タグ

literacyに関するfunaki_naotoのブックマーク (417)

  • 書物のリテラシー

    挿絵/草双紙/絵 書誌学が扱うのは謂わば〈書物〉の外部に過ぎず、内部テキスト(言葉)に対しては無関心であるといってしまうのは早計である。何故ならば〈書物〉は外部だけでも実に多くの情報を保有しているからである。そもそも、外部を持たない内部テキストなど存在し得るのであろうか。もし、無色透明で実態を持たない文字列が存在したとしても、それを読むことは出来ない。つまり、テキストは常に〈書物〉という外部を持つ存在であり、その外部とは読まれるべきテキストの一部なのである。 五 〈書物〉を読む技術リテラシー 一方、楽譜テキストを奏でるための演奏技術リテラシー維持には不断のレッスンが要求されるように、書物テキストの読解技術リテラシー向上のための訓練もまた不可欠である。それこそが国日文学研究の普遍的な課題であり、国日文学の存在意義であるといっても差し支えないだろう。 此処に仮名垣魯文の『安愚楽鍋』という

  • 初代「ドラゴンクエスト」の取扱説明書を読み返してみる。“日本のRPG夜明け前”に,どんなゲームで,どう進めたらいいかを丁寧に説明

    初代「ドラゴンクエスト」の取扱説明書を読み返してみる。“日RPG夜明け前”に,どんなゲームで,どう進めたらいいかを丁寧に説明 ライター:大陸新秩序 カメラマン:愛甲武司 日(2024年5月27日)は「ドラゴンクエストの日」。今から38年前の1986年5月27日に,ファミリーコンピュータ用ソフト「ドラゴンクエスト」(以下,DQI)が発売されたことを記念する日だ。 ドラゴンクエストシリーズは,これまでにナンバリング11タイトルと,多数のスピンオフタイトルを展開してきた。言わずとしれた日RPGの代表的存在だ。 DQIが発売された1986年当時,すでにPC向けのRPGは,海外産はもちろん国産も存在し,ゲーマーやゲームクリエイターから注目を集めていた。 だが一般的にはメジャーと言えないジャンルだったし,そもそもプラットフォームであったPCを個人的に所有している人は限られていた。そんな時代に

    初代「ドラゴンクエスト」の取扱説明書を読み返してみる。“日本のRPG夜明け前”に,どんなゲームで,どう進めたらいいかを丁寧に説明
  • ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学

    男性・女性の違いを説明する際に「男性脳・女性脳」という表現が使われることがあります。「男性脳・女性脳」は科学的な根拠に基づく概念なのか、単純化された言説はなぜ問題なのか、認知神経科学者の四裕子教授(総合文化研究科)に聞きました。 多次元的なヒトの脳 ── 「男性脳・女性脳」という概念に科学的根拠はあるのでしょうか? 「男性脳・女性脳」の概念は、性別による脳の違いについて言及したものですが、そもそも「性」とは非常に多元的な概念です。社会的・文化的に定義される「性」(ジェンダー)が多様であるように、生物学的に定義される「性」(セックス)も複雑です。生物学的に定義される「性」には、遺伝的な染色体で決まる「性」、精巣や卵巣で決まるホルモンの分泌と関係する「性」、セクシュアル・フェノタイプと呼ばれる表現型の「性」などがあり、人によってはそれらが必ずしも全て一致するとは限りません。一方で、男性・女性

    ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学
  • 『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!

    『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!「声より先に文字がある」「文字記録が信頼されない」など、文字の歴史は意外な事例に満ちている。古代ギリシアから中世英国、現代バリまで、知的冒険に満ちた読み物。 NHKブックス『声と文字の人類学』がNHK出版から3月25日に発売されました。著者は構造主義をはじめとする文化人類学理論の研究などを専門とする出口顯さん。声に出して話し、文字を読むという日常的な営みについて、人文学の領域を横断しながら論じます。 人類の長い歴史の中で、文字の存在はどんな意味を持ったのでしょうか? 「そこから文明が生まれた」 「音声を残せるようになった」 このような従来の西洋中心主義的な常識を脱し、書では、古今東西の文字使用が意外な事例に満ちていることを示します。人類史が見落としてきた「声」と「文字」の歴史は、読み書き能力への信仰を揺るがす深い

    『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!
  • 紅麹とお酒や醤油を造る麹は人とゴリラ以上に違う(ので、パニックになるのはやめましょう) - 醤油手帖

    ちょっと3月恒例の深刻なやつでバタバタしすぎて、更新がおろそかになっておりました。そして、書きかけのものはあるんですが、先にこれをと思いまして。そう、紅麹の問題です。 小林製薬が販売する紅麹の成分を含む健康品を摂取した人が腎臓の病気などを発症し、会社は「直ちに使用中止を」と訴えております。というのも、紅麹原料を約50社に供給していたのだとか。 news.yahoo.co.jp これは大変なニュースですし、何よりも今回の件で健康被害に遭われた方のご快復をお祈りいたします。 ただ、ちょっと「麹」についての風評被害的な意見がちらほらしているので、若干整理しておこうかなと思います。例によって目次つけました。 3月26日 14:50追記 ニュースによると、とうとう死者も出てしまったようです。お悔やみ申し上げます。 このエントリの主題は「紅麹によって被害が出ているけれども、パニックになって関係のない

    紅麹とお酒や醤油を造る麹は人とゴリラ以上に違う(ので、パニックになるのはやめましょう) - 醤油手帖
  • 日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい - 醤油手帖

    東洋経済ONLINEに2月11日より掲載されている、『品の裏側』著者である安部司さんの日酒記事が、非常に悪い意味で話題になっております。 ここから3回分あるのかな toyokeizai.net 『悪い意味で』と言っているのは、間違いが非常に多く、また一見すると合っているように見える意見でも、著者の思い込みだけの話であったり、知識が古いということが多いためです。 著者の方は、第二回のところで 「昔ながらのじっくり発酵させた酒がうまい」という私の意見に賛同してくれる声も多かった一方で、酒を速く作る技法である「速醸派」からはお叱りの声もいただきました。 繰り返しになりますが、あくまで酒は嗜好品です。 あくまで私の見解、昭和の古オヤジの一意見として受け止めていただければと思います。 と仰っているので、おそらく自分の知識が古い(アップデートできていない部分がある)ということに気づいておられないの

    日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい - 醤油手帖
  • 「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖

    前回の記事は、思っていた以上の皆様に読んでいただけたようです。ありがとうございます! shouyutechou.hatenablog.com というわけで、第二回をやっていきます。 第二回の元記事はこちらですね。 toyokeizai.net ここもまあ、あれでして。 元記事が短いのでそんなに多くはないのですが、例によって例のごとくツッコミを入れていきます。 日人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側、を問題視する 2ページ目のツッコミどころ 3〜4ページ目のツッコミどころ 日人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側、を問題視する 2ページ目のツッコミどころ じっくり時間をかけて発酵させることで甘味、酸味、辛味など、日酒の複雑で深い味わいが醸成されます。 うーん、何といいましょうか。厳密では間違いではないかもしれないんですが、正確ではないということで一応。 それは日酒に「辛味」があ

    「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖
  • 日本人の識字率は高いのか 揺らぐ根拠、戦後教育にも影響?

    「日人の識字率は極めて高い」。長く共有されてきた常識の根拠が近年、揺らいでいる。戦後まもなく実施された日人の読み書き能力に関する調査に依拠して広まった常識だが、結果のごく一部が切り取られ定着した可能性があることが明らかになってきたからだ。調査を研究する専門家は「長く共有された常識で日人が『思考停止』していたとすれば、戦後教育に与えた影響は大きい」と指摘。識字率に関する科学的再検討が必要との見方を示した。 GHQの意向日人の高い識字率の根拠となってきたのは、連合国軍総司令部(GHQ)の意向を受けて昭和23年に行われた調査だ。結果は26年に「日人の読み書き能力」(東京大学出版部)として公表された。 調査は全国の15~64歳を対象に約1万7千人が参加。全90問の90点満点で、0点(1・7%)は「かなさえ正しく読み書きできない」と評価され、これに「かなはどうにか読み書きできるが漢字はまっ

    日本人の識字率は高いのか 揺らぐ根拠、戦後教育にも影響?
  • 日本人の読み書き能力、本当に高かった? 最新研究で揺らぐ常識

    人の識字能力は昔から世界でトップクラスだった――。ぼんやりとこんな印象を抱く人は少なくないのではないだろうか。この「常識」のよりどころの一つとなってきたのが、敗戦直後の1948年にGHQ(連合国軍総司令部)の後押しで実施された「読み書き能力調査」だ。識字能力が全くない人は1.7%と少なく、「日人は読み書き能力が高い」という主張に援用されてきた。だが、この解釈には再考の余地があるとする研究成果が最近になって発表された。どういうことなのか。研究チームを率いた国立国語研究所の横山詔一教授(社会言語学)に話を聞いた。 民主化の基盤として読み書き能力を重視したGHQ まずはGHQの占領下で実施された「読み書き能力調査」について、簡単に説明したい。横山教授によると、米国を中心としたGHQは、日の民主化を進める上で、識字能力を重要な基盤の一つと位置付けていた。特に重視されたのが、当時の中心的なマ

  • 専門知識があると楽しめないコンテンツは何ですか?

    回答 (3件中の1件目) 個人的に言うなら、「いわゆる脳科学」ですね。ちなみに一口に脳科学といっても「通俗脳科学」と「マトモな脳科学」の2種類がありますが、ぶっちゃけ通俗的だろうとマトモっぽかろうと専門知識があったら全然楽しめないし、何ならシラけるだけです。以下にその理由を述べます。 まず「通俗脳科学」について。これは端的に言えば「査読論文になることの殆どない、根拠に乏しい代物」です。一昔前だと「ゲーム脳」なんてものがありましたし、今でも残党が見受けられる「脳トレ」もそうですね。 そういった通俗脳科学を総称して「神経神話」と呼ぶ動きが職の脳研究の専門家の間で広まり、OECDが旗振...

    専門知識があると楽しめないコンテンツは何ですか?
  • 読み書き能力の効用 | 晶文社

    リチャード・ホガート 香内三郎訳 A5判 320頁 定価:4,180円(体3,800円) 4-7949-2429-1 C0336 〔1986年〕 週刊誌、CM、大衆小説、流行歌──マスメディアは普通の人々の生活をどう変えたか? ものを読み、書く能力が話しことばや仲間意識に支えられイギリス労働者階級の文化に浸透していく過程を分析し、20世紀の大衆文化論に「ホガード以後」という時代区分をもたらした、「現代の古典」ともいうべき名著の完訳。新装版。

    読み書き能力の効用 | 晶文社
  • わたしたちは「知外法権」にいる|文豪未満|岩井圭也

    岩井圭也『プリズン・ドクター』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 奨学金免除の為しぶしぶ刑務所の医者になった是永史郎。患者にナメられ助手に怒られ、憂な日々を送る。そんなある日の夜、自殺を予告した受刑者が変死した。胸をかきむしった痕、覚せい剤の使用歴。これは自殺か、病死か?「朝までに死因を特定せよ!」所長命令を受け、史郎は美人研究員・有島に検査を依頼するが――手に汗握る医療ミステリ。 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット

    わたしたちは「知外法権」にいる|文豪未満|岩井圭也
  • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第22回 奥村晴彦先生の情報リテラシー

    007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ対策家族彫金大手地図坂上秋成境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭失われた青を求めて家庭失敗奇才紳士名鑑女性向け女流雀士姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司彫刻家影響団体信用生命保険方法改善改正故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦旅行掌編小説旅行/レジャー星をみるひと映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町採用掃除御徒町戦野の一服徹底怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長手作り捨て方手塚大輔手巻きたばこ手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み国内旅行回数朝藤りむ佐々木愛実今日のほごにゃんこあふたぁ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐藤タイジ今

    野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第22回 奥村晴彦先生の情報リテラシー
  • JFCリテラシー講座1:情報氾濫の時代に検証より重要な能力

    玉石混交の情報が大量に氾濫する時代には、情報の真偽を検証する「ファクトチェック」の能力だけではなく、より広く現代のメディア環境を理解し、活用する「リテラシー」が欠かせません。 リテラシーは「読み書き能力」を意味する言葉ですが、現在は、様々な言葉と結びついて「その分野について理解し、活用する能力」という使われ方をしています。「メディアリテラシー」「情報リテラシー」「ニュースリテラシー」「デジタルリテラシー」などです。 日ファクトチェックセンター(JFC)はファクトチェックの実践や普及だけでなく、リテラシー教育にも取り組もうとしています。今回の連載講座では、そもそも現代におけるリテラシーとは何かという基礎から解説します。 キーワードは太字にし、最後に一覧にまとめています。そちらもご参照ください。 激増する情報とプラットフォーム不確かな情報やデマや誹謗中傷などは、昔から存在しました。それが瞬時

    JFCリテラシー講座1:情報氾濫の時代に検証より重要な能力
  • 読み書きの日本史 - 岩波書店

    私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。──世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎのなかにあるリテラシーの歩みを描く。 はじめに 第一章 日における書き言葉の成立 文字以前 文字の借用 日語と漢字 漢字の移入 漢文訓読 変体漢文 宣命体 万葉仮名と仮名 仮名交じり文 さまざまな文体から「候文体」へ 近世における書体の一様性 第二章 読み書きのための学び 習書木簡にみる文字学び 一文不通の貴族たち 往来物の時代 書儀と往来物 手紙文による学習の広がり ヴァイ文字の学習と手紙 消息から往来へ 教科書的なるものとしての「往来」 第三章 往来物の隆盛と終焉 近世社会と往来物 庶民用文章型往来物 地理科往来物 地域往来

    読み書きの日本史 - 岩波書店
  • 読み書きの日本史 八鍬 友広(著/文) - 岩波書店

    紹介 私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。──世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎのなかにあるリテラシーの歩みを描く。 目次 はじめに 第一章 日における書き言葉の成立 文字以前 文字の借用 日語と漢字 漢字の移入 漢文訓読 変体漢文 宣命体 万葉仮名と仮名 仮名交じり文 さまざまな文体から「候文体」へ 近世における書体の一様性 第二章 読み書きのための学び 習書木簡にみる文字学び 一文不通の貴族たち 往来物の時代 書儀と往来物 手紙文による学習の広がり ヴァイ文字の学習と手紙 消息から往来へ 教科書的なるものとしての「往来」 第三章 往来物の隆盛と終焉 近世社会と往来物 庶民用文章型往来物 地理科往来

    読み書きの日本史 八鍬 友広(著/文) - 岩波書店
  • 読み書きの民俗学 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    近世から近代の村落では、生活と一体化した読み書き実践が花開いていた。神社由緒書や石造物に刻まれた記録、真宗聖教の読誦と出版、頭役祭祀をめぐる文書や帳簿などを事例に、フィールドワークを駆使して丹念に検討する。声での伝達や身体動作と絡み合った、近世から近代の日を舞台とする読み書きの特質を、初めて体系的に論じた注目の書。 読み書き研究の課題(読み書きの民俗誌の構想〈問題の所在/「史料論」不在の民俗学/偶然記録からの脱却―百姓日記を例に/「文書の民俗誌」の進展/「もの」のライフサイクル/「もの」から「ひと」へ/読み書きの場の民俗誌に向けて〉/課題としての読み書きと声〈問題の所在/書物研究の成果/「口頭伝承偏重の民俗学」存疑/文字文化研究の課題〉以下細目略)/由緒形成と読み書き(式内社由緒の形成と地域神職/競合する由緒と社会集団)/真宗聖教の読誦と出版(「もの」としての出版聖教―御文章/活字の流

    読み書きの民俗学 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 読み書きの民俗学 渡部 圭一(著/文) - 吉川弘文館

    初版年月日 2023年7月20日 書店発売日 2023年7月3日 登録日 2023年4月12日 最終更新日 2024年1月24日 紹介 近世から近代の村落では、生活と一体化した読み書き実践が花開いていた。神社由緒書や石造物に刻まれた記録、真宗聖教の読誦と出版、頭役祭祀をめぐる文書や帳簿などを事例に、フィールドワークを駆使して丹念に検討する。声での伝達や身体動作と絡み合った、近世から近代の日を舞台とする読み書きの特質を、初めて体系的に論じた注目の書。 目次 読み書き研究の課題(読み書きの民俗誌の構想〈問題の所在/「史料論」不在の民俗学/偶然記録からの脱却―百姓日記を例に/「文書の民俗誌」の進展/「もの」のライフサイクル/「もの」から「ひと」へ/読み書きの場の民俗誌に向けて〉/課題としての読み書きと声〈問題の所在/書物研究の成果/「口頭伝承偏重の民俗学」存疑/文字文化研究の課題〉以下細目略)

    読み書きの民俗学 渡部 圭一(著/文) - 吉川弘文館
  • ヒトは賢いからこそだまされる  | 生活書院

    トマス・キーダ【著】   ニキ リンコ【訳】 [定価]   体2,300円(税別) [ISBN]978-4-903690-68-1 [判型]四六判並製 [頁数]464頁 Amazonで購入 ホメオパシーやダウジング、ファシリテイテッド・コミュニケーション、そのほかたくさんのとっぴな話、まちがった主張をなぜヒトは信じてしまうのか? 人間は、統計よりも実話の方が好き。 人間は、すでに信じていることを追認したい。 人間は、偶然の重みをなかなか実感できない。 人間は、外界を誤認することがある。 人間は、単純化をやりすぎる。 人間の記憶は完全ではない。 ぼくらの信念や決定はどうまちがうのか、科学とニセ科学はどうちがうのか、そのパターンをたくさん見ていこう。ぼくたちは、何かを信じる心に関しては、けちんぼになる必要がある。よほど説得力のある証拠が出てくるまでは、信じてしまうのをがまんするのだ。 【目次

  • 日本の識字率、今も高い? 戦後調査から70年、全国実施目指す 国立国語研究所(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    の識字率は極めて高い-。戦後まもなく昭和23年に行われた全国的な調査の結果などから、日ではそんな認識が一般的だ。だが、その後70年以上にわたって国内では識字に関する格的な調査は行われておらず、在留外国人や不登校の増加など、社会は大きく変化した。現代の実態を把握しようと、国立国語研究所のチームは今夏、前回調査をもとにしたテストを岡山市で実施した。チームは今後、より大規模な調査の実施を目指す。 【画像でみる】問題と解答の例 「どんな言葉を読んだり書いたりできるかをみる調査です。易しい問題から難しい問題まであります」。7月下旬、岡山市北区の「岡山自主夜間中学校」を訪れた国立国語研究所の野山広准教授は、調査の意義を説明した。 同校には、義務教育段階の学び直しを希望する人や外国人らが通っており、ボランティアの元教員や学生らがマンツーマンで勉強を教える。この日は、生徒(16歳以上)とスタッフ計

    日本の識字率、今も高い? 戦後調査から70年、全国実施目指す 国立国語研究所(産経新聞) - Yahoo!ニュース