タグ

bookに関するh-hiraiのブックマーク (499)

  • モテるScala女子力を上げたい人向けにScalaの本が出ます。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    秀和システムさんからScalaが出ます。発売は多分6月くらいです。 "オープンソース徹底活用"シリーズとして、Scalaをより実践的に使うための色々な事を盛り込みました。タイトルはまだ未定です。 @kmizu, @ryugate ITプランニングさんから(@osiire @keigoi 他)、 監修 @keisuke_n というメンバーと俺で共著という形で執筆しました。 4月末に脱稿して今校正作業中です。自分で言うのもアレですけど、今までのScalaとはまったく異なった面白い内容に仕上がったと自負しています。ITプランニングさんには貴重な経験を提供して頂きましたし、@kmizu や @ryugate は精力的に原稿の取り纏めやスケジュールの管理をしてもらいました。俺はほとんど何もできてないんですが、宣伝くらいはさせてもらおうと思ってコレを書いてます。 どんな内容なの? 最初に断ってお

    モテるScala女子力を上げたい人向けにScalaの本が出ます。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    h-hirai
    h-hirai 2011/05/10
    あ、これは買おう。
  • Amazon.co.jp: Learn You a Haskell for Great Good!: A Beginner's Guide: Lipovaca, Miran: 本

    Amazon.co.jp: Learn You a Haskell for Great Good!: A Beginner's Guide: Lipovaca, Miran: 本
    h-hirai
    h-hirai 2011/04/15
    tanakhさんがおすすめしてたのでぶくま
  • 福音館書店|おおきなかぶ

    遂に購入いたしました。園でもよく読んでもらうし、図書館でもよく借りるし、と我が家の棚には並ぶことがなかったのですが、「絵のとおりにぬいぐるみを並べてみたい」という息子の一言で決断。おはなし自体もさることながら、佐藤忠良さんの絵が、日でこのお話と出会えたことの喜びを感じさせてくれます。色彩の優しさ、大小のコントラストの素晴らしさ、「うんとこしょどっこいしょ」と口ずさむ子どもたちの頭にはきっとこの絵がめぐっているのでしょう。 同じ佐藤さん画の『おひゃくしょうとえんまさま』の復刻を切に願っています。

    h-hirai
    h-hirai 2011/03/30
    うわ、なつかし!
  • 読書メモ:アメリカのゲイたち - 情報の海の漂流者

    丁寧にインタビューを行い、まとめた。 僕は年間400〜500冊のペースでを読んでいるのだが、ここ半年読んだの中で一番すげーなと思ったのがこの。 1998年のなので内容は少し古くなっているが、読んでおく価値はあるだろう。 どうすごいのかというと、性的マイノリティの話に興味がある人が「はじめに読む一冊」として非常に優れている。 挫折するほど難しくなく、専門用語はちゃんと解説してあり、感情移入しやすい形式で書かれており、一つ一つの話が短い。 専門用語には分かりやすい解説がついていること 例:p1-2 ゲイということばがいつ同性愛者を表すようになったのか、その起源には諸説があるが、一九二〇年代に『バラエティ』誌が使用したのが最初とされる。当時の同性愛の男性は「女性的」なタイプが目立ったせいか、身なりや言動の派手派手しさを、ゲイと評し、定着したとの説。(ゲイにはもともと、楽しそうな、陽気な

    読書メモ:アメリカのゲイたち - 情報の海の漂流者
    h-hirai
    h-hirai 2011/03/09
    ポチった。マーケットプレイスで79円、送料が250円。
  • Pythonな人だけど「メタプログラミングRuby」を読んでみた | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 僕は公私ともにPythonな人なんだけど,「メタプログラミングRuby」を読んでみた。 一言で感想を言うと,すごい良いだから「みんな読むべき」。 書では,まずRubyのオブジェクトモデルについて,ストーリー形式で分かりやすく解説をするパートが最初に来ている。途中にちりばめられる「ジャッジメントですの」とか「絶望した!」とかいった粋な翻訳ににやりとしながら読んでいると,すんなりとRubyのオブジェクト指向機能について理解できてしまうはず。 その後,メタプログラミングのさわりを解説,メタプログラミングの実践的な例としてRuby on Railsで使われているActiveRecordを例

    h-hirai
    h-hirai 2011/02/28
    積ん読なんだよなぁ。
  • 51664458 - ブログ

    51664458 2011年02月22日 51664458

    h-hirai
    h-hirai 2011/02/22
    読了5、積読3、…とはいえ、あまりこういうのは気にしないほうがいいんだろな。
  • 妹が借りてきた本が色々とシュールな件について ニコニコVIP2ch

    ニコVIPユーザー様、宇賀神でございます。 なんか、ちょっとだけ暖かくなってきましたね♪ これから少しずつ気温があがってはくるとはいえ、 まだ春物、って感じもしませんよね、、、 そんな時に、すごくオススメなやつありますよ! 「ライダースジャケットって、むずくない!?」 友達と会う時、お出かけの時も、コンビ二行くときも、 このライダースジャケットは楽に着こなせます。 見てみたら絶対、分かります!! ⇒10年以上人気の秘訣・・・教えちゃう!! 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/02/19(土) 00:49:00.97 ID:iQIHPhbs0 帰ってきたらテーブルの上にこんなが置いてあった 妹が学校から借りてきたものだと思う 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/02/19(土) 00:53:53.94

    h-hirai
    h-hirai 2011/02/21
    世の中、いろんな本を出す人がいるものだなぁ。
  • 「生命の跳躍」はスゴ本

    How(いかに)を追って、Why(なぜ)に至る。 生命の跳躍 分子レベルのメカニズムから、深海の熱水噴出孔の生態から、地球の歴史から、生きる営みの"わけ"に迫る。つまり、構造に理由を物語らせるわけだ。もちろん、生命現象すべての理由が明らかになっているわけではない。だが、最新の科学的解釈や研究の成果・仮説を元に、分子レベルから地球規模まで、スコープを自在に操りながら、なるべくしてなった必然と、そうとしか考えられない偶然の握手を提示してくれる。その推理の推移が大胆・周到・スリリングなのだ。 ニック・レーンは、進化における革命的な事象を10とりあげ、俯瞰と深堀りを使い分ける。この10の革新的事例を "invention" と銘打っているのは面白い。「発明」というよりも「創造」というニュアンス。自然選択がすべての形質を厳しい検査のふるいにかけ、そのなかで環境やパートナーに最も適応したデザインが生き

    「生命の跳躍」はスゴ本
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらのインクさんのレビュー

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

    h-hirai
    h-hirai 2011/01/15
    たしかに読んでみたくなるレビューだ。via https://twitter.com/nojiri_h/status/25936509211254785
  • 大谷大学講演会

    こんにちは。米澤です。 来たる11月13日(土)、京都は大谷大学で開かれる大学祭に、講演会のゲストとして呼んでいただきました。 主催は大谷大学推理小説研究会です。 講演会と言いましても、立派な講義やタメになる講釈が出来るわけもありませんので、気楽にやらせて頂ければと思っています。 なお、お話しする内容は、

    大谷大学講演会
    h-hirai
    h-hirai 2010/10/24
    行ける! 今なら京都のイベントにも行けるぞ!!
  • デイビッド・J・リンデン『つぎはぎだらけの脳と心―脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもたらしたのか?』

    この自体はいまいちだったのでおすすめ書評まとめにも取り上げなかったけど、読んでた時に思い出した話。  哲学的ゾンビというものは、単によく考えていないから可能な気がするだけの幻想だという意見に、私は賛成する。  この概念は、ITの用語でたとえるなら、 エクセルのソースコードを入力するとエクセルの実行ファイルを出力するが、コンパイルはしていないソフトウェア  というのとよく似ている。  この概念の巧妙なところは、一見可能そうに見えるということだ。  そして、さらに巧妙なところは、実際にも可能だ(!)ということだ。このようなソフトウェアは実際に作れる。どうすればよいかわかるかな?  ……そう、何を入力しようが(しまいが)単にエクセルの実行ファイルを吐き出すソフトウェアを作ればよいのだ! これは確かに問題の条件を完全に満たす。だが同時に、完全なインチキだ。 エクセルのソースコードを入力するとエク

    h-hirai
    h-hirai 2010/09/15
    おもしろそう
  • コンパイラの本: なつたん

    誰も作ってくれなかったので、自分でまとめてみた。 目次からざくっと拾っただけなので、間違いあるかも。を買うときは自分で中身確認してくださいね。 ドラゴンブック、タイガーブック、中田先生の、optimizing compilers modern architecturesの4冊は、コンパイラで使われる技術について、最適化まで含めてひととおり書いてある。 あとは作ってみよう系で適当にまとめた。当は「○○という最適化が載ってる載ってない」までまとめたいけど、まだそこまで理解が進んでない。

    コンパイラの本: なつたん
    h-hirai
    h-hirai 2010/09/07
    あ、このまとめはすごい。…ふつぱいらも読みかけで放置中……。
  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
  • プログラミングの魔導書 vol.1 まもなく予約締切 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    7月20日に、id:hiroki_fさん(a.k.a. ジョニー)から次のようなメールが来ました。 C++闇の軍団の高橋晶さんから、『プログラミングの魔導書 vol.1 「Construct the World C++」』のpdfが送られてきました。出版前にブログで紹介とかしてくれませんか? 僕もレビュー頼まれたんですけど、専門外なんで突っ込んだことは言えないですよね。応援してはいるんですけど。 いただいたPDFをざっと眺めてホホーと思ったんですが、なにも書かないで今日に至る。そしたら、もう [プログラミングの魔導書 まもなく予約締切] という状況でして、「皆さん早いとこ予約しましょう」と叫んでおきます。 http://longgate.co.jp/products.html 既に次のようなレビューが出ています。 プログラミングの魔導書 / Vol.1 Construct the Worl

    プログラミングの魔導書 vol.1 まもなく予約締切 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    h-hirai
    h-hirai 2010/08/17
    あっ…しまった。もう書籍版締め切られてる。
  • 関数プログラミングの楽しみ - なつたん

    面白い。8章がまるまるHaskellでハードウェア記述です。Lavaというライブラリを使っています。 http://raintown.org/lava/ FPGAの実装まで書いてあるので、興味ある人は買うべし! 8章の翻訳は非常に良いレベルです。下手なEDAツールの直訳パンフよりもわかりやすいです。

    関数プログラミングの楽しみ - なつたん
    h-hirai
    h-hirai 2010/06/28
    んー……。やっぱり買わないとダメかぁ。
  • 受難 帰りたくない 少女沖縄連れ去り事件 河合香織

    わたしはこの事件をよくおぼえている。つたえられたあらましがあまりに奇妙だったからだ。行方がわからなくなった、というのがたぶん第一報で、つれさられた、との続報がながれたのは、それからすこしあとだとおもう。報道された断片によれば、被害者は小学5年生、祖父母と叔父と暮らす10歳の女児で、加害者はその近所にすむ40代の中年男。女児がかえってこないので、家族が警察に相談し、逃亡、いや誘拐か、があかるみにでたのだけれど、といっても、どうやら交流は以前からのようで、かれらの小旅行は、今回がはじめてでもないらしい。しかも、おとずれた沖縄で、ふたりは親子だといつわり、男がはたらく運転代行業者の寮に住み込んでいた。それまでの逗留先では、少女がみずから宿帳になまえを記していたという。金銭を管理していたのも男ではなく、女児で、那覇行きのチケットを買ったのも彼女だそうだ。男にたいする少女のふるまいは、傍目にかなり傲

  • 読んでないなら、ぜひ読んで!? 20代女子の「オススメしたい有名海外ファンタジー・SF小説」ランキング|「マイナビウーマン」

    異世界を冒険したり、魔法を使ったり、すごい科学技術で特別な能力を身につけたり……ファンタジー・SF小説には、たくさんの夢が詰まっていますよね。最近は、海外の作品も翻訳されたり、映画化されたりして、私たちの元に届くことも多くなってきましたね。そこで、20代女子が「オススメしたい有名海外ファンタジー・SF小説」は一体どの作品なのか、アンケートをとってみました! ●第1位/J・K・ローリング著、「ハリー・ポッター」シリーズ ……33.0% ○第2位/ミヒャエル・エンデ著、「モモ」……20.4% ●第3位/ダニエル・キイス著、「アルジャーノンに花束を」 ……19.1% ○第4位/ダイアナ・ウィン・ジョーンズ著、「ハウルの動く城」シリーズ ……13.0% ●第5位/C.S.ルイス著、「ナルニア国ものがたり」シリーズ ……11.4% ○第6位/J・R・R・トールキン著、「指輪物語」 ……10.5% ●

    h-hirai
    h-hirai 2010/06/23
    via http://twitter.com/Anna_Kaski/status/16744837130 よく知らないけど、イーガンがういてるような気がする…。
  • 関数プログラミングの楽しみ - あどけない話

    レビューに参加した「関数プログラミングの楽しみ」が届きました。これは、関数プログラミングの入門書をいくつか読んだ人が、もっと高みを目指すためのです。 関数プログラミングの楽しみ 作者: Jeremy Gibbons and Oege de Moor,山下伸夫出版社/メーカー: オーム社発売日: 2010/06/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 98回この商品を含むブログ (17件) を見る 目次 このは、関数プログラミングの父 Richard Bird が還暦を迎えることを記念して、著名人が各章を寄稿し、編集した構成となっています。コードはすべて Haskell で書かれています。目次は以下の通りです。 二分ヒープ木の楽しみ 仕様に基づくテスト -- QuickCheck を使って おりがみプログラミング Haskellで音楽を記述し解釈する 融合変換を自

    関数プログラミングの楽しみ - あどけない話
    h-hirai
    h-hirai 2010/06/17
    うぅ、おもしろそうだ。積ん読たまりまくってるんだけど…。
  • ハリ治療は何故効くのか? - 武庫之荘駅の川合鍼灸治療院|尼崎市の肩こり腰痛

    『代替医療のトリック』というが出ています。イギリスで出版されたの和訳です。患者さんから見せられて鍼灸治療のところだけをひらい読みしただけですが、科学的といいながら科学に値しない強引な結論を展開したもので、到底読むに耐えないものでした。時計のハリを3~40年は押し戻したかの思いにとらわれました。 訳者は京大の理学部出身でお名前は失礼ながら失念しましたが、科学というなら、もっと公平な見地でかかれたものを紹介されたらという感じです。半世紀前には、その京大医学部の生理学教室でハリ灸の治療効果について厳密な研究がなされていたこともこの方はまったく知らないのでしょう。10を超える博士論文が通っていると聞いています。 ただもう少し同情的にコメントすれば、著者の立場は視覚的な解剖生理学的見地でしかものを見ることのできない現代医科学の見解を代弁するものなので、結論も従来言い古されてきたものとならざるを得

    h-hirai
    h-hirai 2010/06/14
    こちらに限らず、なんでよく読みもしないで批判的な書評を公開する気になるんだろう…。恥かくかもとか思わないんだろうか。
  • 消費税増税=意地汚い豚の鳴き声 - 地下生活者の手遊び

    いくつかの僕の信頼するブログで話題になっていた、神野直彦著「財政のしくみがわかる」岩波ジュニア新書、読了。 財政のしくみがわかる (岩波ジュニア新書) 作者: 神野直彦出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/06/22メディア: 新書購入: 38人 クリック: 319回この商品を含むブログ (44件) を見る財政などというまったくわかんにゃー分野だから、ジュニア新書くらいで僕にはちょうどよかったにゃー。 カネを儲けるのは財政ではない 財政とは社会の構成員が誰も排除されない経済である⇒民主主義が前提 市場社会における政府の経済活動を財政という⇒市場社会が前提 というわけで、社会主義には財政というものはにゃーらしい。びっくり。 市場社会には企業と家計と政府というプレイヤーがありますにゃ。企業は生産とカネ儲けを担当、家計は消費と再生産を担当、政府は財政を担当するということのようですに