タグ

演劇に関するgurosuのブックマーク (17)

  • ふじのくに⇄せかい演劇祭2024 『かもめ』公演レポート | ブログ

    「ふじのくに⇄せかい演劇祭2024」5月3日(金・祝)~6日(月・祝)、静岡芸術劇場にて上演された、ベルリン・シャウビューネ『かもめ』の公演レポートをお届けします! 今回の公演、いつもと違うことといえば・・・舞台上に仮設客席を設置しての上演となったことでした。この客席は、SPACの創作・技術部のスタッフたちが一丸となって設営しました。 ▽ ▼ 劇中に登場する、椅子などの小道具も、ベルリンで上演されるときのものとなるべく似ているものを探して準備し、シャウビューネのみなさんの到着を待っていました。 ▲ベルリンでの舞台写真 ▲用意した椅子 今回日に来日したシャウビューネメンバーは総勢20人超え! 俳優・スタッフそれぞれ分かれて日に到着しました。 初来日の方も多く、緑茶が加糖ではないことや、電車がいつもオンタイムなことにとても驚いていました。 (ドイツで最も有名な演出家のひとりトーマス・オスタ

    ふじのくに⇄せかい演劇祭2024 『かもめ』公演レポート | ブログ
  • enpaku 早稲田大学演劇博物館

  • ク・ナウカ シアターカンパニー|東京都生活文化局

    法人・団体情報詳細 法人・団体基情報 法人番号 1011305000609 認証日 平成11年6月30日 法人・団体名称 ク・ナウカ シアターカンパニー  【認証】 法人・団体名称カナ クナウカシアターカンパニー 主たる事務所の所在地 東京都杉並区永福2丁目34番7号 従たる事務所の所在地 代表者氏名 福井 みかり 定款に記載された目的 この法人は、広く市民を対象として演劇公演の制作・上演、演劇のワークショップの実施に関する事業を行うことにより、市民の芸術享受の機会を増やし、精神生活の豊かさに寄与することを目的とする。 活動分野 社会教育 学術・文化・芸術・スポーツ 電話番号 03-3779-7653 事業年度 令和6年1月1日~令和6年12月31日 認定状態 認定(特例認定)日 有効期間 解散日 解散理由 閲覧書類 定款 事業報告書等(令和5年度) 事業報告書等(令和4年度) 事業報告

  • Ku Na'uka Theatre Company

  • Manuscript for The White Fox

  • 「せかい演劇祭2024」よりオスターマイアー「かもめ」&SPAC新作「白狐伝」開幕(舞台写真 / コメントあり)

    「かもめ」は、オスターマイアーが芸術監督を務めるドイツ・ベルリンの劇場シャウビューネで、昨年初演された作品。「白狐伝」は宮城聰率いるSPACの最新作で、岡倉天心のオペラ台「THE WHITE FOX」を元に、宮城が演出・台を担う。 昨日、初日を終えた宮城は「今日は演劇祭後半の2演目、シャウビューネの『かもめ』とそれからSPACの『白狐伝』で、“かもめ”と“キツネ”の2演目でした。しかも、『かもめ』の方は静岡芸術劇場での上演とはいえ舞台上に実質的な仮設客席を作るというしつらえで、『白狐伝』の方も駿府城公園に仮設の劇場を作っている。こうやって場所そのものを作るところから演目を立ち上げるというのは、東京での観劇体験にはあまり多くない、この演劇祭ならではの楽しみになっているのではないかと思います」とコメントした。上演時間は、「かもめ」が約3時間30分で、「白狐伝」が約1時間40分。いずれも公演

    「せかい演劇祭2024」よりオスターマイアー「かもめ」&SPAC新作「白狐伝」開幕(舞台写真 / コメントあり)
  • SPAC ふじのくに⇄せかい演劇祭2022■最優秀賞■【ギルガメシュ叙事詩 】泊昌史さん | 劇評講座

    SPACの『ギルガメシュ叙事詩』は原テキスト群やそれを再編した『ラピス・ラズリ版』(以下和訳)とは異なる内容を上演することで、創造的な口承文芸のネットワークに参入した。その結果、千載不伝だった文明の起源譚に新たな相貌が浮かんだ。 5名の懇ろな前説がシームレスに語り始めたときから、この上演全体を通してこだまする独自の「多音性」が顕れた。それぞれの語りは単語から音素へと分解され、つぎつぎと別々のリズムで輻輳し、セリフと音は自律的に混淆した。わたしたちの鼓動が先か、複数の打楽器の乱打が先か、多様な音は寛闊に一体となって城郭中に放散する。立て板が外されると、語りは男性を加えた別の5名に委嘱された。一同は画一的で身体の力を弱める「文字禍」に対して、身体性を喚起させる多音性で対抗した。それは神話を語り継ぐ、可塑的なプロセスに身を投じた態度を鮮明にする。ここで、原テキスト群や和訳の内容と比べて、上演の創

  • 棚川寛子 | 宮城聰の劇世界を支える 舞台音楽家の棚川寛子 | Performing Arts Network Japan

    棚川寛子Hiroko Tanakawa ムーバーとスピーカーを分けた演出で知られる宮城聰(SPAC芸術総監督)の作品で20年以上にわたり舞台音楽を担当してきた棚川寛子。出演俳優たちが入れ替わりながら演奏するスタイルで、打楽器を多用した独特のサウンドをつくり、『マハーバーラタ〜ナラ王の冒険』、『アンティゴネ』などを発表。2017年10月には宮城が演出した新作歌舞伎『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』(出演:尾上菊五郎、尾上菊之助など)で歌舞伎音楽とのコラボレーションも話題となった。一方で、市民や子どもを対象としたワークショップや作品製作も精力的に行い、演出家・倉迫康史氏の「子どもに見せたい舞台」シリーズやNPO法人芸術家と子どもたちの活動等、アートと日常の有機的な交流も模索している。 音楽との出合い まずは音楽との出合いから教えていただけますか。 20歳の頃、パルコ劇場のスタジオ受付のアルバイ

    棚川寛子 | 宮城聰の劇世界を支える 舞台音楽家の棚川寛子 | Performing Arts Network Japan
  • Erina Saji

    演出家、人形遣い、俳優 Utervision Company Japan 代表 特定非営利活動法人 種のアトリエ代表理事 江戸糸あやつり人形結城座登録人形遣い Director, Actor, Lead puppeteer Founder of Utervision Company Japan 蜷川幸雄の舞台を中心に俳優活動を重ねた後、芸術集団「Utervision Company Japan」を設立し、日・仏・東南アジアを中心に海外で作品を発表。 フィギュア・シアターを取り入れ、身体表現とパペットを組み合わせた独特の作風を確立する。 ロシア芸術功労家レオニード・アニシモフに師事し、スタニスラフスキーシステムを学ぶ。チェコ国立芸術アカデミーDAMU講師、沢則行に人形デザインを教わる。また、Sandglass Theaterで舞台芸術および人形操作をEric Bossに師事。 2013年より

    Erina Saji
  • ABOUT

    小中高生の皆さんへの入学案内 (そしてかつてそうだった皆さんへ) 高山 明 『マクドナルドラジオ大学』はアートプロジェクトです。物の大学ではありませんが、町のなかで学べる「学校ではない学校」です。誰でも「入学」できます。皆さんに入学していただくにあたり、どんな「学校」なのかを説明したいと思います。小学生の皆さんには少し難しいかもしれないので、分からないところは大人の人に解説してもらってください。 このプロジェクトは、ヨーロッパの難民危機に応答するかたちで、2017年にドイツのフランクフルトで始まりました。2014年の暮れごろから、戦争に苦しむたくさんのシリア人が、自分の命を守るために母国を去り、ヨーロッパに避難してきました。中東のシリアだけではありません。アフリカからもたくさんの人が戦火を逃れてヨーロッパにやってきました。彼らの多くはギリシアまで小さなボートで渡り、その後バルカンルートと

    ABOUT
  • 演劇動画配信アプリ「観劇三昧」

    夏の夜の夢 劇団: イエローヘルメッツ 山崎清介/戸谷昌弘/若松力/チョウヨンホ/鷹野梨恵子/大井...

  • カクシンハン 演劇プロデュースカンパニー

    2023.10.05 10/13(金)より日発・世界に届ける挑戦をするためのクラウドファンディングを開始します。 2023.09.01 カクシンハン・プロデュース2023『シン・タイタスREBORN』クラウドファンディングにご支援いただいた皆様のお名前を掲載しました。 2023.08.26 カクシンハン・プロデュース2023『シン・タイタスREBORN』チケットを販売開始しました。 2022.10.24 銀座舞台芸術祭 KURITA×KIMURA SHAKESPEARE Vol.0「リア王~スマホVSリア王~」(木村龍之介演出作品)を11/23 (水) ~ 11/27 (日)に開催いたします。 2022.09.01 『コロナ禍を乗り越える!新たなシェイクスピアの公演にご支援を。』 新公演に向けて「READY FOR」にてクラウドファンディングに調整しています。 10/20(木)23:00

    カクシンハン 演劇プロデュースカンパニー
  • 京都国際舞台芸術祭2012

    まぜまぜ 「まぜまぜ」をキーワードに、言語、アイデンティティ、文化の混ざりあいに目を向けた、世界各地の実験的な舞台作品を上演します。言語のあり方が変遷していくことや混交すること、個人のアイデンティティが常に変化し他者の影響が混じることなど、さまざまな「まぜまぜ」で複数性や流動性を思考の軸にしながらいまを捉えなおします。 ディレクターズ・メッセージ 会期: 2023年 9月30日(土)–10月22日(日) 会場: ロームシアター京都、京都芸術センター、京都芸術劇場 春秋座、THEATRE E9 KYOTO、京都市京セラ美術館 ほか 主催: 京都国際舞台芸術祭実行委員会 [京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、京都芸術大学 舞台芸術研究センター、THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)]

    京都国際舞台芸術祭2012
  • 『女の子は死なない 実録演劇犬鳴村/男尊演劇死滅譚』2022年9月30日(金)〜10月2日(日) | TremendousCircus公式HP

    TremendousCircus is a feminist theater company from Tokyo that performs black metal musicals dressed in Gothic and Lolita./トレメンドスサーカスは、ゴシック・アンド・ロリータを正装とし、爆音のブラック・メタル・ミュージカルを、社会問題の当事者運動として上演する、東京のフェミニスト劇団です。 トレメンドスサーカスは、ゴシック&ロリータを着て、爆音のダークミュージックと共に、フェミニズム、児童虐待などを題材に、耽美派で頽廃的・中性的な、人の心の痛みを叫ぶ熱い演劇を創る、東京の劇団です。 TremendousCircus FEMINISM YEAR 2022 第二作 『女の子は死なない 実録演劇犬鳴村/男尊演劇死滅譚』 手短に行こうぜ! 死ね! 作者からのメッセージ #演出家

    『女の子は死なない 実録演劇犬鳴村/男尊演劇死滅譚』2022年9月30日(金)〜10月2日(日) | TremendousCircus公式HP
  • ピーター・ブルック - Wikipedia

    ピーター・スティーヴン・ポール・ブルック(Peter Stephen Paul Brook CH CBE、1925年3月21日 - 2022年7月2日)は、イギリスの演出家、演劇プロデューサー、映画監督。コンパニオン・オブ・オナー勲章 (CH) と大英帝国勲章 (CBE) の叙勲者。 来歴[編集] ロシアから亡命したユダヤ系の両親のもと、ロンドン西部に生まれる[1][2]。ウェストミンスター・スクールとモードリン・カレッジに学ぶ。 1946年、シェイクスピア記念劇場(現・ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー (RSC))の最年少招待演出家となる。 1952年、俳優・ローレンス・オリヴィエのプロデュースにより映画『三文オペラ』(The Beggar's Opera) で長編映画監督デビュー。 1960年、フランス資でマルグリット・デュラス原作・脚色の『雨のしのび逢い』を監督する。 1962

    ピーター・ブルック - Wikipedia
  • ミュージカル『夜の女たち』|KAAT 神奈川芸術劇場

  • 川口総合文化センター リリア|川口少年少女ミュージカル団

    川口少年少女ミュージカル団は、次世代を担う子どもたちの感性を磨き、豊かな情緒を育むことを目的として、リリアの開館以来活動を続けています。 現在、小学生3年生から大学生までが在籍し、演出家の松山雅彦先生をはじめとした、第一線で活躍している講師陣のもと、毎週のレッスンに励んでいます。 また、レッスンの見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。 (公財)川口総合文化センター(リリア)が主催し、平成2年のリリアのオープン以来活動を続けている 『川口少年少女ミュージカル団』では、新入団員を随時募集しております。 芝居・歌・ダンス全部を楽しめる、魅力いっぱいの「ミュージカル」を学んでみませんか? まずは無料の体験入団で、レッスンの雰囲気を味わってみてください! ※入団資格は「小学3年生から高校生」までとなっております。 ※見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお電話ください。 入団

  • 1