タグ

ブックマーク / www.engineyard.co.jp (14)

  • RailsアプリをCakePHP3とMigrationsプラグインで移植する - Engine Yard Blog

    順調に開発が進むCakePHP3、最新のベータ版も公開され正式公開が近づいています。 今回はEngine Yardが公開しているRailsのサンプルアプリをCakePHP3に移植する形で実際に利用するポイントを確認してみます。 移植元のRailsアプリ engineyard/todo 移植後のCakePHP3アプリ yandod/cakephp3_todo 行った作業の流れを元にポイントを紹介します。 事前条件 アプリケーションは Engine Yardにワンクリックデプロイし、スケールアウト、スケールアップが可能にします。 画像やCSSJavaScriptは元のアプリのものを流用します。 データベーススキーマはRailsアプリと共通とします。 プロジェクト初期化 開発はVagrant上で行いました。CakePHP3からはcomposerを使いプロジェクトを初期化して作業を始めるのが通例

    RailsアプリをCakePHP3とMigrationsプラグインで移植する - Engine Yard Blog
    hamaco
    hamaco 2014/11/18
    てっきりRedmineの移植かとw
  • オープンソースのロングテール(とあなた) [和訳] - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 よくある話ですが、企業がリソースを消耗する社内ソフトウェアを持てあますと、「そうだ!いっそオープンソースにすれば、後はコミュニティが面倒を見てくれるじゃないか」などと思いたつものです。それは事実かもしれませんが、あくまでコミュニティが存在すればの話です。しかしコミュニティは、一度git pushとタイプすれば無料で手に入るというようなものではありません。コミュニティは構築するものです。そして構築には労力がかかります。それも多大に。 しかし、その大事業に乗り出す前に、コミュニティが後のことを任せられるだけの規模に育つまでにどれぐらいの労力が必要になるか、現実的な見通しを立ててみるべきでしょう。もし当に社内でメンテナンスする時間もないなら、まず間違いなくコミュニティを育てる時間もないはずです。 まあとりあえず、映画の話から始めましょう。 ロ

    オープンソースのロングテール(とあなた) [和訳] - Engine Yard Blog
    hamaco
    hamaco 2014/11/17
  • 指輪型デバイス RingからEngine Yardへのデプロイ - Engine Yard Blog

    このブログ記事は指輪型デバイス Ringからデプロイされました(後述) 話題になっている指輪型デバイス、Ringを24番目で出資していたものが先週に到着し実際に触った見た上でEngine Yardとの連携を実装してみました。 あくまで現時点でのデバイスとソフトウェアを使った例ですが面白い動きが出来たではと思います。 Ring - an album on Flickr デバイスとアプリの設定 専用のダンボールで届いたRingを開封すると、バッテリーもそれなりに充電されておりすぐに使いはじめることが出来ます。到着時点ではiOS版のアプリが公開されていたのでこれを事前にインストールしておきます。 アプリを起動し、Ringのタッチスイッチを長押しするとBluetoothのペアリングが行われアプリとRingが連携します。Ringのスイッチはあくまでタッチするスイッチになっており押しこむ必要などは無い

    指輪型デバイス RingからEngine Yardへのデプロイ - Engine Yard Blog
    hamaco
    hamaco 2014/10/29
  • よりよいPHPを作る — パート1:HHVMとHack [和訳] - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 Facebookは2014年3月20日、HHVM用のプログラミング言語「Hack」をリリースしました。この記事ではHHVMとは何かを紹介しつつ、Hackについて詳しく見ていこうと思います。 Facebookは(おそらく)世界最大級のPHPインスタレーションですが、近年はPHP5を離れ独自開発によるソリューションに向かっています。 ここまできても、まだPHP環境と呼べるのでしょうか?答えは「もちろん」と「とんでもない」の中間ぐらいといえます。 HHVM(HipHop Virtual Machine)の簡単な歴史 Facebookは初めに「HPHPc」というPHPからC++へのコンパイラを作りました。 これはFacebookの膨大なコードベースをC++コードに変換し、そこからコンパイルするというものでした――このプロセスには時間が(何時間も)

    よりよいPHPを作る — パート1:HHVMとHack [和訳] - Engine Yard Blog
  • PHP 5.0.0が10周年を迎えました - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 10年前の昨日、2004年7月13日、PHP 5.0.0が世界に向けて公開されました。Zend Engine 2を搭載し、実質的に生まれ変わったPHPです。 Zend Engine 2自体はPHP 4.3.0のいくつかのアルファ版から(試験的にですが)すでに公開されていました。一般的なユーザーにとって目立つ大きな違いは、オブジェクトの参照渡しがデフォルトになったことと、新しいオブジェクトモデルのサポートです。細かいことはさておき。 実は、PHP 4以前のPHPは基的に手続き型言語で、クラスやオブジェクトをサポートしてはいましたが、いずれも後付けの機能だったのです。その歴史は現在でもデフォルト機能セットの多くに――最近追加されたパスワードハッシュAPIなどの新機能にさえ――見てとることができます。 それでも、いざ格的な(「マシになっただ

    PHP 5.0.0が10周年を迎えました - Engine Yard Blog
    hamaco
    hamaco 2014/07/28
  • Matz氏語る「今ソフトウェアはソフトじゃない」 - Engine Yard Blog

    先日Rubyビジネス推進評議会主催の第3回Rubyビジネスフォーラムが大阪で開催されました。 Ruby言語開発者、まつもとゆきひろさんが、『インターネットが変えるソフトウェアとビジネス。Rubyを例として』と題した基調講演を行いまいした。 その内容を紹介します。 計算機としてのコンピューター IBMの初代社長トーマス・ジョン・ワトソンの有名な言葉に、「コンピューターは全世界で5台くらいしか売れないと思う」と言ったとされています。 その数字は当時の計算技師の人数とENIACの計算性能から導かれた数でした。 ところが、今ではその数百万倍の処理能力をもつコンピューターが何億台もあります。 去年だけでPC出荷台数は3億台。スマートフォンとタブレットはそれを超える出荷がされています。 コンピューターは計算機としてのみ使われているわけではありません。 インターネットとの接続 今日、大阪まで松江から飛行

    Matz氏語る「今ソフトウェアはソフトじゃない」 - Engine Yard Blog
    hamaco
    hamaco 2014/07/27
  • いまどきの技術本執筆環境 – 「Chef実践入門」

    全国1000万人のInfrastructure as Code職人とImmutable Infrastructure芸人のみなさん、こんにちわ! すでに各所で言及されています通り、「Chef実践入門 ~コードによるインフラ構築の自動化 」が技術評論社から出版されます。 Chefを解説する書籍としては澤登さん、樋口さんによるChef活用ガイドに続く2冊めの書籍となり併せて読めばもはやChef入門を通りこしてChefマニアになれるのではないかという陣容です。 (2冊の書籍が異なるキャラクターで被る部分があまりないのは高度な情報伝達の賜物です。) ネット上やイベントで走り続けている情報を今ひとつ追い切れない方や使い始めた方にとって便利な一冊となるように、なるべく漏れのない構成を心がけています。 自分の担当した「第8章 Chefをより活用するための注意点」と巻末のチートシートについては公式ドキュメ

    いまどきの技術本執筆環境 – 「Chef実践入門」
    hamaco
    hamaco 2014/05/02
  • 第77回PHP勉強会が開催されました #phpstudy

    毎月恒例のPHP勉強会が4/28に開催されました。 今回はPHPのデプロイツールの紹介とCakePHP3の紹介ということで有用なツールの紹介がありました。 また初参加の方も多く和やかな雰囲気となりました。 第77回 PHP勉強会 - PHP勉強会@東京 | Doorkeeper 第77回 PHP勉強会のまとめ #phpstudy - Togetterまとめ 第77回 PHP勉強会で発表してきました : ぐりぺん セッションの内容 PHPのデプロイツール Altaxを使ってみた話 木村さんからはPHPのデプロイツールの紹介をして頂きました。 デプロイツールというとPHPのユーザーの中でもCapistranoが幅広く使われていましたが、同様の機構をPHPで実現できるツールということで興味深い内容でした。 発表資料 公式のサイトの例にもあるとおりPHPで手続き的にデプロイを記述することができます

    第77回PHP勉強会が開催されました #phpstudy
  • 2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    2013年も当にあとわずかになりました。 日は今年話題になったPHPについての記事を公式のリリースやはてなブックマークから抽出してきた内容を元に今年を振り返ってみましょう。PHPにとって今年はどのような一年だったのでしょうか。 参考: 2012年のPHP周辺の話題振り返り | Engine Yard Blog JP PHPのバージョン 2013年中にリリースされたPHPのバージョンは5.3、5.4、5.5の3系統で合計29のリリースが行われました。リリースサイクルはほぼ毎月という形でした。またPHPの公式サイトがレスポンシブ対応の新しいデザインに切り替わりました。詳細は下記の通りです。 Version 5.4.11 2013/1/17 Version 5.3.21 2013/1/17 Version 5.4.12 2013/2/21 Version 5.3.22 2013/2/21

    2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
    hamaco
    hamaco 2013/12/25
    chefに続いてPHPのまとめかー
  • 2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    早いもので2013年もまもなく終わります。特にChefについては今年は大きな飛躍の1年になりました。Chefについては話題の流れも多く、自身としても何があったのかを即座には思い出せません。今回はすでにChefを使っている人の話題の復習や、Chefをまだキャッチアップしていない人が今からでも間に合う情報収集としてまとめてみます。 はてなブックマーク上でも2013年の記事でChefタグが付けられた3ブックマーク以上の記事が800エントリを超え、ブックマークの回数は3万2千回を超えるというとてつもない状況です。今回はその中でも100ブックマーク以上が付いた記事の中から特に注目が集まった話題を時系列で振り返ります。 2013年1月:「兆し」 2013年早々にChefの大躍進の契機になるエントリが@naoya_itoさんのブログに投稿されます。「開発メモ#4 : EC2スナップショットとの差分は c

    2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • PHPの開発に使えるVagrantfileのまとめ | Engine Yard Blog JP

    このエントリはPHP Advent Calendar 2013 - Qiita [キータ]の1日目です。 PHPの開発に幅広く利用されるようになったVagrantですが、公開されているVagrantfileがGitHub上だけでも300件以上と色々とあるのでまとめておこうと思います。 Search · Vagrant php yandod/php5-nginx-vagrant-sample こちらは手前味噌ですが、自分が使っているVagrantfileです。素のPHPPHPUnit、各種フレームワークの動作検証に使うためにPHP5.5とNginxを構築しています。 またデータベースとしてMySQLとPostgreSQLを両方セットアップしてあり、ImageMagickも入っているあたりも特徴かと思います。 10up/varying-vagrant-vagrants 通称、「VVV」と呼

    PHPの開発に使えるVagrantfileのまとめ | Engine Yard Blog JP
  • Chefのレシピは上から下に実行されるという誤解 | Engine Yard Blog JP

    Engine Yardを含むさまざまな場面で利用が広がったChefですが、その動作原理やアーキテクチャについてご存じない方もいることに気が付きました。細かなアーキテクチャを理解しなくても使うことができるというChefの長所を示しているともいえますが、細かな挙動を制御する際にはやはり動作原理などの知識があると役立ちます。 今回は表題のとおりレシピが実行される際のサイクルについてあまり知られていない部分を紹介します。 Chefの実行サイクルとリソースコレクション Chef(Chef Client、Chef Solo)が実行された際には直ちにサーバの設定が始まるわけではなく、さまざまなステップ毎に処理が実行されます。大まかには下記のようなステップになります。 Chef Serverとの通信、認証処理 Chef Serverからのクックブック、データの取得 クックブックのコンパイル ノードの設定

    Chefのレシピは上から下に実行されるという誤解 | Engine Yard Blog JP
    hamaco
    hamaco 2013/11/28
  • nanapi勉強会でVagrant + Berkshelfについて発表しました | Engine Yard Blog JP

    第1回 nanapi勉強会にてVagrantとBerkshelfについて話してきました。今回のテーマは開発環境ということでVagrantの話は他の誰かがするのかなと思っていたのですが、誰もVagrantについて話さなかったので時間配分が難しかったです。 スライド サンプルコード yandod/omusubi Single file Vagrntfile which spin up Ubuntu 12.04 + PHP5.5 + Nginx + MySQL Vagrantはキャズムを越えた 開発環境としてVagrantを使うというスタイルは2013年で急速に市民権を得たようです。今回の参加者の中でもVagrantを使っている人が半数を超えていたのでこの点については是非使いましょうという事になります。ただ仮想マシンの部分についてはVirtual Boxは手軽でいいのですがパフォーマンスが高

  • Composerを活用したモダンな開発手法をPHPカンファレンス2013で発表してきた。 #phpcon2013 | Engine Yard Blog JP

    2013/9/14に蒲田の太田区産業プラザPiOで開催されたPHPカンファレンス2013でComposerについての発表を行ってきました。Composerを使った事が無い方向けにまずComposerを使うと何が便利なのか、autoloadがどのように便利かという点に絞って解説をさせて頂きました。発表資料は下記です。既にComposerを使っている方々にとっては聞き飽きた情報かもしれませんが、これからComposerを使う人に向けて改めてポイントを振り返ります。 Composerは今すぐに使える { "require": { "dg/twitter-php": "*" }, "autoload": { "psr-0": {"": "lib/"} } } ComposerはPHPのコマンドラインが使える環境であれば簡単に実行できます。インストーラーを実行すればPHPから実行可能な compos

    hamaco
    hamaco 2013/09/19
  • 1