タグ

ホワイトボードに関するhaganeyaのブックマーク (3)

  • ホワイトボードとマグネットバーを組み合わせたら、行動の優先順位が決めやすくなった

    一昨年の7月に導入した業務用ホワイトボード。 正直、未だに使いこなせているとは言い難いのですが「どうすれば、自分のライフスタイルに上手く溶け込ませられるだろうか?」と考えた結果、ひとまずは "イヤでも目に飛び込んでくるToDoリスト" といった用途に落ち着いていました。 とは言え 1200×900mmとなると、なかなかのサイズです。"次にやることを羅列" するだけの用途だと、余白が大幅にできてしまい非常にもったいない。 次に考えたのが "真ん中に区切り線を引き、左半分と右半分で用途を分ける" 方法です。 要は、システム手帳のような使い方をしようと思ったわけですね。フランクリン・プランナーで言うと、左半分にタイムスケジュール&ToDoリスト。右半分にブレインダンプ、みたいな感じで。 これもこれで1つの方向性としてはアリだと思ったのですが「書いて消してを繰り返すというホワイトボードの性質を考え

    ホワイトボードとマグネットバーを組み合わせたら、行動の優先順位が決めやすくなった
    haganeya
    haganeya 2020/01/30
    大切なのは、見やすく飾り付けることではなく【明るい未来を手繰り寄せるための仕組みづくり】です。ホワイトボードの視認性アップにぜひ。
  • 一体どうなる?キャスター付きの業務用ホワイトボードを自宅に導入してみた

    個人事業主になって以来、ずっとずっと欲しかった道具があります。"業務用ホワイトボード" です。 業務用ホワイトボードというのはいわゆる、学習塾などの教室に置いてある "キャスター付きの巨大ホワイトボード" のことです。黒板みたいな感じで使われているヤツですね。 結論から先に言うと、やはり買って大正解でした。アウトプットが捗りそうです。 理由は後ほど詳しく触れますが、箇条書きにすると以下のような感じです。 "デカい" は正義! 両面使えるから、書いた内容を一時保存しておける 自宅がオフィスに変わる ホーロー製は文字がよく消える 長く使うならホーロー製が良いと聞いていたので、ホーロー製のホワイトボードにしてみました。 キャスター付きホワイトボードを開封してみるカタログスペックによると、1200×900mmサイズの商品重量が約19kgとなっています。ダンボールも含めると約21kgぐらいでしょうか

    一体どうなる?キャスター付きの業務用ホワイトボードを自宅に導入してみた
    haganeya
    haganeya 2018/07/01
    自宅に業務用ホワイトボードを導入してみたら、オフィス感が一気に上がりました。デカい上に両面使えるのでアウトプットが捗りそうです。
  • サイズ別・用途別でブレインダンプに役立ちそうなホワイトボードを探してみた

    ホワイトボードの導入を検討しています。 基的には両面&フルサイズのキャスター付きホワイトボードがほしいのですが、何も考えずに購入して「置き場所が無い!」と後悔するわけにはいきません。 あまりにもスペースが無い場合は、モバイル型・壁掛け型などのホワイトボードも検討せざるを得なくなります。 そこで今回は、個人的に気になっているホワイトボードをサイズ別・用途別にピックアップしてみました。

    サイズ別・用途別でブレインダンプに役立ちそうなホワイトボードを探してみた
    haganeya
    haganeya 2017/11/25
    "キャスター付き両面ホワイトボード" と "ノート型ホワイトボード" の併用が良さげな印象。コスパで選ぶなら "シート型" が狙い目です。
  • 1