タグ

Workに関するh_sabakanのブックマーク (20)

  • IT業界の仕事は素晴らしいと言える5つの理由 - builder by ZDNet Japan

    特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ITインフラ運用からの解放 HC

    IT業界の仕事は素晴らしいと言える5つの理由 - builder by ZDNet Japan
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/09/09
    ヒーローになり損ねて死屍累々の現場が幾つもあるお(´・ω・`)
  • EnterpriseZine:知識を「力」に変えるITプロのための実践Webマガジン

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    EnterpriseZine:知識を「力」に変えるITプロのための実践Webマガジン
  • あなたは「まともな線表」が引けますか?

    7月11日夜,銀座で筆者のビジネスユニット(NTTデータの事業単位)主催のパーティを開いた。会社で5月の創立記念日に業績表彰を受賞したので,お祝いとふだんお世話になっているパートナー企業の方への御礼をするためだ。来賓として6月にNTTデータ代表取締役常務からNTT代表取締役副社長(CTO,CIO)になられた宇治則孝さんにご参加いただいた。宇治さんには7年間にわたってお世話になり,トップセールスや難しい問題への対応で幾度も助けていただいた。パーティの冒頭で宇治さんへの御礼とお祝いを申し上げた。 このようなパーティは今回が2004年,2006年に続いて3回目だった。2004年には約100人,昨年と今年は約60人の方を招待した。表彰には賞金がついているのだが,それを一晩ですべてパーティに使ってしまうのだ。思い出のために記念品を作ろう,などという発想はまったくない。招待するお客様の数は賞の大きさに

    あなたは「まともな線表」が引けますか?
  • 404 Blog Not Found:逃走という名の闘争

    2007年07月29日05:45 カテゴリArt 逃走という名の闘争 この設問こそ、it dependsというものだろう。 jkondoの日記 - 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする 「疲れたから仕事を離れてのんびりする」というのではなくて、「疲れたからこそ仕事のことを考える」という事をやるところから、自分の道が始まるんじゃないかなあという気がします。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - みんながとても頑健なわけじゃない「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」って論法だが、実際は「死ぬ気でやって死ぬこともある」んだよ。死んじまったら、けしかけた人はどうやって責任取りますか? この設問は、"depends on whom?"だけではなく、"depends on how old?"でもある。同じ人でも、それが人生のどのステージにいるかによって、どうすべ

    404 Blog Not Found:逃走という名の闘争
  • 【連載】組み込みエンジニア必須のスキル - オシロの基本を身に着ける (4) 正しい測定のために譲れないポイント | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    オシロスコープで波形を正確に測定を行い正確な結果を得るためには、知っておかなければならないポイントがあります。高性能をうたったオシロスコープを用いても、これらのポイントを外すと正しい測定ができません。今回は、そういった注意点について述べていきます。 波形は画面に大きく表示する オシロスコープで測定を行う際には、波形を画面をいっぱいに使って表示することが大事です。デジタルカメラのデジタルズームを例にとりましょう。ご存知かもしれませんが、デジタルズーム機能を使用すると、画質は悪化します。その理由は、デジタルズームはCCDの画素全体に使わず、その一部しか使わないからです。つまり、見た目で画像サイズが小さくならないよう、ひとつ1つの画素を拡大して水増ししているのです。 オシロスコープにおいても、このデジタルズーム機能を使ったときと同じことが起きます。複数の波形を画面に表示するとき、互いが重なり合う

  • OutOfMemoryエラー発生!? GCがあるのに、なぜ?

    今回の概要 稿ではWebアプリケーションの開発プロジェクトで実際に直面したメモリに関するトラブル事例の中からjava.lang.OutOfMemoryErrorを題材としたTipsを紹介する。 帰宅直前に、突然電話が鳴り響く 業務を終えて帰宅しようとしたとある夜、突然電話が鳴る。相手は社内のプロジェクトのマネージャである。 「現在、テストを実施しているが、数分経つとOutOfMemoryErrorが発生してアプリケーションが落ちてしまう。再起動を掛けると、また順調に動くが、しばらく利用していると、同じようにOutOfMemoryErrorが発生する。メモリ不足のエラーなので、物理メモリを増やそうかと思っているが、物理メモリ増設の前に、アプリケーションという観点からメモリ不足を引き起こす問題がないか調査してほしい」 取りあえず、原因を探るために現場に急行した。 現場にてトラブルの詳細をヒア

    OutOfMemoryエラー発生!? GCがあるのに、なぜ?
    h_sabakan
    h_sabakan 2007/07/26
    JavaのGCの仕組み.
  • SEってみんな、パソコン改造するの好きだよね?|【Tech総研】

    自作パソコンや、改造が大好きで、アキバでPCパーツを買いあさるのが楽しくてしかたない!そんなSEは世の中数知れず。当然、世間のイメージもSE=パソコン好き。でも、SEなら誰もが自作や改造が好きなんだっけ? 今回もきたみりゅうじが、ぶったぎります! SEといえば、コンピュータと会話する人種たち。ちょっと不思議な存在。なにアノ人ゾンビがどーしたとか、殺せとか死ねとか言ってるわよ、いやん!ちょっと怖いなになになに~……な人たちです。 そんなわけだから、彼らは一様にパソコン好き。好きじゃなきゃやってられません!この稼業。んでもって、いじるのも大好き。もう絶対家で使うのは、自作パソコンに決まりまくり。そして周囲からもそう思われまくり。 って、当にそうなんですかね。当にパソコンいじるのが大好きで、パソコンも大好きな人々なんですかね。さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 昔はパソコンいじりが大好き

    h_sabakan
    h_sabakan 2007/07/23
    PCなんて仕事の道具だし.
  • Lesson1:ポート番号でアプリを識別,それ以外の仕事は一切しない

    UDPは,IPネットワークを介してアプリケーション同士をつなぎ,データをやりとりするためのプロトコルである。 IPネットワークの役割は,IPパケットを通信相手のパソコンに届けること。しかし,IPだけでは通信は成り立たない。受信側のパソコンは,ただIPパケットを受け取っただけでは,送られてきたデータをどのアプリケーションに渡せばいいのか判断できないからだ。 そこで登場するのがUDPである。 アプリごとに固有の番号で識別 UDPは,IPパケットの中身のデータがどのアプリケーションからどのアプリケーションあてに送られたものかを伝える役割を持つ。このとき使うのが「ポート番号」だ。0~65535の値をとる。アプリケーションごとに異なるポート番号を使うことで,通信相手のパソコンは受け取ったデータを適切なアプリケーションに届けられるようになる。複数のアプリケーションが同時に通信したときでも,データがごち

    Lesson1:ポート番号でアプリを識別,それ以外の仕事は一切しない
  • C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか? − @IT

    第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?:連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 「ビッグバン・テスト」をご存じですか? アプリケーション全体を構築する数千行、数万行に及ぶコードをコンパイルし、いきなり全体を走らせてその動作を確認するテスト手法です。われわれプログラマーが絶対に過ちを犯さないならともかくも、そうではない現実を考えると、このようなビッグバン・テストは極めてつたないテスト法です(そもそも過ちを犯さないなら、テストの必要はないのですけど)。 テストとは、ひと言でいってしまえば「思ったとおりに動くかを検証すること」でしょうね。プログラムは思ったとおりには動きません。作ったとおりに動きます。従って、「思ったとおりに動くか」の検証とは「思ったとおりに作られているか」の検証にほかなりません。 ビッグバン・テストでも「思ったとおりに動くか」

    C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか? − @IT
  • 不完全なコードは推敲フェイズで潰しておきたい/プロジェクトの状態を評価する:パート2(前編)

    稿は、ソフトウェア開発プロジェクト管理の一貫としての評価戦略を解説する3回シリーズの第2回である。シリーズの第1回「プロジェクトの状態を評価する:パート1」(翻訳記事「プロジェクトのはじめに計画を立てるのは無謀」)では、プロジェクトの健全性を評価するメカニズムとしての評価の概念を紹介し、「方向付け」フェイズにおいてプロジェクトの健全性評価に役立つ具体的な評価値について解説した。第2回は、「メインとなる」開発作業である「推敲」と「構築」の両フェイズの評価に焦点を当てる。 推敲と構築の両フェイズには、同様の評価アプローチへとつながる多数の類似点がある。いずれのフェイズも、主眼はシステムに望まれる機能を漸次インプリメントして増やしていく実行イメージの作成だ。両フェイズの最大の違いは、それぞれが取り組むリスクの違いに起因している。推敲フェイズは、ソリューションのアーキテクチャに影響を与える技術

  • 仕様書いらずの新ネットサービス構築法

    仕様書を書かず、開発途中で挙がってくるさまざまな機能要求をツールで管理しながら、プロトタイプを改良し続け、β版リリースまでこぎつける。Webアプリケーションの効率的な開発方法を事例を元に紹介する。 4月27日にサービスを開始したソニーの映像共有サービス「eyeVio」(アイビオ)の構築には、企画元のソニーのほか、実装担当のギガプライス、UI設計・デザイン担当のシンク、ディレクションおよびプロジェクト管理担当のウルシステムズが携わっている。実装3~4人、デザイン2~3人、ディレクション・プロジェクト管理1人が開発における実働部隊の人数だ。開発期間は仕様のディスカッション期間を含め、およそ1年。α版の開発から計算すれば7カ月強といったところ。限られた開発期間の中、独自の開発方法論で新サービス立ち上げを支援したウルシステムズに、構築の舞台裏を聞いた。 定例会議で仕様を議論 2006年5月のゴール

    仕様書いらずの新ネットサービス構築法
    h_sabakan
    h_sabakan 2007/07/13
    請負タイプの仕事では絶対に避けたい仕事の進め方.
  • 性能問題の失敗事例集

    性能設計とは、目標性能と、その目標を実現するための設計です。業務量に応じたサーバサイジング、プロセス構成、業務処理の対象データ件数や処理の多重度などと多岐にわたり、性能マネジメントの中で最も重要な要素の1つといえます。(文より) 失敗は成功の母といわれるように、失敗からはたくさんの教訓を得ることができる。連載第2回は、性能マネジメントで押さえるべきポイントを、失敗事例から学んでみたいと思う。 思い出すと心拍数が上がる性能問題の数々 さて今回は、私の身近で発生した性能問題の事例を振り返り、「攻めの性能マネジメント」として、性能問題予防のために実施すべき具体的な作業と考え方を整理したいと思います。 事例1:カットオーバーに間に合わない! ある通信系システムでは、アプリケーションの品質が安定しなかったこともあり、開発工程の最後に性能評価を実施したところ、性能問題だけでなく、機能試験では抽出でき

    性能問題の失敗事例集
  • この汚いコード、明日までに書き直しちゃえ! - @IT自分戦略研究所

    新人しんじ君、IT業界へ 第6回 この汚いコード、明日までに書き直しちゃえ! ナレッジエックス 中越智哉 2007/7/6 この春に大学を卒業し、ある中堅SI企業に就職した中山しんじ君。初めての経験にとまどいつつ、周囲のサポートを受けながら、社会人としてもITエンジニアとしても成長していきます。皆さんもしんじ君と一緒に歩んでみませんか。 前回(第5回「『私も分かんないんだよね』っていわれても!」)、メンバーが2人だけのプロジェクトを担当したしんじ君。最初は不安もありましたが、先輩エンジニアの鮫島さんと二人三脚で何とか無事に納品を迎えることができ、ほっとしていました。 このプロジェクトを通じて、しんじ君は鮫島さんとのやりとりにもすっかり慣れました。入社早々質問の仕方で怒られたこともありましたが、それ以来、かなり的確に質問できるようになり、いまでは技術的な相談はほとんど鮫島さんにするようになっ

  • 【特集】業務で使える! 無料Webサイト作成ツール集(1/3) - @IT

    上記ツールの詳細や、ほかのさまざまな無料Webサイト作成ツールについて知りたい読者は稿に併せて、連載「どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成」もぜひご参照ください。 Webサイト開発はテキストエディタだけで行えるのか? ■ 今後もWebサイト開発にHTMLコーディングは必要なのか? Web標準にのっとった制作、CSSによるレイアウト、Ajaxなど、HTMLCSSJavaScriptなどで実現可能なことは意外と多いものだ。その中でも、特にAjaxはこれまでシステム開発をしてきたプログラマが得意とする部分だろうし、世の中のデザイナーには、デザインだけではなくこれからはHTML制作に進もうと考えている人もいることだろう。 こういったことから、たとえ世の中がリッチなコンテンツ、Web 2.0、CMSという方向に進んでいったとしても、HTMLベースのWebサイト構築というものは、尽きる

  • 小説「熱血!!第三営業部」(第1部)第9回 「当て馬」ですか!

    「あとで追いかけるから、出て行ってくれ」そう言って平成スタッフの河合主任は、坊津君と柳君を追い出しました。明日までに見積もりの概算を出してほしいという平成スタッフの広石課長の無茶な要求を、坊津君が安請け合いしたのが事の発端です。中田課長の指示もあり、窮余の策として親しい河合主任を訪ねた2人ですが、何やら“陰謀”の影がちらついています。 「こっちでいいんですか?」 「うーん、地図の通りだと、こっちなんだけど…」 河合主任の指示通り待ち合わせ場所に急ぐ坊津君と柳です。「あった。ここだ」 2人が到着したのは、赤ちょうちんがぶら下がった路地裏の小さな焼き鳥屋でした。 「先輩、並んで座るんですかね、こういう場合」 「なんかオカマのカップルっぽくないか、俺たち」 緊急事態だというのに4人がけの席を前に、つい「どこに座るのか」なんて考えてしまうのは、営業の悲しい性(さが)でしょうか。 「いらっしゃい

    小説「熱血!!第三営業部」(第1部)第9回 「当て馬」ですか!
  • 404 Blog Not Found:本当に若者はうまく働くことができないのか?

    2007年07月04日16:45 カテゴリCulture 当に若者はうまく働くことができないのか? 突っ込みどころが多すぎて、1 entryでは論評しきれないのだけど、まずはこちら。 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室) お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 まずはこのお題が正しいかを吟味してみる。 最近、いろいろな勉強会や合宿にお呼ばれされることが多い。彼らは20歳前半から30歳になったかならないかぐらい。どう解釈しても私より一世代以上若い。 そんな彼らを見ていて感嘆せざるを得ないのが、仕事が実に安い、速い、そしてうまいということ。私が彼らぐらいの年齢のときにもそういう人はいたし、僭越ながら私自身そういう風に受け取られていたようにも思うのだけど、少なくとも私が彼らの年齢のとき、これほど多くの安くて速くてうまい「若者」は存在しなかった。「やすい」はとにかく

    404 Blog Not Found:本当に若者はうまく働くことができないのか?
    h_sabakan
    h_sabakan 2007/07/04
    視点が面白いね.
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 愚痴と言い訳はキライ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…) 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…) 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気まま

  • 人事が不採用ボタンを押す「面接NG回答ランキング」/Tech総研

    転職時、「採用された理由」は採用担当者から聞ける場合が多いが、不採用になった理由はわからないことがほとんど。たとえ経験・スキルは十分でも、どんな面接での回答や態度に人事は「NG」を出すのか、採用担当者200人に緊急アンケート! 自分では何気なく言った言葉、何気なく振舞ったこと、マニュアルを見て「バッチリ」と思っていることが、人事の「不採用ボタン」を押すきっかけになっていることがあるようだ。とはいえ、右のグラフでもわかるように、実際の不採用理由は人には伝わることは少ないようだ。 そこで、人事採用も担当する現場エンジニア200人に緊急アンケートを実施。これまでの面接経験で、思わず採用担当が「この人はダメだ……」と感じた言葉や態度を挙げてもらい、その傾向をまとめたものだ。まずは、自分が同じようなことをしていないかチェック。心当たりがある人は、今後はどんな発言や態度に気をつけるべきか、対策を考え

  • 第3回 トラブルシューターは一匹狼有害な“正論”を盲信するな:ITpro

    SEも企業社会の一員である以上,無数に存在する正論や常識を守ることが求められる。しかし,その正論や常識がすべて現実のSEの世界で通用するかというと,必ずしもそうではない。特にトラブルシューターには,決してうのみにして欲しくない正論がある。今回はそんな有害な“正論”を2つ紹介しよう。 第1は「仕事は部下に任せよ」というものだ。誰しもSEを何年か続けていれば,数名の部下を持ち,管理職としての責務を負うようになるだろう。このとき多くの人は,管理職の心得として,まずこう言われるはずだ。「何もかも自分でやるのではなく,部下に仕事を任せて育てることが君の仕事だ」と。 一見,正論である。しかし,トラブルシューターに関する限り,これは必ずしも正しくない。筆者はむしろ,真実は逆だと考える。「部下任せにするのではなく,仕事は自分の手でやれ」と。 もちろん,何もかも自分でやれと言うつもりはない。部下に任せる仕事

    第3回 トラブルシューターは一匹狼有害な“正論”を盲信するな:ITpro
  • 会議で使えるテクニックその1 - しあわせのくつ

    会議などで使えるオリジナルテクニックを紹介します。 複雑な問題をミスなく整理するために使います。例えば、よく使われるものとして5W1Hという手法があります。 What(何を) Why(なぜ) Who(誰が) Where(どこで) When(いつ) How(どうやって) です。 これを更に改良したものとして、ビジネス重要な「How much(いくら)」を加えた5W2Hなる方法もコンサルタント等では知られています。 今回はこれを更に改良したスキームです。 上記、5W2Hに、 to Whom(誰に) with Whom(誰と) How long(いつまで) Happy ?(それによってハッピーになる?) を加えた7W4Hです。 「to Whom(誰に)」はターゲットや利用シーンを明確にするという意味で、「with Whom(誰と)」は単独でやることだけを考えるのではなく提携・パートナーシップを検

    会議で使えるテクニックその1 - しあわせのくつ
    h_sabakan
    h_sabakan 2007/05/14
    5W1Hベースに項目を追加したテクの紹介.
  • 1