タグ

読書に関するgurosuのブックマーク (17)

  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
  • 【知的書評合戦】全国中学ビブリオバトル2024 決勝大会 生中継

  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
  • 教材として使えるかも:光村図書・フジテレビコラボ企画 デジタル紙芝居「やまなし」 - 教育ICTリサーチ ブログ

    X(旧Twitter)で、光村図書とフジテレビのコラボ企画でデジタル紙芝居「やまなし」のデジタル紙芝居が公開されていることを知りました。 光村図書・フジテレビコラボ企画 デジタル紙芝居「やまなし」メイキング映像公開!🎉#光村図書 と #フジテレビ が協力し、朗読の楽しさを感じてもらえるデジタル紙芝居を作成しました😊✨ 第1弾の「#やまなし」は、明日15日公開予定です。 pic.twitter.com/PcFLzXMa8I— 光村図書 (@mitsumura_tosho) September 14, 2023 フジテレビのデジタル紙芝居のサイトにアクセスしてみると、教科書コラボ1作品、青空文庫コラボ8作品がアップされています。教科書コラボはこれから増えていくのでしょうか。 アナウンサーの方々の朗読も素敵ですし、フジテレビ美術制作局の方々による挿絵も素敵です。朗読のモチベーションをアップす

    教材として使えるかも:光村図書・フジテレビコラボ企画 デジタル紙芝居「やまなし」 - 教育ICTリサーチ ブログ
  • 慶應義塾大学出版会 | 神経症的な美しさ | モリス・バーマン 込山宏太

    アメリカとの葛藤のなかで進んできた日近代。その功罪の原因を探究する。 ▲アメリカ型の拡張主義的な資主義の限界を越える「ポスト資主義」のモデルに日はなりうるか? 禅、民芸、京都学派、アート、オタク文化など、広範囲にわたる文化事象を参照しながら、日人の精神史をアメリカとの接触の中でどう変容してきたかをたどり、〈日的なるもの〉の可能性を精査する。『デカルトからベイトソンへ』の思想家が贈る骨太の日人論。 『週刊エコノミスト』(2023年3月21日号)P.52、53 Book Reviewに書評が掲載されました。評者は高橋克秀氏(国学院大学教授)です。 『朝日新聞』 2023年2月18日(22面・読書面) に書評が掲載されました。評者は、磯野真穂氏(文化人類学者)です。 文はこちら 『PRESIDENT』 2023年2月17日号 「の時間 新刊書評」(p.101)に、書評が掲載さ

    慶應義塾大学出版会 | 神経症的な美しさ | モリス・バーマン 込山宏太
  • Books Kinokuniya Tokyo 洋書専門店

    Books Kinokuniya Tokyo 洋書専門店 東京都 渋谷区 千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤタイムズスクエア 南館6F

    Books Kinokuniya Tokyo 洋書専門店
  • 全国学校図書館協議会

    全国SLAとは| アクセス| プライバシーポリシー| サイトマップ| お問い合わせ 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁じます。 Copyright(C)2009-全国学校図書館協議会 Produced by moonfactory,Inc

    gurosu
    gurosu 2023/07/28
    本の紹介がたくさん載っているので迷ったらここから始めるのも良いかも。
  • 2023年07月14日(金)【受付終了】チャリティ絵本便2023のご案内

    を通じて、子どもたちを支援。「チャリティ絵便」は、ひとり親家庭、困窮家庭など厳しい状況に置かれている小さなひとに絵を届けることを目的とする、スロウな屋のチャリティ企画です。当店の絵便の仕組みを利用して、3か月間、子どもたちに絵をお届けします。 昨年に引き続きご協力くださるのは、「NPO法人 オカヤマビューティサミット」さま。岡山市中区にて、ひとり親家庭・困窮家庭支援・居場所支援のため、様々な活動を続けていらっしゃいます。同団体で毎月開催されている「もったいないマーケット」の場をお借りして、子どもたちに絵を手渡して参ります。2022年にはじめて実施した「チャリティ絵便」では、3か月で175冊の絵を子どもたちに届けることができました。 子どもたちは未来そのもの。毎日のご飯が子どものからだをつくるように、絵は小さなひとのこころを育てます。「チャリティ絵便」は、ご寄付に対す

    2023年07月14日(金)【受付終了】チャリティ絵本便2023のご案内
  • ポプラ社

  • こどもの本 on the Web

    心にのこる一冊 怪人二十面相 天野 浩 私の新刊 ・『ぶたくんの とどかない とどかない』 ふくだじゅんこ ・『なすこちゃんとねずみくん』 堀米 薫 ・『ねずくんとパパのおるすばん』 とねさとえ ・『ひみつのたからもの』 豊福まきこ 保育士試験 合格できるかな?④ 石井聖岳 (国民的幼児番組『おかあさんといっしょ』制作の現場から④) 番組にとって、おにいさん・おねえさんの存在 古屋光昭 (翻訳作品から考える 子どものの現在地⑨) 視点とエンパシーを考える 三辺律子 さがしています。こんな 新学期におくる図書館向きシリーズ 新聞書評に紹介された 新刊案内149点 表紙のことば ひらめぐ商店 表紙デザイン 長澤昌彦

  • 岩波子どもの本 - 岩波書店

    〈岩波の子どもの〉は、1953年12月に創刊された、絵のシリーズです。光吉夏弥さんを編集スタッフに迎え、海外の傑作や国内作家の意欲作を最初の1年間に24冊刊行する大プロジェクト。初めての絵づくりは、何から何まで手さぐりでしたが、「長い戦争中に抑圧されていた子どもたちに、もっと広く、豊かで、美しい世界に遊んでもらいたいという気概に燃えていた」と、石井桃子さんは当時をふりかえっています。その後も断続的にタイトルを増やし、これまで70点を刊行しました。 絵と文でたっぷりと物語る絵は、子どもの文学の入り口です。どうぶつや子どもが主人公のおはなしもあれば、ゆかいな昔ばなしや、リズムの心地よい詩、じっくり味わう長めのおはなしもあります。何度でもくりかえし読みたくなる多彩なラインナップが、このシリーズの特長です。 創刊70年を迎える2023年は、「おはなし いっぱい!」をキャッチフレーズに、作品

    岩波子どもの本 - 岩波書店
  • おすすめ新書リスト200|高見温| On Takami

    とりあえず読んで良かった新書を羅列していきます。人文系に偏っているのは、性格上仕方がないのでご理解ください。とりあえず質うんぬんは大学院から考えて、インプット型の読書は量に限ります。 岩波新書・マイケル・ローゼン『尊厳』 ・スティーブン・グリーンブラット『暴君』 ・原武史『平成の終焉』『昭和天皇』 ・赤江達也『矢内原忠雄 戦争と知識人の使命』 ・山田隆司『名誉毀損』 ・岡薫『著作権の考え方』 ・川島武宣『日人の法意識』 ・諸富徹『グローバル・タックス』 ・枝廣淳子『地元経済を創りなおす』 ・渡邊泉『会計学の誕生』 ・志賀櫻『タックス・イーター』『タックス・ヘイブン』 ・宇沢弘文『経済学の考え方』 ・高島善哉『アダム・スミス』 ・菊地暁『民俗学入門』 ・山出保『まちづくり都市金沢』『金沢を歩く』 ・井戸まさえ『日の無戸籍者』 ・栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』 ・山田登世子『贅沢の条件

    おすすめ新書リスト200|高見温| On Takami
  • エリック・ホッファー - Wikipedia

    エリック・ホッファー(Eric Hoffer, 1902年7月25日 - 1983年5月20日)は、アメリカ合衆国の独学の社会哲学者。 来歴・人物[編集] ドイツ系移民の子としてニューヨークのブロンクスに生まれる。7歳にして母親と死別し、同年視力を失う。その後、15歳で奇跡的に視力を回復する。以来、再びの失明の恐怖から、貪るように読書に励んだという。しかし正規の学校教育は一切受けていない。18歳の頃、唯一の肉親である父親が逝去し、天涯孤独の身となった。それを機にロサンゼルスの貧民窟でその日暮らしの生活を始める。 28歳の時、多量のシュウ酸を飲み自殺を試みるが未遂に終わる。それをきっかけにロサンゼルスを去り、カリフォルニアで季節労働者として農園を渡り歩いた。労働の合間に図書館へ通い、大学レベルの物理学と数学をマスターする。農園の生活を通して興味は植物学へと向き、農園をやめてまで植物学の勉強に

    エリック・ホッファー - Wikipedia
  • 【シャニマス】プロデューサーと未経験者が語る! シナリオ読書会【シーズ】 | オモコロブロス!

    シャニマスシナリオ読書会! バンダイナムコエンターテインメントさんのゲームアイドルマスター シャイニーカラーズ』……通称「シャニマス」のシナリオについて、アイマス経験者と未経験者を交えて語り合おうという読書会企画です。 登壇者紹介 ダ・ヴィンチ・恐山 ライター/小説シャニマス歴は3年ほどのプロデューサー。白瀬咲耶P。 鎧坂 ライター/大学生 シャニマスは4年前のサービス開始当初から続けているプロデューサー。福丸小糸P。 姫乃たま ライター/元・地下アイドル シャニマスは未経験。著書に『職業としての地下アイドル』などがある。 木下龍也 歌人 シャニマスは未経験。著書に『あなたのための短歌集』などがある。 原宿 オモコロ編集長 シャニマスは未経験。中学時代に『魔導刑事ヴァイス』という小説を書いていた。 今回みなさんには、アイドルユニット「SHHis(シーズ)」のメンバー個別シナリオと、イ

    【シャニマス】プロデューサーと未経験者が語る! シナリオ読書会【シーズ】 | オモコロブロス!
    gurosu
    gurosu 2022/04/05
    魔導刑事ヴァイスが気になる
  • Best books of 2020: Economics

  • 神谷美恵子 - Wikipedia

    神谷 美恵子(かみや みえこ、1914年(大正3年)1月12日 - 1979年(昭和54年)10月22日)は、日の精神科医。哲学書・文学書の翻訳やエッセイの著者としても知られる。 「戦時中の東大病院精神科を支えた3人の医師の内の一人」、「戦後にGHQと文部省の折衝を一手に引き受けていた」、「美智子皇后の相談役」などの逸話でも知られる。 生涯・人物[編集] 誕生からハンセン病患者との出会いまで[編集] 神谷美恵子(結婚前は前田美恵子)は1914年(大正3年)1月12日に内務省職員である父前田多門とその房子の長女として岡山市に生まれた[1]。兄弟には兄の陽一の他、後に一男二女が生まれている[1]。父の多門はその年の4月に長崎県の理事官へと転任し、一家は長崎へと転居、翌年には内務省省勤務となり東京へ転居している[1]。多門は内務省におけるエリート官僚として、外国との折衝を始めとした役職を歴

  • 朝日新聞「平成の30冊」を発表 1位「1Q84」 2位「わたしを離さないで」 3位「告白」|好書好日

    1位 『1Q84』(村上春樹、新潮社、2009年) 『1Q84』はBOOK1・2が平成21年、翌年BOOK3が刊行された。夜空に二つの月が浮かぶ「1Q84年」の世界で、10歳で離ればなれになった青豆と天吾が再会するまでの物語。カルト教団も描かれたことで、高い注目を集めた。毎日出版文化賞。21年の年間ベストセラー第1位(日販調べ)で、単行・文庫の累計部数は約860万部。 京都大教授の中西寛さんは「平成時代において最も注目を集めた文芸作品。野茂英雄が野球の世界で行ったように、日語文学の世界性を意識させた」と解説する。コラムニストの堀井憲一郎さんは「平成時代は『村上春樹の時代』でもあった。この書籍に対する期待度と売れ具合は尋常ではなかった。日常生活でふつうの人が小説を話題にできた最後の作品だったかもしれない」と評価した。文筆家の青木奈緒さんも「平成の日の世相を描いた、平成を代表する小説」と

    朝日新聞「平成の30冊」を発表 1位「1Q84」 2位「わたしを離さないで」 3位「告白」|好書好日
  • 1