タグ

2011年4月19日のブックマーク (56件)

  • Rue89Japon» ブログアーカイブ » ポルノ女優、ルー・シャルメル:《望み通りにはキスしません》

    Rue89Japonこの記述は27歳のポルノ女優、ルー・シャルメルから詳しく話を聞くことを目的とすRue69と名乗った人物のイニシアティブが無ければ公表されることはなかっただろう。Rue89では扱ってくれるかどうかわからないので、ルーはRue69のカミーユとコンタクトをとった。カミーユは直接彼女に会い、インタヴューを丁寧に行い、話を掘り下げた。報酬、労働条件、私生活、売春、喜びがテーマとなっている。これらの関し、ルーは正々堂々と語った。 編集部(注):国フランスで83万アクセス(4/19現在)を記録している超ヒット記事。 1 《家族は私が開放的だと知っています》 2 ポルノか売春か?《その意味は全く違う!》 3 料金について《最高のギャラはアメリカです》 4 《外国で信頼される》ための雑誌ホットビデオ 5 《お金を払ってまでポルノを見ようとはもう思わない》 6 インタネット上

  • 不況期には社会的機関への信頼度が下がる - himaginary’s diary

    という論文をジャスティン・ウルファーズとベッツィー・スティーブンソンが書いている(Mostly Economics経由)。 以下はその論文の図表。 最初の表は、米国における各機関に対する信頼度を調査したアンケートにおいて、高い信頼度を示した比率を失業率で時系列回帰したもの。パネルが3つに分かれているのは、3種類の調査結果について分析したためである。 これを見ると、回帰係数の絶対値という点では銀行がいずれの調査でも最も大きく、いずれの係数も(少なくとも10%水準で)有意である。これは直近の不況が大いに影響していると思われる。例えばパネルAのギャラップの調査では、銀行に高い信頼性を寄せた人の割合は、2007年の42%から2010年には23%まで落ちたとのことである。この間に失業率は5%上昇しているので、そのうち、失業率上昇分に回帰係数を乗じたおよそ13.5%の低下は景気循環によるもの、というこ

    不況期には社会的機関への信頼度が下がる - himaginary’s diary
  • 「不公平」感のもたらすもの - ohnosakiko’s blog

    『誰も「戦後」を覚えていない』(鴨下信一、文春新書、2005)の中に、「間借り」について書かれた興味深い章がある。 「不公平」こそが終戦直後の基調音 ぼくは戦後日の、特に終戦直後の日の基調音となったものの重要な一つは<不公平>という感覚だったと思う。この感覚が、戦後の不安定感、危機感、あるいはイライラ感や暴力衝動の根にあった。すべてはそこから生じたのだ。 戦死した人間と無事で帰った人間、抑留された人間と帰国出来た人間、戦犯に指定された人間と逃れた人間、闇で儲けた人間と儲けられなかった人間、‥‥‥何もかもが公平でなかった。飢えている人間とたらふくべている人間、着るものがなく震えている人間とぬくぬく着ぶくれている人間‥‥‥そして焼け出された人間と焼け残った人間。 <住宅難>と総称されるトラブルの基は、この不公平さだった。 昭和21年6月に<余裕住宅の解放>を義務づける改正住宅緊急措置令

    「不公平」感のもたらすもの - ohnosakiko’s blog
  • 「食糧危機」をあおってはいけない / 川島博之 - 誰が得するんだよこの書評

    読んでいて楽しい。真に啓蒙的なというのは、ただ単に役立つだけでなく、世界が広がっていく爽快感をともなうのです。書では糧不足というのが単なる俗説で、実際は潜在的な生産能力がかなりあるということをデータで示しています。とくに面白かったのはアフリカで化学肥料が使われない理由。実は化学肥料によって農業の生産性を上げること自体は簡単らしいです。しかし農作物を輸出する物流・インフラが無いため、大量に収穫できてしまうと供給が需要を上回ってしまい、農作物の価格が下落してしまうのです。だから、飢えで苦しむリスクを背負ってでも生産性の低い農業を続ける方が、農家にとっては得なわけです。なんて世界だ。

    「食糧危機」をあおってはいけない / 川島博之 - 誰が得するんだよこの書評
  • A university for the coming singularity

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    A university for the coming singularity
  • Why the world needs charter cities

  • How architecture helped music evolve

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    How architecture helped music evolve
    gauqui
    gauqui 2011/04/19
    ちょっとだけ面白い
  • Why the world needs WikiLeaks

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Why the world needs WikiLeaks
  • asahi.com(朝日新聞社):「明治三陸」「貞観」が合わさった可能性 東大地震研 - 社会

    今回の津波発生メカニズムのイメージ  東日大震災の大津波は「明治三陸津波」(1896年)と「貞観(じょうがん)津波」(869年)の双方のメカニズムを持つ可能性があることが、東京大地震研究所の分析でわかった。高い波を伴った「明治」と、陸地奥深くまで広がった「貞観」の特徴が合わさり被害が拡大したとみられる。  地震研の佐竹健治教授らは、太平洋に設置された波浪計や水圧計などのデータを解析。今回の津波は太平洋プレート(岩板)と陸のプレートの境界の浅いところから深いところまで広く滑ったことで発生したと分析した。  明治三陸津波は、日海溝のすぐそばのプレート境界の浅い部分(深さ15キロ付近まで)で起きた地震で、海底が上下に大きく動いて発生した。沿岸から200キロ以上離れており、陸上での震度は4程度だったが、波長が短く上下動が大きい津波が海岸部を襲った。  一方、貞観津波は陸地寄りの深さ15キロから

  • asahi.com(朝日新聞社):世界最大級の太陽電池工場、宮崎に 原発事故受け注目 - ビジネス・経済

    機械化が進む工場内では、製品の裏側にラベルをはる作業もロボットが担当する=19日午後、宮崎県国富町田尻  世界最大級となる太陽電池工場が宮崎県国富町に完成し、報道関係者に19日公開された。昭和シェル石油の子会社のソーラーフロンティア(社東京)が運営しており、福島第一原発の事故が起きてから、太陽電池についての問い合わせが増えているという。  同工場の床面積は19万平方メートルで、年間で約30万世帯分に相当する900メガワットの太陽電池を生産できる。今年2月から生産を始め、7月にはフル稼働する予定。設備投資額は1千億円で、太陽電池工場としては世界最大級となる。  同社は、宮崎県内で二つの太陽電池工場を稼働させており、新工場を加えた3工場で現在の国内需要をほぼ賄うことができる生産能力を持つ。製造した電池の7割は海外向けで、同社の亀田繁明社長は「中国韓国台湾勢が生産能力を拡大している。価格競

  • 日本人がデザインした世界初の太陽電池式スタジアム@台湾がいい感じ - ライブドアニュース

    台湾のスタジアムがすごいです。世界初の太陽電池式のスタジアムということで、2009年に完成していたそうなんですが、ボクはまったく知らなかったので紹介したいと思います。高雄ワールドゲームス2009メインスタジアムというこのスタジアムをデザインしたのは、日人のさん。みなとみらい線 元町・中華街駅とかTOD'S 表参道ビルとかをデザインしている人です。台湾のスタジアムといえど、日人がデザインしていると聞くと妙に親近感がわきますね。 スタジアム画像がたくさんあるので、ご覧ください。 このスタジアムに使われたソーラー・パネルの数はなんと8,844。収容観客数は5万人らしいです。以前、スタジアム系のネタだと変なスタジアムとかカタールのスタジアムを取り上げました。 ≫ ≫ ≫ このカタールのスタジアムも行ってみたいなあと思っていますが、高雄ワールドゲームス2009メインスタジアムも行ってみたい。 「

    日本人がデザインした世界初の太陽電池式スタジアム@台湾がいい感じ - ライブドアニュース
  • ウォン・ホイチョン インタビュー (2) - ART iT(アートイット)

    Still from the short film Doghole (2009), HD video, 22 min. All images: Courtesy Wong Hoy Cheong. 取り残された歴史をすくいあげて インタビュー/アンドリュー・マークル II. 消費としての演劇 ウォン・ホイチョン、搾取の商品化と批評の美学について語る ART iT 前回は取り残された歴史と2004年のリバプール・ビエンナーレで展示した作品「Trigger」(2004)の話で終わりました。「Trigger」では馬に複数のカメラを取り付けたとのことですが、この手法はリモコンカーと車椅子にカメラを取り付けた2チャンネルのビデオ作品「Suburbia: Bukit Beruntung, Subang Jaya」(2006)に続きます。どちらの場合も、我々=彼らの弁証法的な関係における「他者」の視点を表

    gauqui
    gauqui 2011/04/19
  • 咲いたっ…!咲いたっ…!まさにっ!圧倒的開花っ……! : VIPPERな俺

  • カルテジアン劇場 - Wikipedia

    経験される対象は脳の中に住んでいる小人の前で上映される カルテジアン劇場(カルテジアンげきじょう、Cartesian Theater)とは、心身二元論に基づく伝統的な意識のモデル(意識のホムンクルス・モデル)を批判するために、アメリカの哲学者・認知科学者のダニエル・デネットが用いた比喩。 カルテジアンとは「デカルトの」という意味で、デカルト劇場、デカルトの劇場などと訳されることもある。 人間の脳に意識の主体である小人(ホムンクルス)が居ると仮定すると、その小人は人間の経験した感覚を(劇場で映画でも見るように)鑑賞しているのか、それでは無限後退ではないか、という論法で小人の存在を否定する。 デネットは1991年の著作『解明される意識』(Consciousness Explained) のなかでこの比喩を用いてホムンクルス・モデルを批判し、代わるモデルとして意識の多元的草稿モデル (Multi

    カルテジアン劇場 - Wikipedia
  • TED Ideas Worth Spreading|Talks in Japanese

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    TED Ideas Worth Spreading|Talks in Japanese
  • ダニエル・デネット - Wikipedia

    ダニエル・クレメント・デネット3世(Daniel Clement Dennett III, 1942年3月28日 - 2024年4月19日)[1][2]は、アメリカ合衆国の哲学者、著述家、認知科学者である。心の哲学、科学哲学、生物学の哲学などが専門であり、その中でも特に進化生物学・認知科学と交差する領域を研究していた[3]。 タフツ大学の認知研究センターの共同ディレクター、オースティン・B・フレッチャー哲学教授、ユニバーシティ・プロフェッサーを務めた。デネットは無神論者かつ世俗主義者であり、アメリカ世俗連合の評議員[4]、ブライト運動の支持者でもある。デネットは「新無神論の4人の騎手」の一人に数えられる。他の3名はリチャード・ドーキンス、サム・ハリス、そしてクリストファー・ヒッチェンズ[5]である。 2001年、ジャン・ニコ賞受賞。2012年、エラスムス賞受賞。 デネットは1942年3月2

    ダニエル・デネット - Wikipedia
  • http://maplus-navi.jp/index/voiceSample

    MAPLUS Web. サイト(MAPLUS.web)は、【2018年5月9日】をもちましてサービス終了いたしました。 長年のご愛顧誠にありがとうございました。

    gauqui
    gauqui 2011/04/19
    やべええええええええええええ
  • 【ゲハ脳ヤバイ】現実の写真とゲーム画面の区別がつかない! : オレ的ゲーム速報@刃

    703 :UnnamedPlayer [sage] :2011/04/19(火) 00:36:07.00 ID:tIc+cmfR 米Bethesda、ファンタジーRPG「The Elder Scrolls V: Skyrim」を初公開 707 :UnnamedPlayer [sage] :2011/04/19(火) 00:38:35.26 ID:Jhp2iN/o >>703 テクスチャが明らかにのっぺりしてるし ちょっと光の表現が弱い気がする 木とか見てるとちょっとつらいかも 全体的によくまとまってる感じには見えるけど 物理エンジン次第かな? なんか発表されたときは衝撃的だけど 何年も開発でかかって、発売する頃にはごく普通の映像になってるってのを何度も経験してるから 最近は腹八分目で見てるよ 727+1 :UnnamedPlayer [sage] :2011/04/19(火) 01:22:

    【ゲハ脳ヤバイ】現実の写真とゲーム画面の区別がつかない! : オレ的ゲーム速報@刃
    gauqui
    gauqui 2011/04/19
    日本人始まりすぎ
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「死んでも復活できない」iPhoneゲーム | WIRED VISION

    前の記事 株価暴落の初期サインは「連動性」 カーシェアリングのZipcar社、IPOに成功 次の記事 「死んでも復活できない」iPhoneゲーム 2011年4月19日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Mark Brown, Wired UK Screengrab: FreshTone Games ほとんどのゲームでは、物の恐れや不安といった感情を呼び起こすことに失敗している。しかし、独立系ゲーム開発者Anthony O'Dempsey氏が作った実験的な『iPhone』用ゲーム『One Single Life』は違う方向を目指している。 現在の大半のゲームでは、失敗を償うには、最後の5分間をもう一度やり直せばいい。アーケードゲームの時代には、代償はもう少し大きかった。ゲーム機は大事な50セントを飲み込み、次の50セントを放り込まない限りゲームを続けさせて

  • サムスン、2GHzデュアルコアCPU搭載スマートフォンを準備中か

    2011年のデュアルコアCPU搭載スマートフォンは速くて強力だと考えていた人は、少し待ってほしい。サムスンがさらに一歩進んだ製品を準備中のようだ。匿名の関係筋の話として報じられたところによると、同社は2GHzのデュアルコアCPU搭載スマートフォンを、2012年までにリリースする計画だという。 すなわち、ネットブックやノートパソコン並みの処理能力を持つ「Android」搭載端末が登場するかもしれないということだ。この新たなチップセットは、2011年に発表された新ブランド「Exynos」の下で展開される可能性が高い。サムスンはまた、この新CPUを他のスマートフォンメーカーに提供することも検討中だと報じられている。

    サムスン、2GHzデュアルコアCPU搭載スマートフォンを準備中か
    gauqui
    gauqui 2011/04/19
    進化スピードがすぎょい
  • 翻訳論その他

    翻訳論その他

  • SYNODOS JOURNAL : 「御用学者」とは誰のことか 西田亮介

    2011/4/1911:32 「御用学者」とは誰のことか 西田亮介 「御用学者」という言葉が世間を賑わしている。「御用学者」とは特定の利害関係に密接に関わる研究者を意味する。たとえば『週刊文春』(2011年4月14日号)は、研究者と経済界の密な関係を指摘した。東京電力が出資した寄付講座が東京大学に設けられていることを「理由」に、原発と大学教員が「癒着」していると報じたのだ。東日大震災以後、ネット上の言説を含め、こうした物言いが顕著に増えている。 だが、そもそも大学行政には多額の税金がつぎ込まれている。したがって、前者は事実上実現不可能な要求であり、また後者を突き詰めることは、逆に研究者と社会の利益相反を生み出しかねない。稿では産官学連携推進のなかで大学に設けられた内規などに触れつつ、経済的利害関係の有無だけでは「御用学者」を論じることはできないことを、簡潔に述べてみたい。 ◇産学連携へ

  • 参加の当事者であること - Freezing Point

    医師・学者・知識人の言説は、自分の私的関係性を論じる能力を持たない。彼らの言説は、むしろそれを隠蔽することでようやく成り立つような体質を持っている。 ひきこもりでは、至近距離の関係こそが鬼門だから*1、現状では、ひきこもりを原理的に論じられる人がいない。 逆に言うとこの観点から、今後の専門職の養成を考えなければならない。 私が自分で試み、支持を求めるべきなのは《当事者的な分析》であって、「ひきこもり当事者であること」ではない*2。 ひきこもりはむしろ、集団的な当事者的分析ができずにいる状況の症候的帰結と言える。 この意味での当事者概念は、ラカン派が「患者」を《分析主体》と呼び直したことの発展形と理解できる。集団的に反復される関係パターンのさなかで、言葉がどんな方針をもつか。箱庭内の概念遊びで、自分のアリバイ作りだけに励むのか。 フェリックス・グァタリには、当事者分析的な趣旨があったように見

    参加の当事者であること - Freezing Point
    gauqui
    gauqui 2011/04/19
    逆に言うとこの観点から、今後の専門職の養成を考えなければならない。」
  • The Waste Land - heuristic ways

    T.S.エリオットは1922年、第一次世界大戦後に「荒地」(“The Waste Land”)という詩を発表した。私はちゃんと読んだことはないが、阿部保『T・S・エリオット試論の研究』(1967年)によると、この詩は次のようなテーマについて書かれたものだという。《「荒地」はヨーロッパの現代文明の荒廃の諸相を描いたものであるが、神話に飾られた独白である。エリオットは「荒地」のなかに、漁夫王と呼ばれる王が負傷のためにその国土は荒廃する、そこへ一人の騎士が現われて試練を経たのちに、槍と聖盃をとり戻すことによって呪いが解かれるという聖盃伝説と、ジェイムズ・フレイザーの「金の枝」による死と再生の祭りの儀式を使っている。》  私が“The Waste Land”のことを思い浮かべたのは、「放射性廃棄物」のことを英語で“radioactive waste”と呼ぶということを知ったからである。 以前、柄谷

  • 二次元画像詳細検索

    二次元画像詳細検索 インターネットに画像がある場合 検索 画像ファイルを持っている場合 検索

  • 「同一労働同一賃金」とは何か?@『賃金事情』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『賃金事情』4月5日号に寄稿した「「同一労働同一賃金」とは何か?」を、次の号が刊行されたので、わたくしのHPにアップしました。 http://homepage3.nifty.com/hamachan/chinjiequalpay.html 1 日の賃金制度と同一労働同一賃金原則 2 近代的労働市場政策の発展と消滅 3 非正規労働政策の転回 4 非正規労働政策の現地点 5 西欧諸国の「同一労働同一賃金」と「均等待遇」 という順に説き来たって、最後の「6 同一労働同一賃金原則の今後 」のところで、こういう風に論じております。 >上述の日の労働史を一瞥すれば分かるように、もともと同一労働同一賃金原則を強く主張していたのは経営側であり、それを支持していたのは政府であった。生活給思想からそれに抵抗していたのが労働側であった。ところが、高度成長終了後は経営側も政府も日型雇用システムを維持強化する

    「同一労働同一賃金」とは何か?@『賃金事情』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • カーシェアリングのZipcar社、IPOに成功 | WIRED VISION

    前の記事 ニコンを抜くiPhone:カメラ市場はどうなる? カーシェアリングのZipcar社、IPOに成功 2011年4月19日 経済・ビジネス環境 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス環境 Sam Gustin Zipcar社の展示。ニューヨークのタイムズ・スクウェアで撮影。 これまで長い間、米国人にとって、自動車を所有することは米国人的アイデンティティにとって中心的なことであり、ほとんど、全国民的に認められた権利のようなものだった。自動車を所有することは、家を所有することと同様、アメリカン・ドリームを達成したことの象徴として見られていた。 その反面で、米国人は自動車関連の多額の税金を支払ってきたほか、化石燃料に中毒したような状態になり、環境に望ましくない影響を与えてきた。 こうした状況のなかで、「所有しないこと」を売り物にする米国企業が株式市場から評価されるという

  • 『葛藤する形態-第一次世界大戦と美術』河本真理(人文書院) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 書を読んで、あらためて芸術のもつ奥深さを感じた。だが、時間も空間も、あらゆるものを超えて、作品に込められたメッセージを読むことは、それほど簡単ではない。それだけに、著者のような優れた「翻訳者」がいると助かる。 著者が書で語ろうとしていることは、「はじめに」の終わりで、つぎのようにまとめられている。「書では、第一次大戦と美術の関わりを論じるにあたって、直接的な戦争画だけではなく、第一次大戦前後の美術の諸相とその背景をも含めて幅広く考察していきたい。というのも、往々にして、戦争の破壊が絵画や言語の統一性やシンタックス(構文・構造)を解体した、あるいは既成の美術の概念を揺さぶったと言われることが多いが、そうした傾向はすでに戦前のモダニズム(キュビスム・未来派・表現主義……)に現われていたからである。戦前からの継続と断絶が交錯する第一次大戦期は、「~イズム(~主義、~派

    『葛藤する形態-第一次世界大戦と美術』河本真理(人文書院) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『明暗』夏目漱石(新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • タリバンがアフガン訪問の仏国防相狙う、省内発砲で9人死傷

    4月18日、アフガニスタンの首都カブール中心部にある国防省で、軍服を着た男が発砲して職員2人が死亡、7人が負傷した。写真は同省を警備する兵士ら(2011年 ロイター/Omar Sobhani) [カブール 18日 ロイター] アフガニスタンの首都カブール中心部にある国防省で18日、軍服を着た男が発砲して職員2人が死亡、7人が負傷した。同省報道官が明らかにした。この事件で、武装勢力タリバンが犯行声明を認めた。 国防省の発表によると、男は爆発物を身に付けていたが、自爆する前に銃殺されたという。 タリバンは犯行声明で、同国を訪問しているロンゲ仏国防相が標的だったと明らかにしたが、仏大使館によると、ロンゲ氏は事件当時、国防省とは別の場所にいたという。 アフガニスタンでは、外国部隊から自国部隊への治安権限委譲が数カ月後に迫っており、北大西洋条約機構(NATO)軍主導の国際部隊もアフガンの警察や軍につ

    タリバンがアフガン訪問の仏国防相狙う、省内発砲で9人死傷
  • マイクロソフト、「Office 365」の一般ベータ版を公開

    Microsoftは、同社のクラウドベースサービス「Office 365」のパブリックベータ版を公開し、誰でも試用できるようにした。 38カ国、17の言語で利用可能な今回の新しいベータ版がリリースされる前には、同サービスの品質調査を許可された数千社の企業による限定的なテストが数カ月にわたって実施されていた。このパブリックベータ版に続き、Office 365の正式版が2011年中にリリースされる予定である。 2010年10月に発表されたOffice 365は、Microsoftが従来から提供するデスクトップおよびサーバ製品の一部に代わるクラウドベースのサービスを企業向けに提供することを目的としている。同サービスは、「Office Web Apps」に、「Exchange」および「SharePoint」のホステッド版と、オンラインコミュニケーションおよびコラボレーションサービスを提供するMic

    マイクロソフト、「Office 365」の一般ベータ版を公開
  • チャリティーを断るということ | 今日マチ子のセンネン画報

    ☆ チャリティーを断るということ 震災のあと、何度も作品販売でのチャリティーや応援メッセージへ誘われました どうしても自分の中で整理をつけられず、お断りしています 作品を何のためにつくるのか、 そこに込めたものは果たして被災した人々へのメッセージときっちり重なっているのか、 そもそも私に何が言えるのか、いろいろ考え始めるとなにもできませんでした。 けしてチャリティーに反対ではないし、 それは困っている人を助けるための、メジャーで正しい方法だと思います。 断ったところで 「まあ、そういう考えの人もいて当然ですから気にしないでください」と言っていただけるものの じぶんのなかで変な世間体とか罪悪感がずっとつきまとっています 断るのにもすっかり疲れてしまいました。 わざわざ言うことではないですが、 わたしはいいこと(重版とか!)の収入があったときには、 必ずそのうちのいくらかを募金にまわすようにし

    チャリティーを断るということ | 今日マチ子のセンネン画報
  • フリー音源 64ジャンル 2万6千ファイル以上が公開「SampleRadar」 MusicRadar.com | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    フリー音源 64ジャンル 2万6千ファイル以上が公開「SampleRadar」 MusicRadar.com | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)
  • ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww

    ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww

    ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww
  •  国学的言語論の彼岸にあるもの - 岩根卓史のピヨピヨ日記

    研究 1 「国学」の回帰と〈将来〉の創造 章では、幕末に展開された、俗に〈言霊音義派〉と名指しされた国学者たちを分析するのであるが、前提作業として、彼らの思想に共鳴した、代表的アカデミシャンの一人である、時枝誠記の「国学」をめぐる言説を若干検討するところから始めよう。良く知られているように、彼は「国語学」という学知において、山田孝雄と並んで、戦後日に最も影響力があった人物である。いま稿が問いかけるのは、時枝の「国学」という言説はどのような視座で語られ、解釈され、表象されるのか、というその言辞のあり方にある。周知のように、時枝は近年の国民国家論の文脈から、様々な角度で批判がなされている。確かに時枝が主唱した学説である、「言語過程説」と国民国家との関係性や、植民地の問題は、これからも問われるべき課題としてあるだろう。しかしながら、ここではあえて立ち入らず、時枝が「国学」へ向けた〈知〉の可

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gauqui
    gauqui 2011/04/19
    動画もいいなあ
  • 分析美学の教科書紹介 - 昆虫亀

    三日前の「分析美学を学べる大学2011年度」のなかで予告していた、分析美学の教科書の紹介です。 一応お伝えしておきますが、わたしはここに紹介するの記述すべてを読み込んだわけではないです。 (そんなに教科書ばっか読んどるわけにもいかんのです。わたくし、たんなる一研究者でして、教科書マニアじゃない。) なので、間違いもあるかもしれません。 そして、かなり主観も入ってます。 そこんとこよろしくお願いします。 イントロダクション じゃあ、まずは入門書から。 今から挙げていくいくつかのは、どれもたくさんの著者が集まって書いてる入門書です。 なので、各章の著者によって読みやすさや、難易度は変わります。 ※2012/01/14追記 日語の入門書についてはこちらのエントリを参照⇒★ 一番のおすすめはこれです。The Routledge Companion to Aesthetics (Routled

    分析美学の教科書紹介 - 昆虫亀
  • 社会経済的地位と学力の国際比較 | Theoretical Sociology

    多喜 弘文, 2010, 「社会経済的地位と学力の国際比較」 『理論と方法』, Vol.25 No.2, pp.229-248. PISA2003を使い、出身階層が15歳の子供の成績に及ぼす影響力が、国の教育制度によってどのように異なるかを分析した論文。出身階層が高いほど子供の成績がよくなる傾向があるのは、よく知られた事実であるが、その効果の大きさと、効果の及ぼし方は国によって異なる。すなわち、出身階層が成績に及ぼす影響は、学校間の平均成績の違いに出身階層の平均値が及ぼす効果と、学校内の成績の違いに出身階層が及ぼす影響に分割することができる。どちらの階層の効果がどのような国で強くなるかが問題になる。 多喜はOECDの学習到達度調査 Programme for International Student Assessment(PISA)のデータを使い教育制度による出身階層の効果の違いを調べて

    社会経済的地位と学力の国際比較 | Theoretical Sociology
  • Cherry Blossoms on the Nakameguro River in Tokyo – Tokyo Fashion

  • Featured Artist: Clarke Curtis – Design & Trend Report - 2Modern

    gauqui
    gauqui 2011/04/19
  • ハル・フォスター編「視覚論」メモⅠ - ぴすとるぽえむ

    ハル・フォスター編「視覚論」(榑沼範久訳、平凡社)のメモ。 読んだのは平凡社ライブラリーのほうではなく、ハードカバー版。おそらくこっちは共同討議の部分が少しカットされている? 原題はVision and Visualityで、視覚をvision、視覚性をvisuarityと訳しているようです。 共通している論点はいわゆるポストモダニズムの観点から、モダンの批判的再考、主体や確固とした客体=対象なしに、どのように視覚を思考して行くか、と言ったところでしょうか。極めて刺激的で、著者五人のそれぞれの仕事の、わかりやすい要約にもなっています。 (下の要約は私なりのまとめに過ぎないので、もしかしたら解釈を間違えている箇所もあるかもしれません。ご指摘頂ければ、幸いです) 1 マーティン・ジェイ『近代性における複数の「視の制度」』 近代西洋は視覚的な文化が中心であった。しかしそれは一つではなく複数の制度

    ハル・フォスター編「視覚論」メモⅠ - ぴすとるぽえむ
    gauqui
    gauqui 2011/04/19
  • asahi.com(朝日新聞社):運転手「居眠りしていた」 栃木のクレーン車事故 - 社会

    柴田将人容疑者救助の状況  栃木県鹿沼市の国道で18日朝、登校中の小学生の列にクレーン車が突っ込んだ事故で、自動車運転過失致死容疑で調べている同県日光市大沢町、運転手柴田将人容疑者(26)が、「居眠りをしていた」と話していることが、捜査関係者への取材で分かった。  ただ、出発地の職場から現場までの距離が約700メートルと短いため、事故を起こすような居眠りをするかどうかを含め、県警は供述の裏付けを慎重にしている。また最近の勤務状況が過密でなかったかも、会社などから事情をきく。  同傷害容疑で現行犯逮捕された柴田容疑者は「居眠りをしていた。『ドン』とぶつかったのは覚えているが、人をはねたかは覚えていない」と話し、ぼうぜんとした状態が続いているという。現場近くでは、「事故時はハンドルを抱くように突っ伏していた」という目撃情報も出ている。  県警は同日午後、「治療中」とされていた鹿沼市上殿町、北押

    gauqui
    gauqui 2011/04/19
    不注意による事故というレベルとかけ離れ過ぎてる、、
  • 『伊勢物語』パズル - heuristic ways

  • 中国の性文化であった『纏足』 - 共同体社会と人類婚姻史

    前々回の投稿『中国人は性をどのようにとらえたのか』より、中国の性に対する考え方について、今回は『纏足』に焦点を当ててみたいと思います。 😉 纏足(てんそく)とは、幼児期より足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、かつて中国で女性に対して行われていた風習をいう。 (ウィキペディア「纏足」) 現代では、幼児虐待とも取られかねない独特の風習であり、人権主義者や男女同権論者から見れば、かなりのトンデモな風習にどのような意味があったのか調べて行きます。 続きを読む前にいつものようにポチ ポチ っと応援の方をお願いします。 1.纏足の起源 纏足の起源は諸説いろいろあり、はっきりしていないのですが、岡隆三『纏足物語』によると、 代表的な説が、五代南唐説である。これは、李煜(リイク)(在位961~975年)という南唐最後の君主が、繊細なスタイルをした踊りのうまい宮女である窅娘(ヨウジ

  • 『アーカイヴの病 フロイトの印象』 ジャック・デリダ著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ロンドンのフロイト博物館での講演記録。主題はアーカイヴという概念の多義性、すなわち文書や情報の維持と保管に関わる歴史技術と権力をめぐる哲学的問いである。アクチュアルな主題だ。未公開の文書が夥(おびただ)しく存在するフロイト。その資料の有無がフロイト理論の形成に与える決定的影響を論じながら、アーカイヴという概念の限界を見定めようとする独創的な議論が展開される。 デリダはまず語源の両義性から語り出す。アーカイヴのギリシア語源<アルケー>には「始まり」(起源)と「掟(おきて)」(支配)という二つの意味が隠れている。事実として物事の起源を知りたいという人間の欲望。それに対して、起源のありかを支配・管理しようとする権力の存在。デリダはこの二つの対立・錯綜(さくそう)する強迫観念を「アーカイヴの病」と名づけ、人類が患っているこの症例を刺激的に解析してゆく。この病が、源的文書に依拠した歴史記述をいか

  • マイクロ・マクロ・ジェンダー論の可能性 | Theoretical Sociology

  • ダンゴムシに心はあるのか - 蔵出し心理学

    ダンゴムシに心はあるのか (PHPサイエンス・ワールド新書)森山 徹 PHP研究所 2011-03-19 売り上げランキング : 44002 Amazonで詳しく見る by G-Toolsおもしろかった。ネズミの迷路実験なら学生の頃何度となくやったけど、ダンゴムシの迷路実験かあ。そんなこと、考えてもみなかった。やってみただけでも興味深いけれど、そこから出てきた結果の意外性に驚かされます。 信州大の動物行動学の森山先生。「心とは何か」を実験で示そうとしてるんだけど、初めに「心とは、隠れた活動部位である」と定義してから実験し、そしてダンゴムシでも証明できたから「心はある」としても、これ、実験の手続きが間違ってます。マッチ・ポンプです。定義が自分の実験の都合に良いように出来ている。自分で自分に騙されちゃあ、いけません。 でもやっぱり実験は面白い。どう進んでもすぐに袋小路にぶつかるように出来ている

    ダンゴムシに心はあるのか - 蔵出し心理学
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 【手描き】暁美ほむらでローリンガール【魔法少女まどか☆マギカ 】

    最初から10話ネタバレしてます!!ご注意ください。【ローリンガール転がってみた】のトレス動画になります。ほむほむ…(´;ω;`)(´;ω:;.:...(´:;....::;.:. :::;.. .....ローリンガール家様→sm9714351トレス元様→sm11958190

    【手描き】暁美ほむらでローリンガール【魔法少女まどか☆マギカ 】
  • 大恐慌は大躍進だった? - himaginary’s diary

    下記ので、著者の Alexander J. Fieldがそう主張しているという。 A Great Leap Forward: 1930s Depression and U.S. Economic Growth (Yale Series in Economic and Financial History) 作者: Alexander J. Field Ph.D.出版社/メーカー: Yale University Press発売日: 2012/04/26メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 18回この商品を含むブログ (2件) を見る Economixでは、そのFieldに対するインタビューが掲載されている(Mostly Economics経由)。概要は以下の通り。 1941年の米国経済の産出量は1929年に比べ40%増大したが、その間、労働および民間資の投入はほとんど増加して

    大恐慌は大躍進だった? - himaginary’s diary
  • リスクを取らないことは最大のリスクである :投資十八番 

    羽生善治さんの新著「大局観 自分と闘って負けない心」を読みました。書は、羽生さんの棋士生活二五年のまとめとして執筆されたもので、勝負に対する考え方が書き綴られています。「大局観」とは全体を見て状況を把握し何をすべきかを判断することです。将棋は「読み」と「大局観」のゲーム。がむしゃらに読み込む力は若い棋士が上ですが、経験を積むほど精度が増す大局観によって、互角の勝負にもっていけると羽生さんはいいます。書はこの大局観だけでなく、集中力の鍛え方、負け方、運・不運など、さまざまなテーマが独自の視点で語られていて、新書としてはとても読み応えがあるでした。ブログの表題とした「リスクを取らないことは最大のリスクである」というのは、書の一つのトピックから引用したものですが、「リスク論」として実に面白いことが書かれています。

  • 「江戸の人物画」 | 青い日記帳 

    府中市美術館で開催中の 「江戸の人物画 姿の美、力、奇」展に行って来ました。 前期:3月19日(土)-4月17日(日) 後期:4月19日(火)-5月8日(日) (展示予定表-PDF) 当初、3月19日より始まる予定だったこちらの展覧会も地震と計画停電の影響で一週間ずれ込んでのスタートに。それでも丁度前期3週間、後期3週間と上手い具合に収まり無事開幕。 「花」「動物」「風景」と江戸時代に描かれた作品を毎年テーマを決め開催している美術ファンの間では非常に評価の高い展覧会。今回はいよいよ「人物」が俎上に。 円山応挙「布袋図」 名古屋市博物館 会場入っていきなり大きな作品が出迎えてくれます。「等身大の布袋図」だそうです。縦2メートルもあるこちらの作品。布袋さんというともうちょっと可愛らしい印象でしたが、この妙にリアルな(笑)布袋さんにはただただ圧倒されてしまいます。 展覧会の構成がまず何といっても

    gauqui
    gauqui 2011/04/19
  • 第31回日本性科学学会総会学術集会

    この度、「性の健康を未来につなぐ」をメインテーマに、第31回日性科学学会学術集会を東京慈恵会医科大学西新橋校講堂において開催させていただくことになり、大変光栄に存じます。関係者の皆さまには心より感謝申し上げます。 さて、年3月11日に東日大震災が起こり、2万7千人以上の方が亡くなったり、行方不明になるという未曾有の大災害となりました。亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 現在、社会・経済的状況の悪化によって、リストラ、非正規雇用の増加など貧困化が進み、社会的な不平等や格差が広がっています。その結果、性の商品化、性暴力、セクシュアルハラスメントなど、性の健康が侵害される様々な問題が生じています。さらに、今回のような震災の避難所では、個人のプライバシーが保たれず、性の健康が脅かされる可能性があります。このような状況の中で、性の

  • asahi.com(朝日新聞社):抗がん剤など8品目の薬、治験を省略へ 厚労省検討会 - 社会

    海外で使われている医薬品を国内に早く導入しようと、厚生労働省の検討会は18日、抗がん剤など8品目の薬について、国内で追加の臨床試験(治験)を省くことを認めた。  8品目は抗がん剤「カルボプラチン」(商品名・パラプラチン)の乳がんへの使用や、腎移植の際に拒絶反応を抑える「ミコフェノール酸モフェチル」(同・セルセプト)の小児への使用など。早ければ4月末にも保険適用される見通し。治験の省略が認められた医薬品は計26品目になった。  同日の検討会では、2009年に学会や患者団体から早期の承認を求められた374件について、医薬品開発の優先度の仕分けを終えたことなどから、再び要望を募ることを明らかにした。