タグ

設定とLinuxに関するhaganeyaのブックマーク (2)

  • 【linuxBean】コントローラ非対応のゲームも操作可能!『QjoyPad』の使い方

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 Windows には、ゲームパッドに対応していないゲームを無理やり対応させる『JoyToKey』『JoyAdapter』などの有名なアプリがあります。 キーボード・マウス操作をゲームパッドの各ボタンに割り当てて、PC を操作することも可能なので、ゲーム以外の用途にも使えて便利です。 冒頭からいきなり話がそれますが、Ubuntu(Linux)では『Wine』というプログラムを利用して Windows アプリケーションを動かすことが可能です(一部動かないアプリケーションも存在)。 わかりやすく言うと "Windowsアプリのエミュレータ" になるのですが、Wine は一般的なエミュレータと異なり「CPUに負荷をかけない(CPUエミュレーションを行っていない)」ため、Windows と遜色ない動作を実現しています。 フリーゲームの多くは Window

    【linuxBean】コントローラ非対応のゲームも操作可能!『QjoyPad』の使い方
    haganeya
    haganeya 2016/04/24
    『JoyToKey』の代わりになるアプリケーションが無いかどうか探してみたところ、Ubuntuには『QjoyPad』というものがあることを知りました。
  • 【linuxBean】Linux/Ubuntu起動時に『Synergy』を自動起動させる方法

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 異なるPCを一つのマウス&キーボードのみで操作できる『Synergy』ですが、Windows / Mac の両方で使えるのはもちろんのこと、さらに Ubuntu(Linux)にも対応しています。 現在では、Basic版が10ドル・Pro版が29ドルの有料アプリケーションになってしまいましたが、Nightly Build(開発途中)版であれば無料で利用可能です。 ただし、開発途中のアプリなので動作保証はありません。バージョンによっては動作が不安定なものもありますが、私が愛用している Version1.4.18 は比較的安定しています。既に公式サイトからはダウンロード出来なくなっていますので、どうしても旧バージョンにこだわりたいのであれば synergy 1.4.18 windows / synergy 1.4.18 mac / synergy 1

    【linuxBean】Linux/Ubuntu起動時に『Synergy』を自動起動させる方法
    haganeya
    haganeya 2016/04/21
    自動起動設定さえ済ませてしまえば、もはやWindowsなのかUbuntuなのかがわからなくなるぐらい作業空間が広くなるのでオススメです。
  • 1