タグ

社会と歴史に関するharuka_nyaaのブックマーク (12)

  • 福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK

    【視聴者からの疑問】 ある日、NHK福島に視聴者から質問が寄せられました。 「福島県庁は、なぜ郡山市ではなく福島市になったのか。」 この短い単純な疑問には、多くの思いが込められています。 福島県内には、人口30万人規模の大きな都市は、いわき市・郡山市・福島市の3つがあり、地域性は多少異なるものの、それぞれ同じくらい発展しています。 とりわけ、郡山市は県の中心に位置していて、交通の要衝でもあり、経済県都の異名を持っているんです。 【答えを求めて】 県文化振興財団・山田英明さん 福島県出身でもある私は、まずは手がかりをつかむべく、福島市にある県歴史資料館に向かい、資料館を運営する県文化振興財団の山田英明さんに協力をお願いしました。 山田さんは、収蔵資料を熟知している頼もしい存在で、ずばり「福島市が県庁になったのはなぜか?」を聞いてみました。 山田さんは、まず福島県の成り立ちを知ることが大事だと

    福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2024/08/28
    意外とブクマの数が多いな。ちなみに福島県で一番最初にアニメイトがオープンしたのは郡山。
  • 1960年代末、若者のうねりは「歴史」 異例の企画展:朝日新聞デジタル

    集会やデモへの参加を呼びかけるビラや旗、身につけていた鉢巻きや腕章、そして当時の写真……。1960年代末の学生による全共闘運動やベトナム戦争反対運動を題材にした企画展が国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)で開かれている。社会運動の軌跡を「歴史」ととらえた国立施設での企画展は、例がないという。 タイトルは「『1968年』―無数の問いの噴出の時代―」。東大全共闘議長として東大闘争を率いた山義隆さん(75)らから段ボール10箱分(約6千点)、日大闘争の元活動家らから40箱分(約1万4千点)が2013年に寄贈されたのがきっかけだった。 「東京の学生運動に限らず、各地で起きた60年代末の社会運動を『面』として広くとらえられないか」。日近現代史を研究する荒川章二・歴博研究部教授(65)らはそう考え、「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)などによる反戦運動や水俣病患者の運動、千葉・三里塚の成田

    1960年代末、若者のうねりは「歴史」 異例の企画展:朝日新聞デジタル
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/11/14
    この手のネタが歴博でやれるってことは,あのあたりはもう歴史というか過去の遺物というか大昔のことってことなのか。時代といえば時代かな。
  • x.com

    x.com
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/10/05
    "変化の中でしっかりと学び続け、色んな経験をして、他の考え方を排除せず、寛容かつ柔軟な考え方を持ち続けなければ、この先生きのこれない"
  • 過去の恩讐を超えて…「ブラタモリ」名古屋に来る 「東西冷戦終結に匹敵」「明治帝の奥羽巡幸だ」など反響

    タモリといえば…最初の売り出し時期、「地方Dis」「反ポリコレジョーク」の先駆けとなったとも言われる「名古屋ネタ」が評判になり、その毒舌には賛否両論ありました。 時を経て、国民的芸能人、知的で親しまれリスペクトされる文化人?的な面でも知られるようになったタモリ氏、そういう面に光を当てる人気の旅と地理研究番組「ブラタモリ」でその名古屋を訪問! それへの反響、特に比喩が面白かったので(笑)記録に残しておきます。 カテゴリは「テレビ」。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    過去の恩讐を超えて…「ブラタモリ」名古屋に来る 「東西冷戦終結に匹敵」「明治帝の奥羽巡幸だ」など反響
  • 退位後称号は「上皇」、敬称は陛下に 特例法案に明記へ:朝日新聞デジタル

    天皇陛下が退位した後の称号について、政府は古来用いられてきた「上皇」とする方向で最終調整に入った。敬称はいまと同じ「陛下」のままとし、一般の皇族に使う「殿下」は用いない。退位後の称号や敬称は、大型連休明けにも国会提出する退位を実現するための特例法案に明記する。 複数の政府関係者が明らかにした。特例法案の骨格は、第1条に陛下が退位に至る一連の経緯や事情を書き込み、第2条に陛下の退位と皇太子さまの即位を明記。退位後の称号や敬称といった関連規定は第3条以降に記し、全体では10条程度の構成とする方向だ。 上皇の称号は「太上(だいじょう)天皇」の略称とされ、専門家には太上天皇を支持する意見もある。だが、政府関係者は「天皇より上位にあるように受け取られてしまう」と指摘。新天皇との関係上も、上皇と呼ぶのが望ましいと判断した。上皇が、歴史教育などを通じて広く定着していることも考慮した。 皇后さまについては

    退位後称号は「上皇」、敬称は陛下に 特例法案に明記へ:朝日新聞デジタル
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/03/23
    本当だ。「上皇」でググると伊東四郎が出てくる。はてサはぶれないね。
  • 「慰安婦」問題に関する日本の歴史学会・歴史教育者団体の声明 - 東京歴史科学研究会

    『朝日新聞』による2014年8月の記事取り消しを契機として、日軍「慰安婦」強制連行の事実が根拠を失ったかのような言動が、一部の政治家やメディアの間に見られる。われわれ日歴史学会・歴史教育者団体は、こうした不当な見解に対して、以下の3つの問題を指摘する。 第一に、日軍が「慰安婦」の強制連行に関与したことを認めた日政府の見解表明(河野談話)は、当該記事やそのもととなった吉田清治による証言を根拠になされたものではない。したがって、記事の取り消しによって河野談話の根拠が崩れたことにはならない。強制連行された「慰安婦」の存在は、これまでに多くの史料と研究によって実証されてきた。強制連行は、たんに強引に連れ去る事例(インドネシア・スマラン、中国・山西省で確認、朝鮮半島にも多くの証言が存在)に限定されるべきではなく、人の意思に反した連行の事例(朝鮮半島をはじめ広域で確認)も含むものと理解され

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2015/05/26
    声明としてはこんなものでしょ。しかし,特定の政治家を名指しで批判しないと「後退した」と身内から叩かれるのか…恐ろしいな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [会社拝見]臼井農畜産(新潟阿賀野市)稲わら輸入販売で全国トップクラス!どんな使い道?肉牛のえさや雪囲い、競走馬の敷料にも 自然由来を前面に「埋もれた物の良さを発掘」

    47NEWS(よんななニュース)
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/06/07
    ろくでもないことであることなのは確かだけど,相手が被爆者だったから共同通信は記事にしたのだろうか?「若者の右傾化がー」と言いたいがために。今までの平和教育ってなんだったんでしょうね。
  • 侮るべからず図書館の調査能力 : 科学と現実のはざまから

    2014年01月03日15:31 カテゴリ図書館学 侮るべからず図書館の調査能力 もしあなたが図書館といえば書籍や雑誌を無料で貸し出してくれる公共の施設だと思っているなら、図書館を半分ほどしか分かっていません。実は公立図書館は私たちが意外と気づいていない能力を持っている施設なのかもしれません。 新年早々、こんなことを書いてみたのは昨年末、故郷に帰省した際、親戚筋の長老からちょっといい話を聞いたからです。その話とはおおむね次のような内容です。 私が生まれ育った街は兵庫県宍粟市山崎町といいます。宍粟市は「しそうし」と呼ぶのですが、地元の人間を除くと正しく読める人はそうそういません。全国で二番目に読み方が難しい地名だという説を昔、小耳にはさんだ記憶があります。 むしろ全国的に少しは名前が知られつつあるのは山崎町の方でしょうか。NHKがまもなく放送を始める大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公、黒田官兵

    侮るべからず図書館の調査能力 : 科学と現実のはざまから
  • 宮内庁 古文書などの目録・画像 ネット公開へ NHKニュース

    宮内庁が保管する31万点に及ぶ皇室ゆかりの図書や文書の目録が、1日からインターネットで公開されることになりました。 公開されるのは、宮内庁書陵部が保管する古文書や絵巻物、それに古い写真などで、およそ31万点の目録がインターネットで紹介され、このうち1万点については画像も掲載されます。 中には、薩長同盟の密約の立会人となった坂龍馬が長州藩の木戸孝允に密約を保証した裏書きや、かぐや姫を題材に江戸時代につくられた絵巻物など、国宝級の図書や文書が数多く見られます。 また、明治時代に東京を上空から撮影した写真や、明治21年の磐梯山の噴火被害を記録したものなど、珍しい写真も多くあります。 これらの目録や画像は、1日の午前9時以降、宮内庁のホームページにアクセスすれば見ることができます。 宮内庁書陵部の石原秀樹図書課長は、「皇室に伝わる貴重な文書の数々をぜひ多くの人に見ていただききたい。目録や画像は今

  • 3.11震災伝承研究会、第1回目の震災遺構保存対象リスト46件を公表

    2012年9月24日に、3.11震災伝承研究会が、第2次提言として震災遺構保存対象物第1回選考結果を発表しました。研究会が公表した資料によると、宮城県内の沿岸自治体15市町にある全46件が、東日大震災の「震災遺構」としての保存が望まれるとされています。その内訳は、被災建物・被災集落跡などが22件、その他(大型船、仮埋葬跡地など)が24件で、被災建物22件の中には被災した学校が7校が含まれています。研究会の公表資料には具体的な対象物名称や選考理由等が示されています。 「3.11震災伝承研究会」第2次提言―震災遺構保存対象物第1回選考結果― (PDF) (3.11震災伝承研究会 2012/9/24付けの報道発表資料) http://www.tsunami.civil.tohoku.ac.jp/hokusai3/J/shinsaidensho/pdf/20120924teigen2.pdf

    3.11震災伝承研究会、第1回目の震災遺構保存対象リスト46件を公表
  • 国民国家・ナショナリズム・図書館 - みちくさのみち(旧)

    先日出席した勉強会で、とある友人から 「国民国家を構成する図書館、という視点に対し、図書館屋はあんまりにも無自覚すぎるんじゃないか?」 ということを言われた。それを聞いて、「そうだなあ」と思ったのだが、勉強会全体の議論が明後日の方向に行ってしまいそうなところがあり、その場では議論できなかったので、後だしの宿題ということで、少し応答をしておきたいと思って書く。 いわゆる国民国家論については、私が学生時代だった頃は結構流行(そして大学院を中退する頃には徐々に終息・・・)の気味があったのだが、今回のその話を受けて、少し調べてみたら、以下のようになっていた。 NDL-OPACでタイトルに「国民国家」を含む雑誌記事を検索して集計したものである。 1990年以前は、いわゆる国民国家論の文脈とは違うと思われるので除外した。また、雑誌記事索引自体が限定されたデータベースで、採録されていない紀要類もあるので

    国民国家・ナショナリズム・図書館 - みちくさのみち(旧)
  • 旧陸軍大臣の肖像画、17年ぶり郷土の先人に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「軍服姿が好ましくない」との抗議で、宮崎県むかばき青少年自然の家(延岡市)から撤去されていた都城市出身の旧陸軍大臣・上原勇作(1856~1933年)の肖像画が、宮崎市の県総合博物館に展示された。 かつて、一緒に飾られていた歌人の若山牧水ら9人の絵も一緒に移され、「郷土の先覚者」10人の肖像画が約17年ぶりにそろった。 肖像画(縦1・2メートル、横1メートル)は、置県100年を記念して開かれた1983年の「郷土の先覚者展」に合わせ、博物館が上原や牧水、外交官の小村寿太郎ら県出身の先覚者10人分を制作。その後、青少年自然の家で展示されていたが、95年頃、市民から「(上原の)軍服姿が青少年の教育施設に好ましくない」と抗議を受け、上原の肖像画だけが撤去されていた。 昨年9月の県議会一般質問で、議員が経緯を明らかにして再展示を要望。その後、県は博物館に全ての肖像画を移し、展示することを決めていた。肖

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2012/02/27
    やっと普通に出せるようになったのか。//ホントにプロ市民ってロクなことしないなぁ。
  • 1