タグ

2013年10月29日のブックマーク (16件)

  • hr要素のデザインサンプル 12 - NxWorld

    hr要素は罫線を表示させるもので、話題を変えるときの目印となる区切り線などとして用いられます。 どのブラウザでも完璧に同じ見栄えをとなると背景画像とかがやはり手っ取り早いし無難なんですが、やろうと思えばCSSだけでも結構いろいろとできるので、備忘録兼ねてhr要素をスタイリングしたものをまとめてみました。 ここで紹介しているものは、ブラウザによっては(特にCSS3を用いているもの)ちゃんと表示されません。 また、多用する人も多いと思う破線や点線もブラウザによっては多少見栄えが違ったりするので、使用する際はあらかじめ注意が必要になります。 はじめに ここで紹介しているものは、すべてHTMLは<hr />のみです。 また、それぞれのhr要素にはデフォルトスタイルとしてあらかじめ下記のようなスタイルを指定してあります。

    hr要素のデザインサンプル 12 - NxWorld
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • MutationObserverを使った高速setImmediate/nextTick - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    MessageChannel / setTimeout / requestAnimationFrame / postMessageを使ったものより異様に速い。 というのも、setTimeout等は、次のサイクル(すなわちnextTick)の開始時に実行する関数を登録し、DOMや画面の更新後に実行されるのだが、 MutationObserverのコールバックは、現在の(同期的な)JS実行が完了した時点でコードを走らせるためである。さらに、MutationObserverは同じ実行サイクルでのDOM上の変更を次回のサイクルにすべてまとめてrecordsとしてコールバックに渡すので、これもsetImmediateの実装には非常に都合が良い。 MutationObserverのような実行タイミングをmicrotaskといい、setTimeout / postMessage / MessageCha

    MutationObserverを使った高速setImmediate/nextTick - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • NeoBundle管理下で定義されたコマンドを抽出してメニューに表示する - Qiita

    NeoBundleとかで管理されたコマンドをメニューに表示させたらチートシートみたいで便利なんじゃないかと思いましたがそんなことはなかったです。 let s:DEFAULT_GROUP = '* default *' let s:TOP_MENU_LABEL = 'AutoMenu' function! s:isIgnoreVerbosePattern(verbose) " TODO: depending on user locale let verboseIgnorePatterns = [ \ '^$', \ '^\s*名前', \ ] for pattern in verboseIgnorePatterns if a:verbose =~ pattern return 1 endif endfor return 0 endfunction function! s:verboseOf(

    NeoBundle管理下で定義されたコマンドを抽出してメニューに表示する - Qiita
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • 完璧な監視システムの作り方 in cybozu.com | Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • GitHub の未読通知をコマンドラインから開く ghn というツールをリリース - @kyanny's blog

    GitHub の未読通知をコマンドラインから開く ghn というツールをリリースした。 $ gem install ghn でインストールできる。 Quipper では GitHub を使い込んでいる。毎日数十個もの通知が届く。未読と言われると読まずにはいられない性分なので基的に全部読んでいるが、いい加減毎日何度もクリックするのに疲れたのでこのツールを作った。 ghn list と実行すると GitHub API を叩いて未読通知の URL を改行区切りで出力する。 UNIX のお作法にならい、他のコマンドにパイプして使える。 とはいえ毎度パイプするコマンドを書くのも面倒くさいので、 --open というオプションもつけた。 Mac OSX の open コマンドで URL を開いてくれる。これができたら便利だろうなぁ、と思って作ってみたら思ったとおり便利だった。 いまのままでも自分にと

    GitHub の未読通知をコマンドラインから開く ghn というツールをリリース - @kyanny's blog
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • boxenのPuppetfileを一発更新するスクリプトを書いた

    こんにちは。 今使っているMacBook Airの容量がほぼ一杯になってしまったので、 クリーンインストールをしようと思っています。 Time machineから復旧してしまうと何も変わらないので、 boxenというGithub社が提供しているセットアップツールを使おうと思います。 詳しい使い方は上記リンクをご参照ください。 BoxenではPuppetfileという設定ファイルで色々とアプリを読み込んだり出来るのですが、 このバージョンをいちいち更新するのがひどく面倒くさい。 でも、出来れば常にメンテされた最新版でありたい。 そんな悩みを解消するため、 Pupeetfileで読み込んでいるResourcesのバージョンを全て更新するスクリプトを書きました。 とてもピンポイントですが、 同じ悩みを抱える方には需要のある内容だと思います。 boxenとは、基的な使い方 繰り返しになりますが、

    boxenのPuppetfileを一発更新するスクリプトを書いた
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • 体育の日って高速に唱えるとテストの日に聴こえる - ✘╹◡╹✘

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記 階層が増えるとテストが増える - はこべブログ ♨ テストと対応関係 - $shibayu36->blog; 最近書いているWebアプリは、HTTPリクエストを送ってレスポンスと状態をテストする、というテストだけ書くようにしてる。リクエストするとブログエントリを返す、というサービスだとこういう風なテストを書いてる。(HTMLを返すようにすると話が広がって説明が面倒なのでJSONを返すAPIで説明する) describe "Entry resource" do let(:params) do {} end let(:env) do { "HTTP_AUTHORIZATION" => "Bearer: #{access_token.token}" } end let(:access_token) do AccessToken.make(user

    体育の日って高速に唱えるとテストの日に聴こえる - ✘╹◡╹✘
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • 階層を増やしすぎるとテストが多くなりがちという問題 - はこべにっき ♨

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記 いい話。だいたい同意見で、テストはなるべく書こうとしたい。後からコードに変更を加える人が安心できるように、テストには書いてるコードがどう有るべきかという情報が全部網羅されていてほしい。コードがあるべき状態ではなくなって動かなくなったときは、必ずテストが落ちて欲しい。 とはいえ、テスト書きすぎてしまって良くなかったなあと思うことはある。アプリケーションの設計の階層が無駄に深くなっていて、各階層ごとに似たようなテストをなんども書く事態に陥ったりするような場合だ。 例えば、何かブログみたいなWebアプリを作っていて、エントリー投稿する機能を実現する機能が以下のクラスに含まれていたとする。 Blog::Controller::Entry ディスパッチャから呼ばれるエントリーポイント Blog::Handler::Entry HTTPリクエストからE

    階層を増やしすぎるとテストが多くなりがちという問題 - はこべにっき ♨
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • 第72回 PHP勉強会@東京に参加しました。 - m_shige1979のときどきITブログ

    勉強会情報 イベント名 第72回 PHP勉強会@東京 日時 2013/10/28 19:00 to 22:30 人数 38名 場所 株式会社 Engine Yard (東京都渋谷区恵比寿南1-9-4 長谷川力ビル 3階) 会費 1,200円 URL http://atnd.org/events/44600 ハッシュタグ #phpstudy はじめ 会場の説明及び、プログラム?の説明 最初にセッション→そのあと軽→LTの流れ 最初からビールを飲むのにはちょっと驚いた。 以前の失敗があるからあまりお酒は飲まなかったけど、ちょっと酔った。 自己紹介タイム なんか説明する際に使用しているPHPのバージョンを答えるというものだった 私は会社でのPHP5.3を答えたが、なんかいろいろ制限でまだ、最新のバージョンには上げていない人がほとんどでした。 セッション いよいよPHPerもリーンで行こう(再)

    第72回 PHP勉強会@東京に参加しました。 - m_shige1979のときどきITブログ
  • 振る舞い駆動開発に注目すべき理由

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    振る舞い駆動開発に注目すべき理由
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • Wheneverは導入が超簡単なcrontab管理ライブラリGemです![Rails 4.2 x Ruby 2.3]

    Wheneverは導入が超簡単なcrontab管理ライブラリGemです![Rails 4.2 x Ruby 2.3]
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • OSXでカジュアルにファイル監視してコマンドをフックができるfswatchが便利 - mizchi's blog

    nodeでスクリプト書いてもいいけど、絶対コマンドあるはずだと思ってbrew search watch したらそれらしきものがあった。 alandipert/fswatch https://github.com/alandipert/fswatch 公式サンプルより ./fswatch /some/dir "echo changed" 自分はこんな感じで使ってる。 fswatch . "./bin/coffee scratch.coffee" なにかのモジュールのファイルを変更したら scratch.coffeeっていうデバッグコードの状態をdumpする。 TypedCoffeeScriptの開発で, gruntで監視対象を書いてもいいけど、なんか最近のgrunt妙にヘヴィだし、見たいデータがその都度違うので、さっくりみれるのは大事。

    OSXでカジュアルにファイル監視してコマンドをフックができるfswatchが便利 - mizchi's blog
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • [Perl]plenvとperl-buildとcpanmを一撃でインストールするChefレシピ · DQNEO日記

    手元のVagrantで動作確認済みです。 最後のAcme::Nyaaはおまけですw Chefもplenvも初心者なので、ここがおかしいとかあればTwitter (@DQNEO)で教えていただけると幸いです。 参考 kenjiskywalkerさんのレシピとhirobanexさんのレシピを参考にさせていただきました。 Plenvとperl-buildを走らせるchefのcookbookを書いた plenvによるPerl環境を構築するchefのオレオレサンプルレシピ ありがとうそしてありがとう。

    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    先日プレスリリースが出たのですが、KAIZEN platform という会社で技術顧問などをやっています。それから、一昨日自分も出たWebアプリケーション開発に関する勉強会 (資料) を開いたじげんという会社でも少し前から同じように顧問のような形で携わっています。 自分が関わっている会社のPRも含めて、すこし、2013年現在のWebサービス開発の現場感、やり方みたいなものを書いてみたいと思う。ただ、自分の利益があるところの話だけではフェアではないので、Webエンジニアならよく知っているであろう Qiita を運営しているインクリメンツの様子も合わせて紹介する。 KAIZEN platform KAIZEN platform が提供しているサービスは planBCD という A/B テストの SaaS で、Webサイトのコンバージョンだとかを画面の構成要素を変えて効果測定したいとか、そういう

    Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    hamaco
    hamaco 2013/10/29
  • JSX の現在と未来 - Oct 26 2013

    1. JSX の現在と未来 Oct. 26 2013 DeNA Co., Ltd. Kazuho Oku 1 Copyright (C) 2013 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 2. 自己紹介  名前:奥 一穂  経歴: ⁃ モバイルウェブブラウザ Palmscape (Xiino) の開発 (1996-2003) ⁃ IPA未踏スーパークリエータ (2004) • 「ウェブアプリケーション統合開発環境の開発」 ⁃ サイボウズ・ラボ (2005-2010) • Japanize, Pathtraq, Q4M, mycached, … ⁃ ディー・エヌ・エー (2010-) R&Dに従事 JSX の現在と未来 2 Copyright (C) 2013 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
    hamaco
    hamaco 2013/10/29