タグ

2009年5月18日のブックマーク (3件)

  • なぜマクドナルドの優良店は30分単位で考えるか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■ミスの連続を断ち切る仕組み 不況下の数少ない勝ち組企業の一つ、日マクドナルド。特に優良店舗では30分ごとに販売目標を設定し、常に数字を意識しながら営業利益の確保につなげているという。 一般的に営業利益は、売り上げから売上原価、販売費・一般管理費を差し引いた金額をいうが、同社のような土地代、人件費がある程度決まった薄利多売のビジネスでは、売上金額の大小が優良店舗かどうかを左右するのだ。 今回、西日の店舗で好業績を挙げる店長A氏が、30分ルールの秘訣を公開してくれた。 「時間帯によって売り上げが激変するので、30分単位で目標を管理する必要がある。随時、クルー(従業員)の人数や配置、材の在庫などが“適正な投資”となるよう調整しています。 対前年ベースで月間の売り上げ目標、1日の売り上げ目標を最初に決め、そこから時間ごとに目標をブレークダウンします。レジの売り上げレポートもクルー

    gonzales66
    gonzales66 2009/05/18
    飲食店が30分単位で考えるのは普通だが、細かいところはさすが。ただこれは言ったらダメでしょう>アルバイトが状況を察知して“人員調整”に協力してくれるのだという。
  • 「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE

    「こんにゃくゼリー、また幼児死亡 対策取られず17人目」ということで「マンナンライフ」の「蒟蒻畑 マンゴー味」を凍らせたものを当時1歳9ヶ月だった幼児に与えたところ、死亡したとのこと。上記写真は搬送先の医師より提供された事故品の写真です。 主婦連合会事務局長である佐野真理子さんいわく「そもそも高齢者や子どもがべてはいけないお菓子が流通していること自体おかしい」とのことですが、それならもっと窒息死の事例が多い危険なべ物についても同様に検討すべきではないでしょうか。 というわけで、「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険なべ物を調べてみました。ベスト10は以下から。 厚生労働省:品による窒息事故に関する研究結果等について この調査は2008年1月から3月にかけて行われたもので、2006年1月1日からの1年間、消防部および救命救急センターを対象として事故事例を

    「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE
    gonzales66
    gonzales66 2009/05/18
    あらためてブクマ。こんな出鱈目を信用するような人はインターネットは使用しない方が良いでしょう。
  • マンナンライフ潰しのロジックはあなたの会社にも飛び火する - なぷさく

    gonzales66
    gonzales66 2009/05/18
    データの間違い。GIGAZINEの記事は出鱈目