開となっています。記事の最後に編へのリンクがあります。ブックバスの面白さはもちろん、を手にすることの魅力や意味を、改めて感じていただけたら嬉しいです! 平川 友紀 平川 友紀 ストーリーライター/文筆家 山間部で毎日楽しく暮らしている私ですが、当にごくたまに都会がいいなと思うときがあります。 そ

    たとえ本ばなれが進んでも、出会った1冊を手にしたときの目の輝きはなくならない。「ブックバス」東北ツアーから見えてきた、本の未来の可能性 | greenz.jp
  • WaveNetを使ったAutoencoderで音楽のドメイン間の変換を可能に! – A Universal Music Translation Network

    WaveNetを使ったAutoencoderで音楽のドメイン間の変換を可能に! – A Universal Music Translation Network 交響曲、ピアノ曲、コーラス、口笛などの異なる「ドメイン」の間で、音楽を自在に変換するという野心的な研究. 音楽を変換するといってもMIDIなどのシンボルレベルでのスタイルの変換ではなく、音の波形そのものを扱っています。 ベースになっているのはNSynthの論文の中で提案されているWaveNetをつかったAutoencoderです(NSynthについてはこのサイトでも取り上げたことがあります). Encoderは全ドメインで共通、Decoderは各ドメインごとに用意しています (ひとつのdecoderをドメインごとに条件付け(conditioning)する方法だとうまくいかなかったそうです)。Decoderには、NVIDIAが提供する

    WaveNetを使ったAutoencoderで音楽のドメイン間の変換を可能に! – A Universal Music Translation Network
  • こだわりの、真っ青なぬりえ|瀧波 和賀|note

    コノビー編集部に配属される以前、私は社内の児童発達支援部門に所属し、療育教室の指導員をしていた。 療育というのは、簡単に言うと、主に発達障害のあるお子さんに対して、人の能力を伸ばすべく、専門的な授業を行う通所支援機関のことである。 学校というよりは、塾や習い事教室に近いと思って欲しい。 そこで数年間、「わか先生」をやっていた。 たくさんの未就学児を担当したが、どのお子さんもそれぞれに可愛く、当然ながら個性もそれぞれで、貴重な幼少期に関われたことに、今も感謝が絶えない。 全員がほんとうに大好きだったが、特に印象に残っている生徒が何人かいる。 今回は、とある年長の男の子との思い出を書いてみたい。 彼は、真っ青な少年だった。 年長さんになったばかり、5歳の彼とはじめて会ったときから、小学校に送り出す次の春まで、彼のファッションは、見事なまでに青一色だった。 服だけでなく、リュックもも、手に持

    こだわりの、真っ青なぬりえ|瀧波 和賀|note
  • log osaka web magazine

    09.03.26 PEOPLE>>李龍植(丹波マンガン記念館館長)×高嶺格(美術家)対談アップしました。 09.03.12 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 09.02.12 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 09.01.15 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 08.12.25 MOVEMENT>>dance+更新しました。 08.12.11 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 08.11.27 MOVEMENT>>dance+更新しました。 08.11.13 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 09.03.26up 丹波マンガン記念館で『在日の恋人』(京都ビエンナーレ2003)が制作、発表されて

  • 特集『凍った脳みそ』後藤正文インタビュー(1) | みんなのミシマガジン

    第3回 特集『凍った脳みそ』後藤正文インタビュー(1) 2018.10.16更新 『凍った脳みそ』後藤正文(ミシマ社) 『凍った脳みそ』。なんとも不思議なタイトルである。いったい何のなのか? と題名だけ見てわかる人はかなりのゴッチファンにちがいない。「ああ、ゴッチの個人スタジオ、コールド・ブレイン・スタジオの邦訳でしょ」。そんな方は、私がどうこういうのはかえって失礼。ぞんぶんにお好きなように書を楽しんでくださいませ! 実は、アジカンファンだけど「このはどうしようかな」と思っている方や、必ずしもアジカンやゴッチのファンでもないけど音楽は好きという方や、ゴッチもアジカンも音楽もとりわけ好きなわけじゃないけど面白いは好き! という方にも、書はおすすめなのです。その理由の一端に迫ることができればと思い、著者の後藤正文さんに直接お話をうかがいました。 (聞き手・三島邦弘) アジカン・ヒスト

    特集『凍った脳みそ』後藤正文インタビュー(1) | みんなのミシマガジン
  • interview with Yo La Tengo ヨ・ラ・テンゴ来日直前インタヴュー | ele-king

    ストリートで行進している人びと、落胆している人びと、怯えている人びと。美しい風景とは真逆なんだ。 暴動が起きている。静かに。それはあのチャイルディッシュな元実業家がいちばん「偉い」立場に座っているアメリカ合衆国はもちろんのこと、ここ日でも、どこであろうとそういえるだろう。しかしその暴動は主に、例えばワッツ暴動や西成暴動のように怒号や流血を伴ったものではない(そういった暴動ももちろん起こるであろうことを否定しているわけではない)。おそらくいま起こっているそれは主に、内面における暴動である。 我々はいま、どのような形にせよ、後期資主義体制下における効率主義と各種マネージメント思想の跋扈により心身の疲弊に絶え間なく晒され、(俗流の理解では最後の聖域とされてきた)「内面」までもが徐々にその戦いの場に供出させられるようになっている。しかも明確に指弾できる誰かにそうさせられているわけでなく、主には

    interview with Yo La Tengo ヨ・ラ・テンゴ来日直前インタヴュー | ele-king
  • 医師国家試験を解いてみよう。「がん検診の有効性を示す根拠はどれ? - NATROMの日記

    がん検診にまつわる誤解は根深く、医師でもけっこう間違えている人がいます。ただ、医師国家試験にがん検診が有効である根拠を問う問題が出題され、若い世代の医師はがん検診の疫学をより正確に理解しているものと思われます。 厚生労働省のサイトに過去問がありましたので、ここで引用・紹介します。さて解けますか?このブログの読者は、その辺の平均的な医師と比べると、ずっと正答割合が高いのではないかと思います。 第106回医師国家試験問題より。 集団に対してある癌の検診を行った。 検診後に観察された変化の中で、検診が有効であったことを示す根拠はどれか。 a 検診で発見されたその癌の患者数の増加 b 検診で発見されたその癌の患者の生存率の上昇 c 集団全体におけるその癌の死亡率の低下 d 集団全体におけるその癌の罹患率の低下 e 検診に用いられた検査の陽性反応適中率の上昇 答えは下のほうに。 正解c. 検診後に集

    医師国家試験を解いてみよう。「がん検診の有効性を示す根拠はどれ? - NATROMの日記
  • 日本酒のおいしさ、感じ方はつまみ次第? 刺し身だと…:朝日新聞デジタル

    酒をどれぐらいおいしいと感じるか。その判断は、直前にどんなつまみを口にしたか、で変わる――。一見、あたりまえに思えるような事実を研究で示した論文を、龍谷大の伏木亨教授(品科学)らのチームがまとめた。日農芸化学会の英文誌に発表した。 20~40代の男女94人に、新潟県の有名な銘柄「久保田 千寿」を飲んでもらい、直感的に味を評価してもらった。軽快でさっぱりとした、切れのいい味が特徴の吟醸酒で、あらかじめ銘柄についても伝えた。 「もう一口飲みたくなるか」「高品質なイメージを抱くか」など約20項目の質問に、5段階で回答してもらった。また、「どのぐらいおいしいか」を「全くない」から「非常に」までの直線にし、どのあたりに位置づけられるか印をつけてもらい、印の位置で評価を0から100点に当てはめた。 これを「清酒のみ」、直前に「ヒラメの刺し身をべたとき」「サワラのみそ漬け焼きをべたとき」の3

    日本酒のおいしさ、感じ方はつまみ次第? 刺し身だと…:朝日新聞デジタル
  • R.I.P 小杉武久 | ele-king

    永遠のピクニックにでかけた芸術家の背中をみおくる 小杉さんの訃報に接して、どこからともなく聞こえていた風の便りのようなことも総合して、ああやはりそうだったのかと思う反面、心のなかにぽっかりと開いた穴を、便りをもたらせた風が音を立てて吹き抜けるような奇妙な感覚はいまもつづいている。小杉武久という芸術家の存在は巨大でひきかえがきかない。すくなくとも私にとってはそうだ。ケージやマース・カニングハム、フルクサス、タージ・マハル旅行団、グループ・音楽――現代音楽、現代アートうんぬんという教科書的な話はさておき、機会あるかぎり足を運んだその演奏はおおらかでありながら無骨で音そのものをその場に投げ出すようでありながら、メガネの奥の演奏家のまなざしは音の行方を見守り、耳はおそらく空間全体に指向性を注いでいた。ヴァイオリンであれエレクトロニクスであれ、インストラクション(ことばで行為などを指示する作曲作品)

    R.I.P 小杉武久 | ele-king
  • 神戸新聞NEXT|社会|「農民車」見るなら今だ 鉄工所生まれのタフな奴

    兵庫県・淡路島には、独自の進化を遂げた「ガラケー」ならぬ、「ガラカー」がある。その名もずばり「農民車」。ストレートすぎる名前の通り、農作業のため、とりわけタマネギの収穫に使うために開発された車だ。 写真を見ればお分かりの通り、フレームやエンジンがむき出しの、ただならぬハンドメード感。見た目はバラバラ、同じものはない。それもそのはず、作っているのは農機メーカーじゃなく、地元の鉄工所。中古車の部品を寄せ集めてできた、ハイブリッドな雑種車である。 “車の起源”は、半世紀以上も前、国産のトラクターが普及し始めた頃のこと。使えなさに業を煮やしたとある農家が、耕運機などを作っていた鉄工所に持ちかけ、「トラクターにならなんで農民車になった」のがはじまりだと、開発に携わった人は証言する。 ところが、これに注文が相次ぎ、島内の10を超える鉄工所で作られ、1980年代には推定1万台以上あったというから、どう転

    神戸新聞NEXT|社会|「農民車」見るなら今だ 鉄工所生まれのタフな奴
  • 『山の上の家』庄野潤三著 作家の意志、作家の気配 | 47NEWS - This kiji is

    Published 2018/10/05 07:10 (JST) Updated 2018/12/11 12:29 (JST) 庄野潤三さんのインタビューを彼の自宅ですることが決まったとき、私は喜んだ。2004年のことだ。彼の作品は日々の暮らしの細部をスケッチする。視線は人間だけでなく、虫や鳥、木々や草花といった小さな命にも注がれている。だからこそ家と庭は庄野文学の舞台であり、象徴であり、核心でもある。そう思ったのだ。 あれから14年。作家もそのも亡くなったが、家はあのころのままに保たれている。長男龍也さん、長女夏子さん、そして書の版元の尽力で年2回公開されることが決まり、9月に庄野家を再訪した。懐かしさに胸がしめつけられる。『山の上の家』は、庄野家と庄野文学のガイドブックのような書籍である。 書を開くと、室内や庭の写真が並んでいる。音や匂い、風までが写り込んでいるようだ。たくさんの

    『山の上の家』庄野潤三著 作家の意志、作家の気配 | 47NEWS - This kiji is
  • 【都市鉄道の歴史をたどる】戦時中に行われた「時差通勤」 その効果はあったのか | 乗りものニュース

    東京都が「満員電車の解消」を目指して実施している時差通勤キャンペーン。しかし発想自体は新しいものではなく、日では戦時輸送の改善策として実施されたことがありました。実際に混雑の分散効果はあったのでしょうか。 東京都知事の「肝いり」プロジェクト 東京都が2017夏から推進している時差通勤キャンペーン「時差Biz」は、満員電車の解消を公約に掲げて当選した小池百合子知事の肝いりプロジェクトです。 拡大画像 「時差Biz」キャンペーンにあわせて運転された東急電鉄の早朝臨時列車。戦時中に時差通勤の実施を求める声を挙げたのも東急の五島慶太だった(2018年7月、草町義和撮影)。 公式サイトによると、通勤ラッシュの緩和によりストレスから解放され、通勤時間帯の有効活用が可能になり、自己啓発や趣味の時間、家族との時間が増え、働く意欲が向上することで企業の生産性向上にもつながるという、壮大な効果を見込んでいる

    【都市鉄道の歴史をたどる】戦時中に行われた「時差通勤」 その効果はあったのか | 乗りものニュース
  • 多言語のデザインで気をつけたいこと|のもち|note

    ソフトウェア会社でUIデザインをしている、のもち(@nomo_017)です。 普段クライアントワークを中心に仕事をしているのですが、 観光地、宿泊施設などで他言語対応の案件が増えてきました。 自分の備忘録も含めて、デザイナーとして他言語対応で気をつけていることをちょっとまとめてみたいと思います✏️ 目次📝 1、言語に柔軟なデザイン 2、原稿の内容に差別的な表現はないか 3、固有名詞はどこまで翻訳するか 4、デザインを考慮した翻訳を依頼する 1、言語に柔軟なデザインワイヤーフレームが出来てきたタイミングでは、まだクライアントさんの原稿が上がってこないことが多いため、ある程度コンテンツの内容を予想してデザインを進めていきます。 そこで気をつけていることが、他言語にした時の文字数の違いです。 その案件で扱う言語の中で、一番短いパターン、一番長いパターンを想定して、レイアウトが崩れないようデザイ

    多言語のデザインで気をつけたいこと|のもち|note
  • 中国のキリスト教の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    人口世界最大の国における、人口世界最大の宗教の歴史 現代の中国のキリスト教徒の人口がどれくらいいるかは、調査によって様々な説があります。 Katharina Wenzel-Teuber氏の調査によると3%にも満たないそうです。と言っても13億の人口の3%なので、4千万人もいるのですが。 今後中国ではキリスト教徒の人口が増えていくことが予想され、2030年には中国は世界最大のキリスト教徒を抱える国になることが予想されているそうです。 これに対し、中国政府は「中国政府の支配下での信仰」を強化すべく、様々な規制や干渉をしていると言われています。今も強く国家の干渉を受けているように、これまでの中国のキリスト教の歴史は、 時の権力者や対外関係などの影響をモロに受ける非常に不安定なものでした。 1. 唐の時代・大秦景教の流行 シルクロード経由でやってきたネストリウス派キリスト教 中国に最初にキリスト教

    中国のキリスト教の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • MAJOR FORCE BE WITH YOU - 30TH ANNIVERSARY - RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2018 何故こんな重要なレーベルがその後の裏原ブランドのように広く知られていないのか? それが一番の謎だ(笑)ファッション雑誌の90年代はいつもグッドイナフやNOWHEREから始まるけれども ちゃんと80年代からの"架け橋"があった事を見逃すのはあまりにも勿体ない。その1 - # テガキ

    Nicolas “Yuthanan” Chalmeau sillage デザイナー & ディレクター / フォトグラファー

    MAJOR FORCE BE WITH YOU - 30TH ANNIVERSARY - RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2018 何故こんな重要なレーベルがその後の裏原ブランドのように広く知られていないのか? それが一番の謎だ(笑)ファッション雑誌の90年代はいつもグッドイナフやNOWHEREから始まるけれども ちゃんと80年代からの"架け橋"があった事を見逃すのはあまりにも勿体ない。その1 - # テガキ
  • 渦中の美術家が抱えていた現実。 長谷川新評「時代に生き、時代を超える 板橋区立美術館コレクションの日本近代洋画1920s-1950s」展

    渦中の美術家が抱えていた現実。 長谷川新評「時代に生き、時代を超える 板橋区立美術館コレクションの日近代洋画1920s-1950s」展現在、群馬県立館林美術館では、関東大震災や金融恐慌、戦争を経験した作家に焦点を当てた展覧会「時代に生き、時代を超える 板橋区立美術館コレクションの日近代洋画1920s-1950s」が開催されている。渦中を生きた作家たちははどのような現実を抱えていたのだろうか。この問いに対峙することを目指した展を、インディペンデント・キュレーターの長谷川新がレビューする。 文=長谷川新 永田一脩 『プラウダ』を持つ蔵原惟人 1928 キャンバスに油彩 100.0×80.0cm 板橋区立美術館寄託 生のダイアグラムをめぐって 1923年の関東大震災直後、憲兵に連行されと甥とともに殺害されたアナキスト・大杉栄は、『ファーブル昆虫記』(1922、ジャン=アンリ・ファーブル)

    渦中の美術家が抱えていた現実。 長谷川新評「時代に生き、時代を超える 板橋区立美術館コレクションの日本近代洋画1920s-1950s」展
  • タンゴは2拍子なのであーる! ( その他音楽 ) - タンゴ練習帳 - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 音楽に貪欲な人はCDを図書館で借りよう。「文京区立小石川図書館」は音楽資料の宝庫! | ビョーキな雑記帖「くらんけブログ」

    昨日は東京・文京区にある「小石川図書館」へ、久々にCDを借りに行ってきました。 音楽ファンにとって過去のCDを収蔵し、書籍と同じように貸し出してくれる図書館は、ありがたい存在ですよね。 とりわけここ小石川は、「音楽資料の宝庫」として知る人ぞ知る、隠れ名スポット。 今日は、東京メトロ丸ノ内線・茗荷谷駅から徒歩6分に位置する都会の秘境「文京区立小石川図書館」を、コソッとお教えしましょう。 もちろん、文京区に住んでなくても利用できますよ! CDだけじゃなく「様々な音楽資料」を借りに、小石川へ行こう! 筆者・くらんけが小石川図書館を大プッシュするのは、ひとえに「音楽にとても強い図書館」だからです。 とにかく未知の音楽に貪欲だった学生の頃は、こうした都内中の図書館をハシゴし、CDを借りまくっていました。 私たち音楽ファンにとって、ここ小石川は一体どんな魅力があるのでしょうか? 音楽CDの収蔵点数が、

    音楽に貪欲な人はCDを図書館で借りよう。「文京区立小石川図書館」は音楽資料の宝庫! | ビョーキな雑記帖「くらんけブログ」
  • New Toledo『Slowly Time Call』 : FALL

  • TANGO TANGO

    (タンゴ タンゴ) 地球の反対側からやってきた熱き音楽 「アルゼンチン・タンゴ」に関するページです タンゴ再び練習中! 「タンゴ練習帳」(BLOG) (随時更新) Powered by アルゼンチンタンゴとは何か? 音楽としてのアルゼンチンタンゴ アアナツカシキ古典タンゴ タンゴの革命児・アストル・ピアソラ アルゼンチンタンゴ・CDレビュー アルゼンチンタンゴ・ライブレポート アルゼンチンタンゴ・リンク (カフェ・ドミンゲス(掲示板)) Quartier Latinへ戻る

  • 音楽としてのアルゼンチンタンゴ

  • 大瀧詠一がインディーシーンに与えた影響 トリビュートアルバム発売を機に考える

    大瀧詠一作品のトリビュートアルバム『大瀧詠一 Cover Book -ネクスト・ジェネレーション編- 『GO! GO! ARAGAIN』』(12月3日発売)に先立って、11月3日の“レコードの日”にアナログ盤が発売される。 オムニバス『大瀧詠一 Cover Book -ネクスト・ジェネレーション編- 『GO! GO! ARAGAIN』』 大瀧詠一のトリビュートアルバムはこれまでも折に触れて制作されてきたが、今回注目を集めているのは現在のインディーシーンを彩る若い世代によるカバー集である点だ。作には、シャムキャッツやayU tokiO、OLD DAYS TAILOR、KEEPON、キイチビール&ザ・ホーリーティッツなど全12組が集まっている。 大瀧詠一は、しばしば日でのロックバンドの原点として語られるはっぴいえんどから、ソロ、プロデュース作品に至るまで、日のポップスに偉大な足跡を残して

    大瀧詠一がインディーシーンに与えた影響 トリビュートアルバム発売を機に考える
  • タンゴ・グレリオ~関西発バンドネオン&ギターデュオ

    バンドネオン&ギター 『ノスタルジック・タンゴ』 タンゴ・グレリオは2010年結成のアコースティック・デュオ。 日ではめずらしいバンドネオンとギターに特化したシンプルな編成で、大阪、神戸、京都など関西を拠点にアルゼンチンタンゴを演奏しています。 古きよき時代の古典タンゴからアストル・ピアソラのモダンタンゴまで、様々なレパートリーを取り上げながら、素朴な味わいのブエノスアイレスの下町風の響きを追い求めているタンゴ・グレリオ。古い映画の中から流れてきそうな独特のぬくもりのあるサウンドは、様々な世代の皆さんにご好評をいただいています。 カフェ、バー、ビルの片隅、街角・・・ある時は港町で、ある時は山合いの小さな庭園で・・・夜風に乗って流れるバンドネオンとギターの哀愁の響きはあなたの「忘れえぬ時」を思い起こさせることでしょう。 ノスタルジックなアルゼンチンタンゴの世界をお楽しみください! LIVE

    タンゴ・グレリオ~関西発バンドネオン&ギターデュオ
  • ルネサンス・バロックのブックガイド/工作舎web連載読み物

    第21回(最終回) 『ルネサンス・バロックのブックガイド』の全体構成 占星術、錬金術、魔術が興隆し、近代科学・哲学が胎動したルネサンス・バロック時代。その知のコスモスを伝える『ルネサンス・バロックのブックガイド』はいよいよ2019年2月に刊行します。 書はヒロ・ヒライさん監修のもと、学術ウェブサイトbibliotheca hermeticaメンバーや賛同者等50人の執筆者を迎え、116エントリー、総数150冊あまりの書籍が紹介されます。名著から最新の研究成果まで、日で出版されたルネサンス・バロックの文化や思想の書物を網羅するブックガイドをめざしました。 書はテーマごとに4部にわかれ、 「第1部 交錯する知の伝統と芸術」でイコノロジー、イエイツ、記憶術など視覚芸術のを中心に取りあげ、 「第2部 隠された叡智」は占星術、錬金術、魔術など、 「第3部 爛熟する自然の鏡」は博物学や科学革命

  • 春日明神の七変化/春日権現験記絵・後期(三の丸尚蔵館) - 見もの・読みもの日記

    〇三の丸尚蔵館 第81回展覧会『春日権現験記絵-甦った鎌倉絵巻の名品-』(修理完成記念)(2018年8月18日~10月21日) 『春日権現験記絵』の後期展示に行ってきた。前期展示の記事はこちら。現在、見られる巻・場面は以下のとおりである。 ・巻4:第3段(平家の都落ちに従おうとした近衛基通を春日明神が引き留める) ・巻5:第2-3段(春日社に奉仕し富み栄えた藤原俊盛が仏門に入ることを願い、春日明神に喜ばれる) ・巻9:第3段(息絶えた女が、閻魔王のもとで春日明神に助けられて蘇生する) ・巻12:第3段(東大寺東南院の僧・恵珍が夢で春日明神と神人・鹿たちに会う) ・巻13:第1-3段(子宝に恵まれなかった女が春日社の社前で出産、生まれた男子は明神に守護される)、第4段(興福寺の僧・盛恩得業の夢に春日四宮が現れる)、第5段(興福寺の僧・増慶が田舎移住して病気になる) ・巻14:第6段(京の大

    春日明神の七変化/春日権現験記絵・後期(三の丸尚蔵館) - 見もの・読みもの日記