タグ

ブックマーク / efcl.info (19)

  • Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか

    今では200以上のルールがある自然言語のLintツールであるtextlintがどのように作られたかを振り返る記事です。 6月はMaintainer MonthというイベントをGitHubが主催しています。 Maintainer Month is a reminder for the ecosystem to support, celebrate, and compensate open source maintainers. – Maintainer Month Maintainer Monthは、オープンソースのメンテナーが集まって情報共有したり、メンテナーを祝ったり、支援したりするイベントです。 メンテナーがどういうサポートを求めているかを知る、負荷が特定の箇所に集中するエコシステムはバランスが悪いのでそれを支援する方法を知るといったことを思い出すのがMaintainer Monthの

    Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか
    hamaco
    hamaco 2022/10/02
  • GitHub Sponsorsの募集を始めてから2年が経ったので振り返る

    この記事は、GitHub Sponsorsを募集開始してから、約2年経つのでGitHub Sponsorsについて振り返った記事です。 この記事では、GitHub Sponsorsを始めた理由、Tierの設計、やってみた結果と感謝、やったことによる変化、これからやる方へのアドバイスなどを書いています。 GitHub Sponsorsを始めた理由 2019年10月からGitHub Sponsorsのページを公開して、スポンサーの募集を開始しました。 GitHub Sponsorの募集ページを公開しました。https://t.co/YpSPfMPxjU#Promise や #jsprimer を書いたり、textlintを作ったり色々OSSを作ってます。 後は https://t.co/CXy3hOXJ8q を8年ぐらい毎週更新してたりもします。@jser_info Sponsorとかもある

    GitHub Sponsorsの募集を始めてから2年が経ったので振り返る
    hamaco
    hamaco 2021/10/01
  • GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている

    個人的なタスク管理ツールとしてGitHub Issueを使うようにしてその仕組みを色々と作っているので、そのアーキテクチャについてのメモ書きです。 後述しますが、GitHubをベースとすることでプログラムでの拡張性が高いというのが特徴です。 セットアップが色々と必要になるためぱっと再現しやすい感じではなかったり一部未公開になってます。 需要があったらオープンソースとして公開できるように整えます。 GitHub Issuesとタスク管理ツールでの課題 自分の中で、タスク管理ツールとGitHub Issuesを両方使う場合に次の課題がありました。 自分のタスクの半分以上はGitHubに何かしら紐づく情報(オープンソース、ブログ、仕事)であったため、GitHub Issueとの二重管理感がある GitHub上で複数のリポジトリのタスクを管理するのが難しい 1つ目は、タスク管理ツールを使っても結局

    GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている
    hamaco
    hamaco 2021/01/06
  • LDRライクなRSSリーダのIrodr 1.0.0をリリースした | Web Scratch

    InoreaderのPCフロントエンドとして動くRSSリーダのIrodrが十分安定したので1.0.0をリリースしました。 LDRライクなInoreaderクライントのIrodr 1.0.0リリース。https://t.co/oco0VlPbBDhttps://t.co/UTPYfW3FnW pic.twitter.com/GzKLSj9zeo — azu (@azu_re) September 30, 2018 Release Release 1.0.0 · azu/irodr IrodrはLDRライクな操作感を実現するために作成したInoreaderのフロントエンドです。 RSSの管理やRSSのクロールなどはInoreaderが行っていて、IrodrはAPI経由でRSSを取得しているだけです。 未読などはInoreaderと同期しているため、Inoreaderのウェブ版やモバイルアプリと

    LDRライクなRSSリーダのIrodr 1.0.0をリリースした | Web Scratch
    hamaco
    hamaco 2018/10/01
    Inoreaderがバックエンドだとスマホでも快適に見れるのでLDRより便利な可能性…?w
  • ページ上でずっと動いているsetTimeout、setInterval、requestAnimationFrameを見つけてパフォーマンス改善する

    ページ上でずっと動いているsetTimeout、setInterval、requestAnimationFrameを見つけてパフォーマンス改善する 複雑なウェブアプリケーションになってくると、1つのページで複数のTimerなどを回すことがあります。 例えば、Twitterのようなアプリならば、ポーリングで更新するためにsetInvervalのようなタイマーを回します。 また、ゲームなどCanvasで描画を行うアプリケーションならば、メインループをrequestAnimationFrameで回します。 このように色々なタイマー系がありますが、アプリが多機能になっていくと色々なタイマーが同時に動くようになっていきます。 特に問題がなりやすいのが表示中だけタイマーを回すコンポーネントです。 よくあるのが次のようなmount時にtimerを開始して、unmount時にtimerを停止するコンポーネ

    ページ上でずっと動いているsetTimeout、setInterval、requestAnimationFrameを見つけてパフォーマンス改善する
  • メモアプリをDayOneからQuiverに移行した

    メモアプリとしてEvernoteOneNote、ファイルベースのMarkdown管理アプリ、DayOneなどを使っていました。 EvernoteOneNoteはメモ機能は強いですが、あんまり気軽に書けるような感じじゃないのでピンときませんでした。 (画像やテーブルは便利ですが、Markdownみたいなプレーンなテキストじゃないのも微妙な点) そのため、ファイルベースのMarkdown管理アプリなどを作ったりしましたが、UIを作りこまないとあんまり使いやすくないということが分かったので、途中で飽きてました。 DayOneは気軽にMarkdownで書けて、iOSアプリもできがいいのは素晴らしいですが、検索機能が微妙でした。 (書くのはいいが、見るのが難しい) 最近Quiverというアプリを見つけて、これを使うようになりました。 AppStore: Quiver: The Programme

    メモアプリをDayOneからQuiverに移行した
    hamaco
    hamaco 2016/02/09
  • Promise本で取り組んだ電子書籍の開発ツール、CI、継続的リリースについて

    Promiseの取り組み JavaScript Promiseのの開発で取り組んだ事と取り組んでおくべき(考慮しておくべき)だったことについてのメモ書き 技術書のディレクトリ構成とか参考になるものがあんまりなくて適当に作ったので、その辺を整理をしたい目的で書いてます。 はじめに ここで書いたPromiseのディレクトリ構成やCI、テスト手法、使ったツールなどについては以下に大体書いてあります。 JavaScript Promiseの 付録 上記の付録のソース : promises-book/Appendix-Note at master · azu/promises-book promises-book/CONTRIBUTING.md at master · azu/promises-book なので、結構省いて書いてるのでちゃんと見たい人は付録とかの方を見て下さい。 後、書籍の文

    Promise本で取り組んだ電子書籍の開発ツール、CI、継続的リリースについて
    hamaco
    hamaco 2015/01/21
  • The Refactoring Tales - JavaScriptのリファクタリング本を読んだ

    GitHub: jackfranklin/the-refactoring-tales 読んだ日付: 2015年1月11日 まだ4章の途中までしか書かれてないですが、ウェブ版は無料で読めてPDF版等は買えるようになるようです(6-7章ぐらい予定) The Refactoring Tales - JavaScript Playground またGitHubにソースが公開されています(ウェブページはまだ反映されてない感じのtypoの修正等がありました) 感想 1,2章はフロントのJavaScriptで、jQuery世界を例にjQueryでべったり書いてしまったものをどうやって分けていくかの話。 1章はとても読みやすくて完成度もあるので読んでみるといい気がします、2章のカヌーセルの話はもっと深くやっても良かったような気がします。 縦に並ぶ$を見かけるとつらい感じになりますが、まずは手が出しやすい場

    The Refactoring Tales - JavaScriptのリファクタリング本を読んだ
    hamaco
    hamaco 2015/01/13
    よさげ感。
  • GitHubでライブラリのリリースを見ていくためのツールや方法

    GitHubでのリリース 前回、GitHubのRelease機能ついて書きましたが、これはリリースする側の自動化等についてでした。 git tagとGitHub ReleasesとCHANGELOG.mdの自動化について | Web Scratch 今度は、いわゆるライブラリユーザーだったりソフトウェアの利用者側から、 GitHubでリリースされるものをどう追っていくかについて書いていきたいと思います。 自分は、JSer.infoというJavaScriptの情報を見ていくサイトをやっているので、 JavaScriptのライブラリ等のリリース情報をどう追っていくかが中心になりますが、基的にGitHubでリリースされてるならやり方は大きな違いはありません。 基的には以下に色々書いていた内容のGitHubに関してをまとめた感じの記事となっています。 最近のJavaScript情報の探し方 ·

    GitHubでライブラリのリリースを見ていくためのツールや方法
    hamaco
    hamaco 2014/10/28
  • 個人開発を支える技術Night Githubで作る電子書籍について発表してきた

    個人開発を支える技術Night on Zusaar に参加したのでメモ。 スライドは以下にまとめられているそうです。 個人開発を支える技術Nightのスライドまとめ – nekovaの日記 自分は Githubで書く電子書籍 という内容で発表してきました。 最近、 JavaScript Promiseの という電子書籍を作って公開したので、どのような構成要素なのかについての話です。 JavaScript Promiseのを書きました | Web scratch Githubで書く電子書籍 の要約的には以下の要な感じです。 JavaScript Promiseの ではAsciidocを使った Asciidoctorが良くできてた 人間はやることスグ忘れるのでGithub Issueにメモろう 公開情報になるので周りが口出しやすい 自動化できるところは自動化してTravis CI等で回す

    個人開発を支える技術Night Githubで作る電子書籍について発表してきた
    hamaco
    hamaco 2014/09/04
  • Greasemonkey2.0対応 - LDRFullFeed、LDR NG、ldr_keyhack_jkc+n

    Greasemonkey2.0ではFirefoxの変更に合わせて、セキュリティ周りの変更がありました。 それにより、色々なGreasemonkeyがそのままだと動かなくなっています。 Changes to unsafeWindow for the Add-on SDK | Mozilla Add-ons Blog Greasespot: Greasemonkey 2.0 Release UserScriptのGreasemonkey 2.0対応 | monoの開発ブログ 動かない原因は大きく分けて2つあります。 @grant none がデフォルトになった unsafeWindowの挙動が変わった(Firefox側の変更) @grant none @grant - GreaseSpot Wiki UserScriptのGreasemonkey 2.0対応 | monoの開発ブログ に詳しい

    Greasemonkey2.0対応 - LDRFullFeed、LDR NG、ldr_keyhack_jkc+n
    hamaco
    hamaco 2014/07/22
  • Githubのタイムラインや通知を見るアプリをnode-webkitで作った

    github-reader というGithubのNotifications や News Feedを見るためのビューアーアプリを作ってみました。 大した機能はなくて、GithubでWatch等をして飛んでくるNotificationsとホーム画面にタイムライン的に流れてくるNews Feedを一緒に見られるだけです。 飛んできたイベントをWebViewで見られるRSS Feed Readerみたいな感じです。 インストール node-webkit をダウンロードしてインストールします github-reader.nw からアプリをダウンロードします node-webkitをインストール済みならgithub-reader.nwが関連付けから起動 使い方 自分しか使わないかなと思ったので認証周りがかなり手抜きしています。 (以前も似たものを作ったけど使ってる人はいない) Githubでは自分用

    Githubのタイムラインや通知を見るアプリをnode-webkitで作った
    hamaco
    hamaco 2014/07/07
  • テストとセキュリティの葉桜JSに参加してきた

    #葉桜JS に参加してきたので記憶メモ。 #葉桜JS – Togetterまとめ (脳内記憶で書いたので、何かと解釈が間違ってる場合があります) #葉桜JS 会場の様子です pic.twitter.com/rIhgaxceHd — azu (@azu_re) April 14, 2014 葉桜JSとは 唐突にネタを持ち寄って事とかする場所です。 @kyo_agoさんとかが適当に投げた、 それっぽいハッシュタグに反応した人を適当に呼んで開始しました。 kyo_ago Buster.JSはどうなってるのか dwittnerさんがメンテしてる ドキュメントよりの人なので、あんまり機能開発は進んでてない Buster.JSにみたいにSinon.JSが統合されてると、stubの開放処理をミスらない テストコードをASTパースして自動的に開放処理を入れられるか? 非同期処理の時に何時終わったのか分か

    テストとセキュリティの葉桜JSに参加してきた
    hamaco
    hamaco 2014/04/22
  • 桜JSでご飯を食べながらLT大会をした

    #桜JSでご飯をべてきた #桜JS – Togetterまとめ さくらのクラウドのCLIについて – azu SAKURA(Internet Cloud).js CLIがnode.jsの実装されてるので見ていく node v0.12で変わること – yosuke_furukawa これからのNode.jsの話をしよう // Speaker Deck Tracing API 同期的なchild_process API そもそもNodeでそういうツールに無理があったのでは感 Jake node.jsで書かれたものを配布するならnode.jsで書かれたものを使う的な流れ Build tools written in JavaScript TypeScriptもJake – To Build TypeScript Take? 1年後ぐらいのモバイルHTMLゲーム – tkihira #桜js コ

    桜JSでご飯を食べながらLT大会をした
    hamaco
    hamaco 2014/04/18
  • autojumpからpercolベースのディレクトリジャンプに移行する

    autojump? コマンドラインでよく移動するディレクトリに行くのに、autojumpやrupa/z等が有名ですが、percolでも同じような事ができるのでそちらに移行してみる話です percol で z / autojump のようにディレクトリ高速ジャンプ – Slip Ahead Logging why autojumpも補完が効くけど、数が増えると最初から一覧がでて絞り込むUIの方がやりやすい なんとなく percol版 percol で z / autojump のようにディレクトリ高速ジャンプ – Slip Ahead Loggingに書かれているもの殆どそのままですが、 移動したディレクトリが表示されるように少しだけ手を入れてます。 .cd_history_file autojumpで使ってるcdの移動履歴はhomebrewで入れた場合は以下のような場所にあって、スコアtパ

    autojumpからpercolベースのディレクトリジャンプに移行する
  • Shibuya.XSS アウトラインメモ

    Shibuya.XSS テクニカルトーク#1 : ATND に参加してきたので、その時のメモ。 Shibuya.XSS Shibuya.XSSまとめ – Togetter DOM Based XSSの傾向と対策 – mala Shibuya.XSSで発表してきました – 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます – subtech 機械的なスキャンで見つけづらいXSS location.hash経由で発火が多い、 サーバ側にアクセスログが残りづらい ビーコンでlocation.hashを記録する事も可能だけど、実行順序で潰される事がある location.hashでの問題 XHR2 どんな時に見つけにくい パラメーターをパースして利用してる場合 ソースを読まないと見つけにくい。 難読化されてるとしんどい レガシーコード どうするのがいいのだろうか バリデーション? バリデーション

    Shibuya.XSS アウトラインメモ
  • Firebugを使ったページロード解析(Net panelの読み方)

    Software is hard | Page load analysis using Firebug の記事を元に書いています。 January 18th, 2010に書かれた時点での例を使用しているため、現在のブラウザでは若干挙動が違うかもしれません。 また、著者のJan Odvarkoさんに翻訳許可は頂いていますが、翻訳というより意訳や自分の理解のために書いていたので、いろいろ書き加えたりしています。 Net panel(ネットパネル)について理解したいと思って書いたので、Net Panel自体の解説記事Software is hard | Introduction to Firebug: Net Panelも一緒に読むといいかもしれません。 翻訳許可のメールをわずか15分で返してくれた著者のJan Odvarkoさんに感謝を。 Thnak you, Jan Odvarko. 原文:

    Firebugを使ったページロード解析(Net panelの読み方)
    hamaco
    hamaco 2011/06/15
  • FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい

    Firefoxのデバッグ拡張ことFirebugですが、Firefox4よりFirebugとは別にWeb Consoleという機能が入りました。 しかし、Firebug自体もさらに便利になっているので、少し紹介します。(Firebug1.7 –1.8 の範囲で) 現在のFirefox4に正式対応しているのはFirebug1.7xで、Firebug1.8xはAlpha版として公開されているのでまだ不安定な部分もあることに注意して下さい。 特に注意書きしてない部分はFirebug1.7の項目だと思って大丈夫だと思います コマンドラインに履歴ボタン コンソールパネルでのコマンドエディタ(でかい方のコマンドライン)にHistoryボタンが新たに追加されました。 過去に実行したコマンドをポップアップから選択して挿入することができます。(以前はCtrl+ZでUndoし続ける必要があった) コマンドライン

    FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい
    hamaco
    hamaco 2011/04/24
  • BPStudy#41のアウトラインメモ

    BPStudy#41に参加してきたのでメモってた内容。 TwitterTogetter – 「BPStudy#41 まとめ」にまとまっています。 ^文殊堂 第一部 – RequireJSとeventとUIコンポーネント BPStudy#41 RequireJSとeventとUIコンポーネント – 文殊堂 RequireJS実践編 jQuery カスタムイベント応用編 粗結合のUIコンポーネントの作成について RequireJS実践編 RequireJSとは何か? AMDのブラウザ向けの実装 RequireJS moduleについて defineでモジュールを定義する。 requireはmain関数みたいなもの。 define – 第一引数に依存してるモジュール、第二引数に中身 (第一引数に関数オブジェクトを渡すと関数の返値になってしまう) moduleの用途 関数を返すmoduleを定義

    BPStudy#41のアウトラインメモ
  • 1