タグ

iTunesに関するhaganeyaのブックマーク (7)

  • 【応用編】楽曲数の多いiTunesユーザー必見!曲情報の編集をする際に決めた自分ルール

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 先日、iTunes の曲情報の編集方法について、基的なことを解説させていただきました。 関連記事 楽曲数の多いiTunesユーザー必見!曲情報の編集をする際に決めた自分ルール【基編】 前回の方法で曲情報を編集するだけでも、ユーザビリティはかなり上がるはずです。 今回は【応用編】ということで、前回詳しく触れなかった "ジャンル分け" の自分ルールについて具体的に掘り下げていこうと思います。 詳しいジャンルは "深く"。疎いジャンルは "アバウト" に。冒頭から身も蓋もないことを言ってしまいますが、人によって "ジャンル分け" の傾向は異なります。 J-POPしか聴かない人・洋楽しか聴かない人・ヒップホップしか聴かない人・電子音楽しか聴かない人・R&Bしか聴かない人・K-POPしか聴かない人・・・色々な方がいらっしゃるでしょう。 私は洋邦問わず

    【応用編】楽曲数の多いiTunesユーザー必見!曲情報の編集をする際に決めた自分ルール
    haganeya
    haganeya 2016/06/26
    ムダに回りくどく書いてしまったような気もしますが、シンプルに言ってしまえば「自分が探しやすくなればそれでOK」だということです。
  • 楽曲数の多いiTunesユーザー必見!曲情報の編集をする際に決めた自分ルール【基本編】

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 音楽が好きな方であれば、曲を山ほど iTunes に保存されているかと思います。 もちろん、音楽好きの iTunes ユーザー全員がきちんとライブラリを整理しているとは限らないでしょう。中には「いや、別に聴ければ良いし」という方々もいらっしゃるとは思いますし、それはそれで良いのかもしれません。 私の場合は、曲を入れる時点でかなり細かく情報を編集しています。「聴きたい楽曲を探す際に、なるべく最短距離・最短時間で辿り着ける」からです。 今回は「面倒くさくて情報編集してなかったけど、できれば今後のために "楽曲を探す際のストレス" を軽減したい」という方のために、私が普段行っている "iTunes音楽ファイルの整理方法" をシェアしようと思います。 [アーティスト] [アルバム(もしくは曲名)] [ジャンル] [年] 以外の情報は不要CDからリッピン

    楽曲数の多いiTunesユーザー必見!曲情報の編集をする際に決めた自分ルール【基本編】
    haganeya
    haganeya 2016/06/26
    「楽曲を探す際のストレスをなるべく軽減したい」という方のために、私が普段行っているiTunes音楽ファイルの整理方法をシェアします。
  • 一体どこに?iTunes12.4へのアップデートで消えた「AACバージョンを作成」の場所

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 先日アップデートが行われた iTunes(12.4)ですが、wav や mp3 を aac(m4a)に変換するための "AACバージョンを作成" という右クリックメニューが消えてしまいました。 ちなみに以前は、[編集] → [設定] → [一般] → [インポート設定] → [インポート方法] → [AACエンコーダ] を選択することで表示可能でしたが、どうやらその方法も使えなくなっているようです。 [AACバージョンを作成] はこんな場所に移動していた最初は「規格変更の前兆かな?」なんて思いましたが、単に場所が変わっただけでした。 [ファイル] → [新規バージョンを作成] を開いてみてください。[AACバージョンを作成] の文字が確認できるはずです。 最後に需要のない機能だと判断されて、メニューバーのほうに追いやられたのでしょうか? 確かに

    一体どこに?iTunes12.4へのアップデートで消えた「AACバージョンを作成」の場所
    haganeya
    haganeya 2016/05/24
    「規格変更の前兆か?」と思いましたが、単に場所が変わっただけでした。なお「インポート方法」から設定する方法は使えなくなっています。
  • BABYMETALが2ndアルバム『METAL RESISTANCE』のトレーラー映像を公開

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 4月1日に世界同時発売される、BABYMETAL の 2ndアルバム『METAL RESISTANCE』のトレーラー映像を公開しました。 トレーラー映像では、同アルバム収録の新曲『KARATE』の 楽曲+MV の視聴が可能となっています(サビ部分のみ)。エモーショナルなメロディがクセになりそうです。 一足お先に『KARATE』のフルバージョンを聴いてみましたが・・・今回は "ニューメタル" ですね。 グルーヴィなミドルテンポのイントロから始まり、ニューメタルにありがちな "中東" 風メロディの Aメロ・Bメロを経て、サビが J-POP 風の泣きメロ(クサメロ)といった流れ。 楽曲の構成自体は "10年前の DIR EN GREY" をポップにしたような、いかにも欧米の日好きに受けそうな "日風" メタルです。(海外活動がメインのバンドを除き

    BABYMETALが2ndアルバム『METAL RESISTANCE』のトレーラー映像を公開
    haganeya
    haganeya 2016/02/29
    同アルバム収録の新曲『KARATE』の楽曲+MVの視聴が可能となっています(サビ部分のみ)。エモーショナルなメロディがクセになりそうです。
  • Remote:曲が多い人にオススメ!iPhone/iPadから直接iTunesを操作できるアプリ

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 『Remote』は、Wi-Fi 経由で「iTunes に保存した曲」や「Apple TV」などを iPhone/iPad から操作できるアプリです。2005年に iMacG5 の付属品としてリリースされた『Apple Remote』という物理コントローラが前身となっています。 この『Remote』というアプリ。実は iPhone 黎明期(2008年頃)から存在するアプリなんですが(当時の自分の環境では)バグや不具合で上手く動作しなかったので、導入をあきらめていました。 2年ぶりぐらいに最新バージョンをインストールしてみたら、アッサリ動いたので拍子抜けです。 今回の記事を書くにあたって使用した Remote のバージョンは「4.2.3」。iOS のバージョンが「8.1」と「7.1.2」の端末を使用しました。 バージョンによっては非対応だったり上手

    Remote:曲が多い人にオススメ!iPhone/iPadから直接iTunesを操作できるアプリ
    haganeya
    haganeya 2016/01/04
    使用した『Remote』のバージョンは「4.2.3」。iOSのバージョンは「8.1」と「7.1.2」です。※バージョンによっては動かない場合があります
  • Foo Fightersが全5曲入りの新作EP「Saint Cecilia」を無料で配信中

    haganeya
    haganeya 2015/11/25
    「フルアルバムを聴いた後のような満足感を得られる」EPというのは例外なく"良作"である証ですが、それはこの新作にも当てはまります。
  • iTunesジャケット画像取得ソフト「Broadway」が超便利!

    どうも、ハガネ屋(@hagane_ya)です。 2004年に購入し、10年選手で使っていたものの、晩年はiTunes専用機と化していた我がDynabook。いよいよハードディスクが寿命を迎えつつあったため先日、現行デスクトップPC(自作)のほうに環境を移行しました。 曲データに関しては、手持ちのCDを全部入れると80GB前後。 最新鋭のパソコンをお持ちの方ならともかく、40GB程度しか空きの無い筆者の古いPC環境において、音楽ファイルだけで80GBを占有してしまうのは致命的。なので仕方なく外部HDDに音楽ファイルを保存し、Dynabook経由で再生してました。 まあこんなことを書いておいてアレなんですが・・・実はiTunesを開いたのって数年ぶりなんです。なんせ、10年選手のパソコンで長らく管理していたんでOSの起動自体が遅い! 前置きが長くなってしまいました。 で、久しぶりに覗いてみたi

    iTunesジャケット画像取得ソフト「Broadway」が超便利!
    haganeya
    haganeya 2013/10/09
    半自動でジャケット画像を取得&iTunesに適用してくれる「Broadway」というソフトを使って「穴ボコ」を解消してみました。
  • 1