タグ

議論に関するgurosuのブックマーク (14)

  • 稚拙な「教育無償化」議論、バランスを考慮すべき2つの「教育のコスパ」とは 教育の「コスパ」とは何か(第3回)~個人と政府が受け取る教育の「コスパ」 | JBpress (ジェイビープレス)

    教育の無償化」に関する議論が政界を中心に活発化している。だが国際教育政策の専門家、畠山勝太氏は、昨今の教育無償化議論には致命的な落とし穴があると指摘する。それは、教育の「コスト」ばかりに目が向けられ、「コスパ」がおろそかにされていることだ。 教育無償化の是非を検討するうえで、来精査すべき教育のコストとパフォーマンスとは一体何か。コスパを向上させるものとして、世界ではどのような教育政策が議論されているのか。日教育政策の検討に不可欠な論点を、畠山氏が4回にわたって解説する(第3回)。(JBpress) ◎連載「教育の『コスパ』とは何か」記事一覧はこちら (畠山 勝太:NPO法人サルタック理事、内閣府国際平和協力研究員) 2つの教育の「コスパ」 前回は、教育の「コスト」と「パフォーマンス」について、やや概念的な所を解説した。今回は教育の「コスパ」の具体的な話をしていく。 まず、2つの教育

    稚拙な「教育無償化」議論、バランスを考慮すべき2つの「教育のコスパ」とは 教育の「コスパ」とは何か(第3回)~個人と政府が受け取る教育の「コスパ」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん研究センターとヤ

    科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal
  • 雑誌『科学』科学技術政策・議論の広場

    議論のための公開ページ このページは岩波書店・雑誌『科学』編集部が議論の場として提供しています。 科学技術予算のあり方に注目が集まっています.ますます科学界と社会との意思疎通が必要になっています.そこで,科学と予算や科学と政策をめぐる意見を皆様から募集し,この特設ページで公開します.幅広い議論に資すればと期待しています. 第1回の原稿募集にご投稿下さった皆様に感謝いたします。第1回分を公開いたします。この特設ページは投稿者と編集部がともにボランティア的な活動として取り組み、継続していければと考えています。今後もご注目下さい。 議論のために: この広場開設にあたり寄せていただいたメッセージを公開します。 河田聡氏のメッセージ(pdfダウンロード)(「独法化の失敗」大学の法人化 発想は悪くなかったと思う。日の国立大学を欧米の普通の大学のようにしたい、と思うのは当然であった。これで、日の大学

  • 議論の科学 | サイエンスエレメンツ | ファンプラス

  • マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術
  • フィンランドの小学生が作った「議論のルール」が大人顔負けの凄さ!|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 法律・医療・教育 ビジネス・仕事術 2010.04.08 0 山田井 ユウキ 皆さん議論は得意ですか? ......僕は苦手です。 たしか中学生くらいのときにディベートの授業を受けたこともあるのですが、ワーワー言ってたらいつの間にか終わっていた記憶があります。 それはさておき、「負けまいとする心でしょう!」の記事によれば、フィンランドの小学5年生が作ったという議論のルールが凄いことになっているのだとか。 1. 他人の発言をさえぎらない 2. 話すときは、だらだらとしゃべらない 3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない 4. わからないことがあったら、すぐに質問する 5. 話を聞くときは、話している人の目を見る 6. 話を聞くときは、他のことをしない 7. 最

    gurosu
    gurosu 2012/06/05
    気をつける
  • 議論やディベートと、論理的思考との関係

    議論とは、より良い解決方法を求めて意見を交換したり、異なる意見を戦わせる方法である。どんな意見でも構わないわけではなく、納得できる内容の意見が求められる。そのため、論理的思考との関係は非常に深い。では、どのような関係があるのだろうか。 世の中の電子会議室では、醜い言い合いが非常に多い 関係を検討する前に、世の中で行われている議論の特徴を見てみよう。インターネットが普及したおかげで、多くの人が議論へ参加できるようになった。それ以上に、途中のやり取りまで含めて、多くの議論例を簡単に見れるようになった。議論の内容や質を分析するための、夢のような環境が得られたわけだ。 そして数多くの発言を読むと、非常に面白い特徴が見えてくる。マトモに議論できている電子会議室が、極めて少ないことだ。社会的に地位の高いと思われる人が実名で登場する会議室ですら、マトモな議論を邪魔するセコイ行為が何度も繰り返されている。

  • 「論理的な議論の構築方法について」

    覚書「論理的な議論の構築方法について」 (1993 年 4 月) 公開しようかどうしようか、少し迷っていたのですが、もう1つ、古い document を公開することにしました。 この document も「generalization を目指して」と同じく留学直前に書かれたもので、教育的目的を持っていたというよりは、むしろ、自分自身、方法論に不安を持っている中で、とりあえず確実と思われることを書き留めておこうとしたものです。初期のバージョンに対して、当時、京都外国語大学の学生だった高井岩生くんがいろいろ質問を投げかけてくれて現在のバージョンに至ったのを覚えています。 基的な方向性としては、現在も大きくは変わっていませんが、公開を躊躇していた一番の理由は、section 2 の「推論の方法」の説明がかなり偏っていて不十分だからでした。この節では、数学か何かの参考書を見ながら一覧を書いたつも

  • 議論に絶対負けない法 - wwolf.web.fc2.com

    書籍目次 1 議論を恐れるな、毎日を納得して生きよ — 人生に勝つためにこの議論は絶対不可欠 2 正面からぶつかるだけが議論ではない — 議論をせずに相手に「白旗」を上げさせる最高の解決法 3 常に「主導権」を確保せよ — なぜ相手に力を与えてしまうのか、なぜ自ら手放してしまうのか 4 どこまで自分を「信頼」させられるか — 結局は「裸で立てる人」が一番強く、敵さえも味方するようになる 5 二つの「聴く力」なしに議論は勝てない — 「口から出た言葉」以上に重要な「表に出ない言葉」 6 「偏見」を突き崩して議論に勝つ — 頑固で手に負えない「刷り込み」をきれいサッパリ洗い落とす法 7 心を抉る言葉を選べ — イメージを創造しない言葉は使うな 8 「必勝の議論」を組み立てる — 説得力を増強する議論構築法と表現の魔術 9 相手の心を「開く」法 — まず相手を誠心誠意「立てる」、そこから私の魔術

  • 主張/議事録作らず/都合悪い議論隠さなかったか

    民主党政権が東日大震災にあたって設置した緊急災害対策部や原子力災害対策部などが議事録やその要点をまとめた議事概要を作成せず、対策がどう議論され決定されたのか検証さえ困難になっていることが判明しました。 議事録が作成されなかったのは事故直後だけでなく長期にわたっています。公文書管理を担当する岡田克也副総理は議事概要の作成を指示しましたが、いまになってどこまで正確なものが作られるのかその保証はありません。議事録を作らなかったのは都合の悪い議論を隠すためではなかったのかを含め、徹底検証が不可欠です。 震災対策の中枢組織で 長期にわたって議事録が作成されなかったのは、いずれも大震災や東京電力福島原発事故への対応にあたった中枢的な組織です。緊急災害対策部や原子力災害対策部は震災直後に首相を部長に作られたもので、被害状況の把握や被災者の避難などにあたってきました。対策部のもとで、防災相が

    主張/議事録作らず/都合悪い議論隠さなかったか
  • 議論のしかた

    議論のしかた2003-07-16ネットで議論をするにはルールがあります。いえ、ネット以外で議論する場合も同じですが。

  • 【AA】やる夫で学ぶ議論のしかた 第一章「議論の種類」

    当サイトが最も参考にさせて頂いている 小野田博一先生の新刊が出版されます! 『話す・聞く・考える 「論理力の基」トレーニングブック』 7月31日発売。予約受付中! 【論理的思考力と議論】 第1章 論理的な主張の仕方 第2章 論理的な反論の仕方 第3章 詭弁!誤謬!レトリック! 第4章 現実のパワーゲーム おまけ やる夫で学ぶ議論のしかた(AA) まとめ 毎日読む論理思考ノート 【上級者の実戦を観察する】 Twitter勢 配信サイト勢 競技ディベート勢 【心理と対話】 思考を歪める心理効果 ゴードン心理学 【その他】 管理人の議論ログ 更新履歴(Twitter) 厳選したリンクと書籍 やる夫で学ぶ議論のしかた(AA)-サブメニュー 第一章 「議論の種類」 第二章 「議論の精神」 第三章 「発言の自由」 第四章 「正しさの問題」 第五章 「意見の述べ方と結論」 第六章 「応用編と総まとめ」

  • それにつけても金のほしさよ やる夫で学ぶ議論のしかた 第一章 「議論の種類」

    1 名前: ◆WW.IweeeIE [sage] 投稿日:2011/08/15(月) 20:49:23 ID:6VMDx3.A -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ  \     このスレッドは、iwatam氏によって作成された //, '/     ヽハ  、 ヽ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|    「議論のしかた」を元に、 レ!小l●    ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│    ネット上での議論をより良いものにするための方法を解説するにょろ! /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│ .        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |    参考 : iwatamの個人サーバ - 議論のしかた `ヽく | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' | -‐ '´ ̄ ̄`ヽ

  • Principles of Good Debating - Econlib

  • 1