タグ

防災に関するgurosuのブックマーク (8)

  • 【能登半島地震】被災で知ったこれだけやれば5日は死なない10の備え|野水克也(nominomi)

    支援業務と自分の生活再建のため書く時間が取れなくなっています。このためしばらくの間、@Nahomamamuu さんに校正や編集をお手伝いいただいています。ありがとう。 タイトルの写真は1月1日夜の輪島市三井公民館(避難所)です。電柱からの引込線を切ってガソリン発電機に接続し館内照明を確保。石油ストーブを持ち寄って暖を取り、眠れぬ一夜を過ごしました。 輪島市の三井の家で被災して3日ほど避難所で暮らしました。 避難所も最初の2日間くらいはすごい人口密度で、座って寝られればまだラッキーみたいな感じでした。 正月で帰省してきた人や旅行者もいて、料も避難所にあるものだけでは全く足りず、それぞれが壊れた家から持ち寄って分け合いました。 道路は300mごとくらいにがけ崩れや、倒壊した家、電柱が倒れたりで全く通行不能、金沢と輪島を結ぶ幹線道路の経路にあるうちの集落ですら24時間は孤立した状態でした。 生

    【能登半島地震】被災で知ったこれだけやれば5日は死なない10の備え|野水克也(nominomi)
  • 97.2%が混乱する「臨時情報」。南海トラフの前に知っておくべきこと

    4月17日に話題になった「臨時情報」とは何か 4月中旬、「南海トラフ地震臨時情報(以下、「臨時情報」)」※1が話題になった。「臨時情報」は2019年5月から運用が開始された新しい仕組みで、南海トラフ地震の可能性が通常より高まったと考えられる場合に気象庁が発表する。4月17日は南海トラフ地震の震源域付近の豊後水道でM6.6の地震が発生し、「あわや『臨時情報』が発表されるところだった」と注目された。一方で「臨時情報」そのものの認知度不足と、実用の難しさも改めて浮き彫りになった。そもそも「臨時情報」という言葉自体、この時に初めて聞いたという方が多いのではないだろうか。4月の騒動は「不確実な地震予測」をどう理解し、防災に活かすべきかという、我々が先送りにしている喫緊の課題ににわかに脚光を浴びせる一件でもあった。 確実な地震予測は難しいものの……。過去のパターンを防災へ活かすには 従来、東海地震に

    97.2%が混乱する「臨時情報」。南海トラフの前に知っておくべきこと
  • 大地震が起きたら、まずこれをしろ!|さとなお(佐藤尚之)

    阪神大震災(1995.01.17)の、あの震度7の真上にいた人間として、いくつかお伝えたいことがあります。 それは「大地震がおこったら、どういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にいないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。 「家自体は倒れなかった」「火事や津波に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 なお、東日大震災(2011.3.11)は、地震被害も大きかったですが、基的に「広域大水害」でした。 それに対して、阪神大震災は「都市型地震災害」です。 以下は、阪神大震災の体験をもとに書いた知見です。 つまり「都市型地震災害に限った教訓」になります。ご注意ください。大水害や山岳部および郊外の地震災害などには当てはまらない場合もあります。 ※ 他にも「大地震

    大地震が起きたら、まずこれをしろ!|さとなお(佐藤尚之)
  • 東京臨海広域防災公園

    2024.05.30 そなエリア東京2024年6月以降の休館日につきまして 2024.06.23 ホームページメンテナンス作業のお知らせ 2024.06.16 【6/16更新】7月のイベントのお知らせ 2024.06.01 【6/1更新】6月のイベントのお知らせ 2024.05.30 2024年12月分の予約開始について 2024.05.22 1階 防災体験ゾーンの改修工事について

  • ドレンチャー設備 | 消火設備 | 製品・サービス | 文化財防災システム | 施設別防災システムのご案内 | 製品・サービス | 能美防災株式会社

    ドレンチャー設備 文化財構造物を周囲の火災からの延焼を防止するために設置されます。近隣の山火事、野火、隣接の建造物火災などから飛来する火の粉や輻射熱を放水された水で火の粉を消火、構造物自体を冷却、飛散した水滴により輻射熱を反射・吸収により低減して延焼を防止します。 放水時は遠隔起動押しボタン操作、開放弁の操作または周囲の火災を監視する検知器と連動し、ドレンチャーヘッドから一斉に放水されます。 設備の構成 設備の種類 ドレンチャー設備はヘッドの取り付け場所、放射方法により下記の種類があります。 構造物自体に取付方式 構造物自体にヘッドを取り付けるために構造物の外部、内部に配管が必要となり、 その支持、貫通が必要となります。

    gurosu
    gurosu 2023/06/26
    イラストや写真の建物が渋い
  • 防災グッズ一覧

    非常持出品 いざというとき、すぐに避難するためには、日頃から非常持出品を準備しておく必要があります。 両手が使えるようリュックサックを非常持出袋として使いましょう。 重さの目安:男性は15kg、女性は10kg 備蓄品 大規模な災害が発生すると、スーパーやコンビニなどは、被災により営業を休止したり、物流の停滞により商品が入荷しづらくなったりします。 こうした事態に備え、特に料や飲料水については普段から最低でも3日分は備蓄しておきましょう。 携帯品(0次の備え) 災害時の非常持ち出し品には、避難時の最低限の備えである「1次持ち出し品」と、被災後の数日間をしのぐための「2次持ち出し品」があります。このうち、外出時にかばんやポケットに防災グッズを入れて持ち歩くことを「0次の備え」と言います。 いつ、どこで被災するか分かりません。常に身に付けておけば、いざというときに役立ちます。

  • 川の防災情報 - 国土交通省:"気象"×"水害・土砂災害"情報マルチモニタ

    全国の河川の水位や降雨の情報など、水災害に関する様々な情報を紹介しています。

  • 幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル

    「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと「おやつが出るよ」。「よく目を動かして周りの友達をみてごらん」と言うと目玉だけきょろきょろ動かす――。思わず笑って済ませてしまいがちな幼児の勘違い。でも、そもそも大人の話し方がわかりにくいから起きるのではないかと、こうした出来事を27年記録し続けている幼稚園があります。命を左右しかねない災害時の対応にも生かそうとしています。 京都府宇治市の広野幼稚園は保育所を含めて約500人の子どもが通う。1989年から、教諭ら職員が意外に感じた子どもの言葉や行動を記録している。エクセルファイルに保存された記録は約5500件。大人の話し方が不十分だったと判断したら、「目的語、修飾語の欠落」といった注意点も記入する。教諭は避難訓練や遠足といった行事の前に、今まで記録した出来事を用語で検索して印刷するなどして、読み返す。 発案したのは吉村裕園長(81…

    幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル
    gurosu
    gurosu 2016/09/18
    興味深い
  • 1