タグ

テレビに関するgurosuのブックマーク (7)

  • 【紅白歌合戦】ポケビ・ブラビの復活は全員が・不仲じゃない・不祥事や病気がない・タレントとしてのクオリティを維持しているというそこそこの奇跡ありき

    👑千秋🍓☠️ @cirol777 YouTube登録者100万人でポケビ復活確定しました!チャンネル登録してね🙏🏻歌う場所が欲しくて自力でなんとか企画撮影編集💻あと阪神ファン🐯千秋の歌YouTubeはこちら☟ youtube.com/channel/UC2BWL… 👑千秋🍓☠️ @cirol777 NHK紅白歌合戦、ありがとうございました。 夢のような時間でした。 みんなで集まると一瞬であの頃に戻りました。 大勢のスタッフの皆さん、ありがとうございました。物凄く楽しかったです! 歌えて幸せです! ずっと歌っていたいです🎤 #ポケビ #ブラビ #ポケットビスケッツ pic.twitter.com/n7dn4P64aN 2023-12-31 23:58:05

    【紅白歌合戦】ポケビ・ブラビの復活は全員が・不仲じゃない・不祥事や病気がない・タレントとしてのクオリティを維持しているというそこそこの奇跡ありき
  • タモリ倶楽部 40年を語ろう | 文藝春秋 電子版

    3月末に惜しまれつつ終了した『タモリ倶楽部』。「空耳アワー」のコーナーで長年タモリさんの横で笑い続けてきた安齋肇さんと、番組の進行役としておなじみだった渡辺祐さんが、40年続いた番組の思い出を語り合った。 『タモリ倶楽部』でお馴染みの安齋氏と渡辺氏 Ⓒ文藝春秋 渡辺 『タモリ倶楽部』の台を何冊か持ってきたんですよ。 安齋 わー、たくさんあるね。 渡辺 手元にあった古い台だと、昭和61年12月27日(土)収録と書いてあります。 タモリ倶楽部の台 Ⓒ文藝春秋 安齋 37年前。何のきっかけで番組に出ることになったの? 渡辺 当時、『タモリ倶楽部』の構成作家を景山民夫さんと加藤芳一さんが担当されていて、私はこのお二人とご縁があったんですよ。で、「えなさそうなフリーの編集者がいるから、面白いから出しちゃえ」みたいな、わりと軽い感じで呼んでもらった気がします。

    タモリ倶楽部 40年を語ろう | 文藝春秋 電子版
  • 坂本龍一|人物|NHKアーカイブス

    1952-2023年、東京都出身。78年「千のナイフ」でソロデビュー。同年「YELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)」を結成。散開後も多方面で活躍。自らも出演した映画『戦場のメリークリスマス』で英国アカデミー賞を、映画ラストエンペラー』の音楽ではアカデミーオリジナル音楽作曲賞、グラミー賞、他を受賞。ほかにも、海外映画『シェルタリング・スカイ』、『スネーク・アイズ』や、『母と暮せば』『怒り』など日映画音楽を数多く担当。環境・原発問題などにも積極的に取り組んだ。NHKでは、『YOU』『スコラ 坂龍一 音楽の学校』ほか多数出演。

    坂本龍一|人物|NHKアーカイブス
  • 星野源 最後の空耳アワー収録で感じた『タモリ倶楽部』の本質を語る

    星野源さんが2023年3月28日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中で最後の空耳アワー収録についてトーク。収録後に感じた『タモリ倶楽部』の質について、話していました。 (星野源)メールが来ています。東京都の方。「『タモリ倶楽部』、見ました。空耳アワー、最後まで当にくだらなくて、当に面白くて。こんなことを25年も続けてきている番組スタッフがすごすぎると、笑いながらも感動してしまいました。特に、せっかく送ってくれたネタを成立させようと、飽くなき挑戦を繰り返しているVTRには、いろんなアイディアや可能性を試したからこそ、いくつもの傑作が生まれたんだなと感慨深い気持ちになりました。収録の時はどのような感じでしたか? スタジオの様子などお話、聞けたら嬉しいです」ということで。 そうなんです。先週の金曜日に……『タモリ倶楽部』、今週の金曜で最終回なんですけど。その1週前ですね。

    星野源 最後の空耳アワー収録で感じた『タモリ倶楽部』の本質を語る
    gurosu
    gurosu 2023/03/31
    “なんか自ら、己が残していくんじゃなくて、人の心にただ残して。その人がまた何かを……いろんなところに「残したい」と思った人が各自、残していくみたいな。”
  • 【みいつけた!】ウキウキの木で踊っているのは誰?プロフィールまとめ | TREND LOG

    コッシー、スイちゃん、サボさんが活躍する、Eテレの人気番組『みいつけた!』で新コーナーが始まりましたね。 その名も「ウキウキの木」! 3人の男の人たちが踊り、お姉さんがアコーディオンを弾いているという、なんとも気になるコーナー。 1つの言葉から自由に想像して、楽しく歌って踊るというコーナーのようです。 そこで、ウキウキの木で踊っている3人は誰なのか、そしてアコーディオンを弾いている人は誰なのか調べてみました。 ぜひご覧ください。 ウキウキの木で踊っている人は誰? 「ウキウキの木」のコーナーで踊っている3人は、スズキ拓朗さん、香取直登さん、渡部出日寿さんです! コーナーの中での名前だと、緑色の服の「タクローバー」がスズキ拓朗さん、青い服の「タマリン」が香取直登さん、オレンジ色の服の「ダッケ」が渡部出日寿さんです。 それでは、詳しいプロフィールを見てみたいと思います! スズキ拓朗プロフィール名

    【みいつけた!】ウキウキの木で踊っているのは誰?プロフィールまとめ | TREND LOG
  • 魔改造の夜

    おもちゃ・家電を怪物マシンに!超一流エンジニアたちの格闘技=魔改造!今回は電気ケトルでなんと「綱引き」。ほぼ発明レベルの超難題に究極アイデアとテクニックで挑む! ヤバイ気が満載!お題は『電気ケトルを魔改造して綱引き』初の対戦型競技!超実力派3チーム激突!自動車系研究開発プロ集団・T京アールアンドデー、三大重工業の巨大メーカー・Aエイチアイ、多彩事業もつ世界的ブランド・S二ー。電気ケトルの湯沸かし機能を拡張させて動力を生み、綱引きする力比べ。蒸気機関を生み出すような超難題。苦闘の末に3者3様の怪物マシン誕生!どんな結果が?凄すぎる圧倒的マシンたち!超必見!

    魔改造の夜
  • シリーズ“2030 未来への分岐点” 「特別編 持続可能な未来のために」 - BSスペシャル

    BS1スペシャルシリーズ“2030 未来への分岐点” 「特別編 持続可能な未来のために」初回放送日:2021年6月5日 これまで2030シリーズで伝えてきた、温暖化、料問題、プラスチック汚染。複雑に絡み合いながら深刻化する3つのテーマの関係性を描き、対策の最前線を紹介する。 シリーズ「2030 未来への分岐点」で伝えてきた温暖化、料問題、プラスチック汚染。実は、これらのテーマは、互いに関連しあい複雑に絡み合う問題だ。例えば、温暖化が進めば料生産に深刻な影響が出る一方で、持続可能な農業を実現することは、温暖化対策にも大きく貢献することになる。3つのテーマの関連性を描きながら問題の全体像を捉え、持続可能な未来を実現するために何が必要かを考えていく。

    シリーズ“2030 未来への分岐点” 「特別編 持続可能な未来のために」 - BSスペシャル
  • 1