タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (7)

  • 9年モノの Rails アプリで、古い Bootstrap を剥がして FLOCSS 化した話 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、弥生 Misoca チームでマークアップをする方のデザイナー @kanizmb です。 今回、約1年をかけて古の Bootstrap の撤去および CSS 設計手法の導入(FLOCSS 化)をやり遂げたので、これらの変更をどのように進めていったかについてお話しします。 どういった状況だったか Misoca ローンチは 2011年、当時最新であった Bootstrap 2.3.2 を用いて構築が始まりました。(*1) 当初は請求書の郵送に特化した非常にシンプルなサービスだったため、少しの上書きでスムーズに開発が進められ、Bootstrap のメリットを存分に生かせていたのだと思います。 しかし時は流れ、取引先管理、品目管理、外部サービスとの連携など、機能が増え続けるとどんどん綻びが出始めます。 設計方針もないままに野放図に差し込まれた CSS たちは、いつしか激しい詳細度バトルを

    9年モノの Rails アプリで、古い Bootstrap を剥がして FLOCSS 化した話 - 弥生開発者ブログ
    hamaco
    hamaco 2020/09/18
  • レガシーなフロントエンドコードを整理するためにどう立ち向かったか - Misoca開発者ブログ

    2エントリ連続でこんにちは、@mugi_unoです。 名古屋には台湾ラーメンイタリアンという名物があるそうです。 富山県民の私には理解が追いつきませんでした。 フロントエンドでの金額計算処理 さて、Misocaは請求書作成サービスなので、金額計算処理が欠かせません。 フロントエンドも例外ではなく、消費税額や合計額を算出するロジックが存在します。 機能変更が必要になった!! 諸事情により、そのロジックに変更を加える必要が生じました。 長くプロダクトを支えてくれていた存在ですが、内容的にはいわゆるレガシーなコードで、たびたび開発者ミーティングでも課題として挙げられることがありました。 git log で確認してみると、該当コードに対しての機能的な変更は2015年の冬から行われていません。 何が問題だったのか? DOM操作と計算ロジックの混在 Misocaでは、新しくコードを書く際はVueやRe

    レガシーなフロントエンドコードを整理するためにどう立ち向かったか - Misoca開発者ブログ
  • Slackを使いこなすための設定とMisocaにおけるSlackしぐさ - 弥生開発者ブログ

    はじめに MisocaチームのRKTMです。 この投稿は、ときどきナガノという、 長野県庁の企画を利用して、長野県松市のコワーキングスペースにて書いています。 Misocaではリモートワークができるため、金曜日に旅先へ移動して仕事->土日をフルに観光に使えます。 松からは冠雪した北アルプスを眺めるられるかなーと思っていましたが、ちょっと雲がありますね。あの雲の向こうの雪山に心惹かれています。 SlackはMisocaチームに欠かせないツール MisocaチームではSlackをどうやって使っているか、という記事は過去に公開しています。 tech.misoca.jp Misocaではリモートワークを推奨しているため、松江オフィス、岐阜など、名古屋オフィス以外でメンバーが活動しています。 www.wantedly.com リモートの人がいることもあり基的なコミュニケーションはSlackで行

    Slackを使いこなすための設定とMisocaにおけるSlackしぐさ - 弥生開発者ブログ
    hamaco
    hamaco 2017/02/15
  • レビュー依頼前のコミット整理方法 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 新しいMisocaステッカーが完成したので、いろいろな場所で配りはじめました。 今日は、Misoca内でレビュー依頼をする前にやっているコミットの整理について紹介しようと思います。 Misocaの開発の話ですので、GitHubのpull requestベースでのレビューが前提です。 要約 pull requestをレビューしやすくするために、コミットを整理しよう。 方針 最終的な結果だけを残し、途中の試行錯誤の跡を消す 無関係の内容は別のコミットにする 具体的な作戦 自動生成と非自動生成のものは分ける scaffoldで生成されたものや Gemfile.lock 等の自動で更新されるものは、特にレビューする必要はありません。 そのため、それ以外の手で書いた変更とは別のコミットとは別にしておくとよいです。 試行錯誤の跡を消す PR内で発生したバグの修正コ

    レビュー依頼前のコミット整理方法 - 弥生開発者ブログ
    hamaco
    hamaco 2015/12/02
  • Ruby 2.3 プレビュー(言語・組み込みライブラリ編) - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのeitoballです。RubyKaigi2015 の開催を指折り数えて待っている今日この頃です。株式会社Misoca は、「Additional Sponsor」として、RubyKaigi2015 に協賛しています。 今日は、今年のクリスマスにリリースが予定されているRuby 2.3 の初めてのプレビューリリースが、11月11日に リリース されたので、NEWS を読みながら、新しく追加される予定の機能などを試していきたいと思います。 言語の変更 frozen string literal pragma(文字列リテラル凍結のプラグマ)の追加 文字列リテラル を記述すると、#freezeを呼び出すと同じように凍結されるプラグマが追加されます。 有効にするには、次のようにファイルの先頭にプラグマを書きます。 # frozen-string-literal: true 文

    hamaco
    hamaco 2015/11/27
  • Misocaのプルリクエストの運用について - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 開発チームのウォーボーイズことめろたん(@renyamizuno_)です。 みんな!V8讃えてるぅ!? はい。 今回は前回まで続けていた便利なGem紹介をネタ切れのため一旦置いておいて、 Misocaのプルリクエストの運用について書きたいと思います! Descriptionのテンプレート 弊社ではプルリクエストのDescriptionを書くときのためのテンプレートが存在しています。 CONTRIBUTING.mdに、 ## 関連文書 * **** * 関連Pull request: xxxx ## 変更点概要 (どう変わるのかを簡潔に。 複数の変更を行なっているならPRを分割すること) ## 注意・伝達事項 * 今後の実装において注意すべき点や、使うと便利な点。 * 見てほしい箇所や、整合性が気になる箇所について。 * レビュー時の観点について:**** ## このPull

    Misocaのプルリクエストの運用について - 弥生開発者ブログ
    hamaco
    hamaco 2015/09/17
  • Sendgridでメールサーバのお守りから解放され、かんたんに受信メールを取り扱えるようになる話 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@Dominion525 です。 好きな大長編は海底鬼岩城(旧)です。 メールサーバの管理は面倒 さて、Webサービスを行う際にわりと面倒なことが起こりがちなのがメールの配信です。 各種メッセージツールが充実している昨今とはいえ、基盤的なコモディティとしてのメールは無視することができません。 とはいえいろいろ運用は難しく、気を抜くとspam判定されて届かなかったり、大量に送った際には時間がかかりすぎたり、不達が多すぎてRBLなどのブラックリストに入れられて解除申請するはめになったり…、といろいろつらい思い出が蘇る感じがあります。 で、かなりの運用コストがかかるので、素の状態のMTA(Message Transfer Agent / メールサーバ)を自力で運用するのはそろそろやめたい気持ちでいっぱいです。だってもう2015年なんですよ? Sendgrid そこでMisoca では

    Sendgridでメールサーバのお守りから解放され、かんたんに受信メールを取り扱えるようになる話 - 弥生開発者ブログ
    hamaco
    hamaco 2015/07/16
  • 1